『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2007年10月09日

「AIR」?

開発部だより 第8回

近頃、巷で噂(?)の「AIR」。

「Adobe Integrated Runtime」の略で、Adobe が開発中のクロスプラットフォーム・ランタイム…だそうです。
コードネームは「Apollo(アポロ)」でした。

「クロスプラットフォーム・ランタイム」?何じゃ、そりゃ?あせあせ(飛び散る汗)

デスクトップ上で動くWebアプリケーションを配信できる。。。
ブラウザがなくても、ネットに繋がっていなくても、動いちゃう。。。と。

Flash、Flex、HTML、JavaScript、Ajax といった技術を利用して Web アプリケーションが作成できます。
既存の技術を利用できるところが、うれしいですねぴかぴか(新しい)

現在、世に出回っているものは「Beta 2」です。
まぁ、毎度の事ですけど、英語版。Adobe のサイトも英語…もうやだ〜(悲しい顔)

じゃあ、日本語版は?
「Adobe MAX 2007 North America 特派員からの現地報告 2日目」にありますように、日本語版の発売は「来年初旬」だそうです。
「初旬」って春頃かわいいって感じかしら?

SATT では、「AIR でeラーニング!」を日々、模索中でございますパンチ


posted by 開発部pink at 13:58
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年09月26日

Attain3 更新中(笑)

開発部だより 第7回

こんにちは。開発部リーダーです。
実に3ヶ月ぶりに原稿を書いています(^_^;

Attain3を発表してから、2ヶ月がたちました。おかげさまで、ダウンロード数も順調に伸びています。合わせて、Attain3のバージョンNoも順調に更新されています(笑)

現在の最新バージョンは「3.0.2」となっています。Attain3 リリースノートの修正履歴をを見ていただくとわかりますが、まだまだ細かいバグ・仕様の間違いが残っているんですよね。判明しているところから順次修正していますが、さて、いつまでかかることやら(^_^;

さて、こういったバグの報告やAttain3に関する質問に答えるために、SATTのホームページ内に、Attain3用の掲示板が用意されています。

●Attain3 掲示板
 http://public-park.satt.jp/attain3_board/board.cfm

また、既知の問題の回避方法やよくある質問をまとめたFAQのページもオープンしています。

●Attain3 FAQ 〜 よくあるご質問と、その回答
 http://public-park.satt.jp/attain3_faq/faq.cfm

まだまだ情報は少ないですが、これからどんどん充実させていきたいと思います。
posted by 開発部リーダー at 10:23
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年09月12日

ColdFusion 8のCFScriptの比較演算子

開発部だより 第6回

はじめまして。
開発部所属 burnercrew です。

ColdFusion(以下、CF)のバージョン8が米国でリリースされ、日本でのリリースも間近ですね。

自分も英語版で、いろいろと試しているところです。
今回は、ちょっと細かいですがCF8のCFScriptの比較演算子について。

CFの比較演算子は、PHPやJavaScript等と比べると少し特殊で、たとえば、

== は EQ 、
< は LT 、
> は GT

のように記述する必要があります。

ColdFusion 8でもCFMLタグ内での記述は、上記のように記述する必要がありますが、CFScriptでは、一般的な比較演算子が使用できるようになりました。

[例]
■CF7までの記述
<cfscript>
if(score GT 0) {
result = false;
}
</cfscript>

■CF8での記述
<cfscript>
if(score > 0) {
result = false;
}
</cfscript>
*CF7までの演算子も使用できます。

CF8が使える環境であれば、コーディングのしやすさ、コードの可読性等を考慮して、段々と移行していった方が良いかもしれません。
posted by ij at 09:06
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年08月28日

Captivateを使うとき気をつけたいコト

開発部だより 第5回


“簡単に”かつ“すばやく”PCの操作をキャプチャーし、コンテンツ化できることで好評のCaptivate 2。誰でもeラーニングコンテンツや、プレゼンテーションの画面、製品の操作マニュアルなどなどが作れてしまいます。

操作はとても簡単なのですが、Captivate 2を使う上で頭に入れておかなくてはいけないことがあります。それは、「記録開始したその瞬間から、あらゆる動作がキャプチャーされている」ということです。

ちょっと間違ってクリックしちゃった…
とか
あっ、誤変換して入力しちゃった…

など、普段の作業なら簡単にやり直せることでも、すべてがムービーに残されてしまいます。ミスは許してもらえません。(許してもらえるミスもあります。)

それが開始してすぐのミスだったら、笑って許せる範囲です。ですが、細かい作業を何度も繰り返して、あとちょっと…のところで気が緩んでタイプミスしてしまったら…

きっとそれが些細なミスであればあるほど、ショックは大きくなるでしょう。ミスをした自分を嫌いになってしまうかもしれません。なにより、Captivate 2を嫌いになってしまうかもしれません。

Captivate 2のすばらしさを皆さんに広めていきたいSATTとしては、このような事態は思わしくありません。ではどうすればよいでしょうか。

記録を開始する前に、もう一度左右確認。
マウスは使いやすい位置にありますか?
コードは絡んでいませんか?
書類が崩れ落ちてきたりしませんか?

大丈夫、では深呼吸して記録を開始しましょう。

ここで大切なのがシナリオの存在です。
記録するすべての動作が指示されているシナリオが理想的です。

たとえば「コピーをする」という動作ひとつとっても、一般的に
・Ctrl+C
・編集メニュー→コピー
・右クリック→コピー
と複数の手段があります。

普段手馴れているCtrl+Cで記録してしまったけれど、PC初心者向けのコンテンツだった場合、編集メニューからコピーするの方が適当だったかもしれません。シナリオに指示書きがあれば再録を防げます。

また、文字入力はもっとも慎重に行いたい部分です。文字入力は後から編集できません。気分がノってきてばしばしキャプチャーしていたら、「あ゛ーっ」という惨事が起きかねません。人差し指タイピングでも恥ずかしくありません。シナリオとにらめっこしながらものすごくゆっくりタイプしても、入力部分の表示時間だけは後から調整できます。大文字小文字、半角全角の違いなんかもシナリオに指示があるといいですね。

そんなに細かくシナリオを作っていたら時間がかかってしょうがない、と思われるかもしれませんが、シナリオさえ完璧であれば、キャプチャーに要する時間は飛躍的に短くなります。再録を防ぐことが工数削減への近道となります。

そうして完成したのが「パソコン教科書Flash 8 〜Flash 8でつくるWebサイト〜」であり、「即deki ビジュアルレッスン FLASH 〜今すぐ使えるWeb制作のネタ集〜」であるわけです。(結局宣伝かいっ…と。)

あ、今shopSATTCaptivate 2をお買い上げの方にはレアモノのTシャツがついてきますよ。(また宣伝。)
posted by すずき at 16:04
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年08月14日

e-Learning WORLD 2007でお手伝い編

開発部だより 第4回

さる8月1日から8月3日まで東京ビッグサイトにて開催されたe-Learning WORLD 2007ですが、わが開発部からもお客様対応のお手伝いで数名が派遣されました。私も8月2日に行ってまいりました。
1週間前の天気予報では台風直撃exclamation&questionまたも雨男の本領発揮かというところでしたが、当日台風は見事にそれて快晴となりました。

会場に入ると早速W-ZERO3携帯電話を手にお手伝い開始!
しかーし、声をかけてもなかなか振り向いてもらえません。

通路を隔てた向かいのブースではミニスカートのお姉さんが笑顔で声かけてますからねー。やっぱりおやじより若いお姉さんかー。
 
でもくじけずにがんばって何人かのお客様とお話することができました。

内容的には。。。
1.LMS(Attain3)に興味を持たれた方
2.W-ZERO3のコンテンツに興味を持たれた方
3.コンテンツ内容に興味を持たれた方
4.同業者他社の動向調査のような方
5.なんとなく立ち寄ってみた方
といった感じでした。
 
なかでもAttain3は、SATTイチ押しですのでかわいがってやってください。
カスタマイズも喜んでお受けいたしますのでよろしくお願いいたします。

また、W-ZERO3(携帯コンテンツ)は、他ブースでもあまり前面に押し出していたところは無かったようでこれから十分に伸びていく余地があるのではと感じました。
posted by 開発部 White at 17:34
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年07月31日

Attain3 バグフィックス中!

開発部だより 第3回

開発部の一部メンバーは、8月1日(水)の「e-Learning WORLD 2007」に向けてAttain3の調整で、大忙し!!
今日、Attain3用の操作マニュアルをまとめていたら、

「うん? マニフェストファイルインポート画面の[ファイルの選択]ボタンが非アクティブになってる?!」

とか、

 「レポート画面の受講者が、アイウエオ順でなくてユーザーID順になってる!?」

とか、バグフィックスに追われています。。。

SATTでは最近、主にColdFusionを使用したデータベース系の仕事が増えてますが、サーバサイドがからむと、いきなり高度?な不具合が発生するので、検証や修正が大変です。そして、忙しい時に一番おざなりになってしまうのが、この検証部分なので、いつも気を引き締めてチェックせねばと思うのですが、これは本当に難しいですね。

「オブジェクト指向システム分析/設計の講座」(主にUMLでしたが)、やm-Schoolで「Webディレクター講座」も受講したのですが、なかなかこれが一番!!みたいなフローや検証法が見つからず、模索中なのです。
posted by 開発部 blue at 09:19
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年07月18日

「Attain3」もうすぐ発表!

開発部だより 第2回

このブログでも告知しておりますが、エスエイティーティーは、8月1日(水)より、東京ビッグサイトにて開催される「e-Learning WORLD 2007」に出展します。
テーマは“ SENSE of Learning ” です。

「センス」とテーマが決まった時に、「ってことは、やっぱりノベルティは○○かなぁ」と思わず口走った私ですが、後日、営業の某氏が同じことを言っていたと聞き、自分のギャグセンス(←死語?)のなさに、愕然としたものです。

そんなことは、どーでもいいんです。

なんと!ビジネスセッションの講演にて「Attain3」の発表があるのです!パチパチパチパチ。
ん?「Attain3」?「Attain3」=「コードネームAttain2 Ver.2」
「Attain3」は、Windows Vistaにも対応しています。SCORM1.2、SCORM2004も対応しています。2004ですよ!2004!
見た目も、ちょっとカッコ良くなっています。
是非、ご自身の目で、ご確認ください。

8月1日(水) 13:00〜13:45
8月2日(木) 12:00〜12:45

ブースでも、体験できるかも???(ダウンロードもできるらしい)

ノベルティが何になったかは、当日のお楽しみ。
posted by 開発部pink at 13:08
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年07月04日

Advanced/W-ZERO3とiPhone発表

開発部だより 第1回

はじめまして。

今回より、エスエイティーティー開発部メンバー持ち回りによる連載を始めます。
内容はeラーニングの話題はもとより、コンテンツ開発にまつわる苦労話や裏話、気になったハード・ソフトの話題などなど、筆者の気の向くままつらつらと書いていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

さて、最近、話題の携帯電話が国内外で立て続けに発表になりました。
WillcomのAdvanced/W-ZERO3 [es]とAppleのiPhoneです。
W-ZERO3については、エスエイティーティーでも「インタラクションメーカーPRO for W-ZERO3」など、いくつかのソリューションを手がけています。OSがWindows Mobile 6にアップされていたり、CPUやメモリ搭載量が強化されているなど、旧W-ZERO3 [es]での開発はいろいろ苦労したので(笑)、その進化ぶりが気になるところです。

iPhoneも発売日に行列ができるなど、かなりの人気を集めていますね。国内でも手に入れたいと思っている方がいるのではないでしょうか。残念ながら、iPhoneを使用するにはiTunesを利用してアクティベーションを行う必要があり、そのためには米国の社会保障番号が必須なため、日本で使用するのは、現在のところ不可能なようです。ですが、docomoなどはiPhoneの導入に前向きな姿勢をとっていますので、来年の今頃には日本でもiPhone発売日に長い行列ができているニュース映像を見られるかもしれませんね。
posted by 開発部リーダー at 14:40
開発部だより | コメント(2) | トラックバック(1)