こんにちは。 最近、寒いですね。
今日は、在宅勤務なのですが、これ以上の厚着はできないけど、さすがに暖房をつけるのは、早いんじゃ?!と、葛藤しています。。。
ぶるぶる。
最近、操作方法をマニュアルでなくて、動画にしてみてはどうかと思い、チャレンジしてみました。
紙のマニュアルみたいに、操作方法を記入して、各手順で画面の画像を貼ってPDFで表示、というのもよいのですが、動画の方が、見て分かりやすいし、作り直す場合は、その方が早い気がします。
Google とか、一部アプリは、画面がしょっちゅう変わって、結局、作り直さなきゃいけないような?
料理レシピも、材料や手順だけじゃなくて、動画があると、分かりやすいですしねっ!
そんな時に、以下のソフトが便利でした。
■PowerPointでの画面キャプチャ
これは、SATTのウェブマスターに教えてもらった方法ですが、Windows標準の画面キャプチャソフトより、全然おすすめです。
リボンの挿入タブの「画面録画」をクリックで録画できます。
カーソルのON/OFF、音声のON/OFFが設定でき、画面をさくさくキャプチャできます。
■フォトでの動画編集
高度なことはできませんが、Windows10や11に標準で入ってて、動画編集が簡単にできます。
動画を合体したり、一部削除したり、テロップを付けたり、解像度を変更したりするには十分な感じです。
Windows検索で「フォト」と入れると、起動できます。
上記のソフトで、作った動画(操作説明)は、以下のURLから確認できます。
https://3s.satt.jp/disable-popupblocker//
受講管理システム(AMSY2)でポップアップブロックがかかった場合に、解除を説明するサイトがなくて、他社サイトを案内していたのですが、動画にしてみました。
ブラウザのメニュー「・・・」をクリックしますからの全体の流れとかは、動画の方が分かりやすいような。
そして作成時間も、画面をキャプチャする時間 + テロップを入れる時間 で終了します。
受講管理システム(AMSY2)とSATT Smart Style(SSS)も、どうぞよろしく!
『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。
2022年10月25日
2022年08月17日
ホストシステム改修業務で気をつけたことについて
開発部だより 第436回
OLIONです。
開発事業部の中でも私は現在、ある顧客のホストマシンのシステムの比較的規模の大きい改修作業が完了し、本番移行したところです。
その改修作業の中で、改修するメンバーと気を付けたことを記述します。
これまでの改修作業でも、改修対象ソースを把握するため、キーワードを決め、そのキーワードで、改修対象を絞ってから、詳細の調査を行い、対象を決定する手順となりますが、テスト過程にはいってから、追加修正が発生するケースがあり、手戻りがありました。
今回の改修作業では、主に新規開発部分に対して、このままだと、次回の改修作業では、対象外のソースになるため、あえてコメントとしてキーワードを記述することにしました。
そうすることで、次回の同様の改修が発生した場合に、対象漏れを防ぐことにしました。
この点は、後々の改修業務の効率化に影響すると考えています。
以上
2022年07月15日
今年もビールが美味しい季節になってきました
開発部だより 第435回
こんにちは!
ijです。
今年の梅雨明けは早かったですね。
梅雨が明けるといよいよ夏本番。ビールが美味しい季節になってきます。
私にはお気に入りのビールがあって、いつもそればかり飲んでいるのですが、
よくよく缶を見てみると、"リキュール(発泡性)"と書いてあります。
厳密にはビールではないということを認識はしていたのですが、正直具体的に何が違うのか分かっていませんでした。
そこで今回は
"ビール"と、似てるけど厳密にはビールじゃない?
"発泡酒"、"第三のビール"の違いを確認していきたいと思います!
まず、これらの定義は、麦芽の比率と副原料の内容、使用量によって決められているそうです。
※副原料というのはビールの主原料である麦芽、ホップ、水を除いた原料のこと。例えば、麦・米・とうろもこし、等
最初にビールから。
ビール
・麦芽の比率が50%以上である
・副原料の重量が使われている麦芽の5%以内である
・使用できる副原料が決められている(麦、米、とうもろこし、馬鈴薯、等)
次に発泡酒。
発泡酒
・麦芽の比率が50%未満である
・麦芽の比率が50%以上の場合、ビールでは使用できない副原料が使用されている
・麦芽の比率が50%以上の場合、規定量を超える副原料が使用されている
最後に第三のビール。
第三のビール
・その他の醸造酒(発泡性)
麦、麦芽を使用していない
・リキュール類(発泡性)
麦芽の比率が50%未満の発泡酒と麦由来のスピリッツを合わせたもの
上記のとおり、第三のビールには、2種類あり、
"その他の醸造酒(発泡性)"については麦、麦芽を使用していないとのこと。
え、それはもうビールとは呼べないのでは。。。
味の特徴としては、
ビールは麦芽の使用料が多いことから、麦芽からくる苦みやコクを味わえる。
発泡酒は麦芽の比率と使用する副原料の種類や量で様々な味と香りが楽しめる。
第三のビールは麦芽の比率が低い、または麦芽を使用していないことから、ビールのような強い苦みもなく、ビールが苦手な方にも飲みやすい。
といった感じです。
この夏はこれらの違いを意識しつつ、お気に入りのビールを探してみるのも楽しいかもしれません。
それではまた!
うおっと、ビールとのつながりは全くありませんが、
集合研修やセミナー、eラーニングコンテンツを効率的に販売、受講の管理もできるシステム
SATT Smart Style 受講管理システム もどうぞよろしくお願いいたします。
2022年05月16日
IT障害について
開発部だより 第 434 回
こんにちは。
最近はなんでもIT化が進んできて、便利になっている反面
リスクも大きくなっているように感じます。
例えば、いろいろな決済方法が出てきて、現金を持っていなくても
あまり困らなくなりました。
ただ、システム障害や停電などが起こると何もできなくなります。
最近もどこかの銀行のATMが使えなくなったとか、報道がされてますね。
では、サービスの提供側が障害発生時にどのように考慮すればよいのか
という事ですが、その管理プロセスは大きく2つに分けられます。
---------------------------------------------------------------------------
@インシデント管理プロセス
目的・ゴールは「サービスの早期復旧」
・障害の検知〜暫定対応
を範囲とする。
A問題管理プロセス
目的・ゴールは「原因の追究と再発防止」
・直接原因の把握〜恒久対応の実施
・根本原因の把握〜再発防止策の実施と見直し
を範囲とする。
※障害の内容が「石に転んで流血した」とすると、
@は「血を止める対応」
Aは「石を排除する対応」
です。
---------------------------------------------------------------------------
サービスを提供する側としてもサービスを受ける側としても、
なるべく障害とは、関わりたくないものですね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
SATT提供の学び〜と(クラウド型 eラーニングシステム)は
シンプルで簡単な操作なので、企業内研修や授業の補助として
幅広くご利用いただけます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2022年03月21日
サポート管理ツールについて
開発部だより 第433回
こんにちは、クライフです。
今回は、サポート管理ツールについてお話します。
SATT開発事業部では、顧客向けサービスをメインとしてますが、そのサポートについては
個別対応が多く、開発担当が担当プロジェクトの顧客を直接フォロー、サポート対応する
などは、顧客数が増加するに従い困難になっています。
直接受けることで、業務を中断し調査するなど、その対応に時間が割かれている課題と
情報共有されにくいという課題がありました。
この課題解決の為、サポート管理ツール「Re:lation」を活用する考えでいます。
管理システムとして、既存で利用されているRe:lationを活用し、効率的に運用して
いく流れでいます。
Re:lationは、メール・電話・LINE・Twitterと言った様々な窓口に寄せられるお客様からの
問い合わせ・クレームを一元管理できる問い合わせ管理ツールです。
以下の特徴を抑え、今後の顧客サポート対応を効率的に進める考えでいます。
@ 対応ミスの防止
・ステータス管理で対応漏れ防止
・特定のお客様とのやりとりを時系列にて簡単管理
・チケットごとに期日設定ができる
・特定のお客様とのやりとりを時系列にて簡単管理
・チケットごとに期日設定ができる
A 対応の生産性向上
・コメント機能で社内コミュニケーションを促進
・AIレコメンド機能で効率よく返信
・スマホアプリでRe:lationがどこでも使用可能
・AIレコメンド機能で効率よく返信
・スマホアプリでRe:lationがどこでも使用可能
B 対応状況の見える化
・ダッシュボード機能で自動集計
・保留理由により業務ステップの見える化が可能
・複数のメールアドレスの一元管理が可能
・保留理由により業務ステップの見える化が可能
・複数のメールアドレスの一元管理が可能
C マルチチャネル対応
・キャリアメールアドレスオプションで100%お届け可能
・チャネルに関わらず問い合わせを案件毎に紐づけ可能
・チャネルに関わらず問い合わせを案件毎に紐づけ可能
D 情報のセキュアな管理
・アクセス制御とパスワード変更により情報漏えいを防ぐ
・アクセスや操作権限の設定が可能
・アクセスや操作権限の設定が可能
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
SATTでは様々な無料セミナー・研修を開催しています。
お気軽にお問い合わせ下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2021年11月15日
新ホストマシンでの開発業務について
開発部だより 第432回
OLIONです。
開発事業部の中でも私は現在、ある顧客のホストマシンのマイグレーション作業が昨年12月末に完了し、新しいマシン環境での開発作業を本格的に開始したところです。
現在、本番DBを整理するため、ある基準日より以前のDBは削除して、CSVファイルで保管するシステムの作成を開始しました。
新しいマシンでの運用では、処理の実行時間は大幅に短縮されたため、DBもそのままの件数の状態でも影響は出ていないのですが、顧客からも、検索しなくなった古いデータは、定期的に削除して、よりよい環境にしたいという要望がありました。
システムの作成にあたっては、
まず、DBから削除するデータを抜き出す時には、今までのDBのアクセス方法ではなく、新しいマシンでの新しい技術を利用すること。
又、実際にDBを削除する仕組みは、プログラムを作成するのではなく、SQLを利用して行い、効率化を図ること。
この点を考慮して、できるだけプログラムを作成せずにシステムを作成することにしています。
新しいDBのアクセス方法は、すでに、別の改修業務で実践済みであり、SQLの利用も、すでにテスト実施されたものが共有されているので、現在、その実現に向けて作成中の段階です。
もちろん、これらの作成手法は、文書化して、今後の開発業務に生かせるものにしたいと考えています。
以上
2021年08月20日
二段階認証?二要素認証?
開発部だより 第 431 回
こんにちは!椿三十郎です。
認証などに使われる「秘密の質問」について
「初めて飼ったペットの名前は?」や「母の旧姓は?」はよく見かけます。
ペットの名前も平仮名やカタカナで書いているかもしれないし、
気まぐれで「くん」「ちゃん」を付けているかもしれないし・・・
パスワードを思い出したいのにその質問の内容も思い出せないって時がありますよね。
今回は、本人確認の方法として「二段階認証」「二要素認証」の違いについて、自分の学習がてらまとめていきたいと思います。
近年、不正アクセスの発生件数の増加しており、アカウントの安全を守るために、
「二段階認証」や「二要素認証」によるセキュリティの強化が大事になります。
認証の三要素とは
知識要素→ユーザーの頭の中にしかない情報
例:ID・パスワード・秘密の質問
所有要素→ユーザーが所有している「モノ」
例:スマートフォンを使ったSMS認証・ICカード
生体要素→ユーザーの身体的特徴
例:指紋・静脈・虹彩
二段階認証とは
2つの段階を経て認証を行うことです。
2つの異なる要素を使う場合もあれば、同じ要素を使う場合もあります。
例:「パスワード認証した後に、秘密の質問による認証を行う」
二要素認証とは
認証の三要素の中から異なる二つの要素を組み合わせて認証することです。
例:「パスワード(知識要素)認証した後に、手持ちのスマートフォン(所有要素)に送付されるワンタイムコードを入力する」
二要素認証は異なる要素を使った二段階認証でもあります。
同じ要素の二段階認証よりは、認証要素が二つである二要素認証(あるいは、認証要素が二つか三つの多要素認証)の方が、一つの要素だけ持っていても認証することができなくなるため、セキュリティ上では重要視されています。
ですが、毎回二要素認証し続けてしまうとユーザーが毎回ログインするのが面倒だな・・・と感じてしまう恐れもあります。
何か月もログインしていない場合や初めてのログインに限り導入するなど、
システムによってはユーザーに面倒だと感じさせない考えも必要なのかもしれません。
弊社のeラーニングの受講システム「学び〜と」をぜひよろしくお願いいたします。
また、eラーニングに関するご相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。
2021年08月05日
Windows11 2021年後半にリリース?Windows10の大型アップデートはどうなる?
こんにちは、シス管のTMです。
Microsoftが最後のWindowsと言っていたWindows10ですが、
Windows11のリリース予告が出ましたね。
あの話はなんだったんだ?という気持ちと、でもやっぱりかという気持ちの人がたくさんいらっしゃるかと思います。笑
気になるWindows11ですが、Microsoftによると「Windows 11 は Windows 10 と同じパワーとセキュリティを備えていますが、デザインを刷新し、装いが新たになりました。また、新しいツールやサウンド、アプリが加わりました。」とのこと。
性能面での大きな変更はなく、Windows10への+αといった違いとなりそうです。
Windows11が出ることで、半年毎の大型アップデートである機能更新プログラムはどうなるのでしょうか?
Microsoftのブログを確認してみると、2021年秋予定の21H2についてはリリース予定のようです。
参考:Microsoft https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
Microsoftブログ https://blogs.windows.com/windowsexperience/2021/07/15/introducing-the-next-feature-update-to-windows-10-21h2/
Windows11にするのか、Windows10 21H2にするのか、企業としては悩みどころになりそうです。
こういった大型アップデートの際は、社内への通知・認識が重要ですが、メールでの通知だけではなかなか浸透せず苦労することも多いですよね。
eラーニングを使えば、周知の管理・徹底や社内全体の知識アップにつながるかもしれません!
ご検討してみてはいかがでしょうか。
学び~と https://www.manabeat.com/
Microsoftが最後のWindowsと言っていたWindows10ですが、
Windows11のリリース予告が出ましたね。
あの話はなんだったんだ?という気持ちと、でもやっぱりかという気持ちの人がたくさんいらっしゃるかと思います。笑
気になるWindows11ですが、Microsoftによると「Windows 11 は Windows 10 と同じパワーとセキュリティを備えていますが、デザインを刷新し、装いが新たになりました。また、新しいツールやサウンド、アプリが加わりました。」とのこと。
性能面での大きな変更はなく、Windows10への+αといった違いとなりそうです。
Windows11が出ることで、半年毎の大型アップデートである機能更新プログラムはどうなるのでしょうか?
Microsoftのブログを確認してみると、2021年秋予定の21H2についてはリリース予定のようです。
参考:Microsoft https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
Microsoftブログ https://blogs.windows.com/windowsexperience/2021/07/15/introducing-the-next-feature-update-to-windows-10-21h2/
Windows11にするのか、Windows10 21H2にするのか、企業としては悩みどころになりそうです。
こういった大型アップデートの際は、社内への通知・認識が重要ですが、メールでの通知だけではなかなか浸透せず苦労することも多いですよね。
eラーニングを使えば、周知の管理・徹底や社内全体の知識アップにつながるかもしれません!
ご検討してみてはいかがでしょうか。
学び~と https://www.manabeat.com/
2021年07月30日
【東京2020】オリンピック
開発部だより 第 430 回
こんにちは。
新型コロナの影響で、ドタバタしていましたが、
東京オリンピックが開幕しましたね。
執筆時点では、始まってから半分ほどが経過していますが、
私の個人的な予想と反対に、日本は、
結構金メダルを取っているのでは、と感じています。
柔道 :強いですね。
スケボー :ゴン攻め。ヤバイっす〜。
水泳 :メドレーで2冠達成。
卓球 :混合ダブルスは、白熱しました。
ソフトボール:2連覇達成。次回ないのが残念。
体操 :メンタル強い。
一方で、不本意な結果になってしまった選手もいるわけで、
金メダル獲得の一報のみに歓喜してしまっている自分を反省。
おそらく選手の皆さんは、想像を絶する努力をしてきて
競技に臨んでいるのであって、その努力の過程・プロセスを
もっと報道してほしいですね。
何事に対しても、過程・プロセスは大事ですよね。
しかし、新型コロナの感染者が急増しています。
心配ではありますね。
(感染者を抑えるためのプロセスって、どうなってるんだろう?)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
SATT提供の学び〜と(クラウド型 eラーニングシステム)は
シンプルで簡単な操作なので、企業内研修や授業の補助として
幅広くご利用いただけます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2021年07月03日
SEOについて
こんにちは
最近SEOについて調べています。
ざっくりですがよく言われていたのは
【1】サイト構造化
【2】正しいマークアップHTML
【3】ワードに紐づくコンテンツ、リンク
【2】正しいマークアップHTML
【3】ワードに紐づくコンテンツ、リンク
あたりで、現状としてもこの部分は大きく変わってはいないようです。
変わってはいないようなのですが、SEOという観点のみでいうなれば、
【1】【2】は以前ほど重要視されていないとのことです。
変わってはいないようなのですが、SEOという観点のみでいうなれば、
【1】【2】は以前ほど重要視されていないとのことです。
以前はHTMLを調整するだけで検索順位に影響をあたえるようなこともあったのですが、
最近はそうではないとのこと。
最近はそうではないとのこと。
グーグルが順位決定の際に重要視する要素が増え、たとえしっかりとしたサイト構造とHTMLであっても、
検索したユーザーが満足するコンテンツでなければ評価はそれほど高くならないよ、ということだそうで、
逆を言えば、良い情報が正しいHTMLで書かれているわけでもない とのことです。
サイト構造を大きく変えたり、HTMLのマークアップに時間や工数を大きくかけても、
SEOの観点からのみでいえば、それで順位が上がる時代ではないとのことです。
検索したユーザーが満足するコンテンツでなければ評価はそれほど高くならないよ、ということだそうで、
逆を言えば、良い情報が正しいHTMLで書かれているわけでもない とのことです。
サイト構造を大きく変えたり、HTMLのマークアップに時間や工数を大きくかけても、
SEOの観点からのみでいえば、それで順位が上がる時代ではないとのことです。
だからと言って【1】【2】を適当にやろう〜という話ではないです。
正しくマークアップすることはアクセシビリティ対応としてはやるべきと考えています。
正しくマークアップすることはアクセシビリティ対応としてはやるべきと考えています。
結論として、SEOの観点だけで【1】【2】を必死やっても、結果がついてこないことになりそうです。
ですがサイトとはどうあるべきか、ユーザーにとってどうあるべきかというSEOにとらわれない広い視野を持って
サイト運営に取り組んでいくべき課題かなぁという所感を抱いています。
ですがサイトとはどうあるべきか、ユーザーにとってどうあるべきかというSEOにとらわれない広い視野を持って
サイト運営に取り組んでいくべき課題かなぁという所感を抱いています。