『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2015年02月14日

一月から新しい部署になりました。

開発部だより 第268回



こんにちは、はっぱのぽおるです。
寒いですね、私の住んでいる地域は山に近いので、
会社がある水道橋にくると、少し暖かいと感じる今日この頃です。

さて、タイトルでお分かり頂ける通り部署異動となりました。
正直、まだ入社して一年経っていないのに「ぶ部署異動・・・不安」
という心境でした。
以前はシステム開発系の部署にいましたが
現在はwebデザイン系の部署になりました。

業務内容としては、HP制作やデジタルパンフレット制作などが
現在の主な業務内容です。
以前の業務とはガラっと変わり新鮮です。
ですが、やはり、新しいことに挑戦するというのは不安です。

HP制作に関しては、基礎が重なることが多くありますが、
多々、頭の中で「なんじゃこりゃ〜」とつぶやいています。
たまに口にも出てしまうので、周りの方にご迷惑をお掛けしているかと思います・・・
申し訳ありません・・・

日々、ご指導頂きながら技術習得に精進していきます。
今年も変わらず、新しい部署でも頑張ってまいります。

よろしくお願い申し上げます。

eラーニングのご相談はこちらへ


posted by 葉っぱのぽおる at 10:24
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年02月09日

研修でモチベーションアップ!

開発部だより 第267回



皆様、こんにちは8prinzです。
iPadでofficeを使ってみているのですが、一向に慣れず弄ばれている次第です。

さて、もうすぐ社会人になって丸2年を迎えようとしているわけですが、
日々の業務や研修で様々な指導を頂き、毎日が勉強です。

とりわけ、最近受講した若手社員向けの研修で言われたことは
今年1年しっかり意識していこうと思っています。

質問です。

「一人前とはどういう状態だと思いますか?」

と聞かれたらどう答えますか?

役職に就く?給与に見合った仕事ができる?自分で動ける?

答えはいろいろあると思いますが、講師の方はこう仰ってました。

「会社は、まだ半人前以下の若手社員にも一人前の給料を支払い、
場合によっては昇給もしてくれます。なぜこれが実現できるかというと
一人前以上の仕事をしている先輩や上司がいるから。つまり、自分の
マイナス分を先輩方のお裾分けによって補填してもらっているのです。
皆さんは今のマイナス分をできる限り早く解消し、お裾分けできる立場に
ならなければいけない。そこから会社への本当の恩返しが始まるのです。
一人前とはこうした状況になった時ではないでしょうか。」

…ドキッΣ(゚д゚lll)

確かにそうです、自分はまだまだお裾分けを頂いている立場です!
少しでも多く会社やお世話になっている方々にお返しできるように
貪欲に頑張っていこうと、とてもいい刺激になりました。

ということで、(遅すぎですが)今年も一年よろしくお願い致します!

〜Eラーニングに関するお問い合わせはこちらまで〜

余談:
 前回のブログで猫の話をさせて頂きましたが、その後も相変わらず元気です。
最近はいつもストーブの前で丸くなってます。寝るか食うかの生活…
時々羨ましく思います。猫
posted by 8prinz at 19:45
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年02月02日

スムーズなナレーション収録を行うために

開発部だより 第266回


こんにちは。
さまざまなチョコレートが楽しめる季節到来ですね。
今年も個人的にチョコ祭り開催中の、開発部Blackです。

さて、昨年の秋頃から専門教育系のナレーション収録を継続的に行っています。
単純に量も多いのですが、とにかく内容が濃い!
専門用語満載で、また、見慣れた漢字であっても読み方・イントネーションが独特であったり、なかなか難しい内容です。
そもそも他人の作った原稿は自分の言葉ではない文章でできていますから、読みにくいようです。

そんな中、ナレーターさんはすらすらと読み上げてくれるので、とてもありがたく思っています。
量も多く長引きそうでも、順調に進み予定より早く終わることもあります。

ナレーション収録を円滑に行うコツは、ナレーターさんの技でもありますが、それに力添えをするのが完成した原稿を早めにナレーターさんへ渡すことです。
ギリギリにお渡ししても、事前に練習する時間が取れないためです。
そしてもう一つのコツは、当日現場で原稿の修正をしないことです。
(ナレーターさんに渡す原稿で完成となっていることが望ましいです)
収録時に原稿を直す作業は、意外と時間がかかってしまいます。
収録作業はたいてい「○月○日の○時〜○時」と、時間を区切って行いますので、予定時間内に終わらなくなってしまうことにもなりかねません。
完成まで、いろいろと余裕のある場合は良いかもしれませんが、そういうことは稀ですし。

また、収録中に一切の修正を行わないのではありません。
読みこんできてくれたナレーターさんが「ここはこの文章で大丈夫ですか?」とチェックしてくれていたり、実際読んでみてもらって内容の違いに気付くこともあります。
ただ、内容の見直しや、全体にかかわる読み方の修正等、特に時間のかかることは原稿完成までにしておくと、スムーズに進めることができます。

ちなみに、収録中に原稿通り読めているか確認する作業も集中力を消耗しますので、収録自体が長引かないよう、スムーズな収録にしましょう。

コンテンツの制作はもちろん、録音作業のみも承っております。
posted by 開発部Black at 16:36
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年01月26日

Windows 10 が見えてきた!

開発部だより 第265回


今年初めての登場です。
開発部リーダーです。
今年も、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

さてさて、前回の投稿では次期 Windows のことについて触れてみました。
当時は「取り敢えずの発表」という感じで、見た目も現行 Windows から大きく変わってはいませんでしたし、さほどインパクトのあるものではありませんでした。
まずは、「次期 Windows を出しますよ」という意思表示の側面が大きかったのかもしれません。

この次期 Windows である「Windows 10」について、先週、米国で説明会が開催されていました。
すでに、PC や IT 系のニュースサイトには詳細なレポートがアップされていますが、その中で私が「おっ!」と思ったトピックの一つがアップグレードについてのもの。
今回のバージョンは、1年間の期限付きではありますが、Windows 7 以降は無償アップグレードになるとのこと。
随分と思い切った路線変更ですね。

1ユーザーとして、新しい OS が無償提供されるのはもちろん歓迎なのですが、開発者としてもうれしい面があります。
Windows 10 の出来次第ではありますが、既存の Windows が一気に移行する可能性があります。
そうなれば、今までのような、Windows 8 や 7、Vista(!)やXP(!!!)といったいろいろな環境で行わなければならなかった動作検証の工数を減らすことができるかもしれません手(チョキ)

半面、不安な点も一つ。
このバージョンから、長年搭載されてきた Internet Explorer に代わり、「Project Spartan」という新しいブラウザが搭載されるとのこと。
これだけならば、問題ないのですが(いや、問題あるかも…)、レガシーテクノロジーを利用しているサイトのために、引き続き Internet Explorer も搭載するようです。
そうなると、ブラウザでの検証工数は2倍になる…かもあせあせ(飛び散る汗)

Windos 10 の正式リリースは 2015年後半とのこと。
何にしても、楽しみですねわーい(嬉しい顔)
posted by 開発部リーダー at 23:53
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年01月06日

試験運用業務で経験したことについてPART2

開発部だより 第264回


OLIONです。
開発事業部の中でも私は運用業務を主に担当しているのですが、その中で最近経験したことを紹介します。

ある試験システムの運用をしているのですが、運用が最終納品までいった後、顧客に運用結果報告書を提出します。
提出の際は、顧客に内容を読みながら説明します。
この報告書には、顧客から受領した入力物、納品した出力物、出力物に対する検証内容等が含まれています。
また、今回の運用で発生したトピックを特記事項として記載します。
これらは、次回の運用前に見直すことによって、前回の運用から変更になった場合等の注意点の再確認ができるため、効率的な運用を行う際の参考になります。
運用結果報告書は、顧客のためだけでなくわれわれ運用担当者にとっても有意義と考えます。
その説明の中での出来事です。

今回、顧客の要望で追加の資料をEXCELで作成しました。
そして、初回でしたので、その資料の作成方法を説明しようとして、EXCELの「フィルター機能」のままのファイルを使いました。
そして、次の抽出設定を説明するため、現在の「フィルター」抽出を解除しました。
解除後、当然全部のデータが表示されると思ったのですが、なぜか、「フィルター機能」での対象データしか表示されませんでした。
顧客にお渡しする追加の資料自体には問題がなかったのですが、説明用のEXCELファイルについて、持ち出す前の最終チェックをしていませんでした。反省しましたふらふら

顧客先から戻って、納品用フォルダを確認したところ、幸いに格納する前の作業フォルダに、正しいEXCELファイルがありました。
再度、それをCD−Rに作成して顧客にお渡ししました。
せっかくの苦労も詰めが甘いと報われません。

最終チェックや、社内の他の人間への説明を事前にしてこのようなケースを回避するように心がけることが重要と考えます。
以上

OLIONの経験した・気づいたことシリーズ
EXCELを運用で使用した際に経験したことについて
運用業務での手作業部分について
データインポート処理で気づいたこと
バーコード読み取り作業で経験したことについて
EXCELを使用した際に経験したことについてPART3
試験運用業務で経験したことについて
posted by オライオン at 15:45
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年12月22日

今年のネタ

開発部だより 第263回


口をあければ「さぶいっ!」という言葉しか出てこない開発部pinkです。


さてさて、年末ですね。
年始1回目の開発部だよりは何回か担当したことあるのですが、年末は初めての気がします。

この時期になると「今年の10大ニュース」なんて記事も出てきて、
あれも今年だったんだ〜なんて思うわけですが、
今年の「開発部だより」のネタを振り返ってみました。。

・不定方程式
・IT業界
・教材制作ツール
・パズドラ
・モバイル
・ColdFusion
・研修
・検証
・バーコード
・Project Euler
・マイクロソフト関連
・白熱教室
・HTML5
・自転車
・smart FORCE
・現在のお仕事
・多分
・バナナ
・ちゅらうり
・小学生時代のパソコン体験
・システム移行作業
・試験運用業務
・Flash
・一物百価
・データベース

…良く分かりませんあせあせ(飛び散る汗)

来年も、統一感のないネタでお送りいたします。

本年も「開発部だより」ご愛読ありがとうございました。
来年も、よろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。

はい、営業。
http://satt.jp/
posted by 開発部pink at 09:36
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年12月19日

今年も「ISMS」の社内審査がありました

開発部だより 第262回


みなさま、こんにちは〜! 開発部(チ)です。
この時期、街のイルミネーションがひときわ輝いて見えるような気がします。 夜
空気が澄んでいるからでしょうか?
東京ドームはもちろん、神保町や秋葉原周辺も街路樹がライトアップされているところ
があって、とてもきれいですよ。
寒い寒い帰り道のちょっとした楽しみです。くつくつくつダッシュ(走り出すさま)


このところ、情報セキュリティの必要性がどんどん高まってきていますね。
弊社でも、情報セキュリティの管理に力を入れています。
つい先日も、ISMS認証の社内審査がありました。

※「ISMS」とは、「情報セキュリティマネジメントシステム(Information Security Management System)」の事で、
情報セキュリティを管理するための仕組みです。情報セキュリティ管理が適切に行われているかの審査を通るとその認証がいただけます。
今年も審査員の方が朝からいらして、必要書類に不備が無いか確認したり、社内を見回って実施状況をチェックしてくださいました。


私の担当業務ですと個人情報を取り扱う事はありませんが、ISMS認証を得るためには
部全体での取り組みが必要です。
9月には関係者全員、eラーニングで「ISMS・情報セキュリティ教育」を受講しました。
3月に実施した「個人情報保護研修」と同様、このテストもなかなか手ごわかったです…。)
こちらで使用した教材は、社内スタッフが腕によりをかけて制作したeラーニング
コンテンツです。
テスト内容も社内スタッフが考えているようで、ひねりの利いた一筋縄ではいかない
問題のオンパレードに四苦八苦させられました。ヒー!

また、個人的にはISMSの基本方針を再確認したり、書類の整理などをしました。 メモ
担当になっているスタッフはこの審査に向け、必要書類の作成や重要データの確認
などを行い、忙しい日々を過ごしていたようです。

今年も無事に審査を通ることを願っています。
そして来年も、どんどん内容がパワーアップし続ける手ごわい社内教育とeラーニングの
テストが待っているんですね〜。ドキドキ。

eラーニング教材の制作、承ります!
ご相談・ご用命はSATTへどうぞ〜。 メール


※私は目が悪い&乱視のため、普段はメガネをかけていますが、
イルミネーションを観る時はメガネオフします。 眼鏡手(パー) (ε ▽ ε)
そうすると幾重にも光がぼやけ、キラキラとした輝きが 200%増し に見えます。
非現実的な世界が目の前にパーッと広がり、もう夢見心地です。
メガネユーザーの方、おススメですよ。
posted by 開発部(チ) at 13:55
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年12月05日

ColdFusion Day 2014 が開催されます!

開発部だより 第261回


こんにちは!
正月太りを前に、その分、今痩せておこうと、ヘル○ア緑茶を常飲しているijです。

今年もあります!
来週、2014年12月11日(木)に、
日本での販売代理店、株式会社サムライズ様
昨年に引き続き、Adobe ColdFusionのカンファレンス「ColdFusion Day」を開催します。
(※昨年のセッションの概要と資料はこちらから参照、ダウンロードいただけます。)

現時点で予定されているプログラムは以下になります。

・ColdFusion 最新アップデート&ロードマップ情報
・ColdFusion 技術サポート ホットトピックス
・ColdFusion セキュリティガイド
・新しいパズル認証の仕組み「Capy Captcha のご紹介」
・パネルディスカッション 『ColdFusionマイグレーションについて』

私個人としてはロードマップ情報が気になります。
以前ご紹介したロードマップから変更があるのか、
コードネーム"Dazzle"以降はどうなっているのか...
ColdFusionの未来はどっちだ...
本当に気になります!
本当に気になり過ぎます!
本当に気になって、夜も眠れないんです

はっ誠に申し訳ありません。興奮のあまり声が大きく

では、気を取り直して。

「え、ColdFusionを知らないかだって?知ってるにきまってるじゃねえか。
ColdFusionを知らないやつはモグリだよ」

という、ColdFusionを愛してやまない方はもちろん、

「え、ColdFusionですか?名前だけは聞いたことあります。
以前から気になってはいたんですが...」

という、とりあえずご興味のある方まで、幅広くご参加いただければと思います。

では最後に参加方法のご案内を。

参加費はなんと無料exclamation事前登録が必要です。
開催は来週に迫っていますがまだ間に合いますexclamation

本記事投稿時(2014年12月5日19時)現在、
絶賛申し込み受付中となっていますexclamation×2

詳細、お申込みは、以下から。

ColdFusion Day 2014:SAMURAIZ Corporation

それではまた手(パー)

うおっと、そんなColdFusionのベストパートナー、SATTの学習管理システム(LMS)smart FORCE(スマートフォース)もよろしくお願いしますexclamation×2(3か月ぶり9回目)
posted by ij at 19:00
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年11月28日

緊張!?年末データベース大掃除

開発部だより 第260回


2014年、厄年であることをすっかり忘れ
ナンダカンダで平穏に過ごしてきてしまった開発部ジッパーです。

もう12月じゃん?厄年だからってなんてことなかったじゃん?
と若干ヘラヘラしていたのですが、
ここにきて思いっきり厄が降ってきそうなイベントがあることを思い出しました

私のチームが担当しているお客様のホストシステムでは、年に2回、
6月と12月に丸一日がかりでDBのメンテナンス作業を行うことになっています。
日頃の業務でたまってきたデータベースを大掃除しましょるんるんということなんですが、
ここ数年は、この作業の準備から実行を私がメインで担当しているのです。

実はこれがSEとしての業務の中で最も緊張する作業でして、
毎年この時期は激しい頭痛と吐き気、さらに腹痛に悩まされます病院(苦笑)。

< 数十個あるDBから古いデータを抜き出して新しいDBを作り直す >
なんか手でできればすごく単純そうな作業なのですが、
それをジョブを作成して実行して処理する、となると非常〜〜〜に気を遣うのですあせあせ(飛び散る汗)
コマンド一つ間違えれば、
全DBをキレイサッパリ消し去ってしまうなどオチャノコサイサイなのですexclamation×2
ヒェェェエエエ〜〜ッあせあせ(飛び散る汗)(壊)
※ 当然バックアップは取っているので、万が一の時でも戻すことはできます。

まあもちろんそんなことにならないように、
毎回事前に入念なチェックを重ねに重ねて挑むわけですが、
今回・・・・・、この厄年最後の最後に何か起こってしまうのではexclamation&question
と不安になり、いつもより3回余計に確認作業をしているジッパーでした。。。

とはいえ、弊社では何かあっても安心な
コンティンジェンシープランをしっかり立てております。
データベース運用・保守もSATTにお任せ下さい
posted by ジッパー at 15:49
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年11月26日

研修の効果を実感しています!


開発部だより 第259回


山に雪が積もる季節、スキー場オープン情報が、ちらほら入ってきてちょっとウキウキぴかぴか(新しい)な開発部のたっくんです。

今回は、今さらながら、セミナー受講で自分の仕事を見直し、感じた事を!!
弊社では、全社員を対象に、個人スキルの向上を目的に、セミナーや研修の受講を奨励しています!

そこで仕事効率を上げる為のヒントを探す為、「段取力の向上」のセミナーを受けてきました。

もちろん、自己啓発の観点から、Webサイトで勉強する事もありますが、どうしても目の前にある仕事に追われ勉強する時間が作りづらかったので、開催日時が決まっているセミナーを受けてみたんです。
申し込んでしまえば、その日時は、ほぼ確実にスケジュールを取れる為(笑)

何か、セミナーの売り込みの宣伝文句みたいたらーっ(汗)なんですが違うんです!本当に実感なんです・・・って言うか、自分が段取り悪かったんだなって率直に思ったので懺悔あせあせ(飛び散る汗)

例えば、新規プロジェクトを始める場合、今までは、打ち合わせ前に大まかなスケジュールをたてて、打ち合わせ中に確定していくパターンだったのです。
それを、打ち合わせ前に、作業項目のスケジュールだけでなく、その作業を行うに為に必要な事務処理(プロジェクト管理記録や稟議書)を何時までに行うのか書き出すように改善しました。
また、各作業を何時までに、誰にお願するのかを事前に決めておくことにより、作業のリスト化と見える化のおかげで、気付かなかった副作業(実業務を行う前の準備)抜けが減り、結果として、プロジェクトを進めやすく、効率が上がったように思えます。

ごく当たり前の事なのですが、セミナーに参加し、改めて、自分の仕事の仕方を見つめなおす時間がとれた事により、分かっていたつもりの事が出来ていなかった事に気づきました。
そして、他の人のやり方や考え方を聞き、仕事の仕方を改善・実践した事で、その効果を感じる事ができました。
(初めは、そのセミナー時の資料を基に、新規プロジェクトのスケジュールを組んで、取りあえず実践してみました。
 まず、やってみる。その後改善すべき点があれば、改善していく。)

自分のやっているつもりは、別の視点から見つめなおすと、穴だらけって事もあります。

忙しさを言い訳にせず、たまには、自分流の仕事の仕方を見直してみるのは、大切だと思います!

仕事の段取りをしっかりつけておくと、何時までにどの作業を行えばいいか正確に把握でき、期日まで余裕があれば、その時間を勉強や別の作業にあてられるので時間が作れるようになって来た!?
posted by たっくん at 11:49
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)