『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2018年11月19日

あら?400回!

開発部だより 第400回



銀杏を封筒に入れてチンすると、簡単に殻が剝ける…と噂をしていたら、
翌日の新聞に、封筒が燃えることがあるからダメと書いてあって、
タイムリー過ぎてびっくりした開発部pinkです(←長いよ)。


久々に「開発部だより」を投稿しようかと思ったら、
あら、びっくり「第400回」。


でも、こんな記念すべき回に投稿していいのかしら?
でもでも、ここは第2回目から投稿している開発部pinkの出番かしら?
でもでもでも、第1回目を投稿した開発部リーダーを差し置いていいかしら?
いいよね、投稿してしまえ。


「開発部だより 第1回」の投稿は2007年7月4日。
お!iPhoneが出た頃のようですが、日本では発売されていませんね。
SATTとしては、「e-Learning WORLD 2007」で「Attain3」をお披露目したようです。
うーん、Flash全盛期ですね。

…そんな時代でした。


その後

iPhoneは日本でも流行りまくり、
SATTは「学び〜と」「教材制作ツール」を発表し、
Flashは消えつつある。。。


さてさて、もし、お時間ございましたら、
右側の「カテゴリー」から、「開発部だより」をクリックしてみてください。

ここ10年のIT・eラーニング・SATTの流れが見えますよ(どーでもイイ話もたくさんあります)。
情報としては、古いものですので、そこはご注意ください。


と、地味な「第400回」でしたが、
たまに振り返って読んでみるのも楽しいかもしれない。


今後とも「開発部だより」をよろしくお願いします。


posted by 開発部pink at 15:27
開発部だより | コメント(0)
2018年08月27日

日本語フォント「ゴシック体」「明朝体」の違いって?

開発部だより 第399回



こんにちは。
WEBデザイナーのシーナ👀です。

本日は「フォント」の話をします✨。
日本語フォントには主流になっているものに限ってお話しますと、
大きくわけて2つの書体があります。

「明朝体」「ゴシック体」です。

どちらも聞いたことのある言葉だと思います。
2つ書体の違いはなんでしょう⁉
また、どちらをどういうシーンで使うと効果的なのか。そんな話をしたいと思います🐱。

見た目の違い
大まかな見た目の特徴は画像の通りです。
ゴシック体と明朝体、見た目がだいぶ違います。

01.PNGゴシック体
特徴・長所
全体的に太さが同じで装飾のない書体です。明朝に比べて視認性が高く遠くからでも読みやすいです。
タイトル・見出し・強調したい箇所に利用するのに向いています。
またスマホやPCなどでは明朝体よりも圧倒的に利用されています。

短所
太さが均一で装飾がないので、字面がのっぺりとしてしまい、
長文になると読みづらいです。
感情が伝わりにくく、小説などには向いていないとされいます。

02.PNG明朝体
特徴・長所
筆で書いたようにトメ・ハネがあり、線の太さは均衡ではなく、強弱があります。
教科書などを除けば、書籍のほとんどで明朝体は使われています。
先に述べたとおり、装飾があることでリズムができるので読んでいても疲れにくく、飽きずらい。
線の太さに強弱があるので、感情を表すのに向いた書体と言えます。

短所
線の太さに強弱ある明朝体は、
背後が発光しているディスプレイでは細い部分の視認性が低くなりがちなため、敬遠されてしまう傾向にあります。


プレゼン資料などを作成する際、スクリーンに大きく映すことも多いため、
ゴシック体を利用することが多いと思いますが、感情で訴えたいシーンがあった際には
フォントサイズの大きな明朝体で、アピールするなどの手法も有効かもしれません。

いかがだったでしょうか✨
なにかのヒントになりましたら幸いです♥✋
posted by シーナ at 17:19
開発部だより | コメント(0)
2018年08月16日

「eラーニング導入」について無料で勉強しちゃいましょう

開発部だより 第398回


はじめまして。SATTのDoctorWhoと申します。

DoctorWhoとは、知る人ぞ知るイギリスの冒険ドラマの主人公の名前です。
ドラマでは、ダーレクという宇宙最大の脅威の生物が登場しますが、そのチープさに大笑いしました。

皆様はどのようなドラマがお好みでしょうか。

さて、皆様の中には、マイクロソフトオフィス製品を使って作られたシステムをお使いの方がいらっしゃると思います。

ところが3年おきくらいのペースでマイクロソフトオフィスの製品がバージョンアップされ、そのうちにサポートが切れてしまいますと、メールが来て心配になるわけです。

あわてて、システムを作成した会社に問い合わせると、新しいバージョンに合わせて改造しますよと言われて、費用はこれこれになりますと、見積書が届きます。

めでたし、めでたしで、けっして間違っていません。

他の考え方としては、マイクロソフトオフィス製品を使わずにシステムを作るという方法です。

私はマイクロソフトオフィス製品で作成されたシステムをMySQLやPHPを使ったシステムに置き換える作業を担当しています。

毎回のバージョンアップでお困りの際は、サポート切れというダーレクを退治するSATTのDoctorWhoにご相談ください。

今回のブログタイトルについて、
8月24日(金)に”はじめの一歩”として「eラーニング導入」についての無料で勉強できるセミナーを実施します。これを見逃す手はありません。

私が学生時代にeラーニングがあれば、現在とは異なった人生をおくっていることでしょう。
posted by DoctorWho at 16:46
開発部だより | コメント(0)
2018年08月03日

COBOL豆知識

開発部だより 第397回



はじめまして。クローバーです。

元号改正に向けて関係各所がそわそわし始める今日この頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか。

この際、和暦を全て西暦に変えてしまえぃ!
という企業様も多いかと思います。

かく言う私も西暦化プロジェクトに参画しております。
開発言語はCOBOL85

ある暑い夏の日の午後、プログラマーさんから
アポストロフィ(シングルクォーテーション)ってどう定義すれば良いの?
って聞かれて答えに窮しました。

そう、西暦の2018年を略して'18年とか表現する際に使う
アポストロフィってヤツです。

'''(アポストロフィをアポストロフィで囲む)ではコンパイルエラーになるし・・・。
さて困った困った。

大先輩のOさんに伺ったところ、
以下の様に定義すれば良いことが分かりました。

QUOTE または '''' と記述することにより1桁のアポストロフィと見做されます。
ちなみに、'X''Y' は3桁の文字列 X'Y と見做されるそうです。

う〜ん。勉強になりました。



話は全く変わりますが、プライベートの話題も少しだけ。

我が家の中学一年生の息子がLINEで友人を
中傷する様なやりとりをしていたのが分かりました。
本人は冗談半分のつもりだったみたいなのですが、
学校でもちょっと問題になってしまい親として結構ヘコみました。
(相手方のご理解もあり無事に収束に向かってますが・・・)

問題が発覚した当日、教師も妻も厳しく指導してくれたお陰で、
私は冷静に息子の話を聞く役に徹することができました。

話を聞いてみると彼には彼の言い分がきちんとあったことが分かりました。

事の重大さからすると取るに足らない言い分だったのかも知れませんが、
ちゃんと納得できる内容でもあり、
頭ごなしに叱りつけることをせずに本当に良かったと思っています。

皆さんにお伝えしたかったのは、
どんな時でも冷静に相手の話を聞くって大事!
ってことです。

仕事でもプライベートでも、所謂“パワハラ”は起こりえます。
気を付けましょうね。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

SATTにはCOBOL技術者も数多く在籍しております。
COBOL開発でお困りの際は、是非ご相談下さい。

posted by クローバー at 08:58
開発部だより | コメント(0)
2018年07月27日

JavaScriptでwindow.externalを使用してC#と通信するものをTypeScriptで書いてみる

開発部だより 第396回


TypeScriptでもJavaScriptと同じで、

と書けばC#のhoge();を呼ぶ事が出来ます。
しかし上の画像のように静的チェックでエラーが出てしまいます。
hoge();はC#に自分で追加した関数なので、TSからすれば「そんな関数は知らない」のでエラーになるのはまあ当り前です。

そこでこれがエラーにならないようにwindow.externalにhoge();メソッドを追加します。

TSはwindow.externalまで認識できるので、externalにinterfaceでメソッドを追加してあげれば良いわけです。方法はwindowオブジェクトに直接メソッドを追加するのと同じです。

これでエラーが無くなり、めでたしめでたし。
としたかったのですがtslintの標準設定ではinterfaceは大文字の「I」から始めないとエラーになります。「IExternal」などとするわけにもいかず、そこはルールを変更するしかないのか悔しいです。

ですがmoduleに入っている場合は良い方法があります。

これならばtslintも含めてエラー無しに出来ます。


Window.FormとJavaScriptの連携は、SATT smart教材作成ツールではクイックメニューで現在も使用してします。
今後これを更に使いやすいものにするため努力しております。
posted by 開発部OliveDrab at 18:23
開発部だより | コメント(0)
2018年07月10日

TLS1.0の無効化について

開発部だより 第395回



こんにちは。システム管理のサエコ先生です。
今日は巷で騒がれている(いた?)TLS1.0の無効化について記事を書きたいと思います。

さてTLS1.0は脆弱だから無効化しようという世界の流れは既に止められません。
何故廃止するのか、無効化する方法については調べれば記事が山のように出てくるのでそちらに任せたいと思います。

参考)
SSL/TLS 1.0 はいつまでに無効化しなければならないか?

では何を記事にするかですが、サーバーのTLS1.0を無効化した場合、各ブラウザの影響について書きたいと思います。
サーバー側でTLS1.0を無効化すると当然ながらTLS1.1、1.2をサポートしないブラウザは
サーバーへの接続が出来なくなり、こんな画面が表示されるようになります。
無題.png

最新のブラウザを利用していればまず問題ありませんが、古いバージョンのブラウザでは
TLS1.1、TLS1.2をサポートしておらず、サーバーに接続が出来ない場合があります。

各ブラウザのTLS1.1、TLS1.2がサポート状況についてはWikipediaの下記ページが非常に詳しいです。
Template:ウェブブラウザにおけるTLS/SSLの対応状況の変化

上記サイトは情報量が多すぎてみるのが大変ですので、簡単にまとめてみました。

無題2.png

それでは良きTLS1.1、TLS1.2ライフを!
posted by 冴子先生 at 09:49
開発部だより | コメント(0)
2018年07月06日

よく見る単語"null"

開発部だより 第394回


こんにちは。初投稿です。
皆さんは"null"という単語を目にする機会はあるでしょうか。

私が最初に目にしたのは学生時代で、数学や物理で目にしました。
主に、統計では
null hypothesis: 帰無仮説

物理・数学では
null vector (light-like vector):
ミンコフスキー空間において、ノルムが0になるベクトルで、0ベクトルではないもの
(相対論で出てきます)

などで使われます。

数学ではもう少し細かく言うと
ベクトル空間Xにおいて二次形式 p:X×X→R が定義されていて、
Xの元xで、p(x,x)=0を満たす非零元
をnull vectorと呼んでいます。
ミンコフスキー空間云々はこの一例です。


この単語ですが、システム関連の仕事を始めてからはよく目にします。

例えばQUTEなどの教材作成ツールでよく用いられているExcelでは、
何も値の入っていないセルに対してNULLが使われます。

これ以外にもいろいろな所に出てきます。
"null"とは一体なんぞや、、、
ということで、辞書を引いてみました。

OALD(Oxford Advanced Learner's Dictionary)によると
null :adj. (technical)having the value zero
とあります。

「0」やら「何もない」やらが関係しているんだろうなぁ。
でも結果・・・よくわからない。

posted by petite voiture at 20:56
開発部だより | コメント(0)
2018年06月01日

TLSってSSLなの?

開発部だより 第393回


皆さんは、ホームページを見ていると、「http://」で始まるサイトと、「https://」で始まるサイトがあるのはご存知でしょうか?
「【 https:// 】は、SSLを利用しているから、暗号化されてて、安全なんでしょ。」と分かったあなたは、かなりなパソコン上級者です。

では、「【 https://】のサイトで、現在は、実はSSLが使用されてない。」と聞いて分かった人は、パソコンマスターの称号を獲得です。

現在は、SSL(Secure Sockets Layer)というプロトコルは、バージョンアップしてTLS(Transport Layer Security)というプロトコルになっています。もちろん、SSL通信やSSL証明書という言葉は使用されていますが、実質、TLSが使用されています。

IEのオプションを見ると、こんな感じになっている人が多いのではないでしょうか?
IE_option.png

セキュリティ対策で、SSLのチェックは、はずれていると思います。
画面で見ると、少しだけ分かりやすいですよね。。。

現在は、サーバ側でTLS1.0を無効にする動きがあります。(TLS1.1無効化もあり)
その場合、TLS1.2にチェックの付いていないブラウザでそのサーバにアクセスするとエラーとなります。
このページは表示できません。」と画面に表示されます。

クレジットカード決済サイトやSalesforceなどのSaasサービス、どんどん対応が進んでいるので、IEのオプションを確認してみてくださいね。
posted by 開発部 blue at 09:06
開発部だより | コメント(0)
2018年05月28日

GDPRの従業員教育にeラーニングを使いませんか

開発部だより 第392回



こんにちは。
最近は国内メーカーでは満足できず、海外メーカーのPCを個人輸入で購入しているumpcです。

海外通販は個人情報の管理が心配になってしまいますので、それなりに信頼できるアメリカAmazonやebayを中心に使ってます。

個人情報といえば、EU版の個人情報保護法であるGDPR(EU一般データ保護規則)が5月25日に施行されました。

適用範囲が非常に広く、日本の企業であっても対象になる可能性があります。
以下は対象になるケースの一例です。
・EUに拠点があり、現地に従業員がいる
・EU居住者に対して商品やサービスを提供している
・EUから個人情報を含むデータの処理について委託を受けている


また、GDPRで保護される個人情報の定義が「欧州経済領域に所在する個人のデータ」となっているため、EU域内に出張や旅行で訪れた場合、その人の個人情報もGDPRの対象になる可能性があります。

個人情報を扱う企業はGDPRの影響を受ける可能性が高いため、早期に対応を進める必要があります。
どのような対応を行うかは無料、有料のセミナーや情報サイトで手に入りますが、対応するための作業に『従業員への周知・教育』があります。

全従業員を一度に集めて教育するのは無理という企業も多いと思います。
そんなときこそeラーニングを使ってください。

eラーニングであれば従業員が自分の都合の良い時間に学習できますし、学習した記録を残すこともできます。

SATTのeラーニングシステム「学び〜と」は定期的に導入セミナーハンズオンセミナーを開催していますので、ぜひご参加ください。
posted by umpc at 15:57
開発部だより | コメント(0)
2018年05月21日

メールの便利フレーズとNGフレーズのご紹介

開発部だより 第391回


こんにちは、メール整理に時間をとられている丈二です。

ビジネスマンが1日に送受信するメールの平均は、受信が40通、送信が13通だそうです。
いったいこれらを処理するのに、どれくらいの時間を費やしているのでしょう。

さっと目を通すだけのメールも多くあるので、読む時間を1通あたり1分、
返信は文章を作成するだけでなく、読み返したり、ちょっと慎重になるので、
1通あたり5分と仮定してみます。

1分×40通+5分×13通=105分

1日の就業時間が7時間30分とすると、1日のうち、23%もメール処理だけ費やしていることになります。

みなさんも振り分け機能などを使って、工夫されていると思いますが、ここでは、
ビジネス雑誌やネットから拾ってきた、私の便利/NGフレーズを紹介します。
このフレーズを自分の引き出しからすぐに取り出せる状態にしておくことで、
返信の5分を少しでも短くできれば...いろいろ工夫して早く帰りたいですね。

【1】○○の件で、ご相談させていただきたいことがあり、メールにて失礼します。
「メールにて失礼します」を入れることで、本当はお会いしてお願いすべきなのですが、という感じを伝えます。

【2】申し訳ありません。上司の指示でして・・・
上司のせいにして、やさしくお断り

【3】スピーディーなレスポンスで驚きました。ありがとうございました。
ほめて、相手の心をしっかりキャッチ

【4】先日ご連絡させていただきましたが、内容が分かりづらかったようで、あらためてご連絡させていただきました。
内容や表現方法をちょっと変えて、しっかり催促

【5】先日メールにてご連絡させていただいたのですが、その日、メールサーバーの調子が悪かったようで、心配になりましたので、再送いたします。
メールサーバーのせいにして、しっかり催促

【6】○○さんだけに相談/メールさせてください。
たすけてください

【7】○○さん、お力をお貸しください。
もう土下座

【NG1】【要返信】先日の検討事項について
件名で指示するな。

【NG2】お手すきのときに返信お願いします。
100%返信はありません。

【NG3】システムの仕様となりますので、よろしくお願いします。
それは分かった、でも何とかしてほしい。

たくさん届くメールですが、内容だけでなく「あっ、この表現は上手」、
「これを受け取ったら、やな感じ」という視点で読むと、どんどんフレーズがたまっていきますよ。

新人研修も終わり、フレッシュな新人のOJTが始まった企業さんも多いと思います。
上記のようなことは2年、3年と実践を経験した社員さんに共有すると、すんなり
入っていくかもしれませんね。

新人教育だけでなく、2年目、3年目、主任研修などの企画をご検討されている場合は、
ぜひ、LMS学び〜ともそのひとつに加えてください。
posted by 丈二 at 14:18
開発部だより | コメント(0)