『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2019年07月26日

業務の効率化をする為に、いろいろな手法やツールを使ってみる事にした

開発部だより 第410回



久しぶりの投稿となりました。
開発部のたっくんです。

ここ最近、働き方改革だ!とかよく耳にしますが、なかなか思うようにいかないのが現実ですよね。
そうは言って、取り組まない事には改善はあり得ませんので、身近な所からコツコツと(笑)

以前、時間を有効活用する方法として、段取り力を高めるセミナーを受講した事があり、そのセミナーで、忙しくても、朝一で一日のスケジュールの組み立てを行うと言うのがあり、実践するようにしています。


そして、作業の抜け漏れを減らすように、自分の作業をRedmine(プロジェクト管理が出来るシステム)を使って、見えるかもしている。
朝リストアップした作業一覧とRedmineで、前日までに終わっている作業のステータスを更新する時間を取るようにしています。
実は、この時間が重要だったりします


しかし最近なぜか作業が進まない。
朝立てたスケジュールが消し込めていない・・・

なぜ?自己分析・・・をしてみた。

「差し込みの仕事が多い」

何か漠然と細々した作業が多い事に気づいた。
また、最近お客様からの突発的な問合せも多い気がする。

でも、日々の忙しさで、具体的に何にどれだけの時間を取られているか、思い出せない

隣にいた同僚が、Togglというサービスを進めてくれた。
Togglとはタイムトラッキングサービスだった。
そこで自分がどんな作業に時間を使っているのか調べてみる事をした。

時間管理が苦手な人にもおすすめ!「Toggl」の使い方まとめ。チームの状況把握にも活用!

これは、まだ始めたばかりなので、どれくらいの効果が出るか未知数だけど、社内の工数管理の為に毎日の作業実績を記録する必要があるので、その作業軽減に役立つ良いメモになるのではないかと期待している。
効果のほどは、いつか報告出来たらいいなと思っている。

3日坊主にならないように、まず1週間続けて見る事にする。

今日は、もう遅いので、このくらいにしておこう〜
ではでは


posted by たっくん at 19:53
開発部だより | コメント(0)
2019年06月10日

文字コード、いろはの“い”

開発部だより 第409回



スイーツバイキングでケーキを7個食べた結果、
私は甘い物を食べ過ぎると耳鳴りがして意識が遠くなるということを
新たに発見した開発部ジッパーです。


私は長い間同じマシンでシステム開発をしていたので
あまり気にすることはなかったのですが、
先月から始まったシステムマイグレーションプロジェクトの中で

 『“文字コード”をどうしよう?』

という話が出ています。


文字コードといえば、初期からある

  ASCII

漢字対応されている

 シフトJISUTF-8

などの他にあれやこれやとたくさんありますが、
現在私が開発しているシステムではメインフレーム用の

 EBCDIC

が用いられているので、私はほとんどこれしか知りません。。。


最近は国際的な統一文字コードとして作られた

 Unicode

が多く用いられるようになっているようですね。
使える文字も今より増えるので◎?


ただし今後どうすべきかは
システムで用いられている文字の多様性や
他の連動システムとの互換性などを考慮していく必要があり
適当に決めていいというものではないので大変ですね!


私はまだまだ文字コードについては勉強不足なので
色々学んでいく必要がありそうです。。。


早く世界共通で一つになってしまえばいいのに・・・
と嘆くジッパーでした。


SATT
は、6/19(水)〜6/21(金)に開催される
教育ITソリューションEXPO
今年も出展いたします!

皆様どうぞお立ち寄りください☆
posted by ジッパー at 09:54
開発部だより | コメント(0)
2019年05月23日

植物達のリスク管理

開発部だより 第408回



今日は、リスクのお話を少し。

本日、5月だというのに、最高気温が30度ですって、毎年、暑くなっていますね。

紫外線は、夏場よりこの時期の方が強いらしいので、皆様、気をつけて下さい。

その昔は、そんな事気にもせず、外を飛び回っていたのにね。

人間の紫外線対策は、帽子をかぶったり、日傘をさしたり、サングラスをかけたりします。

物理的に防ぐ事が可能です。

でも、植物は、紫外線がガンガン降り注ぐ中で暮らしています。

大丈夫なの?

大丈夫じゃありません。

植物のリスク管理を見てみましょう。

紫外線は、人、植物を問わず、からだに当たりますと、「活性酸素」という物質を発生させます。

これが、諸悪の根源です。

「活性酸素」に対抗する為に、植物は、「ビタミンC」、「ビタミンE」などをつくります。

その他に植物が作る「抗酸化物質」として、「アントシアニン」と「カロテン」があります。

名前を聞いた事がある方もいるかもしれませんが、これらは花の色を出す色素に係わる物質です。

アントシアニンは(+酸性で青系、+アルカリ性で赤系)、カロテンは橙、黄色の色素です。

植物はこれらの物質で、大事な花や実を守っています。

高山植物の花の色が美しいのは、強い紫外線に抗する為で、平地では美しく咲いてはくれません。

我々は、植物が生成した抗酸化物質を戴く事により、紫外線に対抗する力を得ます。

植物に感謝ですね。

SATTにおきましては、eラーニングに関わります、各種のスキル向上の為、無料セミナーをご用意しております。

是非、皆様の御参加をお待ちしております。

posted by ハイタカ at 16:57
開発部だより | コメント(0)
2019年04月26日

企業コンプライアンスについて

開発部だより 第407回


こんにちは開発部のDoctorWhoです。

企業コンプライアンスは、法令遵守と言われてきましたが、近年では、社会的規範が全体を包括し、内側に企業ルールがあり、さらに内側に法令が存在したものと広く解釈します。

社会的要請からくる社会的規範は道徳規範でもあり違反したからといって刑罰が科せられることはありません。
企業ルールについては就業規則と考えて所属する会社のルールに従います。
そして、法令違反をすると刑罰を科せられるほか、損害の賠償をすることになります。
民法の債権関係が改正されることにより、ソフトウェアの瑕疵と契約関係、危険負担などのついて法令の知識があるに越したことはないと感じています。

ちょっと脱線しましたが、企業コンプライアンスの教材作成を弊社提供の学び〜と(クラウド型eラーニング学習管理システム)を利用してみてはいかがでしょうか。
posted by DoctorWho at 13:16
開発部だより | コメント(0)
2019年04月11日

JavaScriptのインデントをTabからスペースにしてクォーテーションをダブルからシングルにしたはなし

開発部だより 第406回


プログラム開発者は、ソースはちょっとの時間を見れば、自分で書いたものか他の人か書いたものか、たいていすぐに判ると思います。これは同じことを実行させるプログラムでも、人間ごと書き方に好みやクセがあるという事です。

ただ、JavaScriptと言えどもある程度の大きさのプログラムになればチームで開発をおこなうので、各々が自分の好きなように書いていては混乱の元です。そこで書き方を統一するコーディングガイドを用意するのですが、全員が納得するルールを決めるのはなかなか難しいです。

インデントはTabかスペースか、スペースなら2,4,8個のどれにするか。どれにしても完成機能に変化はないのですが、これらが違うと目に見える印象が大きく変わってしまいます。慣れないルールでは違和感しかなくて、開発効率は下がってしまうでしょう。

そこで、出来るだけ多くのプログラマーが違和感を持たないように、また複数の選択肢があってもルールの決定に明確な理由を示すことができるように考えて、結果 SATT smart 教材作成ツールの開発ではインデントをスペース2個、クォーテーションをシングルで統一することにしました。

JavaScript Standard Styleを基本にした
JavaScript Standard StyleはGitHubやnpmで使用されているコーディングルールです。
どちらも頻繁に見るサイトなのでこのスタイルには見慣れた人が多いと思います。

これの標準がインデントはスペース2個、クォーテーションはシングルです。
これらのサイトからサンプルをコピって試すことがよくありますが、ルールがあっていればコーダーに張り付けた瞬間Lintエラー地獄が始まることもありません。とても助かります。多分これだけでもこのルールを採用する理由としては十分強いと思います。

私自身それまでTabとダブルクォート派で、はじめはかなり違和感がありましたが2日程度ですっかり慣れました。

なおCSSではstylelint-config-standardを基本にしました。JavaScript Standard Styleにデフォルトで近いので良好です。

◆それでも、慣れ親しんだインデントとクォートじゃなきゃイヤと言う場合
まあ仕方ありませんね。開発中は自由な設定にしてても良いので、commitする前にはオートフォーマットや全置換でルールに合った形に変換してもらいます。

プログラムは人間が作るものなので、できるだけ人間がストレスを感じないようにしたいですね。それが最終的には良い製品につながると信じて今日も開発を進めています。
posted by 開発部OliveDrab at 14:40
開発部だより | コメント(0)
2019年03月22日

WordPressの運用にはPHPの知識が必要

開発部だより 第405回


ここ数年、WordPressによるサイトの作成を受けることが多くなりました。
通常のサイト作成に比べると、結構手間がかかります。

・クライアントのユーザ登録と権限の付与
・管理画面のカスタマイズ
・クライアントが更新するためのテンプレート作成(入力画面も)
他にもご要望に応じて、通常のサイト作成にはない作業が発生します。

でも、いったん作ってしまうと、日々更新するページはお客様が行うので、その後の作業は楽になります。
例えば商品カタログ的なページも、お客様から提供されるCSVファイルを読み込ませると、一気に出力できます。
問い合わせフォームやSNSとの連携もプラグインを使えば、簡単に実現できます。

なんだ、簡単なのかと思っていると、導入にあたってはPHPの知識が必要です。
「ログインするユーザごとに管理画面のメニューを変更したい」
「特定のユーザにちょっとした権限を追加したい」
「プラグインで作成したフォームの設定を変更したい」
これらはPHPで設定ファイルに記述しないといけません。
また、何でもかんでもプラグインを導入するのではなく、簡単な機能ならPHPで作成することができます。

ネットで調べると、たいていの解決策は見つかりますが、完全にマッチすることはマレです。
単にソースをコピペするだけでは解決しません。そのソースに何が、どういう順番で書かれているか理解することが必要です。

そんなときに手元に置いていると便利なのが、この本。
PHP 逆引きレシピ(翔泳社)

php-recipe-211x300.jpg

アマゾンはこっち


ネットだと、今知りたいことしか調べませんが、本には目次があり、体系的に把握することができます。
この本の優れているところは、具体的に○○したいということがTIPSとして収録されているところです。
自分のようにWordPressを動かすために限定的な知識が必要なケースでは重宝しますし、
ある程度プログラムを書ける人にも、これから勉強するぞという人にもたぶんお勧めできます。


レシピで思い出しましたが、先週、こんな本を買いました。
世界一美味しい手抜きごはん 最速! やる気のいらない100レシピ
本を手に取ってもらえればわかるのですが、プロセスと調味料の入れるタイミング、火加減が非常にわかりやすく表現されています。

51hwXTK646L._SX394_BO1,204,203,200_.jpg
posted by 水道橋メディア放送 at 15:32
開発部だより | コメント(0)
2019年02月15日

最近のブラウザ事情について…IEがなくなる?

開発部だより 第404回


こんにちは!
tsです。

ついに、マイクロソフトが「そろそろIE、やめません?」という話が話題になっています。
マイクロソフトとしては、早くIEからEdgeに移ってもらい、IEのサポートを終了させたいという思いが伝わってきます。

パソコンに限定した場合、世界的に見るとChromeが約70%と一人勝ちの状態でIEは約5%とかなり少数派となっているようです。
一方、日本国内で見るとChromeは約60%で一人勝ちの状況は同じですが、IEが約15%と世界で見た時の3倍も利用者がいる状況です。

おそらく、日本では企業や学校で使うブラウザーはIEを標準とするところが多く、他のブラウザーを使いたくても申請が必要だったりインストールできなかったりすることが原因となっているのではないでしょうか。
特に学校では、パソコンを利用する度に設定などがリセットされる仕組みを取り入れているところも多く、簡単に標準のブラウザーを変更できない状況だと思われます。

SATTの『学び〜と』も、現在IEを動作環境対象に含めていますが、日本のブラウザ事情を考えるとすぐに動作環境の対象外にすることは難しいと考えています。

また、アメリカでは教育機関に導入されたデバイスの約60%がChromebookという調査結果も出ているようで、今後日本の教育機関でも同様にChromebookがシェアを伸ばしていく可能性が出てきています。実際に、学校の先生から学び〜とをChromebookで使えないかという声も聞こえてきており、学校をターゲットにした場合Chromebookを無視できない状況になるのではないかと思っています。

今後も、新しい環境に柔軟に対応していく予定のクラウド型学習管理システム『学び〜と』を使ってみませんか?
Windowsでは、IE、Edge、Chrome、Firefoxに対応し、MacではSafariに対応しています。また、タブレット/スマートフォンでも使えるので、いつでもどこでも学習が可能です。

eラーニングについてあまり良く分からないという人は、是非セミナーにも参加してみてください。
posted by ts at 15:02
開発部だより | コメント(0)
2019年02月04日

はがき印刷業務の中で経験したことについて

開発部だより 第403回


OLIONです。
開発事業部の中でも私は運用業務を主に担当しているのですが、その中の「往復はがき宛名印刷業務」の中で経験したことについて書きます。
年に1回、大量の往復はがきに宛名を印刷する業務を受注しているのですが、印刷するのに弊社で作成した印刷専用のシステムを使用しています。
印刷する準備として、先ず顧客から受領した住所データを、このシステムにインポートする機能があるのですが、それを実行したとき、エラーが発生してインポートできない状況になりました。
エラー内容としては、入力データはEXCELファイルなのですが、列項目が、1つ多いということでした。
EXCELで見た時は、最終列の次にデータはありません。
そこで、このEXCELファイルのデータを、CSVファイルとして書き出して、「メモ帳」で確認してみたところ、最終列項目の次にカンマがあり、その次の列が最終項目扱いになっている状態でした。原因を考えてみたところ、インポートデータには、1行目に見出し行が必要で、受領したデータにはそれがないため、その行を、他のEXCELファイルから行単位で挿入したためとわかりました。EXCELが、見出し行の最終列と思われた次にデータが存在すると認識していて、その見出し行に合わせて、2行目以降のデータ行にも、最終列の次にデータが存在するように認識してしまったようです。
そこで、見出し行を追加する場合は、行単位で挿入追加するのではなく、EXCELデータの先頭行を挿入で追加しておいて、見出し行を、1列目から最終列までの複数セルを選択後複写して先頭行に貼り付けることで、余計なデータがあるような状態にならずに済み、インポート作業も正常に終了しました。
エラーの原因解明は、すぐに分かったのではなく多少時間がかかりました。年に1回の運用のため、このようなエラー発生にすぐに対応できるため、今回の対応を操作手順書に詳細に追記しました。運用期間が短い場合もあり、また、他の担当者が行う場合も考慮して、円滑に運用できるためには重要と感じました。 以上
posted by オライオン at 16:08
開発部だより | コメント(0)
2019年01月08日

明けましておめでとうございます

開発部だより 第402回


新年、明けましておめでとうございます。
ご無沙汰の開発部リーダーです。

さて、SATT では今年も『学び〜と』と『smart FORCE』を進化させていきます。

まず『学び〜と』ですが、昨年はメール送信機能や修了証の実装など、いくつかの大きな付加機能が追加されました。
同時に、より解りやすいインターフェースや見やすいレイアウトへの変更などの細かい調整も実施いたしました。
特に昨年11月のリリースで実施しましたレイアウト変更では、ご利用中のお客様より高い評価を頂いております。

学び〜と1.png学び〜と2.png


本年も、いくつかの大きな機能追加を予定しております。
また、より使いやすいインターフェースや見やすいレイアウトの調整につきましても、引き続き実施してまいります。

次に『smart FORCE』です。
お待たせしておりますが、いよいよ 『HTML5版 smart FORCE』を近々公開いたします。
Flash版でご好評頂いていたインターフェースですが、HTML5版でもより洗練されたデザインでありながら使いやすさは同様となっております。
クイックモードなどは、ちょっと感動してしまいました。
もちろん、お客様がご要望される機能の追加やデザインの変更など、さまざまなカスタマイズにも対応していきます。

sF1.pngsF2.png


最新情報につきましては、それぞれの製品ページにて公開していく予定です。

●『学び〜と(まなびーと) クラウド型eラーニング学習管理システム』
 http://www.manabeat.com/

●『eラーニング学習管理システム smart FORCE 製品情報』
 https://satt.jp/product/smart-force/info.htm

ご期待ください。

それでは、本年もどうぞよろしくお願いします。
posted by 開発部リーダー at 14:53
開発部だより | コメント(0)
2018年12月17日

ColdFusion Day 2018のセミナー資料が公開されています。

開発部だより 第401回



こんにちは!
ijです。

先日、日本での販売代理店、株式会社サムライズ様が開催した
Adobe ColdFusionのカンファレンス「ColdFusion Day 2018」のセミナー資料が
一部、公開されています。

以下、セッションの資料を参照することができます。
※SESSION1にはセッションの元となった開発元資料が公開されており、
SESSION3については、資料公開は無い模様です。

■SESSION1
最新ColdFusion情報

■SESSION2
〜サポートチーム トピックス〜 ColdFusion Summit 2018 セッション

■SESSION3
Adobe ColdFusion 2018 注目ポイント 〜パフォーマンス管理ツールセット〜

■SESSION4
Oracle Java SE サポートロードマップ - 新しいリリースモデルとJava SE 11

ColdFusion Day 2018 開催報告


業務の都合等で、参加したくても出来なかった方々も沢山いると思うので、
このように公開いただけるのは嬉しい限りです。

また、前回、「ColdFusion Day 2017」の資料も公開されています。

ColdFusion Day 2017 開催報告

今年、2019年も是非開催を!と願いつつ、今回はこのへんで失礼します。
それではまた!

うおっと、そんなColdFusionで開発されているSATTの受講管理システムも、どうぞよろしくおねがいします!
posted by ij at 15:56
開発部だより | コメント(0)