開発部だより 第259回
山に雪が積もる季節、スキー場オープン情報が、ちらほら入ってきてちょっとウキウキ

な開発部のたっくんです。
今回は、今さらながら、セミナー受講で自分の仕事を見直し、感じた事を!!
弊社では、全社員を対象に、個人スキルの向上を目的に、セミナーや研修の受講を奨励しています!
そこで仕事効率を上げる為のヒントを探す為、「段取力の向上」のセミナーを受けてきました。
もちろん、自己啓発の観点から、Webサイトで勉強する事もありますが、どうしても目の前にある仕事に追われ勉強する時間が作りづらかったので、開催日時が決まっているセミナーを受けてみたんです。
申し込んでしまえば、その日時は、ほぼ確実にスケジュールを取れる為(笑)
何か、セミナーの売り込みの宣伝文句みたい

なんですが違うんです!本当に実感なんです・・・って言うか、自分が段取り悪かったんだなって率直に思ったので懺悔

例えば、新規プロジェクトを始める場合、今までは、打ち合わせ前に大まかなスケジュールをたてて、打ち合わせ中に確定していくパターンだったのです。
それを、打ち合わせ前に、作業項目のスケジュールだけでなく、その作業を行うに為に必要な事務処理(プロジェクト管理記録や稟議書)を何時までに行うのか書き出すように改善しました。
また、各作業を何時までに、誰にお願するのかを事前に決めておくことにより、作業のリスト化と見える化のおかげで、気付かなかった副作業(実業務を行う前の準備)抜けが減り、結果として、プロジェクトを進めやすく、効率が上がったように思えます。
ごく当たり前の事なのですが、セミナーに参加し、改めて、自分の仕事の仕方を見つめなおす時間がとれた事により、分かっていたつもりの事が出来ていなかった事に気づきました。
そして、他の人のやり方や考え方を聞き、仕事の仕方を改善・実践した事で、その効果を感じる事ができました。
(初めは、そのセミナー時の資料を基に、新規プロジェクトのスケジュールを組んで、取りあえず実践してみました。
まず、やってみる。その後改善すべき点があれば、改善していく。)
自分のやっているつもりは、別の視点から見つめなおすと、穴だらけって事もあります。
忙しさを言い訳にせず、たまには、自分流の仕事の仕方を見直してみるのは、大切だと思います!
仕事の段取りをしっかりつけておくと、何時までにどの作業を行えばいいか正確に把握でき、期日まで余裕があれば、その時間を勉強や別の作業にあてられるので時間が作れるようになって来た!?