『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2021年04月05日

ESS教育支援システム向け日本語教材のリリース

こんにちは、ESS担当のteruです。

 私の部署では医療系の国家試験対策のシステムを開発していますが、最近では、全入時代と言われて、基礎学力の足りない学生も大学に入学するようになったと言われています。
 そこで弊社のESS教育支援システムでは、入学前の学習教材として、物理や化学、生物、数学などの教材をリリースしてきました。これにより基礎的な知識を再度学び直すことができます。入学前の学習や、入学後の補習などにご利用いただけたらと考えております。

 さらに、今年の春からは、留学生向けとして、日本語教育のためのコンテンツの搭載が可能となりました。
 JPET日本語能力評価試験に使用されてた過去問から問題タイプ、難易度別にランダム出題したり、問題を選択して演習課題として出題することができます。
 搭載する問題は音声を聴いて回答する聴解問題と文章を読んで回答する読解問題の問題があり、日本で日常にみられるシーンを様々な角度から出題しており、日本人とのコミュニケーションに必要な日本語能力を広く問う問題となっております。日々のコミュニケーション能力の向上や企業の採用エントリーの際にご活用いただけるものとなっております。

 また、医療系システムへの追加コンテンツとしてだけではなく、日本語教育専門のサイトとしてもご契約することができますので、ご興味がございましたら、お問い合わせいただけたらと思います。

詳しくはこちらより。
posted by teru at 13:02
医療系大学 教育支援システム(ESS) | コメント(0)
2021年01月29日

アダプティブラーニングについての学び

こんにちは。

はじめまして。今年度に入社しました R番目 と申すものです。
気づけば、1月の終わり。
そろそろ入社してから1年たちそうなことを考えると、とても1年が早く感じます。

現在、医療系大学 教育支援システム (ESS)のチームに所属して、プログラマとしてお仕事させていただいています。

最近、近年になって聞くようになった「アダプティブラーニング」について興味を持って、自分なりに調べたりしているところです。
まず、調べたところによると、アダプティブラーニングとは、学習者一人一人の能力、知識への習熟度や理解度などに合わせた学習とのことです。
アダプティブラーニングをいろんなところで取り入れることができれば、学習者は自分のペースで学ぶことができる環境ができるのかなと思います。

そして、本日、幸運なことに科研費基盤研究(S)シンポジウム 「eテスティング最前線」に参加させていただけたので、自分なりのまとめと感想を簡単に述べたいと思います。

今回のプログラムでは、アダプティブラーニングの理論となる eテスティングの基礎から最先端技術、
そして、アダプティブラーニングなどの教育への応用についての講演を聞くことができました。

学んだこと
ものすごく簡単に学んだことを箇条書きで5つピックアップしてみました。
・eテスティングとは、たくさんのデータからの予測を用いて信頼性の高いテストを実現する技術であること。
・信頼性の高いテストとは、同じような能力を持った受験者が異なるテストを何度も受験しても、同じような点数を出すテストであること。
・より信頼性の高いテストを実現するためのアルゴリズムの研究が行われていること。
・信頼性の高いテストを維持するための研究が行われていること。
・この技術を用いることで、小論文の自動採点やアダプティブラーニングなどの教育へ応用できること。

感想
今回、講演に参加することができて、学習者の学習環境を整えるために様々な研究がなされていることを知ることができました。
そして、講演されていた先生方の話を聞いていて、このような技術でどんな能力をはかっているか、そして、伸ばしていきたいのかがとても大切であり、教育をよくしていきたいというような思いを感じ取ることができました。
これらの技術のことを、今回知ることができ、まだまだ分からないことが山積みだということを再認識し、日々、学んでいく必要があるなと改めて思いました。

これらの技術が、私がかかわっている医療系大学 教育支援システム (ESS)に取り入れることができたら、もっと学習者のための環境づくりができ、よりよいものになりそうだなと感じました。
ITと教育にかかわっているものとして、最先端のことを学び、少しでも生かせるように頑張っていきたいと思える機会となりました。

簡単になりますが、以上とさせていただきます。

最後になりますが、SATT医療系大学 教育支援システム (ESS)をどうぞよろしくお願いいたします。
posted by R番目 at 17:43
医療系大学 教育支援システム(ESS) | コメント(0)
2021年01月13日

国家試験シーズン到来

あけましておめでとうございます。
本年もSATTをお引き立ていただけますようお願い申し上げます。

cupiです。

年も改まり、いよいよ国家試験シーズンの到来です!
COVID-19の大流行をよそに、例年通り、いやむしろここ数年の早期化傾向そのままに、今年は例年より早く、1月末の歯科医師国家試験からシーズンスタートです。

年末からのCOVID-19感染者数の激増もあり、受験生のみなさまは感染への不安の中での受験勉強で、大変な思いをされてっしゃることと思います。
一日も早い流行の収束と、みなさまの合格をお祈りしております。

2020年は対面授業ができない期間が長く、現在も大半がオンライン授業のままという実態お聞きします。
ESSをご導入いただいている大学の先生から、対面授業ができない中でも、ESS『学生さんの学力維持に役立った』とのお声もいただき、ありがたく、嬉しく思っております。

学生さんの中にはスマートフォンが手放せないという方もいらっしゃるでしょうが、ESSはそのスマートフォンで手軽に国家試験の勉強ができます。
無料トライアルもご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
また、3月にはさらなる機能アップを予定しています。お楽しみに!
posted by cupi at 09:37
医療系大学 教育支援システム(ESS) | コメント(0)
2020年12月17日

ESS(モバイル)コンテンツ 教材作成進行中〜!

こんにちは、開発部(チ)です。

医療系大学向けの教育支援システム(ESS)のコンテンツ作成を担当しています。
各専門の先生方に国家試験問題の解説をご執筆いただき、それをeラーニング教材化する日々です。

ここ数か月間は、SATT提供の国家試験対策用コンテンツとして、

ESS(モバイル)

・理学療法士版(第55回)
・作業療法士版(第55回)
・看護師版(第101回〜第109回)

の準備を進めています。

なんと、看護師版は一挙に9回分!(大ボリュームですね。)


ESS(モバイル)は、スマートフォンやタブレット型端末からアクセスできますので、
いつでもどこでも学習が可能です。
学生の方々にガシガシご利用いただいて、少しでもお役に立てるようがんばります。


もし、ESSやESS(モバイル)にご興味がおありでしたら、ぜひお問い合わせください。
ご連絡をお待ちしております!!!


それでは皆さま、お体に気をつけて、よい冬をお過ごしくださいませ〜。🎄⛄


※今年買ったもので一番良かったものは、家のノートPCに繋げる外付けモニタ。
 テレワークでの活用はもちろん、ネットや動画の視聴などに大活躍でした。
posted by 開発部(チ) at 11:24
医療系大学 教育支援システム(ESS) | コメント(0)
2020年11月24日

ESS 看護師版のご案内について

こんにちは。営業担当のアントスです。

先般ご案内しております、ESSモバイル看護師版の発売ですが2021年4月に控えています。

現在大学や専門学校をはじめ担当の先生にご案内をさせていただいており、
私も複数の先生方に看護師版をご案内させていただきました!

国試対策でご活用頂けるシステムなのはもちろんそうなのですが、
ふとESSの良さって何だろうと考えてみました。

これは個人的に思うのですが、先生方の業務をESSでサポートして、
研究や学生と向き合える時間を少しでも提供できる点にあるのではないかと考えています。

学生への課題出題や、進捗状況と成績の確認、試験の作成など学生指導に伴い様々な業務を抱えていらっしゃいます。
ESSでは演習課題の出題や成績分析機能を搭載したシステムになっていますので、その点でお悩みの先生方にはもってこいのシステムです!

また10月に演習機能を大幅に拡張し演習やテストをよりキメ細かい設定で実施することが可能となるほか、
演習開始や終了間際のリマインドメールの配信サービスをオプションでご提供が可能です。

実はご利用いただいている先生方のご意見を踏襲し、機能追加をしてきたシステムですので
先生方にも痒い所に手が届くシステムと大変ありがたいご意見を頂いております。

学校の先生方を始め、少しでもご関心がございましたら是非お問い合わせ下さい!
デモンストレーションを交えてどのようなシステムなのか喜んでご案内させて頂きます。

新型コロナが猛威を振るっており、教育事業に携わる方々は大変ご苦労されていることと存じます。
ESSをご利用いただくことで、少しでも先生方の業務をサポートできればと強く考えております!

このようなご時世ですので、くれぐれも体調にはお気をつけてください!

以上アントスでした!
posted by アントス at 19:11
医療系大学 教育支援システム(ESS) | コメント(0)
2020年03月22日

ESSモバイルで授業開始遅延対策!

こんにちは、営業のBlueです。

新型コロナウィルスですが、まだまだ拡大しそうですね。

私の担当する医療系大学でも「臨床実習の中止」や「新学期の授業開始延期」など様々な影響が出ており、その対応や準備で大変なようです。


先週も「ESS(モバイル)」のお客様から4月の授業開始遅延対策として、次のようなご相談をいただきました。

・自宅学習の出題サポートをお願いしたい!
・例年より早く、4月からフル活用したい! 等


おそらく、既にほとんどの大学で様々な対応をお考えとは思いますが、もしも、急ぎで学外での課題学習などを検討中でしたら「ESS(モバイル)」をおすすめします。

・短期間で運用が始められます!(お申込み〜利用開始まで約10日)
・基本的なコンテンツが収録済みです!(国家試験問題、コアカリ準拠の練習問題等) 
・無料トライアルも可能です!(最大3か月)

ご関心がございましたら遠慮なくご相談ください
ご連絡をお待ちしております。
posted by blue at 16:24
医療系大学 教育支援システム(ESS) | コメント(0)
2020年03月06日

国家試験を受験された学生の皆様、お疲れ様でした!

こんにちは、アントスといいます。医療系大学向けの国家試験対策に特化した教育支援システム(ESS)の営業担当をしております。
最近では、新型コロナウィルスが猛威を振るっており、発症しないか不安の日々を送っているかと思います。最近のニュースだと、政府から大型イベントなどを自粛するよう要請が出ましたね。ESSも第140年回薬学会の企業出展を3月末に予定していたのですが、先日開催中止のご連絡がありました…。問題作成の新機能をお披露目できたらと楽しみにしていたのですが、とても残念です。このような学会のイベントは今年積極的に参加していこうと考えておりますので、出展が決定しましたら告知させて頂きます!

問題作成の新機能といえば、ESSは4月、9月と新機能リリースを控えており、営業担当としては気合を入れていかなければならない1年になります。問題作成の新機能としては下記の通りです。

【問題作成機能】
・デザインのリニューアル
・連問対応(共同作成者の指定→個人問題で共有可能に) 
・他の問題からの切り貼り(別Windowで他の問題を開き、Cut&Pasteが可能)
・画像貼り付けのドラッグ&ドロップ対応
・定型文の入力(国試問題の定型文を登録:正しいのはどれか。2つ選べ。等)

 ESSはご利用頂いている先生方の意見をシステムに反映し、より業務効率を改善できるシステムに進化しております。また、2021年度版では新たに【看護師版】の発売を控えており、国試の幅を広げる方向で進めています。
 興味がございましたら、お問い合わせフォームからESS営業担当までお気軽にお問合せ下さい!
posted by アントス at 20:22
医療系大学 教育支援システム(ESS) | コメント(0)
2020年03月02日

国家試験の季節です。

こんにちは。cupiです。

世間的には入試の季節かもしれませんが、私たち医療系大学向け教育支援システム(ESS)にかかわる者にとっては、国家試験の季節です。

ESSで提供しているラインナップでは、2月1日(土)、2日(日)の歯科医師を皮切りに、
3月1日(日)の管理栄養士と歯科衛生士まで、ほぼ毎週末、国家試験が実施されました。
コロナウイルスの脅威が収束するどころか日に日に拡大していくなか、勉強面だけでなく、体調面でも不安を抱えての受験だったと思います。
受験生の皆様、お疲れさまでした。

試験実施終了後、これからが私たちにとっては本番です。
既に準備は始まっていますが、秋までコンテンツのデータ準備とリリース作業が続きます。
ユーザーの皆様をお待たせしてしまって申し訳ないのですが、できるだけ早く最新の国家試験問題をお手元にお届けするべく頑張ります。


2020年度は、問題作成機能のリニューアル入学前&初年教育用コンテンツトライアル版ESS看護師版のデモバージョンなどリリースの予定が目白押しです。
どうぞお楽しみに。


ご興味をお持ちいただいた方、ESSは最大3か月間無料でトライアルが可能です。
ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
posted by cupi at 19:37
医療系大学 教育支援システム(ESS) | コメント(0)
2019年11月24日

教育支援システム(ESS)2020年度の展望

こんにちは、営業のBlueです。
今回は、私が担当している医療系教育機関(大学・専門学校)向けのESS(モバイル版)の2020年度の展望についてお話します。

ESSの元々の用途は、言うまでもなく国家試験やCBT合格のための対策であり、高学年を対象に利用されていました。
その後、高学年での短期集中型の国試対策だけでなく、実務実習中の学外演習、低学年での授業での活用、学内模擬試験の作成、といったお客様からの多様なご要望に対して、「演習機能の強化」「授業支援機能の追加」「共有フォルダ&MS-Word出力機能の追加」により、お客様のご要望にお応えしてきました。
その結果、低学年から高学年まで幅広く活用いただける製品に進化を遂げてきています。

2020年度のESSは、お客様のご要望にお応えすべく以下の機能強化や新コンテンツ&新製品をご提供し、さらに進化し続けていきます。
➀ESSの機能強化(2020年4月:実装予定)*1
・問題作成機能の強化(新しい問題形式の追加、連問作成、定型文入力補助等)
・自習機能の強化(難易度検索、選択肢シャッフル選択等)
A新しいコンテンツ(2020年4月:トライアル版の提供開始予定)*2
・入学前&初年教育用コンテンツ(物理・化学・生物・数学)
※少子化や規制緩和による養成校の増加による入学者の基礎学力レベル低下⇒専門科目の学習に必要な基礎知識を補完!
B新製品の開発・発売(2020年9月:デモ版発表)
・ESS看護師版
※看護学部増加による入学者の学力レベルの格差拡大⇒基礎学力アップ~国試対策までカバーできるシステムが必要!

ESSに少しでもご関心があるようでしたら、遠慮なくお問い合わせください。
なお、導入後の運用に不安のある場合は、無料のトライアル利用も受け付けておりますのでご相談ください。
ご連絡を心よりお待ちしています。(お問い合わせ先:ess@satt.jp)

*1*2の対応システム:歯科医師版・薬剤師版・管理栄養士版・理学療法士版・作業療法士版・歯科衛生士版・歯科技工士版
posted by blue at 13:34
医療系大学 教育支援システム(ESS) | コメント(0)
2019年10月21日

Windows10への移行トラブル

こんにちは、teruです。


2020114日は何の日でしょうか?

Windows7のサポート終了日です。

その日を過ぎるたからと言ってWindows7が使えなくなる訳ではありませんが、

セキュリティの更新がされなくなるので、ウィルスなどの危険にさらされます。


皆様はOSのバージョンアップはお済みでしょうか?


私はまさに今Windows10へのバージョンアップを行なっています。


そこで一つぶつかった壁が。。

VPN接続ができない問題が発生。

試行錯誤した末に、

C:\Windows\System32\rasphone.exeを起動するショートカットを作成し、

そこから接続を試すと繋がりました!


もし、Windows10へ移行してVPN接続ができない場合はお試しあれ。


私が担当している医療系向け教育支援システムは

今年度より理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、歯科技工士、社会福祉士版が

リリースされています。

詳しくはこちらより。

posted by teru at 09:29
医療系大学 教育支援システム(ESS) | コメント(0)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。