『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2011年11月16日

純国産CMS 「NetCommons」やってます

開発部だより 第128回


大の出張好き、ガジェット王子です。不思議と北海道への出張がダントツに多いんです。つい先日は、本格的な寒気の来る前の札幌に行ってきました。また来月も同じお客様を訪問させていただくのですが、ついに雪雪の北海道への出張が実現か?! 寒いのも大好きなので、今からウキウキ。

そんなことは、ともかくとして。。。北海道のお客様を訪問させていただいた理由は、「NetCommons」(ネットコモンズ)という純国産CMS (=コンテンツ・マネジメント・システム)の導入コンサル実施でした。

NetCommonsについて、知らない方も多いかもしれませんので、その特徴をサクッと紹介しますと、、、
・オープンソース。(まぁ、当たり前?)
・国立情報学研究所が開発した純国産システム。(ほぉ〜)
・CMSとしてだけでなく、標準機能でLMS的/グループウェア的な利用も可能。(フムフム)
・実は、学校や学会などのホームページに結構活用されている。(そうなのっexclamation&question)
・国産なだけあって、操作方法が日本人の感覚に合った作り。(かなり重要っexclamation×2)
などなど、メリットがたくさんあるシステムです。

NetCommons 公式サイト
http://www.netcommons.org/
エスエイティーティーでは、既に学習管理システム「smart FORCE」をリリースしていますが、こちらが『ITを使った教育活動を実現するシステム』なのに対して、「NetCommons」は『トータルな教育活動を支援するシステム』を実現するもの。似て非なるシステムなんですね。

そんな「NetCommons」。導入や運用だけでなく、駿台グループの教育専門企業として、NetCommonsカスタマイズによる教育現場の円滑な運営を支援するシステム構築のお手伝いを、少しずつではありますが始めています。

posted by ガジェット王子 at 09:55
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年11月09日

我が家の愛犬Daisuke

開発部だより 第127回


2回目の登場となりましたDaisuke です。
DAISUKE.jpg
今回は、私事で失礼します。

我が家では、2年半前に貰ったぴかぴか(新しい)チワワのDaisukeがいます。


室内犬として飼うので、最低限トイレのしつけだけはしておかないと思っていましたが、これが、トイレのしつけを一度もしていないのに、貰った当日に廊下で一度だけお漏らしをしただけで、それ以降はゲージ内のトイレで必ず大も小もやってくれて、「うちの犬賢い(親ばか丸出し)」と思っていました。
さらに散歩デビューしてからは一切、室内では大も小もしなくなり、外でしかやらなくなって、マスマスいい子だと思っていました(親ばか丸出し)。

ですが、これが後々にめんどうで、うちの犬は、お風呂は大好きですが、雨が大嫌いなので、雨降りの日は一歩も外に出ようとはしません。なので、雨降りの日は、屋根付駐車場があるスーパーなどに連れて行って駐車場内を回ります (小を流す水、大を拾う袋を持って)。
が、これがめんどくさくて、また、いつもの散歩コースと違うので、なかなかやってくれません。やっぱり、バカ犬かな!?

posted by daisuke at 12:01
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年11月01日

動作環境のチェック!端末、OS、ブラウザ、Flash player など組み合わせが多彩になってきて・・・

開発部だより 第126回


こんにちは、開発部のたっくんです。

今回は、初心に戻り、一度おさらいをしようかと(笑)
『開発や検証を行うために異なるバージョンの Flash Player を入れる場合』とかありますよね。
最近、ぴかぴか(新しい)smart ○○○○ 2の動作検証とかをずっとしていたので(笑)
※smart ○○○○ 2 の「○○○○」は文字化けではないですよ・・・伏字あせあせ(飛び散る汗)

PCで全てのOSバージョンから、各種ブラウザまでを実機として用意する事ができませんふらふらので、仮想環境で、Windowsの各種バージョンやIEのバージョンとか、Firefoxとかを用意します。(もちろんできるだけ実機を用意するのですが・・・)
そもそもデバイス自体も、PCあり、スマートフォンありと・・・

そこで、今回はとりあえず、PCでの動作環境を用意する時に、チェックする情報が沢山ありますので、ちょっとまとめてみました。
Adobe Flash Playerは、それぞれのブラウザ毎にインストールされますので、同じPCであっても、ブラウザ毎にインストールが必要exclamation×2です。


■Adobe Flash Playerの最新版の取得
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/
・Adobe Flash Player 11 / 必要システム構成
 http://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/tech-specs.html
 exclamation×2注意!Flash Player 11でIE6が範囲外(無保証、サポートなし)になりました。

■Adobe Flash Playerのバージョンチェック
http://www.adobe.com/software/flash/about/
もしくは、Flash動画を右クリックして、コンテキストメニューの一番下の Adobe Flash Player XX.X.XXX.Xで、確認できます。

■Flash Player をアンインストールする方法
http://kb2.adobe.com/jp/cps/230/230810.html

■開発者向けテスト用のアーカイブ版 Flash Player
http://kb2.adobe.com/jp/cps/228/228683.html

あせあせ(飛び散る汗)■開発者注意情報
・Flash Playerで、バグがあり、すぐダッシュ(走り出すさま)バージョンアップしたという経緯のあるものがあります。
 「Adobe Flash Player 9.0.115.0より前のバージョン」
 もし、お客様でこのバージョンを使っている人がいたら、バージョンアップを勧めてください。
 http://satt.jp/product/support/flash-player-9.htm
・また、ActionScript3.0(CS3以降)用のファイルで作られたSWFファイルでは、ActionScript2.0(Flash 8まで)のファイルを制御できません。ただ、アニメーションするだけのSWFならOK。

余談ですが、わーい(嬉しい顔)
・Windows Vista や Windows 7で、32 ビット版か 64 ビット版を調べるには、タスクメニューのコンピュータを右クリックして、プロパティですぐ見れるよ♪
 丁寧な方法はこちら → http://support.microsoft.com/kb/958406/ja

・インターネットエクスプローラーが32ビットか64ビットか確かめるには?
 こちら → http://kb.seeck.jp/archives/12
 ぴかぴか(新しい)Flash player 11 から、64ビット版が用意されるようになりました。


ではでは
posted by たっくん at 18:25
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年10月19日

開発部をよろしく!

開発部だより 第125回


みなさま、いかがお過ごしでしょうか? 
暑さもだいぶやわらぎ、ちょっぴり涼しい風が心地よい。
そんな、おさんぽにぴったりのシーズンがやってまいりましたよ。くつくつくつ
開発部(チ)です。コンニチワー。るんるん


ひらめき ↓ コレ、作りましたー。 ↓ ひらめき お時間ありましたら、どうぞ!

弊社の無料LMSについた新モジュール、「Web会議システム」の利用例をご覧いただけます。
シナリオ、キャスト、編集まで、社員の手作りです。
開発部(チ)は、撮影・録音・Flashアニメ制作を担当しました。わーい(嬉しい顔)



『 smart FORCE Web会議モジュール 』


宣伝はこの辺にしまして…。
冒頭で、当たり前のように“開発部”の(チ)と名乗らせていただきましたが、弊社の開発部(正しくは「開発事業部」)がいくつかのグループに分かれていることを、みなさまはご存知でしょうか?
…ご存知ないですよね? ね?
Webサイトの会社情報のページにある組織図には、「開発事業部」としか載っていませんもの。
みなさまがお知りになるすべがありません…。あせあせ(飛び散る汗)

そういったこともありまして、今回の開発部だよりでは、みなさまにとって謎のベールに包まれているであろう 我が“開発部” を、ゼヒゼヒでご紹介したいと…。
「えー、開発部だよりって、もう125回目だよー。 いまさらですかぁ〜exclamation&question」、という声もチラホラ聞こえますが、期も変わったことですし(SATTは、4月&9月ジメなのです。)、また新たなキモチでいきたいな、と。

SATTの開発部は、業務内容によって以下のような 5つ のグループに分かれています。

【開発事業部】
1.企画グループ
 お客さまへの教育支援コンサルティングを幅広く行っています。 所属スタッフ曰く、”なんでも屋さん”とのことです。

2.システム第一グループ  
 「smart FORCE」を始めとした数々の製品開発や、企業向けのシステム開発を行っています。 

3.システム第二グループ
 アンケート実施、試験処理に関するサービスを行っています。
 駿台予備学校の「駿台模試」の試験処理で長年培われてきた技術を基に、お客さまのニーズにお応えします。

4.コンテンツ制作グループ ←開発部(チ)は、このグループ所属です。かわいい
 学習教材の受託制作を行っています。
 企業さまから学校さままで幅広く、お客さまからのあらゆるご要望にお応えすべく、日々まい進しております。
 現在は、Flashアニメを使った解説教材が多いです。 ナレーションの録音カラオケや、撮影映画もやります。
 オリジナル教材のご用命がありましたら、なんなりとお声がけメールくださいませ。 がんばりまっす!手(グー)
 グループリーダーは開発部pink。 男前女子ぴかぴか(新しい)です!

5.検査・納品グループ
 社内で制作したシステムや学習教材の検証を行っています。 この社内検査を通してから、お客さまへ納品します。

いかがでしたか?
ひとくちに“開発部”と言っても、これだけの業務・グループがあるのです。
我が”開発部” について、少しでもお分かりいただけましたらうれしいです!わーい(嬉しい顔)


※今年の夏休み(という名の“秋休み”)は、名古屋へ遊びに行ってきました。 初尾張だぎゃー。猫
旅の楽しみといえば、その土地の美味しい物をいただくこと。レストラン
「ひつまぶし」、「味噌煮込みうどん」、「きしめんアイス」などなど…、いろんな名古屋グルメを楽しんできました!手(チョキ)
ただ、時間の都合で「手羽先」のみ食べられず…。(お店の前まで行ったら、すでに営業終了してました。)
楽しみにしていただけに、ちょっとガッカリ。もうやだ〜(悲しい顔)
後ろ髪を引かれる思いで、名古屋駅発の深夜バス夜バスに乗り込みました。
しかし、このココロの“モヤモヤ感”&“やり残してしまった感”をどうにか解消したーい!ふらふら
そんなキモチもあって、東京に戻ってきた日の夜、神保町(会社からも歩いていける距離。近っ!)の「世界の山ちゃん」で「手羽先」食べちゃいましたー。黒ハート
…名古屋でも東京でも、味はさほど変わらないのかもしれないけど、やっぱり本場で食べたかったなぁ〜、と思う開発部(チ)なのでした。
posted by 開発部(チ) at 12:59
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年10月11日

ColdFusion コードネーム "Zeus"

開発部だより 第124回


こんにちは!

"Zeus(ゼウス)"から真っ先に連想するのは"ビックリマン"か"ゴッド・オブ・ウォー"、2択のijです。


AdobeのColdFusionチームのBlogでColdFusionの次期バージョンのコードネームは"Zeus"だということは既に発表されていましたが先日行われたMAX2011でいくつかの特徴が紹介されています。

Adobe TV:WHAT'S NEXT IN COLDFUSION

紹介されているいくつかの特徴は以下、

・Admin Improvements
・Security out the Ying Yang
・Language Improvements
・Solr Improvements
・Java Integration
・REST
・HTML5/Mobile
・Web Sockets
・Charting

さらに、

・No more Verity
・No more JRun
・Microsoft Exchange 2010 support
・Web Service: Axis 2 + Document Literal
・Scheduled Tasks are Epic

個人的には、ついにJRunから解放されるのが嬉しいところです。
AdobeのDeveloper EvangelistであるRaymond Camden氏のBlogにもJRun上より、Tomcat上の方がはるかに高速に動作するという記事が以前に投稿されており期待しています。

Raymond Camden's ColdFusion Blog:ColdFusion X Writeup

また、冒頭でご紹介した動画の他にも、MAX 2011のセッションの動画が多数、Adobe TVにアップされていますので要チェックです!

Adobe TV:MAX 2011関連動画


それでは、また!
posted by ij at 10:14
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年09月30日

発想の転換

開発部だより 第123回


開発部ジッパーです。

9月下旬、夏期休暇をいただき北海道に行ってきました。

目的は友人の結婚式。出費はかさむけれど、
久しぶりに飛行機にも乗れるしおいしいご飯も食べれるしで
テンションMAXグッド(上向き矢印)

ところが、結婚式自体は滞りなく終了したもののその後がトラブル続きでした。

結婚式翌日、バイクをレンタルして憧れの北海道ツーリングを試みるも
道に迷いまくったあげく軽装備過ぎて山で凍死の恐怖を味わい、
目的地としていた温泉施設いい気分(温泉)に辿り着くとそこには『本日休業』の張り紙。。。

その後ホテルに戻りテレビをつけると台風台風が関東直撃予定というニュース!
翌朝恐る恐る飛行機飛行機の運航情報をチェックすると、
予約していた羽田行きにも当然ながら『欠航』の文字。。。

新幹線新幹線で帰ることを決意し、特急列車に飛び乗って新青森に着くと
そこで東京行き『運転見合わせ』のアナウンス。。。

結局3時間後には運行が再開し深夜には東京に戻ることができましたが
お金は使い果たしお土産は一つも買えずで日頃の行いの悪さを反省しましたバッド(下向き矢印)

・・・・が、その時東京は帰宅困難者であふれかえっていたとのこと。
そんな大混乱の時に東京にいなかった私は逆にラッキーなんじゃexclamation&questionと思うように。


みなさん、人生に一度、極度の不運が重なりまくる経験をすると.....
結構ポジディブシンキングになれます。


posted by ジッパー at 10:43
開発部だより | コメント(2) | トラックバック(0)
2011年09月26日

情報過多

開発部だより 第122回


連休中は、家族サービスしていた開発部pinkです(←おとーさんかexclamation&questionあせあせ(飛び散る汗)


先週は、台風直撃。皆様、無事に帰宅できましたでしょうか。

開発部pinkは、相変わらずの男前っぷり(女子ですぴかぴか(新しい))を発揮し、潔く「あたし帰るパンチ」宣言をして、とっとと退社しました。
会社を出る時は、JRはすでに運転見合わせ。
しかし、pinkはメトロと私鉄で帰るので、余裕〜グッド(上向き矢印)と思いきや…
乗換駅では、たった今!…私鉄が、運転見合わせてしまいましたがく〜(落胆した顔)
ま、閉じ込められたり、中途半端なところで降ろされるより、マシですけど。

駅構内アナウンスは「台風通過まで運転しないパンチ」宣言しております。

しょーがない。あきらめましょうるんるん
駅構内は混んでいるので、少し離れた穴場なカフェへ。
席をキープしたなら、怖いものなしです。

そして、情報収集。。。
う〜ん、意外と各鉄道会社サイトの運行情報って更新遅いんですよね。

某乗換案内サイトは、ユーザが運行情報を投稿できるのですが、情報が多すぎて、よく分からない〜。

結局、ワンセグでテレビTVから情報を得ていました。


震災の時に、twitterやmixiなら繋がったと聞き、twitterのアカウントを取得したのですが、どーなんでしょうね。
情報あり過ぎなのも困りものでバッド(下向き矢印)…いずれにせよ、自分でしっかりと情報を見極める力を持ちたいものです手(グー)


教材作る時だって、情報過多にならないように気を付けてますもんね。


と、無理矢理締めてみました〜あせあせ(飛び散る汗)
posted by 開発部pink at 18:12
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年09月20日

できない理由を明確にする?

開発部だより 第121回

最近、すずしくなって来ましたね!
このまま秋になっちゃって〜〜。。。と切望している、今日この頃です。

先日、読んで「なるほど!!」と思った記事を紹介します☆
タムロン社 小野守男社長によると、「できないには5つのできない」が
あるそうです。

@今すぐにはできない
A今のやり方ではできない
B今の工数ではできない
C今の資金ではできない
D今の人ではできない

で、5つのできないを改革すれば、「できる」になるとのことでした。

自分の口癖に、「無理無理〜。」というのがあるのですが、
まずは、なぜ「無理」なのかを@〜Dのどれなのかを明確にして伝えるだけでも、
なかなか物事が明確になるように思いました。

そして、無理な理由を明確にして、どうすれば無理でなくなるかを具体的に
実現まで出来るのが、えらくなる人なのだなと思いました。。。

posted by 開発部 blue at 19:23
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年09月12日

白鳥って何色

開発部だより 第120回



「白鳥って何色?」と聞かれたら、皆さんは何と答えるでしょうか、幼稚園の園児あたりにこの質問をしますと、元気に「白、白」と答えが返ってきますが、小学生ともなりますと、幾らか知識を詰め込んでいる子がいまして、「でも、黒い白鳥もいるよ」とか答えたりします。この「黒い白鳥」という言葉、何か可笑しくはないですか。
 それもそのはず、「白鳥は白い=白いから白鳥」の定理が成り立っていたのは、1600年代にオーストラリア大陸が発見されるまでの事です。
 それまでは、「黒い白鳥」と言えば、不可能の代名詞ともなっていた様ですが、オーストラリア大陸には、どう見ても「黒い白鳥」と呼ぶしかない鳥が発見されましたので、鳥類学者達はかなり慌てふためいたと言う話です。
 さて、「ブラック・スワン」と言いましても、鳥の羽色の話でも、ナタリー・ポートマン主演の映画の話でもありません。統計学における不確実性の話となります。確率論の泰斗ナシム・タレブ氏は、世の中の事象をベル型カーブに押し込む風潮に怒りを感じ、上記の歴史に鑑み、「ブラック・スワン理論」を提唱しました、要約しますと、以下の3点となります。@予測不可能A事象発生の影響は甚大B発生後は予測が可能であったかの様に収束する。
歴史を少し振り返ると、個人的な経験を思い出せは、心あたりのある方がおられるかと思います。
 完璧な製品を仕上げたはずなのに、とか、その様な使い方をされようとは思わなかった、とか、日常においても小さな「ブラック・スワン」が度々現れますが、それらのリスクと戦う日々を我々は過ごしています。
終わりに、「ブラック・スワン」より派生した言葉を一言
 「ありえないなんてありえない」
posted by ハイタカ at 11:30
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年08月29日

良いキャラ、作ってますか?

開発部だより 第119回


こんにちは。
開発部Blackです。
8月ももう終わり、少しずつ涼しくなってきて秋が近い!?とちょっとわくわくしています。

前回は声について触れましたが、今回はキャラクターについてです。
コンテンツによっては、独自のキャラクターが登場することもあります。
たいていナビゲーターや先生役です。

キャラクターが作られる際、
・オリジナルで「こんな感じ」と特徴を指定
・実在の人物をそのままキャラクター(イラスト)に
等、外部のイラストレーターさんや弊社のデザイナーが制作したりします。
他には、すでに作成されたデータを頂いてそのままコンテンツに組み込んだりします。

よく見かけるのは、一般社会人的なキャラクターです。
スーツを着た、シンプルな人物が多いです。
時々デフォルメされた社会人キャラクターなんかもいます。
社会人キャラクター同士での掛け合いなんかは一般的かと思います。

しかし、やはり目を惹くのは派手目なキャラクターぴかぴか(新しい)です。
(そんなキャラクターが出てくるコンテンツではフレームなんかも華やかだったりします)
以前携わったコンテンツで印象的だったのは、先生が魔法使いだったり、ロボットだったり、ヒーローだったり…。
中身(コンテンツ)はがっつり学習系でしたが、ポップな見た目で学習しやすかったのではないかと思います。
また、変わった生徒キャラとしては、頼りない感じのわんちゃん(犬←イラストはイメージです)というのがありました。
学習していくうちに頼もしく…なった…かな?
はじめは不安気に「できるかな?あせあせ(飛び散る汗)」と戸惑いながらも、先生に丁寧に教わって「できたるんるん」と、段階的に学習できるコンテンツでした。
途中でアイテムを手に入れて装備できたり、ミニゲームがあったりと全体的に色々な仕掛けがあって楽しめる作りになっています。

最近の珍しいキャラクターでは、登場人物全員が外国人というのもありました。
画面も音声も英語を使用したため、合わせてキャラクターも、ということでした。
人種も様々で、元の日本語版と比べるとまったく違ったコンテンツになっています。

ただただ説明が流れるコンテンツより、説明してくれるキャラクターがいたり、一緒に学習してくれるキャラクターがいた方がより画面も華やかになりますし、内容に入り込みやすいと思います。
ぜひキャラクターを使ったコンテンツも試してみてください。
posted by 開発部Black at 14:21
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。