『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2022年05月20日

オンラインでSCORM教材作成

皆さんこんにちは。
最近暖かくなってきましたね

皆さんの中には「smart 教材作成ツール」をお使いいただいている方もいるかもしれません。
ご利用いただきありがとうございます

その「smart 教材作成ツール」の後継として、
オンライン版の「smart C-Cube」が登場しています!

「smart C-Cube」ではオンラインで、以下の各形式の教材を簡単に作成することができます!
・動画形式
・クイズ形式
・スライド形式
・アンケート形式

・・・さらになんと!
先日のリリースで
特定の組織内のユーザーで教材を共有できるサイト機能が追加されました!!!
もちろん共有しない事も可能です!

今後もどしどし機能拡張していく予定なので、
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください
posted by petite voiture at 19:03
教材制作ツール(smart ツール・smart C-Cube) | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月27日

「smart C3(スマート シーキューブ)」最新情報!

こんにちは。
開発部リーダーです。

ちょっと前までは暑いぐらいだったのに、急に涼しくなってきましたね💦
朝と昼との寒暖差の大きい時期ですので、体調を崩されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
みなさんもお気を付けくださいませ。

今回は、「smart C3(スマート シーキューブ)」の最新情報をお知らせいたします。
その前に「smart C3」がどのようなサービスなのかを簡単におさらい。
「smart C3」は、弊社が提供しておりますコンテンツ制作ツールである「smart QUTE 3」/「smart TLEC 3」/「smart PREO 3」/「smart アンケート」のWeb版サービスとなります。
従来のsmartツールでは、「Microsoft Excel」や「Microsoft PowerPoint」といったアプリを使用して、コンテンツのデータを入力する方式でした。
「smart C3」は、これをWebアプリケーションとして提供するサービスとなります。
これにより、Officeアプリケーションが無い環境でも、ブラウザとインターネット環境があれば従来と同じコンテンツを作成する事が出来ます。
また、Webアプリケーションの利点として、お客様がアップデート作業を行うこともなく、常に最新版のsmartツールをご利用いただけます。

現在使用できるツールは「smart QUTE 3」と「smart TLEC 3」の2つですが、この度「smart PREO 3」がラインナップに加わりました。
残りの「smart アンケート」についても、近日中のリリースを予定しております。
ご興味がありましたら、是非SATTまでお問い合わせください❗

smartC3_1.pngsmartC3_2.png
posted by 開発部リーダー at 16:49
教材制作ツール(smart ツール・smart C-Cube) | コメント(0)
2021年09月17日

目的に合うものを作る、選ぶ

目的に合わせてデザインを作成する、というのは、デザイナーの重要な仕事の一つです。
あれもこれも、全部目立たせることが出来る最強のデザインを作れると一番いいのですが、なかなかそういう訳にもいきません…。
長所や特に重要視するものを意識したデザインを作成・採用することが、やはりポイントとなってきます。

私事ですがアプリのリズムゲーム比較がちょっとした趣味だったりします。
スマートフォンを確認したところ、約10個ほど入っていました。
昨今数多あるリズムゲームですが、インストールして比較してみるとデザインやゲームシステムは実に様々です。
「このリズムゲームは、どんなデザインや配置になっているのか」「何のために、そうなっているのか」という視点で自分なりに考察してみると、結構楽しいものです。
具体的には、

・楽曲選択画面で大きくMVを表示し、自動再生させている
→もしかして、楽曲のMVに力を入れているので見てほしい?
MVと楽曲の親和性が高いのでそれを強調したい?

・トップ画面だけでなく、楽曲プレイ時でもLive2Dや3Dのモデルが前面に出てきている
→Live2Dや3Dモデルの美麗さを重要なウリポイントと捉えている?

・楽曲プレイ時の画面やタップするもの(ノーツ)がごくシンプルであり、背景イラストやムービーも控えめ
→リズム感を重視していたり、楽曲そのものをしっかりと聞いてほしい?

・タップ時の効果音がスタイリッシュで、表示されるエフェクトも華やか
→楽曲プレイ時のかっこよさを特徴としている?

こういったことをなんとなーく考えていることがあります。

私はそのゲームをデザインした人ではないので、
・見えているものを手掛かりに、それにどういう意図や目的があるかを推察する
というやや逆から見るような形でデザインについてを(そしてあわよくば何か参考と出来ないかを…)考えていますが、おそらくどの部分もデザイナーさんたちは意図を持って、中身を最大限に生かすためのデザインを作成されているかと思います。
そういったデザイン(UI,ユーザーインターフェースと呼ばれます)を少しだけ意識して、身の回りのものを見てみると、普段とは少し違った見え方が出来て面白いのではないでしょうか。

また、何かを作ったり選んだりする際にも、目的を確かめることは重要なポイントとなってくるかと思います。

さて、弊社の教材作成ツール、smartシリーズでは用途や目的に合わせたeラーニング教材が作成可能です!ぜひチェックしてみてください😊
スライド講義型のTLEC
動画学習に最適、講義解説型のPREO
クイズ形式でテストが出来るQUTE
eラーニングで簡単アンケート

それでは、エンドウ豆でした🙇‍♂️
posted by エンドウ豆 at 14:45
教材制作ツール(smart ツール・smart C-Cube) | コメント(0)
2020年01月28日

smartツール 教材作成者が「やるべきこと」とは?

こんにちは。マイケルです。

SATTのお客様は、「smartツール」(SATT製の教材作成ソフトである『smart QUTE 3』『smart TLEC 3』『smart PREO 3』『smart アンケート』の4ソフト)を使ってeラーニング教材を作っていただいているお客様が多いかと思いますが、本日は、smartツールユーザーが「よりsmartツールを有効活用するためにやるべきこと」をお伝えできたらと思います。


やるべきこと@ クイックメニューを立ち上げよう!


smartツールは、PCにインストールするとデスクトップ上にショートカットアイコンが生成されます。
これをダブルクリックすると「クイックメニュー」が立ち上がります。
この時、SATTのサーバーとの通信をおこない、インストールされているソフトウェアを自動で最新版へとアップデートします。
逆に言うと、クイックメニューを立ち上げないで利用しているとだんだんとバージョンが古くなっていきますので、定期的に(できればソフト利用のたびに)ショートカットをダブルクリックしてクイックメニューを起動させるクセをつけてください。


やるべきことA アップデートファイルを活用しよう!


「クイックメニュー」は、サンプル教材やマニュアル等が確認できる他、右上にある「バージョン情報」ボタンから、「出力教材アップデートファイル」というものを取得できます。これは一見地味ですがとても有能なファイルで、出力済みのコンテンツであっても、さらに学び〜とへインポートし、受講が開始してしまった学習コース・コンテンツであっても最新版に変換することができます。
(「学習が始まって数年、iOSの最新版で大きく仕様が変わって、動画がうまく動かなくなった…」そんな場合でも、学習履歴を損なうことなくコンテンツを最新版に移行させることができます。
eラーニングベンダー多しと言えど、これができるのはSATTのeラーニングソリューションだけです)
使い方は同じダイアログ内にある「アップデートマニュアル」に記載されていますので是非是非ご活用ください。


やるべきことB 後任者へ引き継ぐ時はクイックガイドを!


「クイックメニュー」からはsmartツールを初めて触る人向けの「クイックガイド」を見ることができます。
どのソフトも、ガイドに沿って一通りの操作をするだけで「このソフトでどんなコンテンツを作れるか」「どうやって作るのか」が誰でも分かるようになっています。
熟練した方からすると初歩の初歩ではありますが、初めて触る方にとっては最も良い学びとなりますので「クイックガイドを見ながら一回試しにコンテンツを作れば大体分かるよ!」と新人さんに教えてあげてください。


SATTでは、これからも様々な教材作成が出来るよう、さらに学習効果の高い教材が作れるよう各ソフトウェアの開発を進めていきたいと思います。

■eラーニングに関することは、何でもお気軽にお問合せ下さい。

http://satt.jp/company/contact.htm
posted by マイケル at 12:02
教材制作ツール(smart ツール・smart C-Cube) | コメント(0)
2020年01月14日

smartシリーズが英語対応!!

どーもMSKです!

今回はSATTの教材制作ツール smart シリーズについてのニュースです!
タイトルの通りですが、なんと英語対応となりました!

昨年リリースした「smart アンケート」は先行して英語対応していたのですが、
smart QUTE 3」、「smart PREO 3」、「smart TLEC 3」の3ツールも対応です。

作り方はいたって簡単です。
いつも通り設定用Excelでシステム言語の選択を英語にするだけです。
※TLEC3はPowerPointのアドインになるので、出力ダイアログで選択してください。


基本的にテンプレート内のボタンやエラーメッセージなどが英語になりますので、
英語の素材や英語問題文などをご用意いただければすぐにコンテンツ化が可能です。

SATTの smart シリーズは全て無料体験版をご用意しています。
こちらの申し込みフォームからお気軽にお申し込みください。

サポート導入中のユーザー様はアップデートを適用してご利用ください!

以上、MSKでした〜
posted by MSK at 21:39
教材制作ツール(smart ツール・smart C-Cube) | コメント(0)
2019年07月02日

『学び〜と』&『smart QUTE 3』…テスト教材の違いとは?

こんにちは。マイケルです。

eラーニングにおいて「振り返りテスト」は非常に有効です。
学び〜と内では、テスト型教材を直接作成していくこともできますし、SATTでは
『smart QUTE 3』というテスト型教材作成用ソフトウェアもリリースしています。
最近たまに「この二つはどう違うの?」と聞かれることもありまして、本日はあらためてそんなお話をしたいと思います。

まず学び〜と内で直接作っていく教材、これらを「学び〜とオリジナル教材」
(もしくは単に「オリジナル教材」)と呼んでいます。
この学び〜とオリジナル教材ですが、メリットとしては面倒なソフトのインストール等がいらず、LMS側で直接作業が出来ること、教材作成に必要な操作そのものが非常にカンタンである、等がメリットとしてあげられます。

反面、複雑な教材を作成することは出来ず、たとえばテスト教材だと、○×問題、選択問題、複数選択問題の三つのみしか制作出来ません。

それに対し、smart QUTE3であれば、上記の三種類のテスト形式に加えて、自由入力問題、文中穴埋め(文中直接入力)、ドラッグ&ドロップ、並び替え…と、さらに4つの出題形式を設定すること可能です。

さらに、問題設定で「出題順シャッフル」「選択肢位置シャッフル」等もできますし、受検回数を制限したり、解答時間制限をつけたりもできます。
画面表示に関しても、1ページに複数の問題を縦に並べて配置し、紙のテストのような見た目、レイアウトのテストをデジタルで実施することも可能です。


このように、手軽で作成の簡便な学び〜とオリジナル教材にも良さがあり、テスト教材作成の専用ソフトウェアである『smart QUTE 3』にも、駿台のこだわりが詰まった多くの機能や制御がありまして大変有用です。

『smart QUTE 3』は、無料でお試し頂くことが可能ですので、もしご興味を持って頂けるようでしたら、この機会に是非お試しください。


◆色々な形式のテスト型コンテンツが作れる!『smart QUTE 3』
(1クリックですぐに試せます)
http://satt.jp/product/sample/smart-qute3/02security-test/qute.html

http://satt.jp/product/sample/smart-qute3/01computer/qute.html


◆体験版インストールはコチラから!
https://satt.jp/signup/contact/?req=tool




■eラーニングに関することは、何でもお気軽にお問合せ下さい。

http://satt.jp/company/contact.htm
posted by マイケル at 18:11
教材制作ツール(smart ツール・smart C-Cube) | コメント(0)
2019年05月27日

smart シリーズ最新ツール 『smart アンケート』をリリースしました!

どーもMSKです!

先日告知させていただきましたsmartシリーズの最新ツールである
「smart アンケート」を5/20(月)に無事リリースしました!
smart-enquete-overview.jpg

smart アンケート製品紹介ページ

改めてのご案内となりますが、『smart アンケート』では、
専用のExcel設定シートに入力するだけで、標準規格SCORMに対応した
eラーニング用のアンケートコンテンツを作成することができます。
もちろんPCだけでなくスマートフォンやタブレットでも受講可能です。

enquete-sapmle.jpgexcel-sheet.jpg


















また当社学習管理システムの『学び~と』に登録して、回答内容を出力すれば
簡単に集計することも可能です。
※SATTのもう一つの学習管理システム『smart FORCE』にも対応しています。

アンケート形式は次の2つから選んで作成できます。
・「全ての質問を初めから表示する」形式
・「回答すると次の質問が表示される」形式

アンケート形式で、「回答すると次の質問が表示される」を選択すると、
択一質問の回答によって次に表示する質問を変更する事ができます。
アンケートでよく見る、『前の質問で「はい」を選択された方はご回答ください』
という質問は、これを使用すると必要な場合のみ質問が表示されて、
受講者に分かりやすいアンケートを作成できます。

質問形式は択一質問、複数選択質問、入力1行、入力複数行の4種類です。
質問の形式
形式内容
択一質問
選択肢から1つを選んで回答する質問です。選択肢は最大100個まで設定できます。選択肢は、縦並び、横並びに設定ができます。
question-choice.jpg
複数選択質問

選択肢から複数を選んで回答する質問です。選択肢は最大100個まで設定できます。選択肢は、縦並び、横並びに設定ができます。

question-multiple-choice.jpg

入力1行
質問に対して、文字を入力して回答する質問です。1行の入力枠が表示されます。
question-input-oneline.jpg
入力複数行
質問に対して、文字を入力して回答する質問です。複数行の入力ができる枠が表示されます。 ユーザーの回答文字数は400字または1,200字までを選択できます。
question-input-multiline.jpg

他にも、色々な設定が可能です。
・アンケートの回答回数:「1回/制限なし」
・システム言語:「日本語/英語」
・質問の回答:「必須/任意」

まずは是非、無料体験版をお試しください。
tool-trial.png

それではMSKでした~

今週のラーニングイノベーション2019でもブースでお披露目しています。
ご興味がございましたら是非お立ち寄り下さい!


posted by MSK at 18:59
教材制作ツール(smart ツール・smart C-Cube) | コメント(0)
2019年03月12日

【smartアンケート】教材制作ツールの新製品予告です!

どーもMSKです!
今回は久々の新製品予告となります。

ご存知の方も、そうでない方も、改めてではございますが
SATT教材制作ツールは次の3製品となっています。

smart QUTE 3 (テスト型教材制作ツール)
https://satt.jp/product/smart-qute3.htm

smart PREO 3(ビデオ+スライド講義型教材制作ツール)
https://satt.jp/product/smart-preo3.htm

smart TLEC 3(PPTスライド講義型教材制作ツール)
https://satt.jp/product/smart-tlec3.htm


今回はなんと待望(!?)のアンケート型教材制作ツール、
「smartアンケート」が、もうまもなくリリースされることになりましたので、
先行してその一部をご紹介致します。
smartENQ.png

対応する質問形式は次の4つです。
・択一
・複数選択
・1行入力
・複数行入力

pc.png
※アンケートのサンプル画像

さらに回答によって質問の分岐も可能になっています。
※要注目の機能です!

そしてSATT教材制作ツールなので専用の設定用Excelシートで
教材を作るのも非常に簡単です。
excel.png

SATTの学習管理システムの「学び〜と」に登録すれば
受講履歴レポートからアンケートの集計が行えます。
shukei.png

現在、リリースに向けて製品紹介サイト等、準備しています。
販売開始の暁にはあらためて告知させて頂きますので
今しばらく、続報をお待ちください!

それでは今回はこの辺りで失礼致します。
MSKでした〜
posted by MSK at 14:26
教材制作ツール(smart ツール・smart C-Cube) | コメント(0)
2019年02月12日

学習における「刺激」と知識の定着について

こんにちは。マイケルです。
皆様の社内でのeラーニング運用状況はいかがでしょうか。
本日は「知識の定着」に関してお話したいと思います。

eラーニングはいつでもどこでも繰り返し学ぶことができるので
「知識の定着」に有用だという評価があります。
一度の学習で人はなかなか知識を習得することが出来ず、
また一旦知識を習得しても忘れてしまうので、何度も繰り返し学習することが大事で、
その点では、eラーニングはまさにうってつけの学習ツールという訳です。

しかしながらeラーニングにも弱点があります。
それは、Web上での学習となってしまうが故、致し方ない部分もありますが
どうしても学習における「刺激」が少なくなってしまう点です。

皆さんも経験があるかも知れませんが、紙に書きながら学習すると
視覚に加え触覚も刺激され、知識の定着が高まることが実証実験で確かめられています。
手を動かすことによって得られる「刺激」は、脳の働きを活発にさせる効果があるのです。

eラーニングの学習においてはかねてから、知識の定着を確認する為、
もしくは知識の定着を促進させる為に、「テスト形式」のコンテンツが
広く用いられてきましたが、そのテストは選択式の問題がメインでした。
Web上においては選択式のテストが実施しやすく、
教材作成ソフトの開発においても、各機能の開発が容易だったからです。

選択式のテストであっても「複数選択」
(あてはまるものを全て選びなさい、というアレですね)の
テストにすれば難易度はぐっと上げることができます。
たとえば選択肢が5つであれば、択一テストだと当てずっぽうに回答しても
20%の確率で正解することが出来ますが、複数選択のテストにすれば
同じ5つの選択肢でも正解率は実に31分の1…正解率は3%ほどになり、
当てずっぽうで正解することは非常に困難になります。
選択式のテストだけでも「知識の定着を確認する」には充分だと言えるかも知れません。

一方、「知識の定着を促進させる」観点で見るとどうでしょう。
「テスト形式」のコンテンツは学力を確かめる為だけでなく、
テストを通じて知識を定着させる効果も期待できます。
ですが、Web上で選択しクリックする、という動きだけでは前述したような
学習における「刺激」という観点では弱く、改善が求められてきました。

これに対し、SATTではテストコンテンツ作成ソフトsmart QUTE 3』において
「ドラッグ&ドロップ」機能を実装することにより
学習における「刺激」を強化することに成功しました。

選択したアイテムを、マウスもしくは指でドラッグして、
空欄に自分の手で落とす、もしくは並び替える…
こういった複雑な動きが学習における「刺激」となり、
知識の定着に好影響をもたらすと私たちは考えており、
実際に先行導入した大学や企業様において
「非常に学習効果が高まった」と喜んで頂いております。


「学びに終わりは無い」と言われますが、学びを高める為の
工夫や開発にも終わりが無いと私たちは考えています。
SATTでは、これからも様々な教材作成が出来るよう、
さらに学習効果の高い教材が作れるよう、
各ソフト、プラットフォームの開発を進めていきたいと思います。


■eラーニングに関することは、何でもお気軽にお問合せください。

http://satt.jp/company/contact.htm
posted by マイケル at 10:25
教材制作ツール(smart ツール・smart C-Cube) | コメント(0)
2017年10月30日

SATTだけが提供できる教材により、教材制作ツールsmartシリーズの販売が好調です!

こんにちは。

SATTと言えば「学び〜と」なのですが、今日はeラーニング教材制作のsmartツールのご紹介です。
今年5月にSATTウェブサイトから試用版のダウンロード提供を開始して以来、お問い合わせや契約件数は以前よりも増加しております。

特にsmart QUTE 3については、smart QUTE 3しか作成できないテストもございます。「ドラッグ&ドロップ」や「文中穴埋め」形式のテストは、他社も含め現在発売されている製品群の中で唯一、smart QUTE 3のみが実装している機能です。

smart-qute3-overview.jpg

例えば、下図のようなテストです。

qute3.jpg
qute3_2.jpg

特に「ドラッグ&ドロップ」形式のテストは、どうしても作りたいというお客様は多いです。

このsmart QUTE唯一の機能が、利用法人数は50社以上、延べダウンロードツール数は150以上と押し上げている原因かもしれませんね。ライセンス購入、レンタル利用数も順調に増えています。

smartツールは3種類ございます。

@ テスト型教材制作ツール:smart QUTE 3
 
A ビデオ+スライド講義型教材制作ツール:smart PREO 3

B PowerPointスライド講義型教材制作ツール:smart TLEC 3
  

いづれのツールもExcelやPowerPointがベースになっており、これらのオペレーションができる方なら、誰でも簡単にeラーニング標準規格SCORM教材を作成でき、受講者管理や学習履歴、受講レポートなど含め手早く簡単にeラーニングを始められます。

学び〜とユーザーは月額レンタルで利用可能ですので、smartツールと「学び〜と」を両方使用して頂ければコスト的なメリットもありますね。
今後はsmartツールのセミナー等も企画して参りますので、「学び〜と」同様よろしくお願いします。



学び〜とセミナーのご案内
   ・『学び〜と』ハンズオンセミナー 11月10日(金)
   ・初めての「eラーニング」導入セミナー 11月2日(木)


posted by くりき at 14:40
教材制作ツール(smart ツール・smart C-Cube) | コメント(0)