『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2016年03月21日

桜と花粉とAppleと

開発部だより 第308回


どもども。
開発部リーダーです。

今日(3月21日)、東京にも桜の開花宣言が出されたようですね
やっと寒い冬から解放されそうです😃
と、同時に今年も花粉の季節がやってきました
今年は寒い日が続いたせいか、ここまで症状はほとんど出ていなかったのですが、先週ぐらいから急に来た感じです。
早速、耳鼻科で薬を処方してもらいました。
鼻が詰まってしまうと、集中力も途切れがちになりますし、症状のひどい方は一度耳鼻科で診察してもらうといいですよ。

もうすぐ恒例のAppleの新製品発表会が開かれますね。
今回もいろいろと噂がでていましたが、目玉になりそうなのは小型(4インチ?)のiPhoneになるのかな?
どんどん大きくなっていったiPhoneですが(Androidに比べれば、それでも小さいですけどね)、小さくしてほしいという声が大きかったのでしょうね。
それも、廉価版ではなく高機能版で。
噂ではiPhone6Sの小型版のようなものだそうです。
Apple Watch関連でもなにか動きがあるようですし、要注目といったところでしょうか。

さて、開発部の近況ですが、新プロダクトの仕込みの追い込みで大忙しです💦
なかなかに大変な作業でしたが、その分良いものに仕上がってきました。
まだ、詳細は明かせませんが、近いうちに発表があると思いますので、こうご期待!
それまでは、既存プロダクトであるsmart FORCE並びにsmartツールを、よろしくお願い致しますm(_ _)m


posted by 開発部リーダー at 22:14
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年03月02日

運用業務開始前の個人情報の取り扱い確認について

開発部だより 第307回


OLIONです。
開発事業部の中でも私は運用業務を主に担当しているのですが、その中での個人情報の取り扱い確認での取り組みについて説明します。

試験処理運用をはじめ私の担当している業務については、必ず個人情報を扱うことになります。
弊社では、PMS(個人情報マネジメントシステム)に基づいた個人情報の管理資料を作成しています。
そして、私の所属するグループ内で、本番運用が開始される前に、その管理資料を見ながら、個人情報の取り扱いについて、必ずグループ全員に説明することにしています。

毎年の運用がかわらなければ、説明する内容はほとんど変わらないはずですが、管理資料に記載してある内容を説明する度に、記載内容を変更する必要があると気づかされます
最近でも個人情報の件数や保持期間についての見直しや、個人情報の移送方法の変更などが発生しています。
管理資料の見直しについては、運用担当者だけでは気づかないことでも、他の人に説明することで気づいたり、他の人から指摘されて気づいたりすることなどが多々ありますので、この取組みは個人情報を安全かつ正確に扱う上で大事なことだと感じています。
以上

OLIONの経験した・気づいたことシリーズ
EXCELを運用で使用した際に経験したことについて
運用業務での手作業部分について
データインポート処理で気づいたこと
バーコード読み取り作業で経験したことについて
EXCELを使用した際に経験したことについてPART3
試験運用業務で経験したことについて
試験運用業務で経験したことについてPART2
データ作成業務で経験したことについて
試験運用業務での経験したことについてPART3
はがき印刷業務について
posted by オライオン at 14:50
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年03月01日

JavaScriptの文字列をオブジェクト型配列に変換

開発部だより 第306回


JavaScriptの文字列からオブジェクト型配列に変換する方法を調べていました。
いくつか方法がありますが、どれも微妙に違うのでちょっとまとめてみます。

◆eval()で評価する
var str = '{a:"json"}';
var obj = eval(str);
alert(obj);

真っ先に思いついたこの方法ですが、'{a:"json", b:"freddy"}'と要素が複数になると使えないという制限があります。evalの危険性の問題はおいておくとしても使い所は限られてしまいます。

◆JSON.parseを使用する
JSON文字列をJavaScriptオブジェクトに変換する専用の命令です。
ECMAScript 5.1で定義されて現在のブラウザーならほぼ使用できます。
var str = '{"a":"json", "b":"freddy"}';
var obj = JSON.parse(str);
alert(obj.a);

jQueryの、$.parseJSON(str);を使用しても同じです。
これならオブジェクトが複数になっても問題ありませんし、次のようにオブジェクトを入れ子にすることもできます。
var str = '{"x": {"a":"json", "b":"freddy"}, "y": {"a":"damian", "b":"chucky"}}';

ただ条件としてプロパティもダブルクォーテーションで囲わなければいけないし、シングルクォーテーションではエラーになるのでそこは注意が必要です。

◆もう一つありました「JSONらしき文字列をオブジェクトに変換するJavaScript
var str = '{a:"json", b:"freddy"}';
var obj = (new Function("return " + str))();

この方法ならオブジェクトが複数でも問題ありませんし、プロパティをダブルクォーテーションで囲わなくてもOKです。ただこの方法は基本的にeval()と同じなので少し注意が必要です。

どうやらどの方法もどれも一長一短のようなので、状況によって使い分ける必要がありそうです。
型変換というと文字列型を数値型("01" ⇒ 1)のような使い方が普通だと思いますが、jsonがオブジェクトになるような融通のきくところはJavaScriptのいいところですね。
posted by 開発部OliveDrab at 13:59
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年02月16日

サクラ、サケ〜ッ!!!

開発部だより 第305回


みなさま、こんにちは〜! 開発部(チ)です。
季節柄、休日のデパートのお菓子売り場は、大・大・大混雑でした。


現在は大学受験シーズン真っ只中ということで、通常のeラーニング教材制作に加え、
大学受験関連の業務に携わっています。
(SATTは駿河台学園の関連部門ですので、時々このような業務があるのです!)

毎年この時期になりますと、新聞社さんとタッグを組みまして、
私大と国公立大学の2次試験の問題や解答を新聞社さんのWebサイトに掲載します。
開発部(チ)は、Webサイトにアップするための画像作成をお手伝いしています。

大学によって問題の趣きは様々です。
・問題数が少ないかわりに一問一問が難しい大学
・文字のサイズが小さめでギッチリとレイアウトされた硬派な大学
・図や画像を使った問題が多めの大学   …などなど

なるべく見やすいものにするために、それぞれの内容に合わせた微調整を加えながら
画像を作っていきます。
そこがこの作業の難しい所 でもあり、また、面白味を感じられる所 でもあります。

今週から来週にかけてがこの作業の山場です。
少しでも受験生のみなさまのお役に立てればー!と思いながら、
しっかり作業を進めていきたいと思います。


eラーニング教材の制作、承ります!
ご相談・ご用命はSATTへどうぞ〜。 ✉


※通勤途中、神社の境内に梅の花が咲いていました。今がちょうど見ごろです。
 紅い梅、ピンクの梅、白い梅、あまりにもきれいに咲いていましたので、
 立ち止まってポーッと眺めてしまいました。
 「梅に鶯」と言います。
 この梅の木にも鶯たちは来てくれるのでしょうか?
posted by 開発部(チ) at 10:34
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年02月09日

ColdFusion 2016

開発部だより 第304回


こんにちは!
ijです。

AdobeのColdFusionチームのBlogで、

2016年3月9日にワシントンD.C.で開催されるColdFusionのカンファレンスの告知がされているのですが、

その中で、

「今年の前半にリリースされるColdFusionの最新バージョン、ColdFusion 2016の情報をお届けするよ」

的な一文がありました。

掲載されているアジェンダ内でも

「New Features in ColdFusion 2016」
「Security Enhancements in ColdFusion 2016」

のように記載されているので、次期のColdFusionの製品名は

「ColdFusion 12」ではなく「ColdFusion 2016」になるようです。

そういえば、Macromedia時代のFlash等の製品も、
名前の一部に西暦が含まれた時期がありましたね

例:
「Flash MX」

「Flash MX 2004」

「Flash 8」

個人的には、バージョンがわかり易いし、字面もなんとなく見栄えが良いので、
西暦ではなく番号の方が好みです

Adobe ColdFusion Blog: Adobe ColdFusion Government Summit Washington, D.C. March 9th

それではまた

うおっと、そんなColdFusionのベストパートナー、SATTの学習管理システム(LMS)smart FORCE(スマートフォース)もよろしくお願いします(3か月ぶり13回目)
posted by ij at 09:28
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年02月02日

働き方を考える

開発部だより 第303回


今週の健康診断を前に生活習慣改善キャンペーン実施中の開発部ジッパーです。
今年こそ肝臓の数値を下げるぞー

さて、生活習慣を見直すにあたって
結構重要になってくるのが仕事との兼ね合い
 
 ◇ 運動したい           ⇒ 忙しくて時間ないしなぁ
 ◇ 不規則な食事時間を直したい   ⇒ 残業あったりするとねぇ・・・
 ◇ 病気を予防したい        ⇒ 満員電車乗ってたら防げるわけないでしょー
 ◇ ストレスフリーな毎日を送りたい ⇒ 夢物語

と、まあ社会人にありがちな言い訳で生活習慣の改善が
全く実現されないわけであります。(やる気がないとも言う)

もうちょっと余裕のある働き方ができたらなぁと考えていた時に、
上司のすすめで某IT企業の女性セミナーに参加しました。

そこで同じテーブルに座ったITウーマンたちとワークライフバランスについて
話していると出てくるのが、以下IT職業あるある。

 ● 定時はないものと思え
 ● 平日と休日の境目が見えない
 ● 子供ができると辞めざるを得ない etc...

やはりみなさん仕事とプライベートの両立には苦労されているようです。

ただし明るい希望が見えるご意見も。
参加者の中には、社員それぞれにあった働き方ができるよう
会社が“テレワーク”を導入していたり、
社内のどこでも作業ができるよう“フリーアドレス”を
検討しているという方がいらっしゃいました。

これらを実際に導入するには懸念点が多々あり
凝り固まった日本社会の中では敬遠されがちですが、
とりあえずやってみようと挑戦するという姿勢は素晴らしいなと個人的には思います。

みんながプライベートや健康を犠牲にせず、
それぞれが働きやすい働き方を選択できるような時代が
くると良いですね(遠い目・・・)

SATTには、毎朝8階のオフィスまでの階段を昇って出勤するなど、
生活改善と仕事を両立しようと日々頑張っている社員がたくさんいます(笑)!

みなさんも自分の働き方を今一度見つめなおしてみてはいかがですか?
posted by ジッパー at 11:18
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年01月26日

ある雪の日

開発部だより 第302回



お寒うございます。開発部pinkです。

本日、同じグループのメンバーが「犬も散歩を嫌がる」寒さのところへ出張しております。


さて、先週18日(月)の朝は、みなさま出勤に苦労されたのではないでしょうか。


開発部pinkも超苦労しました。

開発部pinkは最寄駅までバスを利用しています。
歩くとお天気が良くても40分強かかります。

もちろん、18日はすごーく早く家を出たのです!
うちのバス停からは、たまに始発もあるのです!
車庫にバスは居るのです!
なんで、バス来ないの〜!!!

…結局、1時間バスが来ないという哀しいこととなりました。
加えて、電車も途中で止まり、通常時の倍以上の時間をかけ、出勤いたしました。


バスを待っているとき、雨と思いきや、身体に当たると痛いので、
これは霙(みぞれ)?霰(あられ)?どっちがどっちだっけ?と思い、
教えて、Google先生。

雨と雪が混ざってると霙。
霰とは氷粒で、直径5mmを超えると雹(ひょう)と呼ぶ。

…結局、何が降っていたのでしょうね?

ちなみに、バスを待っていた場所が電線の真下だったので、たまに集中豪雪もありました。


また、雪降るんでしょうかね?
みなさま、お気を付けくださいませ。


営業です。↓
http://satt.jp/
posted by 開発部pink at 09:44
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年01月09日

真田丸。発進!

開発部だより 第301回


少し遅れましたが、皆様、本年も宜しくお願い致します。

さて、私は、信州上田の産でありまして、今年は大河ドラマの舞台となります。

という訳で、今回は、お許しを戴いて、少しローカルなお話をさせて戴きます。

正月に里帰りしましたところ、街中は、その話題でにぎやかでした。

観光客も、もうそれなりに増えているように見受けられました。

上田城までの道のりとして、駅より北西の坂道をゆるりと上って行く事となります。

私は、家に帰る時には、城内をいつも横切ります。

お堀なども残っていて、小さいときは、ここでスケートなどもできたのですが、今は氷も張らなくなってしまいました。

今年は市民会館も新しくなっていまして、NHKの真田丸再現!とかの幟が立っていました。

その昔、千曲川(信濃川)は南城壁の真下にあり、自然の防壁となっていたのですが、今では新幹線が通っており、その先に微かにしか見え無い程、遠くなってしまいました。

北に目を向けますと、正面に太郎山(ベタな名前です)、右手に砥石があります、ドラマをご覧になれば、この名前が出てくるかも?

太郎山は春・夏に帰った時に私が登る山でして、春には、カタクリが咲き、ギフチョウも見られます。

さて、街中ですが、ご多分に漏れず、昔と比べますと寂れた雰囲気ですが、観光客をお待ちしている感が、ひしひしと伝わって来ました。

最後に、一番大事なお食事ですが、一般向けには「そば」という事となりますが、上田市民の間だけに通じます「焼きそば」がありますので、興味のある方は、話の種に御賞味の程を。

SATTにおきましても、eラーニングに関わります、各種のスキル向上の為、無料セミナーをご用意しております。

是非、皆様の御参加をお待ちしております。
posted by ハイタカ at 17:20
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年12月24日

あなたのお家のサンタは何サンタ?

開発部だより 第300回


こんにちは、年末ジャンボを買い忘れた、はっぱのぽるです。

クリスマスですね(※12/24執筆)、どこもかしこも電飾とアベックだらけですね。
子供にとっては欲しい物がもらえる重要イベントですね。
世の中のパパサンタが大活躍する日でございます。
ばれない様にサンタの格好をしたりして、かわいい我が子の寝顔の横にそっとプレゼントを置くわけです。



私の家も子供のころはパパサンタでした



--------------------------------以下真面目なお話--------------------------------

さて今年、SATTでは様々な無料セミナーを多く開催させて頂きました。
お越し頂いた方々には、心より感謝申し上げます。


来年も精力的にセミナーを開催致しますので
ご参加いただけたら幸いでございます。

来年もSATTをどうぞよろしくお願い申し上げます!


-----------------------------------------------------------
■年末年始の休業期間のご案内

〔年末年始休業期間〕 12月30日(水)〜1月3日(日)
 新年は1月4日(月)より営業開始となります。
-----------------------------------------------------------
posted by 葉っぱのぽおる at 15:59
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年12月21日

2016年も宜しくお願い致します

開発部だより 第299回


こんにちは、8prinzです。
今年も残すところ数日となり、社内も師走らしい雰囲気を醸しております。
ありがたいことに、私も忙しい毎日を過ごしております。
出張、研修、プレゼン、開発業務など今月の内容の濃さは
社会人になって以来最強かと思います笑

中でも一番のビッグイベントはISMS更新審査でございます!
ISMS事務局のメンバーになって約2年、今年も諸先輩方にご指導頂きながら
様々な取り組みを講じてPDCAサイクルを回し、セキュリティ強化をして参りました。

とりわけ、「セキュリティ教育」に関してはこれでもか!というくらい力を入れました。
(力入れすぎ!という声もちらほら…苦笑)

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

審査でこうした取り組みを説明したところ、
審査員の方に「ここまでセキュリティ教育に取り組まれている企業は見たことない(゜o゜)」
という評価を頂くことが出来ました!(ドヤッ

こうした積み重ねがセキュリティ意識を高めることに繋がりますので、
来年も気を引き締めていきたいと思います!

来年はセキュリティ向上に力を入れようという方は是非こちらのセミナーを!!

少し早いですが、良いお年をお迎えください:)
posted by 8prinz at 09:24
開発部だより | コメント(0) | トラックバック(0)