『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2021年05月31日

教え方上手になるには

開発部だより 第 428 回


こんにちは。
クローバーです。

先日、近所に住む母親から
プリンターのコンセントを抜いても電源ランプが消えない
という連絡がきました。

状況が良くわからないので、とにかく見に行ってみると・・・。

どうやら母は、パソコンのコンセントを抜けばプリンタの電源も
連動して消えるものと勘違いしていただけみたいです。

あまりにも当たり前過ぎて驚きましたが、
丁寧に説明して一件落着となりました。

自分にとっては当たり前のことでも、相手にとっては難しい問題。
仕事上でも、教育や作業引継ぎの際に説明力が求められるものです。

教え方が上手い人の特徴は、いろいろあります。
  • 難しいことを簡単に言い直せる
  • できるだけ手本を見せる
  • ポイントを整理し、伝える順番や展開を工夫する
  • 相手の理解度を逐一確認する
  • イライラしない

反対に、教え方が下手な人の特徴は、
  • 無意識に専門用語を多様してしまう
  • 抽象的な表現や、感覚で話をしてしまう
  • 頭に浮かんだ順に説明してしまう
  • とにかく情報を吐き出すことに意識がいってしまう
  • 高圧的
といった感じでしょうか。

皆さん、当てはまるものはありませんか?

常に横に付いて指導できれば良いのですが、
仕事ではリモートで説明しなければならなかったり、
なかなか説明が難しい場面も多いと思います。

最も重要なポイントは「教わる側の目線に立って教えること」です。
忙しさの中でも、心に留めておきたいですね。

学習教材の作成をご検討されている方は、
シンプルな簡単操作の学び〜とを是非お試し下さい。
posted by クローバー at 12:00
開発部だより | コメント(0)
2021年03月04日

月次保守業務の引継ぎについて

開発部だより 第427回


OLIONです。
開発事業部の中でも私は現在ある顧客のホストマシンのマイグレーション作業が12月末に完了し、新しいマシンでの運用が落ち着いてきた段階です。
その中で、私が昨年まで行っていた月次の保守作業については、見直しが行なわれ、さらに担当者も変更になるということで、引継ぎのため、現在の作業の詳細な手順書の作成をすることになりました。
私がこの業務を引き継いだ時は、作成される帳票と、そのための情報を得るために流すバッチジョブが記載された手順書があるだけで、それに沿って実行後、結果リストや出力ファイルからどのように加工してEXCEL帳票に仕上げるかを記載したものはない状態でしたので、自分なりに推測して作成していました。
今回、この結果リストや出力ファイルからEXCEL帳票にする手順を詳細に手順書に起こしました。
中味としては、今回ホストのマイグレーション作業で行ったオンライン処理の処理手順(画面遷移と項目入力)と同じ手法で、画面キャプチャー中心の詳細な手順書としました。
この結果、引継ぎ者が新人ではないこともありますが、質問らしきものはなく、問題なく帳票が作成されていて、効率的に引継ぎができたと感じています。
この後、別の顧客の既存システムの改修があり、私の担当になるのですが、改修の結果だけでなく、その手順書を同じような手法で作成し、その後の新たな改修作業が別担当者になっても、効率的に作業ができるようにしたいと考えています。
尚、もう一つ大事なのは、作成した手順書を第3者にチェックしてもらうためのレビューの実施です。これを行い改善することで、よりよい手順書となると考えます。
以上
posted by オライオン at 10:57
開発部だより | コメント(0)
2021年02月22日

CSSの流行り廃り 〜 The State of CSS 2020

デバイスの進化や求められる機能をもとに、CSSも進化してきました。
合わせてCSSフレームワークも新しいものが出てきています。
そういった「CSSの今現在」の統計データを集めたのが、
The State of CSS 2020 のサイトです。

102か国、11,492人からのアンケート結果です。
日本は0.5%(39)と出ていますね。
欧米が中心ですが、世界各国から集計されたようです。

レイアウト関連を見ると、Flexboxなどは、利用率97.5%まで来ています。
しかしaspect-ratioなどは、便利ではありますが利用率はやや低めです。
日本ではいまだにIEでの閲覧がまだまだあり、上記のような「IEでいっさい無視されるプロパティ」はちょっと使いにくいのが現実ですね。

そのほか、使っている単位は?など、Webサイト作成者しかピンとこない超マニアックな質問も数多くあります(ちなみに自分はおもにem/remです!)
Sass(SCSS)は利用者数も多く満足度も高いが、Bootstrapは利用者数が多いものの満足度がやや低めなど、なかなかおもしろいデータもたくさんあります。
自分がいまのCSSの流れに乗れているか、確認するのもおもしろいのではないでしょうか!
posted by たいちょ at 14:45
開発部だより | コメント(0)
2021年01月22日

ColdFusion誕生から25年!

開発部だより 第426回


こんにちは!
ijです。

去年、2020年の話題になりますが、弊社SATT Smart Styleのシステム構築でも使用しているアプリケーションサーバー、ColdFusionが誕生から25年を迎えました!

20周年の時もご紹介したので、今回もご紹介せねばと思った次第です。

Adobe ColdFusionのBlogにお祝いの記事とムービーが投稿されています。

25 Years of Adobe ColdFusion
https://coldfusion.adobe.com/2020/07/25-years-of-adobe-coldfusion/

ColdFusionの歴史がコンパクトに紹介されています。

■1995年、ColdFusionはWindows NTおよび95サーバー用の独自のWebアプリケーション構築ソフトウェアとして誕生。
■2001年、Macromedia ColdFusion Server 5は、Webアプリケーションを高速に開発する方法を提供。
■ColdFusion MXは、少ない学習コストと、少ないコード量でWebアプリケーションを開発する方法を提供。
■ColdFusion MX 7のリリースまでに、10,000人を超える顧客と数十万人の開発者がColdFusionを使用してJavaプラットフォームのパワーを活用しWebアプリケーションを構築。
■2007年、ColdFusion 8で、ColdFusionは、小規模な部門のアプリケーション開発から、大規模な、信頼性が必要とされるビジネスアプリケーションの開発まで、あらゆるものに最適化。
■2009年、Adobe ColdFusion 9は、開発者が複雑なビジネスロジックをさらに少ないコード行で開発するのを支援。
■2012年、Adobe ColdFusion 10で、多数の生産性を向上させる機能を導入。
■2014年、Adobe ColdFusion 11では、モバイルアプリケーション開発などのための独自のソリューション提供。
■2016年、Adobe ColdFusion 2016では、APIを測定、監視、および管理するための新しいAPIManagerを導入。
■Adobe ColdFusion2018で、アプリケーションがサーバーと同じように最適化されるように、パフォーマンス監視ツールセットを導入。

こうしてみると、ColdFusionは現在まで着々と進化、成長してきたのが分かります。

自分も人として開発者として、ColdFusionに負けないように?成長していきたいと思います!

最後に、

ColdFusion誕生から25年、おめでとうございます

それではまた✋

うおっと、冒頭でもご紹介しましたが、そんなColdFusionで構築しているSATT Smart Styleもどうよろしくお願いします!
posted by ij at 15:44
開発部だより | コメント(0)
2021年01月18日

明けましておめでとうございます

開発部だより 第425回


新年、明けましておめでとうございます。
(すでに3週間も経っていますが💦)
ご無沙汰の開発部リーダーです。

今年は年明け早々に緊急事態宣言が発令されて、バタバタとした始まりとなりました💧
私も引き続き、週2〜3日はテレワークです。
そうそう、去年は少しでも快適にテレワークができるように自宅のノートPCを刷新しました。
実に10年ぶりの更新です。
当時、ミドルクラスのノートPCを10万円ほどで購入しましたが、新PCはその約半額。
それでも、快適度は大げさでなく100倍ぐらいありそうです。
やはり、技術の進歩は早いですね😃

さて、SATTでは今年も「学び〜と」を進化させていきます。
現時点ではまだ具体的な機能などをお伝えすることはできませんが、新しい機能の追加も予定しています。
例えば、動画関連では要望の多かったあのサービスに対応するかも⁉
ご期待ください。

学び〜と_1.png学び〜と_2.png

昨年の「教育 総合展(EDIX)」でチラ見せしました「smart C3(スマート シーキューブ:仮)」もリリース間近となってきました。
こちらも、もう少しだけお待ちください。

smartC3_1.pngsmartC3_2.png

それでは、本年もどうぞよろしくお願いします✋
posted by 開発部リーダー at 14:45
開発部だより | コメント(0)
2020年11月27日

新人研修を行いました!

開発部だより 第424回



はじめまして。
今年入社致しました新人の椿三十郎です。
三度の飯と猫が好きです。
現在はsmart FORCEの開発に携わっています。

この度、新型コロナウイルスの影響で4月に予定されていた新人研修を
11月4日から26日の16日間で行いました。

研修中は、大きく分けて3つの内容に取り組みました。

オープンソースDB
PostgreSQLの基本的な操作としてデータ操作に関するSELECT文/INSERT文/UPDATE文/DELETE文、データ定義に関する表や索引、ビューの作成・追加・削除、権限の付与や削除の方法、データ制御については複数の処理をまとめて扱うためのTRANSACTION、処理を確定するためのCOMMIT、処理を取り消すためのROLLBACKといったコマンドを学びました。
 
ネットワーク入門
コンピュータに登録されているIPアドレスからネットワークアドレスとブロードキャストアドレスを求める計算や、ネットワークにおける脅威や安全にインターネットを利用するためのセキュリティなどについて学びました。
また、SATTのeラーニングシステム「学び〜と」にも使用されているクラウドシステムの利点や種類についても知ることができました。

Linuxベーシック
WindowsやMac OS、iOSといったOSの1つであるLinuxについて、前半は、Linuxの基本的な操作であるファイル・ディレクトリの操作やユーザ・グループの作成、ファイルやディレクトリに対するパーミッションなどを学びました。後半は、LinuxのインストールやApacheHTTPサーバの構築、DNSサーバの構築といった実践的な内容を学びました。


研修中はミスすることも多々ありましたが、ミスをそのままにするのではなく、どのようなミスをしてどのような対処をしたら直ったかということまで記録することで、他の人が同じミスをしたときにアドバイスできるようになりました。
研修で学んだことを活かして、これからも日々成長していきたいと思います!


最後になりましたが、
研修で少しだけ強くなった⁉椿三十郎が担当している「smart FORCE」を
どうぞよろしくお願い致します。



posted by 椿三十郎 at 09:45
開発部だより | コメント(0)
2020年11月09日

便利な世の中になるの?

開発部だより 第 423 回



こんにちは。

菅内閣が発足してから、2か月くらいになります。

「やるべきことをスピード感をもって、躊躇なく実行に移す。」
という事ですが、いろいろと関係閣僚に指示しているらしいです。

そんな中「デジタル庁」なるものが新設されました。
でも、これ何するの?

という事で、ちょっと調べてみました。

 ・国と自治体のシステムを統一
 ・マイナンバーカードの普及促進
 ・行政手続きのオンライン化
 ・医療や教育分野におけるIT活用の規制緩和

というような事が挙げられているようです。

身近で具体的なところでは、
押印を全面的に廃止するという事が、話題になっていますね。
(これは、河野大臣の担当なのかな?)

スピード感をもって、便利な世の中にして頂きたいものです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
   SATT提供の学び〜と(クラウド型 eラーニングシステム)は
   シンプルで簡単な操作なので、企業内研修や授業の補助として
   幅広くご利用いただけます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
posted by おいおい at 10:53
開発部だより | コメント(0)
2020年10月30日

認証機能が無かったら

開発部だより 第422回



はじめまして。昼ご飯を食べたのに14時には空腹、新人のウォンバです。
今年から入社し、現在は3S(SATT Smart Style)の開発に携わっています。


皆さんは「...あれ、パスワード何だっけ?」ということ、ありませんか?
私はよくやってしまいます💦

そんな時に助けてくれるのが「パスワードを忘れた場合」ですね!
プログラミング未経験の私が最初に開発したのが、このパスワード再設定機能です。


パスワード再設定機能で重要なのは、「認証機能」です。

パスワードを再設定するためには、
 1.メールアドレスを入力
 2.認証用のメールが送られてくる
 3.メール本文内の認証URLをクリック
 4.パスワードを再設定
という流れが多いですよね。

以前は「なんで毎回メールでURLを送ってくるんだろう...」と思っていました。笑
しかし、他の人が自分のメールアドレスを入手し、勝手にパスワードを変更してしまう…
そんな事態を本人へメールを送ることで防ぐ、とても重要な仕組みでした!


前までただ使う側だった機能を開発してると思うと、なんだか感慨深かったです。

真心を込めて開発している3S(SATT Smart Style)をどうぞよろしくお願いいたします。
posted by ウォンバ at 10:03
開発部だより | コメント(0)
2020年09月03日

WEB制作に関するあれこれ(CSSとか)

WEBページの制作をしていると、クライアントから様々な注文がつきます。
多くは見た目に関することなので、HTMLやCSSを調整することで対応します。

ブラウザにどのように表示されるかを指定しているのがHTMLとCSSです。
HTMLやCSSをマークアップしていく作業をコーディングといいます。
PHPやJavaScriptなどのプログラミングは複雑な処理や計算をするケースがあり、初心者には敷居が高く感じられます。
一方、コーディングは見た目が全てなので、独学で学ぶことは難しくありません。
ただ最近はPCだけでなく、スマホやタブレットにも対応する必要があるので、そこは学習が必要です。

一昔前は、本を買って、体系的に知識を取り込んだものですが、今はサイトを検索すればすぐに解答が見つかります。
そんな中で、理解が少し難しいのがCSSによるレイアウト(displayとかposition)です。
こちらの知識があやふやな場合は、こちらのページや記事を参考にしてください。

CSSレイアウトを学ぶ
CSSのpositionを総まとめ!absoluteやfixedの使い方は?


また、疑似要素(:before、:after)を使うと、CSSによるデザインの幅も広がりますので、参考にしてください。

CSSの疑似要素とは?beforeとafterの使い方まとめ




最後に、コーディングの作業は、画像の処理を並行して行うことが結構あります。
画像の切り抜きについて、よくまとまっているのが下記の記事です。

Photoshop切り抜きをマスターする12個の鉄板テクニック 完全ガイド

自分は自動選択ツール、境界線の調整などを使っていますが、他にも様々な方法が紹介されています。
posted by 水道橋メディア放送 at 11:45
開発部だより | コメント(0)
2020年08月31日

プロジェクトマネジメントとは?

開発部だより 第421回


こんにちは、クライフです。

今回は、プロジェクトマネジメントについてお話します。

マネジメントとは、限られた資源(リソース)をやりくりする事であるが、
最も重要な資源はである。

」  ・どういうスキルの人が何人必要か
     ・どういう技術レベルを持った協力会社に依頼するか
「物」  ・開発マシンとして何を何台使用し、使用時間はどの位か
     ・作業場所として必要なスペースは
     ・どんな消耗品がどの位必要か
「金」  ・どういう費目にいくらかかるか
     (要員、外注費用、マシン使用料、交通費、通信費、消耗品費、印刷費ほか)
「時間」 ・期間はどの位かかるか
「技術」 ・どういう設計法をとるか
     ・開発に必要な技術要素は何か
     ・開発支援ツールとして何を導入するか

プロジェクトマネジメントとは、プロジェクトの要求事項を満足させる為に、知識、
スキル、ツールと技法をプロジェクト活動へ適用する事である。
プロジェクトマネジメントは、立上げ計画実行監視コントロール終結
各プロセス群を適用・統合する事により達成される。

ポイント
●要求事項を特定すること
●プロジェクトの計画や実行において、ステークホルダーの期待や関心、ニーズに
 取組むこと
●プロジェクトの競合する制約条件のバランスを取ること

プロジェクトマネジメントに関わる機会が有れば、積極的に挑戦する事により
素晴らしい経験を積み、今後のキャリアアップに繋がります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
SATTでは様々な無料セミナー・研修を開催しています。

https://satt.jp/seminar/lineup.htm

お気軽にお問い合わせ下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
posted by クライフ at 19:37
開発部だより | コメント(0)