『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2015年09月10日

無料セミナーいかがですか?

開発部だより 第288回



こんにちは
はっぱのぽおるです。
大分涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。
そしてもうすぐ皆様お待ちかねのシルバーウィークですね
シルバーウィークは何しよう?と皆様お考えかと思います。
(ちなみに次のシルバーウィークは11年後の2026年になるらしいです)

そんなシルバーウィーク直後の9月24日、SATTでは無料セミナーを開催します。
セミナー名は「eラーニングのススメ」です。

セミナー内容は、eラーニングの導入方法や運用方法の進め方がわかる
初心者の方向けのセミナーです。
「eラーニングはじめてみたいけど、そもそも何からやっていいのかわからな〜い!」
という方!eラーニングのプロが皆様の疑問にお答えします!


詳細お申込みはこちら
その他の無料セミナーはこちらからご覧になれます。

シルバーウィークからお仕事モードに切り替えるのにいかがでしょうか?


posted by 葉っぱのぽおる at 11:03
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年08月28日

eラーニング無料セミナー 強化期間中です

開発部だより 第287回


こんにちは。
東京では8月とは思えない涼しさが続いていますね。
夏バテで限界寸前のところで気温が下がり、ほっとしています。
このまま秋に突入して、長い秋を楽しみたいところですが、残暑が復活するのでしょうか。

さて、SATTでは8月〜10月まで無料セミナー強化期間となっています。
3種類のセミナーをそれぞれ毎月開催!
簡単に内容をご紹介したいと思います。

1つめ。
eラーニング教材作成ソフト まとめて3つ ご紹介セミナー!
〜作りたい教材にマッチしたソフト選びのお手伝い〜


こちらのセミナーは、SATTで販売中の教材作成ソフト3種類について、詳しくご説明するセミナーです。

・ビデオ映像とプレゼンテーション資料で講義型教材を作るなら「smart PREO 3
・スマートフォンやタブレット機器向けのスライド講義型教材を作るなら「smart TLEC
・テスト問題を作るなら「smart QUTE 2

それぞれの特長や機能の違いなど、3つの教材作成ソフトが持つ魅力を余すところなくご紹介します。
実際の制作工程や学習管理システム(LMS)への登録まで、教材制作の一連の流れをご説明します。

開催日:2015年9月15日(火)、2015年10月22日(木)

2つめ。
Pマーク/ISMS担当者様向け 社内教育eラーニング化セミナー

こちらのセミナーでは、Pマーク(プライバシーマーク)またはISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)取得後の社内教育をeラーニングで実施する手法を学びます。取得済み企業、または取得予定の企業の事務局・教育担当者様に最適な無料セミナーです。

・社員教育をeラーニング化することによるメリット
・実際の運用事務局の立場からeラーニングで効率よく行う方法
を、実例を交えながら分かりやすくご説明します。

開催日:2015年9月8日(火)、2015年10月15日(木)

3つめ。
eラーニングのススメ

こちらのセミナーは、eラーニングの導入方法や運用の進め方がわかる、初心者のかた向け無料セミナーです。eラーニングの制作現場で「業務に携わるプロ」が講師として、みなさまの疑問にお答えします。

eラーニングについて、学習管理システム(LMS)について、教材について、運用について、総合的にご説明します。
※このセミナー、しばらく開催していませんでしたが8月よりひっそりリニューアルして開催しております。この機会にどうぞ!

開催日:2015年9月24日(木)、2015年10月29日(木)


どのセミナーも、こちらよりお申込みください。
まずは10月開催までのものを受付中ですが、11月以降も随時セミナーを実施していく予定です。


さらに9月29日(火)には、eラーニングによる情報セキュリティ教育についてご紹介するセミナーを(株)IIJ様と共催します。
こちらも無料となっています。

Pマーク/ ISMS担当者様向け 情報セキュリティ教育セミナー
〜クラウドサービスで実現する情報セキュリティ教育〜

こちらもあわせてチェックしてみてください。


みなさま、どうぞお気軽にお越しください。
posted by 開発部Black at 16:38
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年08月17日

Windows 10 を使ってみました♪

開発部だより 第286回


どもども。
開発部リーダーです。

まだまだ暑い日が続きますね晴れ
今年は、9〜10月ぐらいまで暑さが続くそうですからがく〜(落胆した顔)体調には十分ご注意を。

ついに Windows 10 がリリースになりましたねるんるん
予約はしていたのですが、リリース日当日は連絡なし。
結局2週間ほどたったあたりで、バージョンアップの連絡がきたので、早速インストールしてみました。
もちろん、会社の開発用 PC をアップデートするわけにはいかないので、自宅の PC です。

インストールは、特にトラブルもなく終了手(チョキ)
もともと入っていたアプリやデバイスも正常に認識されていました。
(もっとも、ほとんどアプリは入れてないんですけどねあせあせ(飛び散る汗)

最初の感想は…、うん、普通ですあせあせ(飛び散る汗)
Windows 8.1 の時も、デスクトップしか使っていなかったので、ほとんど操作感に違いはないですね。
ただ、若干不安定は面もありそうです。
まだ数日の使用ですが、すでに2回ほどフリーズを経験していますし(ネットを見ていただけなんですが…)、起動できない標準アプリもありますたらーっ(汗)
それと、設定項目が従来のコントロールパネルから「設定」に移動しているものもあり、「あの設定はどこで?」と探し回ることもしばしば。
当分、Google 先生にお世話になりそうです。

本格的な検証はこれからですが、弊社製品の「smart FORCE」や「smart ツール」も、動作しているようです。
「最後のメジャーバージョンアップ」と言われている Windows 10。
長い付き合いになりそうですので、ゆっくり慣れていくことにしましょう。
posted by 開発部リーダー at 23:12
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年07月28日

試験運用業務での経験したことについてPART3

開発部だより 第285回


OLIONです。
開発事業部の中でも私は運用業務を主に担当しているのですが、その中で現在作業していることを紹介します。

ある試験システムの運用をしているのですが、今は、試験に使用するマークシートを顧客の指定したあるブロック単位で封筒に封入する作業を行っています。

作業としては、封入用の封筒に、試験会場名、試験の時限、受験番号のFROMとTOを印刷したラベルを貼付します。
次に、印刷会社から納入された受験番号とそのマークがあらかじめ印字されたマークシートを、その封筒に封入します。
その後、封筒の枚数が決められた枚数になっているか、受験番号は正しく、複数枚入っていることはないか、マークシートに折れや、汚れはないかのチェックを、チェックシートに沿って行い、納品するといった段取りになります。

この中で、まず受験番号のマークの印字ですが、以前は印刷会社より納入したマークシートに自社で印刷していたのですが、レーザープリンタを使用した単票印刷でしたので、マークの上下の多少のズレが発生します。
大きなズレは再印刷しますが、多少のズレはOMR装置での読取りで問題なく処理できるので、許容範囲を決めて納品していました。

しかし、試験の受験者からしてみると、このズレが気になり、顧客担当者にも毎回の試験で問題ないか問い合わせがあります。

そこで今年から、印刷会社が両端にスプロケット用穴の付いた連続用紙にドットインパクトプリンタでマークを印字し、その後で、単票に切断する作業をすることで、マークのズレが解消しました。
マークシート用紙作成費用は多少多くかかりますが、そのズレの確認と再印刷にかかる工数も減り、再印刷するために予備の用紙の用意をしていましたがそれも減るといったメリットがありました。
また顧客にとっても利点として、試験の受験者からの問合せもなくなりました。
効率化できた例です。

また、封入したマークシートについて、封入していた用紙をまた取り出して、その枚数が正しいか、数えることで対応していました。
そのため、数はあっていたが、それをまた封筒に戻す際に、封筒の中で折れが発生したり、汚してしまったりと、チェックすることでの弊害が発生しました。
これについては、デジタルの秤を使用するようにしました。
マークシートの重さで確認することで、中味を出さないで枚数が確認できるため、チェックすることでのリスクが減りました。
時間的にも削減され、効率化できた点です。

ただし、マークシートの受験番号が連番になっているかの確認は、1枚1枚目で確認する必要があります。
この確認については、封筒からマークシートを全部出さずに半分ほど出して確認するようにしています。
こうすることで、マークシートを誤ってほかの封筒に入れてしまうことを防ぐことができます。

効率化の面では、素早いチェックは大事ですが、そのために封入時にマークシートを折ったり、汚してしまうといったことがあってはなりません。
これを防ぐためには、半分取り出したマークシートを再び戻すときにゆっくりと封筒の継ぎ目にひっかからないようにすることも大事です。
ここは、効率化よりリスク回避を優先で行っています。

以上、運用作業では、常に改善案を検討していきたいと考えます。

OLIONの経験した・気づいたことシリーズ
EXCELを運用で使用した際に経験したことについて
運用業務での手作業部分について
データインポート処理で気づいたこと
バーコード読み取り作業で経験したことについて
EXCELを使用した際に経験したことについてPART3
試験運用業務で経験したことについて
試験運用業務で経験したことについてPART2
データ作成業務で経験したことについて
posted by オライオン at 12:02
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年07月16日

Flash Player の不具合が解消してよかった。

開発部だより 第284回



開発部だよりの執筆は久しぶりのたっくんです。
先週から今週にかけては、Flash Player のパッチ(7/8の18.0.0.203)※1 の不具合の為、非常にバタバタしていました。

最新版のFlash Player(18.0.0.209)で解消されていますが、弊社の製品 smart QUTE 2 が、パッチの影響を受けて、判定ボタンを押すとコンテンツが強制終了してしまう現象がGoogle Chrome をはじめ、IE、Firefoxでも発生する事が判明した為、原因調査してました。

7/9 昼時点で、Flash テクノロジーを使っている全てのコンテンツで発生するわけではない事が判明。

最近 Flash Player のアップデートが出ていないか確認すると、前日に「18.0.0.203」がリリースされている事が判明・・・一抹の不安がよぎった。
以前、Flash Player の不具合でFlashテクノロジーを使用したコンテンツの大半が正常に機能しなかった件があった。)
案の定、Flash Player の自動更新対象外のマシンは、問題が発生していない事から、Flash Player のパッチによる影響の可能性が高い判断。
同じPCで、Flash Player を最新版にアップデート後、QUTE 2 で動作を検証するとエラーが発生。

調査を進めると、同じFlash テクノロジーを使用しているPREO 2 では、問題が発生しない事からFlash 全体が影響を受ける物では無いと推測。
また前回の不具合の際のようにニュースサイトには、今回の事がまだ報じられていない事から、不具合は限定的な物であると推測された。
そこで、海外のフォーラムにもエラー情報があるとの報告もあり、日本語版のみのエラーでない事も判明。

さらに調査が進むと、「ぼかし処理を行った際に発生するエラーの様に見受けられる」が、同じ処理を行っているPREO 2 では発生せず、Flash Player が行っている処理なので、結局原因が特定できないとの報告があり、ぼかし処理を行わないなどの一時的な対処方法しか手段がないとの事であった。

その為、総合的な判断として、「Flash Player の最新版にアップグレードしない」「最新版の場合は、アンインストール後、アーカイブからダウングレードする」、Adobe の対応を待つ事となった。

で、一昨日(7/14)の夕方から、ActiveX・プラグイン版のパッチ(18.0.0.209)がアップされたので、動作を確認すると、問題が解消されていたので、一応、一安心。
その後、昨日〜今日にかけて、ビルドイン版(ブラウザーに組み込まれている)もアップされているので、一応この問題は、終止符なのかな・・・と。たらーっ(汗)

もしまだ最新版じゃない方がいらしたら、ダウンロードサイトから今すぐバージョンアップ!

弊社サイトの製品サポートページにも今回の現象について載っています。
ではでは、問題も解消されておりますので、引き続きSATT製品をよろしくお願いいたします。



※1 セキュリティーの脆弱性解消の為の修正パッチ。
posted by たっくん at 11:53
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年07月14日

情報セキュリティ教育、チカラ入ってます!

開発部だより 第283回


こんにちは〜! 開発部(チ)です。
雨ばかりだと思っていたら、急に暑くなったりして…。 あせあせ(飛び散る汗)
みなさま、体調をくずされませんようお気をつけくださいませ。


さて、これまでSATT社内では、社員の情報セキュリティ教育の一環として、
「PMS」と「ISMS」に関するeラーニング教材の受講をそれぞれ年に一度ずつ
のペースで行ってきました。

が、なんとなんと今月からはそれがドドーンと強化されまして、月に一度!
月に一度のペースでセキュリティに関するeラーニング教材の受講が開始される
ことになりました。

セキュリティに関する最新トピックをまとめたミニ教材を月イチで!

月イチですよ、チカラ入ってますよねー。 手(グー)ぴかぴか(新しい)
年に二度の教育じゃ、とてもとても足りないぜー! ということだそうで。

どんどん巧妙に進化している「標的型サイバー攻撃」の手口や、
セキュリティリスクの脅威に打ち勝つには、月イチくらいのスピード感で
対策を行っていかなくては…、と。

最新のセキュリティ情報を共有、危機意識を持って全社的に取り組んで
いくことが大切なんですね。

さっそく今月の分を受講しました。
今月のトピックは、やはり「年金の情報漏えい問題」。
事件はなぜ起こってしまったのか、その原因と影響・被害状況、対策、予防法などなど。

ニュースなどでは知っていましたが、深いところまでは理解できていませんでしたので、
とてもいい勉強になりました。 目


SATTでは、Pマーク/ISMS担当者向けのセミナーを定期的に開催しています。
Pマーク/ISMS担当者様向け 社内教育eラーニング化セミナー
PマークやISMS取得後の社内教育をeラーニングで実施する手法をご紹介する内容です。

これから、8/4(火)、9/8(火)、10/15(木)と、3か月連続でセミナーを開催します!
(つい先ほどSATTのwebサイトで受付開始されたばかりの、早ミミ情報ですよ〜。耳

“3か月連続特別強化企画 Pマーク/ISMS 情報セキュリティ教育セミナー!!”
という感じですね!
セミナー担当者たちもセミナー開催に向けて、相当チカラ入ってますよー。

詳細はこちらからどうぞ。
ご参加、お待ちしております!

eラーニング教材の制作、承ります!
ご相談・ご用命はSATTへどうぞ〜。 メール


※雨のジトジト雨 → 急激な暑さ晴れ のダブルパンチにやられまして、夏バテのようなものが
 始まりかけております。
 先ほども、お昼ごはんに何を食べたいのかが自分でもわからなくなりまして、とりあえず
 会社の冷凍庫に入れっぱなしだったアイスを食べました。
 これから先の暑さが思いやられます…。溶けちゃいますよ…。
posted by 開発部(チ) at 13:50
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年07月06日

ColdFusion誕生から20年!

開発部だより 第282回


こんにちは!
梅雨明けが待ち遠しい...ではなく、
梅雨が明けて、夏本番に飲むビールが待ち遠しいijです。


2015年7月2日、ColdFusionが誕生から20年を迎えました

AdobeのColdFusionチームのBlogにお祝いの記事が投稿されています。

Adobe ColdFusion Blog:
Twenty years of making web happen ‐ Happy Birthday, ColdFusion!

いやー、めでたいです

ついでながら、
自分がColdFusionでの開発に携わるようになったのはColdFusion MXからで、
付き合いはもう10年程になります。

丁度、ColdFusion20年の半分です。

「半分かあ...けっこう付き合ってるんだなあ」なんて思うとウルッっときます...

おっと湿っぽいのは梅雨だけで十分ですね

めでたいときは思いっきりお祝いしないと

ColdFusion誕生から20年、本当におめでとうございます

それではまた手(パー)

うおっと、そんなColdFusionのベストパートナー、SATTの学習管理システム(LMS)smart FORCE(スマートフォース)もよろしくお願いしますexclamation×2(3か月ぶり11回目)
posted by ij at 18:25
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年06月29日

おうちでダンス!〜音楽環境を整える〜

開発部だより 第281回


先日の和歌山電鐵貴志駅たま駅長の社葬を
ニコ生で見て号泣してしまった開発部ジッパーです。

地方創世にこれほど貢献したニャンコはいないのではないでしょうか。
一度は会いに行きたかった・・・。


さて、以前ミッシェルさんの記事でスピーカーを買い換えた!という話がありましたが、
偶然にもわたくしジッパーも新しいスピーカーを買いました。

元々、ONKYOのステレオセットがあるのですが、
最近CDも聴かないし時代はデジタルハイレゾでしょ!ってことで、
とりあえずネットワークオーディオプレイヤーを買い足したのですが・・・
 
 < 購入したのはコレ ⇒ DENON DNP-730RE

早速音楽を聴いてみると、音はいいけどなんだかモノ足りない・・・
⇒ よし!スピーカーも買い換えようとそのままの勢いでヨドバシへ

今回は海外メーカーを試してみることにしました。
オーディオコーナー演劇で試聴しまくること2時間・・・。
予算3〜5万の同価格帯で絞られたのは以下3つ。

 1 QUAD(イギリス)L-ite2
 2 Wharfedale(イギリス)Diamond 10.1
 3 DALI(デンマーク)ZENSOR3

どれもなかなか良いモノなのですが、
結局音が一番柔らかくて低音がいい感じ2 Wharfedaleにしました
あとの細かい違いは私にはよくわかりません(笑)。

持ち帰りくつで購入し(え・・・)早速繋いで聴いてみると、
ヒップホップやR&Bの低音が部屋中に響き渡ってシビれるぅう

ただし高音はちょっと迫力に欠けるようで、
クラシックのバイオリンの音なんかだと元のONKYOの方が良かった気もします。
(※↑あくまで個人の感想です。)

とりあえず週末にはコレでクルクル踊りながら
部屋の掃除を楽しんでいるジッパーです

次はNAS(Network Attached Storage)の構築にでも挑戦しようかな。

今週7月2日(木)に開催のPマーク/ISMS社内教育eラーニング化セミナー(無料)
まだまだ受付中です!皆様ぜひお申し込みを〜手(パー)
posted by ジッパー at 13:18
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年06月23日

「モモちゃんとアカネちゃん」

開発部だより 第280回


湿度高いぜっ!開発部pinkです。

近頃、「モモちゃんとアカネちゃん」シリーズを全部読み直しました。
ええ、児童文学です。大人用に文庫版も出版されております。

作者の松谷みよ子さんは、少し前に亡くなりました。


基本的には、動物がしゃべったり、双子の靴下が大親友だったりと、
ファンタジーなのですよ。

が、親の離婚、戦争、核実験、親の死など、とてもリアルなお話もあります。


テレビをつけたら、戦争のことばかり。。。
画用紙やクレヨンがないから戦争になるのだと、それらを持ってテレビの中(つまり戦場)に入り、大砲に画用紙やクレヨンを詰めて飛ばし、兵隊さんに配るとみんな戦争をやめ、絵を描き始める。

とか

核実験で火傷した地球が、アカネちゃんの涙の海で傷を癒したり。

と。

心に響きます。
優しい気持ちを持てるとイイですね。


はい、営業。
http://satt.jp/
posted by 開発部pink at 15:06
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年06月08日

東京スカイツリー、風強し

開発部だより 第279回


ゴールデンウィークに、田舎より持ち帰った雑草類の中で、ヘビイチゴだけが生き残り、黄色い花を咲かせています。

2012年5月22日開業の東京スカイツリー、皆様もう御昇りになられたでしょうか。

これからの話は、「スカイツリーこれから大丈夫?」というお話です。(ネタ本は日経ビジネス)

さて、既に昇られた方に質問です。

スカイツリーに2回以上昇られた方はいらっしゃいますか?

まあ、1回昇れば良いからね。というのが大多数の答えです。

スカイツリーへの来場者は、2014年度は、前年度比16%減の531万人ということでした。

本年度も470万人来場予定という事で、開業の熱気が冷めて来たともいえますが、集客数の減少は気になります。

問題点はなんでしょう。

@ 展望台に昇る為の待ち時間が、通常1〜2時間、土日は4〜5時間かかります−という事
で私も行ってません。
A 強風によるエレベーターの運行中止(一時的も含め年平均28日間)−スカイツリーに行っ
たわ、展望台には昇れないでは、怖くて観光コースには組み込めません。
B リピーターが獲得されていない。
C 他の施設へ顧客が流れている−東京タワー(老舗)、六本木ヒルズ(無料)、そして東京
ディズニーリゾート(相変わらずの強さ)
D 最近話題の外国人観光客を呼び込めていない−上記問題点とリンクして、他の施設へ外国
人観光客は向かう。

改善の取り組みは行われているようです。

まずエレベータの運行効率を上げる為、今年度中に4基のエレベータ中2基分の強度を追加し、営業中止日を減らすと共に、風に弱いという風評を消す。

東京ソラマチにおいて、各種イベントの開催を行い、「東京スカイツリーは一度行ったらおしまい」という概念を覆す。

将来的には、展望台への待ち時間が無くなったときでも、リピート客が多く存在するといった業務形態が、目的となるのではないでしょうか。

SATTにおきましては、eラーニングに関わります、各種のスキル向上の為、無料セミナーをご用意しております。

是非、奮ってご参加の程を。
posted by ハイタカ at 15:46
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)