『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2013年07月10日

smart TLEC 情報局 第8回(最終回)「その他の技」

smart TLEC 情報局の8回目、今回で最終回になります。
今までこの連載をお読みいただいた方は、smart TLEC の使い方や機能についてあらかたおわかりいただけたと思います。

smart TLECは、
・PowerPointからモバイル向けの講義型eラーニング教材が簡単に作れる
・Excelで教材を修正・表現の追加ができる
この2点が特徴です。

では、最終回の今回は今まで紹介できなかった技や使い方を紹介いたします。

◆音声を設定する
本来 smart TLEC には音声ファイルを設定する機能はありませんが、実は可能です。
方法は編集用Excelシートで、ノートに<audio>タグを追加します。
これでスライド・音声・テキストを表示するページが作れます。
tlec_08-02.png

◆スライドを消す
smart TLEC で表示するスライドは、横幅を基準に画面に収まるように表示されます。
なので、極端に横長の画像を設定すればほぼ消してしまえことが可能です。
ただし画像は黒枠が付きますので、実際にこの方法を使うときはページタイトル程度の画像を設定するようにします。
tlec_08-01.png

◆編集用Excelシートから制作を行う
PowerPointを使用せず、編集用Excelシートから制作を行うことができます。
全ページがビデオの教材などこちらの方法が簡単です。
編集用Excelシートは、PowerPointから出力しなくてもシステムフォルダーに格納されていますので、それをコピーして使用してください。

この他にもいくつかのテクニックがありますが、それはまた別の機会に紹介させていただきます。
なお、「こんな事はできないの?」というご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせいただければと思います。

それでは、講義型教材作成ツール smart TLEC を、どうぞよろしくお願い申し上げます。


posted by 開発部OliveDrab at 16:20
教材制作ツール(smart ツール・smart C-Cube) | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年07月03日

smart TLEC 情報局 第7回「コンテンツデーターの管理」

smart TLEC 情報局の7回目です。今回はコンテンツデーターの管理方法についてお話しいたします。

この連載で紹介させていただいているように、smart TLEC のコンテンツを出力は次の2種類の方法があります。
・PowerPointアドインから出力
・編集用Excelシートから出力

PowerPointアドインだけでコンテンツを完成させれば、保存しておくファイルは、
・変換元のPowerPointファイル(原稿)
・出力したコンテンツフォルダー(登録用のzipファイル)
で済みますので、特にそれ以上考えることはありません。

ですが実際の運用では、まずPowerPointアドインからコンテンツを出力して、編集用Excelシートで情報を追加するなど、この二つを連携して使用することが多くなると思います。

編集では、スライドやビデオファイルの交換・追加をすることができますが、これを行うと必要なファイルがいろいろなフォルダーに分散した状態になるかもしれません。これではコンテンツの保管の事を考えるとちょっと困ります。

tlec_07-01.png

ですが、それを解決する方法もちゃんと用意されています。「編集用Excelシート」から更にコンテンツと「編集用Excelシート」を出力するのです。

tlec_07-00.png

こうすることで、必要なファイルが1つのフォルダーにコピーされて、Excelシートの外部ファイルへのリンクもそのフォルダー内のファイルに書き直されます。

この状態にすれば、保存しておくファイルは、
・変換元のPowerPointファイル(原稿)
・編集用Excelシートから出力したコンテンツフォルダー
・編集用Excelシートから出力した「編集用Excelシート」
となります。これだけ保存しておけば、後から編集が必要になっても安心です。

smart TLEC 情報局も次回は連載の最終回、今までで紹介できなかったsmart TLEC のコンテンツ制作技をご紹介します。
posted by 開発部OliveDrab at 18:04
教材制作ツール(smart ツール・smart C-Cube) | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年06月26日

smart TLEC 情報局 第6回「コンテンツに表現を追加する」

smart TLEC 情報局の6回目です。前回は画像スライドの代わりにビデオを設定する方法を紹介しましたが、今回はノート(テキスト部分)に文字修飾をする方法を紹介します。

ノートの文字に修飾を追加したイメージは下の通りで、設定できる修飾の種類は「文字サイズ、文字色、太字、イタリック、下線」です。

tlec_06-01.png

設定方法はとても簡単です。編集用Excelシートで文字修飾を付けてください。
これでコンテンツ出力をすればOKです。

tlec_06-02.png

それともう一つ、ノートにはハイパーリンクを設定することができます。外部のサイトやPDFファイルを表示させることができますので便利です。
これも編集用Excelシートを使用して簡単に設定することができます。
設定方法は公開しているsmart TLEC マニュアルをご覧ください。

それでは次回、コンテンツデーターの管理についてお話しさせていただます。
posted by 開発部OliveDrab at 10:22
教材制作ツール(smart ツール・smart C-Cube) | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年06月19日

smart TLEC 情報局 第5回「画像スライドの代わりにビデオを設定する」

smart TLEC 情報局の5回目は画像スライドの代わりにビデオを設定する方法を紹介します。今回の作業は編集用Excelシートで行います。編集の基本的な手順については 第4回「コンテンツを編集してみよう」をご覧ください。

まずは、コンテンツ編集用Excelシートを表示します。
ページ設定「スライド・ビデオ」のセルには、PowerPointのスライドから変換された静止画のファイル名が表示されています。

tlec_05-01.png

スライドの代わりにビデオを表示するには、ここに使用したいビデオのファイル名を設定します。右の「参照」ボタンを押すとファイル選択ダイアログが表示されるますのでビデオファイルを選択してください。これでプレビューすればビデオが設定されたコンテンツを確認することができます。
tlec_05-02.png

また、ビデオを設定した場合はサムネイルを使用できます。
サムネイルとは何かと言うと、ビデオを再生する前に表示する画像のことです。
設定方法はビデオファイルと同じで、サムネイルのセルをアクティブにして「参照」ボタンを押してください。サムネイルは必要なければ設定しなくてもかまいません。

それでは次回、コンテンツのノート部分に表現を追加する方法をご紹介します。
posted by 開発部OliveDrab at 16:16
教材制作ツール(smart ツール・smart C-Cube) | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年06月12日

smart TLEC 情報局 第4回「コンテンツを編集してみよう」

smart TLEC 情報局の4回目、今回はPowerPointからコンテンツを出力したコンテンツを編集する方法を紹介します。

編集は、情報の追加や更新・誤りの修正など色々な目的で必要になると思います。
smart TLEC は、編集機能を使用してPowerPointアドインだけでは設定できない機能を追加するとこもできますがそれは次回以降に紹介するとしまして、今回は編集の基本的な手順について説明いたします。

まずは、コンテンツ編集用ExcelシートをPowerPointアドインから出力します。

tlec_04-01.png

「出力選択」で「編集用Excelシート」にチェックを入れて「コンテンツ出力」ボタンを押してください。すると出力フォルダーにExcelシートが書き出されます。

tlec_04-02.png

上の画面が出力したExcelシートを表示したものです。
コンテンツの情報が入力された状態になっています。

テキストの修正は打ち直せばOKですし、画像を入れ替えたいときは「参照」ボタンで交換するファイルを設定します。
また、新しくスライドを追加してページを増やしたり、情報を削除してページを削除することもできます。

編集が終わったら、右上の「機能」ボタンを押してください。PowerPointアドインメニューと同じようなメニューが表示されます。機能もほぼ同じです。

tlec_04-03.png

ここで「コンテンツ出力」を行えば、編集した内容でコンテンツが作成されます。

次回は、このExcelでの編集を利用して、スライドの代わりにビデオファイルを設定する方法をご紹介します。
posted by 開発部OliveDrab at 13:29
教材制作ツール(smart ツール・smart C-Cube) | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年06月05日

smart TLEC 情報局 第3回「PowerPointアドイン、設定項目」

smart TLEC 情報局の3回目、今回はPowerPointからコンテンツを出力する設定メニューについて紹介します。
tlec_03-01.png
PowerPointから「smart TLEC」を起動すると、上のメニューが表示されます。
設定項目はこの画面にあるだけで、どれもボタンで選択します。

主な設定項目について説明します。
@ コンテンツタイトル
 タイトルはプレゼンテーションから自動で取得されます。
 ここで変更も可能です。LMS登録時のコース名としても使用されます。

A スライドサイズ
 PoworPointスライドを静止画に変換する際の画像サイズを設定します。
「大きい」サイズは、モバイル端末で受講すると自由に拡大できるので、図や文字を詳細に見せたいときに設定すると良いでしょう。
「小さい」サイズは、ファイルサイズも小さくできるので軽いコンテンツに仕上げたいときに使えます。

B スライド形式
 画像の形式を「JPEG」「PNG」「自動」から指定します。
「自動」を指定すると、「JPEG」「PNG」でファイルサイズの小さい方が書き出されます。

C 出力選択
 出力するファイル「コンテンツ」、「編集用Excelシート」、LMS登録用「Zipファイル」を選択できます。

各設定項目はマウスオーバーでクイックヘルプが表示されるので操作に迷うことはないでしょう。

なお、このメニューは「設定・出力」画面で、その他の機能を4画面から切替える事ができます。そのうちの一つは「情報出力」画面です。
tlec_03-02.png
コンテンツ出力を行ったときの進捗状況や、エラーがあれば何が問題なのかを表示します。

次回は書き出したコンテンツを、Excelを使用して編集する方法をご紹介します。
posted by 開発部OliveDrab at 17:58
教材制作ツール(smart ツール・smart C-Cube) | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年05月28日

smart TLEC 情報局 第2回「smart TLEC コンテンツについて」

どーも、MSKです!

早くも第2回ということで、今回は「smart TLEC」コンテンツについて紹介します。
下の写真がsmart TLEC、製品CDのサンプルコンテンツを表示したものです。

2-1.png

上にスライド、下にノート(テキスト)という、Powerpoint「ノート」と同じレイアウトになっています。上下の黒い帯がタイトルや、ページ遷移のためのナビゲーションといったコンテンツ共通の部分になります。

smart TLEC」は、
とにかく手軽に、簡単に、スマートフォン・タブレット端末で受講できるコンテンツが作れる
ということを目標に開発されました。
なので、受講される方も操作に迷うことはないよう、工夫されています。

smart TLEC」 コンテンツを一言で説明すると、PowerPointファイルをもとにした講義型コンテンツ、ということになります。基本的にPowerPointの情報がそのままコンテンツになるので、非常に簡単にeラーニング教材にすることができます。

2-2.png

コンテンツは「スライド」と「ノート」が常に表示されますので、
・スライド「図式化した概要」、ノート「詳しい説明」
・スライド「大きな項目」、ノート「細目・詳しい説明」
・スライド「要点や注意点」、ノート「詳しい説明」

など講義内容に応じて色々なパターンでページを作ることができます。

それから 「smart TLEC」 は全ページ同じレイアウトで、タイトルページなどがないシンプルなつくりになっています。PowerPointプレゼンテーションを作成する場合、通常1ページ目にメインタイトルを入れると思いますが、「smart TLEC」でもそれがそのままメインタイトルのページになります。とにかくPowerPointがそのまま教材になるのです!

2-3.png

またモバイル受講がメインとなることから、PowerPointアニメーションには対応せず、スライドは1枚の画像として保存されます。
なお、動きがあるコンテンツを作りたい場合は、スライドをビデオファイルに交換することができます。その方法はこの連載で追って説明いたします(第5回の予定)。

2-4.png

それでは、次回は「smart TLEC」コンテンツを書き出すPowerPointアドインメニューについて、ちょっとだけ詳しく説明します。
posted by MSK at 22:04
教材制作ツール(smart ツール・smart C-Cube) | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年05月22日

smart TLEC 情報局 第1回「コンテンツを作ってみよう」

smart TLEC 情報局の1回目は「コンテンツを作ってみよう」です。

1回目はコンテンツの特徴や製品概要を書くべきなような気もしますが、「smart TLEC」は簡単に教材が作れることが最大の特徴ですので、まずはその方法を紹介したいと思います。

それでは、smart TLEC の製品(体験版)CDを受け取った状態から、コンテンツを1つ作成するまでの手順をご説明します。

◆必要なもの
・smart TLEC 製品(体験版)CD
・コンテンツにしたいPowerPointファイル

1.システムファイルをローカルディスクにコピー
 smart TLEC 製品CDの中にある「smartTLEC」フォルダー(構成ファイル一式が入っています)をPCのハードディスクにコピーします。
tlec_01-01.png

2.PowerPointアドイン登録
 smart TLEC の機能を使うためのアドインをPowerPointに追加します。
tlec_01-02.png

3.smart TLECメニュー表示
 最初に用意した、コンテンツにするPowerPoint ファイルを開いて、アドインタブ(PowerPoint 2010の場合)の「smart TLEC」をクリック、メニューが表示されます。
tlec_01-04.png

4.システムフォルダーと出力フォルダーを指定
 メニューが起動したら、「1.」でコピーしたシステムファイルの場所を指定します。同じようにコンテンツを出力するフォルダーを指定しておきます。

5. コンテンツ出力
 「コンテンツ出力」ボタンを押してください。前に設定したフォルダーにコンテンツが出力されます。
tlec_01-05.png

以上の手順でPowerPointファイルをもとにしたeラーニングコンテンツが出来上がりました。メニューの出力選択で「zipファイル」にチェックすれば、smart FORCE などSCORM対応のLMSにそのまま登録できるファイルが出力されます。

手順の「1、2、4」はちょっと面倒ですが、これは2回からは必要ありませんので大丈夫です。基本的にはコンテンツにしたいPowerPointファイルを開いて、アドインメニューの「コンテンツ出力」を押せばOKです。

このように、smart TLEC でコンテンツを作成するのはとても簡単です。
また、インストール作業はありませんので、PCに管理者権限がなくても smart TLEC を使えるように設定できます。

次回はコンテンツについて、さらにその次からは smart TLEC を使いこなすための情報を紹介します。
posted by 開発部OliveDrab at 10:38
教材制作ツール(smart ツール・smart C-Cube) | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年05月21日

【連載予告】smart TLEC情報局 始まります!!!

どーも、MSKです。
1月末のセミナー告知以来、久々の投稿です。

さて最近なにかと、うちのウッチーが紹介しておりますSATTの新教材制作ツール「smart TLEC」、実は前回告知したセミナーでプレデビューしていました。

それ以来、ユーザーや社内の声を反映し、改善を重ねようやく発売に至ったわけでございます。・・・非常に感慨深いものがあります。(いや、これからが本番ですね!)

繰り返しになりますが、

「スマートフォン・タブレットで受講できる講義型コンテンツを簡単に作れる」

smart TLEC」 はこの実現のために開発されました。

そこで今回は、教材制作ツールとしては初めての試みになるのですが、この「smart TLEC」について、より多くのことを皆様に知っていただきたいということで・・・

毎週追加・全8回の予定で「smart TLEC 情報局」を連載いたします!!!

連載では「smart TLEC」の使い方や機能についてご紹介させていただきます。

連載予定の内容は次の通りです!
投稿者によってはがらりと雰囲気がかわるかもしれません。
それも含めて、連載をお楽しみ頂ければ嬉しいです!


  1.コンテンツを作ってみよう
  2.smart TLEC コンテンツについて
  3.PowerPointアドイン、設定項目
  4.コンテンツを編集してみよう
  5.画像スライドの代わりにビデオを設定する
  6.コンテンツに表現を追加する
  7.コンテンツデーターの管理
  8.その他の技

なお、webサイトのsmart TLEC ページではマニュアル(PDF)を公開していますので、機能・操作方法の詳細などご確認いただけます。

もちろん、連載を待たなくてもご質問などありましたらお気軽にお問い合わせください。

それでは!
posted by MSK at 20:31
教材制作ツール(smart ツール・smart C-Cube) | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年02月26日

もうすぐリリース!新製品smart TLEC!


どうも、ウッチーです。
たまには弊社製品のご紹介ということでわーい(嬉しい顔)

まだβ版ではございますが、リリース間近ということで弊社の新製品、その名も

 ・smart TLEC

の紹介をさせて頂きます。
詳しくは正式発表時に改めて説明させて頂きますので概要だけ簡単に・・・

スマートフォン端末でeラーニングを受講させたいexclamation
というニーズが増えてきてはいるのですが、動画・アニメーションを使う
コンテンツだと電波状況等でどうしても重くなる。
加えて移動時間などで受講するということもあって、複雑なものよりは
簡単に確認する程度のコンテンツで充分という意見が多く聞かれました。

そういった声から生まれたのがこの smart TLEC exclamation×2
どんなツールか簡単に説明させて頂きますと

 ・パワーポイントのスライドをスマートフォン、タブレット等で
  簡単に確認できる、eラーニングコンテンツ作成ツール

ですパンチ

名前の由来はexclamation&question 使い方、コンテンツの作り方はexclamation&question

次回以降の「smart TLEC」ブログ記事にてお知らせ致します。
乞うご期待exclamation×2

TLECiPad画面.jpg














最後に追加でiPadで実際見た場合の教材画面のスクリーンショット。
パワーポイントの画面がそのままeラーニング教材となります。
posted by ウッチー at 19:26
教材制作ツール(smart ツール・smart C-Cube) | コメント(0) | トラックバック(0)