『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2010年01月19日

Adobe ColdFusion Server Manager のご紹介

開発部だより 第78回


こんにちは!

ユニ○ロのヒートテックと、ミ〇ノのブレスサーモ、どちらが暖かいのか気になってしょうがない burnercrew 改め、ij です。


今回はColdFusion 9に付属している Adobe ColdFusion Server Manager(以降、CF Server Manager)をご紹介します。

CF Server Manager は Adobe AIR アプリケーションです。
管理者はこのクライアントを使用して、ColdFusion Administratorにログインしなくても、複数のサーバーを監視または管理したり、ColdFusionサーバーインスタンスの起動と停止ができたりします。


それではインストール方法から見て行きましょう。
インストール方法はとてもシンプルです。

1.まずはクライアントPCにAdobe AIRをインストール。
http://get.adobe.com/jp/air/

2.Adobe AIRインストール後、ColdFusion 9 の ColdFusion Administrator にログイン。

3.左側のメニュから[COLDFUSION サーバーの監視]>[サーバーモニタ]をクリック。

4.右側に表示された画面の最下部、[Server Managerの起動]をクリック。

上記の手順後、画面の指示に従ってCF Server Managerのインストールを完了します。


インストールが完了すると、デスクトップにCF Server Manager起動用のショートカットアイコンが作成されます。
cf_server_manager_icon.jpg

初回起動時にマスターパスワードの設定を求められるので、画面の指示に従って設定後、ログインします。
cf_server_manager_login.jpg(クリックするとポップアップで拡大表示します。)

最初のログイン時は、何も表示されていません。
cf_server_manager_login_after.jpg(クリックするとポップアップで拡大表示します。)

まずは、必要項目を入力して管理するサーバーを登録します。
cf_server_manager_registration.jpg(クリックするとポップアップで拡大表示します。)

登録が完了するとこんな感じで登録したサーバーが表示されます。
cf_server_manager_registration_after.jpg(クリックするとポップアップで拡大表示します。)

左側にColdFusion Administratorの画面で見慣れた項目が並んでいますね。
cf_server_manager_menu.jpg(クリックするとポップアップで拡大表示します。)

登録してある各サーバーに対して、上記の設定項目の追加、編集、削除等がCF Server Manager上から可能になります。

また各サーバーを監視する為の以下のようなビューも用意されています。
・クイックビュー
cf_server_manager_view_1.jpg(クリックするとポップアップで拡大表示します。)

・詳細ビュー
cf_server_manager_view_2.jpg(クリックするとポップアップで拡大表示します。)

・エラービュー
cf_server_manager_view_3.jpg(クリックするとポップアップで拡大表示します。)


いかがでしたでしょうか。
こんな便利なAIRアプリケーションが付属しているなんて太っ腹ですねるんるん

是非ご活用くださいわーい(嬉しい顔)

*現在のところCF Server Managerが使用できるのは ColdFusion 9 のサーバーに対してのみです。他のバージョンの ColdFusion では使用できません。
*ColdFusionサーバーインスタンスの起動と停止については、デプロイされているサーバーのタイプによって利用出来ない場合があります。

より詳しい情報は以下をご覧ください。

Adobe ColdFusion 9:Sever Managerの使用
http://help.adobe.com/ja_JP/ColdFusion/9.0/Admin/WSfd7453be0f56bba4-2a6b48f122a6582c7f-8000.html


posted by ij at 18:44
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2010年01月04日

ストップモーションアニメに挑戦

開発部だより 第77回


あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、2010年は寅年!
ということで、トラの人形(と呼んでいいものか…)を使ったストップモーションアニメに挑戦してみました。
出来上がりはこちら。


いかがでしょうか。
普段、アニメーションの作成といえばFLASHを使用しています。
FLASHといえば、オブジェクトの動きの間を簡単に補ってくれますよね。
でも、ストップモーションアニメはそうはいきません。
必要なコマ、全ての動きを用意してあげなければなりません。
1コマずつ、ひたすら動かしては撮影、動かしては撮影、を繰り返します。
「こんなんで大丈夫?」と思いつつも、再生してみるとただの人形がトコトコと動きます。
ちょっと感動です。
FLASHで作るアニメーションとはまた違った感じで、趣があると思いませんか?

今回のまとめ。
・webカメラを使用。
→普通のオフィス内で作業したのですが、蛍光灯のちらつきが気になりますね。
・人形は粘土ではなく、ねりけしを使用。
・トラを動かすことに夢中になると、周りのものに触れがち。
→位置がずれてしまう…。

まずは慣れるところから!
ということで、「クレイアニメ」までは到達できていませんが、いつかは完全クレイアニメを作ってみたいと思います。
posted by 開発部Black at 10:41
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2009年12月21日

ColdFusion サーバ設定 〜お役立ち4〜

開発部だより 第76回

今年も早いもので、あと2週間足らずですね。。。過ぎてしまうとあっという間で、びっくりです!

最近は、Flash&CFCやCFMで作成していたWEBアプリを、Flexで作成という局面が増えてきました。でも、SATTでは、サーバサイドはやはりColdFusion(CFC)で作成しています。Flash Remotingも使用できるので、とっても便利です。

今回は、ColdFusionの「Application.cfc」について、簡単にご紹介します。
過去は、「Application.cfm」で、データソース名やアプリケーション名、その他設定値を設定していましたが、最近は、「Application.cfc」で設定しています。
「Application.cfc」の方が、細かい設定ができるので、何かと便利です。
特に、便利なのは、以下の形で、Application変数や、Session変数の開始時や終了時のイベントを取れることです。

まず、一通りの設定値を記入します。

<cfcomponent>
<cfset This.name="SATT_APP">
<cfset This.loginStorage="Cookie">
<cfset This.applicationTimeout="#CreateTimeSpan( 0, 1, 0, 0 )#">
<cfset This.sessionTimeout="#CreateTimeSpan( 0, 0, 20, 0 )#">
<cfset This.sessionManagement="yes">


セッションやアプリケーションの開始、終了時に、CF adimnのログに、テキストを記入します。

<cffunction name="onApplicationStart">
<cflog text=" アプリケーション開始">
</cffunction>

<cffunction name="onSessionStart">
<cflog text=" セッション開始">
</cffunction>

<cffunction name="onApplicationEnd">
<cflog text=" アプリケーション終了">
</cffunction>

<cffunction name="onSessionEnd">
<cflog text=" セッション終了">
</cffunction>

</cfcomponent>

長くなるので、簡易版ですが、確認してみてくださいね。
よいお年をお迎えください☆
posted by 開発部 blue at 10:35
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2009年12月09日

身体も心も、風邪にご用心

開発部だより 第75回


みなさま、お久しぶりです。開発部(チ)です。
今週の週始めから、二日ほど風邪で寝込んでしまい、本日どうにか復帰いたしました。
今年は大きな風邪も引かずイイ感じだなー、なんて思っていたんですが…。
油断しちゃダメですね。
うがい・手洗い・程良い運動・程良い休息。
みなさまもお気をつけくださいまし。

ここ2〜3年ほど携わらせていただいているお仕事に「メンタルヘルス」のコンテンツ制作があります。
大きな企業様の社員の方へ向けた内容で、例えば自分でも出来る「心の不調」の予防法であるとか、身近な仲間が発する「心のシグナル」に気づいてあげられるための心構えなどが紹介されています。
普段なかなか知る機会が無かった「メンタルヘルス」について、コンテンツ制作をしながら勉強まで出来てしまって、ありがたいなぁ、と思っております。

「うつ」は「心の風邪」と呼ばれることがあるそうですよ。
「心の風邪」と言うくらいですから、そんなに特別な事では無いようです。
ん〜、いつ自分がそういう状況になってもおかしくないです。
「身体の健康」と「心の健康」、どちらも大事ですね〜。

気がつけば、もう十二月も三分の一が過ぎてしまいました。
みなさまも、お健やかに年末年始をお迎えくださいませ。
posted by 開発部(チ) at 13:59
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2009年11月23日

Windows7が発売されて

開発部だより 第74回


Windows7が発売になって、ひと月がたちました。
すでに利用されている方も多いのではないでしょうか?
実は、私はまだほとんど触ったことがないのですが(汗)、弊社にももうすぐWindows7のマシンが入りそうなので、ちょっと楽しみにしています。

新しいOSが出ると、今まで作成したコンテンツが正しく動作するかが問題になります。
しかし、現在弊社ではFlashを主に使用したコンテンツを作成しています。プラグインとブラウザがあれば動きますので、OSが新しくなっても、あまり心配する必要はなくなりました。

ちょっと昔、Windws XPの時はそうもいきませんでした。
当時、弊社では旧マクロメディア社のAuthorwareを使用してコンテンツ開発を行っていました。
ADSLがサービスインしたばかりで、まだISDNやダイアルアップが多かった時代なので、必然、コンテンツもスタンドアローン(または社内LAN)での動作がほとんどでした。
そのため、EXE形式で作成したコンテンツも多く、専用に作成したDLLが動作しなかったり、フォントピッチが変わったため、画面が崩れてしまったり・・・などのトラブルが発生して、都度直していった思い出があります。

このWeb全盛の時代で、新OSでのトラブルが少なくなった反面、新しいブラウザが出たり、ブラウザのバージョンアップの時に心配になりますが…。
まぁ、いつの時代でも、開発作業が楽になることはないということですかね(^_^;
posted by 開発部リーダー at 19:25
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2009年11月11日

渋谷からバスに乗る

開発部だより 第73回



みなさん こんにちは michelです。
久々の登場です。
私は、いつもラーニングというものをやわらか頭で、
日常の出来事から考えてみたいと思います。

つい先日、渋谷からバスに乗りました。

行き先は、自宅の方面・・・中野駅南口です。
実は、生まれてはじめての体験・・・初体験でありんした。

いやあ、これがなかなか面白かったんすよ〜。

まずはバス停。

渋谷のバス乗り場は広い広い!!西口もある 東口もある。
そして中野にも新宿にも六本木にも田町にも行ける!!
さすが渋谷、ヒュ〜♪

私の目指すは京王バス。


探すこと、10分・・・


あ、あった あった。西口だ。

西口のバス広場は少々汚いかな?
さらにちょっとカオス状態で、どこに並べばいいのか?
どこをバスが通るのか?全くわからない状態でした。

おそるおそるバスの目印の近くに向かって歩いていると、
なんと!バスが私に向かって突進してくるではないですか!?

きゃあ〜 轢かれるう〜


と命からがら逃げました。ぜえーぜえー。

あまりに恐かったので、誰かいない??とあたりを見回すと、
突然バリー・ボンズに似た男性が走ってきて、
ガムをクチャクチャと噛みながら、当たり前のように壊れかけた
柵に寄りかかってバスを待ち始めたのであります。


なるほど〜 ここに並べばいいんだ。


私もちょこんと、彼の横に並んでバスを待つことにしました。


ふと空を眺めると、不思議な気持ち。


あら?ここは日本かしら?
なんだかNYにでもいるみたい。


すると、ちょっと楽しくなってきました。
バスの乗り方もわかったし(笑)


やがてバスが到着し、私は無事に帰宅できたのでありました。
ジャンジャン。


え?ここで何がラーニングって?


みなさん、いつものちょっと違う行動をしてみるとか
いつもとちょっと違うルートを利用してみるとか、
こんな些細なことだけで、つまらないと思われがちな日常でも、
楽しくなったり、発見があったり、学んだりするものです。


日常を生きることすべてがラーニングなのでした。


posted by michel at 15:24
開発部だより | コメント(1) | トラックバック(0)
2009年10月27日

お魚を追いかけて〜♪

開発部だより 第72回


どうもお久しぶりです。
「振り返れば子猫がいる」です。うちの猫もすっかり大人の猫になり、朝の5時には窓の側で「出してー」と鳴き続け、7時には「入れてー」と鳴き続けるとってもかわいい猫に成長しました。お返しに気持ち良さそうに寝ているのを見つけると、愛のほおずりを必ずお見舞いしてやります。

さて私もそろそろ入社して一年近くが経ちました。やっと仕事にも慣れてきて最近覚えたFlexやColdFusionにも少しずつ愛着がわいてきました。
ぐぁ、やっぱりデータのやり取りの作業ばかりでは少しさびしい今日この頃。
そこで簡単なアニメーションを作ってみました。
マウスカーソルのように動く魚の骨をネコ?が追いかけて行くというものです。

とりあえず完成がこちら。
で、動きの肝の部分の解説です。
まずはお魚(hone_mc)の動きから。

Mouse.hide();
hone_mc.addEventListener(Event.ENTER_FRAME ,honeMoveHandler);

function honeMoveHandler(e:Event):void{
hone_mc.x = stage.mouseX;
hone_mc.y = stage.mouseY;
}


これはそのまんまですね。Mouse.hide()でカーソルを見えなくして、常にマウスの座標とお魚の座標を合わせる事によって、お魚がマウスカーソルのようになります。

次にダッシュしてちかづい追いかけてくるネコ(neko_mc)の動きです。
やっている事を要約すると、
@ マウスの座標とネコの座標の距離を計算する。
A 計算した距離を一定の数で割った分だけX,Y座標を近づける。
となります。

なんだかAの説明がよく分からないですが、例を挙げると、
距離が
1000の時は10で割ると100になり、100距離を近づける。
900の時は10で割ると90になり、90距離を近づける。
810の時は10で割ると81になり、81距離を近づける。
と、離れている距離が大きいほど、近づくX,Y座標も大きくなりダッシュして見えるというわけです。ソースにするとこんな感じです。

neko_mc.addEventListener(Event.ENTER_FRAME,nekoMoveHandler);

function nekoMoveHandler(e:Event):void {
var speed:uint = 10;
neko_mc.x += (stage.mouseX - neko_mc.x)/speed;
neko_mc.y += (stage.mouseY - neko_mc.y)/speed;
}


ここでspeedの値を大きくすると動きがゆっくりになり、小さくすると動きが速くなります。
いかがでしたか?
こんなんでも少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
posted by 振り返れば子猫がいる at 17:18
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2009年10月13日

ついにFlashでiPhoneアプリ開発が可能に!

開発部だより 第71回


このところ夜になるとめっきり寒くなりましたね。

もう先週の話になりますが、米国時間10月4日から7日まで、米国カリフォルニア州ロサンゼルスにて開催されていた「Adobe MAX 2009」にてAppleの携帯電話iPhone、iPod touch向けのアプリケーション開発を可能にするオーサリングツール「Adobe Flash Professional CS5」が発表されました。
ついにようやくといった感じですが、、、

とはいえ、Appleが制限を課しているため、ウェブブラウザのプラグインという形でFlashが提供されるわけではありません。プログラマーは、Adobeの「Flash Professional CS5」開発者向けツール(現在ベータテスト実施中)を用いて、FlashアプリケーションをiPhoneのネイティブアプリケーションに変更し、Appleの「App Store」からダウンロード提供可能となるのです。それでも大きな前進ですね。ひらめき

Adobe MAX 2009でのデモの様子はこちら

33分ぐらいからiPhoneでのデモをやっています。
まだまだ、障害は多そうですが近い将来iPhoneアプリの開発をやってみたいです。

また、iPhone関連ではAdobeのWeb会議アプリ「Adobe Acrobat Connect」のiPhone版を現在「App Store」に登録申請中だそうです。
こちらもどのようになるのか興味あります。登録されたら是非体験してみたいです。手(チョキ)


PS
お気に入りのスイーツ紹介コーナー!!
今回ご紹介するのは京都嵐山の京ロール ARINCOの東京駅限定「塩キャラメルロール」です。
ふわふわとしたやわらかな食感で甘さ控えめで美味しいです。
是非一度お試しください。 ぴかぴか(新しい)

posted by 開発部 White at 19:08
開発部だより | コメント(1) | トラックバック(0)
2009年09月28日

Flex開発 初心者の頃欲しいシリーズ?【DataGridのソートを制御する】

開発部だより 第70回


こんにちは、シルバーウィークをゴールデンウィークにしてしまったたっくんです。

今回は、Flexで良く使う、『 DataGrid 』のカスタマイズ(かゆいところに手が届く?)をご紹介します。

データグリッドの列ソート機能をカスタマイズ


・データグリッド全体をソート無効にする
・データグリッドの特定の列をソート無効にする
・オリジナルのソートをさせる

・データグリッド全体をソート無効にする
 データグリッド全体をソート無効にする場合は、<DataGrid>の「sortableColumns プロパティ」を変更します。

<mx:DataGrid dataProvider="{sampleAC}" sortableColumns="false">

</mx:DataGrid>


・データグリッドの特定の列をソート無効にする
 特定の列のソート無効にする場合は、<DataGridColumn>の「sortable プロパティ」を変更します。

<mx:DataGrid dataProvider="{sampleAC}">
 <mx:columns>
  <mx:DataGridColumn headerText="国" dataField="Country" sortable="false"/>
 </mx:columns>
</mx:DataGrid>


・オリジナルのソートをさせる
デフォルトのソートイベントを止めて、自分で書いた処理を実行する。
<DataGrid> の headerReleaseで、自分で作ったメソッドを呼び、ソート処理を行なう。
※ポイント
単純に、処理を書くと、「デフォルトの動作+自分で設定した動作」と2重の処理が行なわれてしまうので、preventDefault()メソッドを使い、デフォルトのソートを実行しないようにします。

<mx:DataGrid dataProvider="{sampleAC}" headerRelease="headerReleaseHander(event);">

</mx:DataGrid>

--Scriptタグ中-----
//データグリッドの自動ソート機能を無効化
private function headerReleaseHander( event:DataGridEvent ):void{
 event.preventDefault();
 //ここにカスタムソート処理を書く
}


データグリッドは、表形式の情報を取り扱うので、非常に使いやすいため、いろんなところで使うと思います。ソート機能も便利ですが、必要ない場合もあるかと思いますので、ちょっと紹介させていただきました。

特に、最後に紹介した「オリジナルのソートをさせる」での、preventDefault()メソッドで、イベントを中断する方法は、他のコンポーネントとかでも使えますので、覚えておくといいですよ!

ではでは
posted by たっくん at 12:09
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2009年09月14日

SCORMアセッサ制度が変わります!

開発部だより 第69回


シルバーウィーク中の高速バスが売り切れてしまってもうやだ〜(悲しい顔)臨時便が出るのを今か今かと待っていたら、見事に臨時便が出て、しっかりgetした手(チョキ)開発部pinkです。

さてさて、ちょいと(かなり?)古いネタですが。。。
2010年度よりSCORMアセッサ制度が変わりますね。

まず、名前が変わります。
SCORMアセッサ→SCORM技術者

中身はというと、eラーニング・プロフェッショナル(eLP)資格制度と統合し、SCORM2004にも対応する資格となります。
つまり「1.2も2004もまかせてちょうだい!ぴかぴか(新しい)」ってことですよ。

ちなみに、すでにSCORMアセッサを持っている場合は、「SCORM技術者Lite」となり、1年以内に差分の講習会(任意)と試験を受けて、合格すれば「SCORM技術者」になれるそうな。
そうしたら「1.2も2004もまかせてちょうだい!ぴかぴか(新しい)」って言えるのです。

詳細はコチラ

まだ、検討中だそうで、変更になる可能性もありますけどね。


影練。。。練習じゃないか、、、影勉???しよっと手(グー)
posted by 開発部pink at 17:16
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)