『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2010年03月16日

iPad展望

どうも、大変ご無沙汰しております。
モバイル2号ことウッチーです。

こちらのブログでは前回のエントリーが昨年6月でiPhone3GSを買う買わないって言っていた頃だったと記憶しておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

半年はおろか1年近くたちますね(苦笑)

あれからいろいろありまして、すでにモバイルの部署から異動しております。
現在はEC店舗「shopSATT」を中心としました物販業務に携わっております。

で、iPhoneはどうなったかというと、もちろん2台持ちで所持しております。
まあ、利用料金の問題もありますので1台しか使ってませんけどね…

で、iのつく注目アイテムといえばiPad

米国では4月3日に発売が開始されます。
なんでも初日で12万台の予約があったそうです。(実数非公表のためあくまで推測ですが…)
欧米では電子書籍の普及が日本に比べて数段すすんでおり、電子書籍の閲覧に非常に向いている大きさのiPadは、かなりの可能性を持っているといえるでしょう。
Wi-Fiのみの16G(ディスク容量の少ない方)が一番人気というのもうなずけます。

日本では4月下旬に発売となるようですが、自分はしばらく様子を見るつもりです。

3世代目に突入し、こなれてきたiPhoneとは異なり、まだまだ手探り感の多いiPad。
様子を見ないと何とも言えないのが現状です…

日本では縦書きの文章を小さな端末で見るという文化は、馴染むのに時間がかかるかなということで電子書籍として用いる理由は欧米に比べれば小さいと思います。
大きな画面でWebが閲覧できるとはいえ、さすがにあの大きさでブラウジングができるのにFlashが見られないというのはいささか厳しいのではないかと思うわけです…

eラーニングの観点から見てもそれは同様で、コンテンツの多くがFlashで動いている以上、iPhone、iPad向けに作成しないといけないというのは手間になりますね…

とはいえ、画面の巨大化はフィールドも広げます。
iPhone、iPad向けの開発さえできればeラーニングのすそのも広がっていくことでしょう。

好き勝手書かせていただきましたが、あくまで個人の感覚で書かせていただいているだけですので、お許し下さい…

次回、機会がありましたら今回全くお話しできませんでした「shopSATT」についてお話したいと思います。
posted by ウッチー at 20:59
その他 | コメント(1) | トラックバック(0)
2009年12月09日

自分の強みを見つけましょう!

皆様こんにちは、Freshman MSKです。

人、もの、金

数ある企業のリソースの中で最も重要な3点であることは
皆様ご存知のことと思います。

その中でも、SATTは特に「人」、人材教育を支援するサービスとして
eラーニングをさまざまな業界、業種の企業、大学を中心とする
各種学校に提供してまいりました。

さて、その人材教育ですが、特に企業においてはどのような目的で
行われているのでしょうか?

恐らく、まず第一にその企業にとって足りないもの、
あるいは弱点を補うために行う教育が殆どではないでしょうか?

営業力が弱い企業であれば、営業強化。
開発力が弱い企業であれば、開発強化。
顧客サービスが弱い企業であればサービス強化。

といった具合に、弱点を強化するために人材教育を実施、
企業全体のベースアップを図る。あるいは個別の人員に対して、
個人が苦手としている分野に関する教育を提供する。

私自身も上のようなやり方が一般的なのではないかと思っていました。
しかし、それとは逆の方法でもっと効率的な教育方法を提案する
本に出会いました。

その本のタイトルは「さあ才能に目覚めよう!」。
英語のタイトルは、「Now, discover your strength!」

この本では、弱点を探してその弱点を克服するよりは
個々人の強み、才能を見つけてそれを伸ばす教育を行うほうが
より企業にとって効率的で優秀な人材を確保できる方法であると
述べられています。

具体的には才能とはどんなものか定義し、それを34個の才能として
分類しています。

そして「Strenghth finder]」というツールを利用して、
様々な設問に解答していくことで、過去の統計データを基に、
その34個の才能の内、もっとも当てはまる5個をチョイスし、
その人にどんな才能があるのかを探す手助けをしてくれます。

http://www.strengthsfinder.com/113647/Homepage.aspx
(英語のホームページです。利用するには本を購入する必要があります。)

実際に私もやってみましたところ、次のような結果がでました!

1.責任感
2.原点思考
3.包含
4.収集心
5.学習欲

なるほどと思う内容もあれば、ほんとに自分に当てはまるのだろうか?
と疑問に思う部分もありますが、あなたの才能はこれですと、
ずばり指摘されるのはなかなか気持ちがいいものであります。

私の才能を改めて振り返ってみましたが、作中で紹介されている
優秀な営業マンの才能と一つもかぶらず、少しへこみましたが、
ここは一つ自分の強みをいかした責任感のある営業マンを
目指すことにしました。

ご興味があるかたは、本のタイトルでググって頂ければ
すぐに見つかると思います。

最近では、某有名な女性ビジネス本作家(○○マーさん)が
紹介されたこともあり、書店で平積みされているところを
見かけたりします。

このツールもeラーニングの一つの形であると考えております。
よくある占いコンテンツともつながるところがあるのでは
ないでしょうか?

このような自己啓発系のeラーニングに絞って探してみると
以外に色々なものが見つかるかもしれませんね?

それでは失礼致します。

posted by MSK at 11:25
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2009年07月07日

iPhone 3GS実力チェック旅行 〜ドライブ編〜


すっかりiPhoneチェック旅行の報告が遅くなってしまいました。
ガジェット王子です。今回は、ちょっと長いドライブ編車(セダン)です。

自慢のアルミ削りだしiPhoneスタンドをクルマのダッシュボードに取り付け(カーナビの隣)、ルンルンで走りだしました。。。ん??走っている場所に間違いはないのに、向いている方向が斜め45度くらいズレている。。。なーぜーだーexclamation&question

気がつきました。コンパスやらなにやら入っているカーナビの隣です。これが悪さしているのね。だから、さっきから「コンパスの干渉」とかいうメッセージが出ているのか!一時間ほど走って、ようやく止まったサービスエリアで設置場所替え。ピラー横に移動させたら、ちゃんと動くようになりました。ナビアプリもリリースされていますが、このあたりはしっかり確認が必要ですね。あせあせ(飛び散る汗)

高速〜山道を走って気づいたこと。
データ通信の高速化の恩恵か、マップがロードされない状況が全くなかったのです。昨年、iPhone 3Gを使いながら同じ道を走った時は、現在位置は表示されるものの地図の読み込みが間に合わないことが、時々ありましたが、iPhone 3GSではそれがない!!おぉ〜、すごい。速いっていいです。

山道を走りながら「車載動画も撮ろうかなっ!」と思い立ち、また停車。カメラモードからビデオモードに切り替えて。。。あれっ、画面が真っ暗なまま。再起動しても、ダメ。ってよくよく考えてみたら、ご自慢のiPhoneスタンドはカメラ用の穴が開いていませんでしたぁもうやだ〜(悲しい顔)

ならばボイスコマンドの使い勝手を調査すべし。。。ってどうやって起動するかわからず。。。またまた止まってユーザガイドを調べなおす。「ホームボタン長押し。。。」って、運転中の端末操作は法令違反じゃないですか。無理っす、できないじゃん。でも、止まったついでに試してみました。が、全然電話帳に載っている相手に電話が掛けられない。。。そう、ふりがなが連絡先にちゃんと登録されていないとダメなんですねぇ。横着すると、機能を使いきれません。ちゃんと機能が使いきれるように、設定するものは設定しておこう。。。

で、肝心な車載画像ですが。ある訳ない。運転中にデジカメなんて使えませーん。今度、駐車場でカメラしてきます。。。

今回はiPhone 3GS実力チェック旅行〜ドライブ編〜をお送りいたしました。次回は、〜釣り編〜をお送りしようと思っていたのですが、完全なオケラ(全く釣れなかった状態がく〜(落胆した顔))だったので、写真なし。よって急遽、水族館編に変更にしてお送りいたします。
posted by ガジェット王子 at 16:03
その他 | コメント(1) | トラックバック(0)
2009年06月26日

iPhone 3GS SATT1号機登場

とても梅雨とは思えない暑さのなか、朝から外出していたガジェット王子です。

ウッチー(モバイル推進委員2号)が、iPhone 3GSの入手一番乗りを宣言していましたが、王子より早く手に入れたようです。

が、入手宣言&社内披露は、今回もガジェット王子が一番乗り。今回も予約せず・並ばずで手に入れてしまいました。(ウッチーは予約していました。。。)

昨年iPhone 3Gを手に入れた際は、iPhoneの実力チェックを兼ねたプチ旅行記を披露しましたので、今回もやります、週末プチ旅行での実力チェック。

電子コンパスやオートフォーカスカメラをはじめ、最高7.2Mbpsの通信速度、そして誰もが気になるバッテリーの持ちレポートしたいと思います。

乞うご期待っ!
posted by ガジェット王子 at 17:49
その他 | コメント(1) | トラックバック(0)
2009年06月09日

ついに発表「iPhone 3G S」!

米Apple主催の開発者向けカンファレンスWWDC2009において、以下の発表がありました!

新型iPhone 「iPhone 3GS」発表 〜6/26発売〜

「iPhone 3G S」日本で6月26日発売へ--最大2倍速く、ビデオ撮影も可能に

ざっくりと新機能紹介
 ・300万画素カメラ⇒動画撮影にも対応
 ・コピー&ペースト
 ・電子コンパス⇒Mapも自動で回転する
 ・Spotlight
 ・Bluetooth A2DP⇒Bluetoothで音楽も聴ける
 ・MMS(マルチメディア対応のSMS)
 ・ボイスコントロール
 ・データ暗号化
 ・データリモート消去
 ・iPhoneロケート機能(要MobileMe)
 ・音声認識機能(日本語認識するかは不明)
 ・テザリング(PCモデムとしての利用)
  ⇒残念ながらSoftBankは非対応。。。

その他にも、処理速度の向上、バッテリー持ち時間の改善など、あげるとキリがないですね…

アプリを開発する側にもこれまで売り切りのスタイルだったApp Storeで、アプリ内課金や月額課金など、継続して収益を得る仕組みが確立されたことで、これまで以上に大手が参入しやすい状況が生まれ、より一層ソフトウェア開発が激化すると同時に、より使いやすく、面白いアプリが生まれてくるでしょう。


実は私…

「iPhone 3G」発売日に秋葉原の某量販店の行列に並んだのですが、渡された整理券が翌々日の日曜日になっており、地元で並んで購入してきた某王子に先を越されるという失態を演じているのです(苦笑)
今回は機種変を待つ某王子を出し抜くべく

 ・新規購入によるiPhone二台持ち!

を狙っています!!(笑)


話を戻しまして…

iPhoneを教育に使えるツール。eラーニングのデバイスのひとつとして捉える見方というのは常にありまして、先日

“モバイルインターネット教育革命”―iPhone 550台を導入する青学の狙い

青山学院大学が一括導入を決めたり、

iPhone向けコンテンツの作成から配信までの機能をインターネット経由で提供する統合サービスを提供する企業も現れたりと、iPhoneをめぐるeラーニングのステージは日々進化しています。

Android携帯やPalm Preなど、続々と新端末が登場し、分岐点を迎えつつあるスマートフォン業界ではありますが、全体的な使いやすさはもちろん個人的な興味も含め、

 ・iPhoneで何ができるか

を模索中です。


最後に…

発売日にレポートを書ければ書きたい…
と、控えめに言っておきます…(苦笑)
posted by ウッチー at 13:18
その他 | コメント(3) | トラックバック(2)
2009年05月20日

其ノ6:カラオケで新しい使い方をしてみた。

気まぐれ不連続シリーズ【知ってた?ケータイのこんな使い方】


週末、銀座の本屋さんに3時間ほど居座った魔女ッ娘ですあせあせ(飛び散る汗)
ユニクロの向かいの本屋さん、イスが置いてあるんですよぴかぴか(新しい)

さてさて、忘れた頃にやってくるこのシリーズ。
6回目の今回は、カラオケでの携帯の使い方です携帯電話

思い返せば、シリーズ1回目もこのネタでした。
なんでもう一度やるのか?
もちろん、新しい使い方を開拓してしまったからなのですexclamation×2

それは黄金週間中にカラオケに行った、ある日のこと。。。
歌いたいアニソン(最近のもの)の歌い出しを確認したいのに、携帯に入っている着うたはサビのみ。
アニメロサイトで検索しても、歌い出し部分はなく、悩むこと数分…どんっ(衝撃)

・・・・・携帯にワンセグ録画してあるじゃんexclamation×2

ということで、録画したアニメで歌い出しを確認して、無事に歌えました黒ハート
他の歌もワンセグ録画で1番をしっかり確認してから歌ったりるんるん

これを応用して、懐かしの歌特集をワンセグ録画しておけば、一気にレパートリー倍増exclamation&question
ワンセグ録画も捨てたものじゃありません。
是非、ワンセグもカラオケで活用してくださいわーい(嬉しい顔)


*****
そう言えば、わずか1週間ほどでサービス停止した「男の子牧場」
新型インフルエンザの影で、かなり話題になっていたのですが
問題だったのは、ネーミングなのか、サービス内容なのか、男性を馬に見立ててしまったことなのか…
個人的には、小綺麗な出会い系というイメージだったのですが。
中の人は、<婚活>という流行への乗り方を少し間違えちゃったのでしょうか?
posted by 魔女ッ娘 at 16:48
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2009年04月03日

今年のエイプリルフールネタを紹介します。

皆様は今年のエイプリルフールは如何でしたでしょうか?

オモシロねたですが、あの「 Impress Watch」が年に1度更新するページがあります。
ご存知ですか?その名も「 Impresso Watch」です。

このページのheadlineでは、
 猫専門ニュースサイト「猫Watch」の創刊や猫Watchの豪華別冊ふろくとして「いたちWatch」をオープンしたという情報があります。

それ以外にも「窓の社」では
「Goolegle Chrome」は、3Dレンダリングに“Web K.I.T.T.”を採用したWebブラウザー。現状では世界最高の回転速度でウィンドウが回転するのが特長だそうです。
1GBを超えるファイルを捨てる際は、あらかじめ公式サイト上で手続きを行い、指定料金を支払う必要があるらしいです。
P2P”技術を応用してさまざまな“おやじ”に関する情報を共有できるソフトで、GPSと連携して“おやじ”の所在位置を地図で表示できるほか、自分の近くにいる“おやじ”を探知するレーダーの機能も備えているそうです。

PC うおっち」では
“萌えるゴミ”、“萌えないゴミ”とに分け、萌えるゴミについては、ゴミ箱を空にする際に“捨てないで、お兄ちゃん”などと言わせることもできる。

その他にも「ケッタイ うおっち」や「INTERNET うおっち」、「BB うおっち」 など多くのページがあり、過去のバックナンバーも見られます。

posted by Prince Adam at 14:15
その他 | コメント(0) | トラックバック(1)
2009年03月02日

ガジェット王子有袋類に進化

有袋類ガジェット属として、つい最近新種登録された?ガジェット王子です。

IMG_7797.JPG
これを腰からぶら下げて。。。ほら、すっかり有袋類。袋の中には可愛い我が子(ガジェット)たち。これで某ゲームに登場するト○以上に毎日いつも一緒です。子供たちの個性は様々。写真に強いコ、UIがスゴいコ、大画面なコ。。。顔ぶれは多種多様。通勤時にはPSPだって連れて行くこともできます。

微妙な忘れ物があるとウワサが通っているジェット王子ですが、この袋にありとあらゆるものを詰め込んでいます。携帯電話だけでなく、カードキー、タバコ、筆記用具。。。有袋類の袋を通り越して四次元ポケット状態。ドラえもんがそうであるように、この袋自体を忘れることは意外にない。

さらに、これだけ可愛い子供たちを連れていますから、スケジュール管理や連絡もバッチリ。スマートフォンならではのActiveSyncなどを使ったサーバ連携機能で打ち合わせのダブルブッキングも撲滅です。

大企業では、業務効率化にスマートフォンを導入するケースが増えてきています。ファイザー製薬様では、3000台規模でTouchProを導入されたニュースが出ていました。

「ファイザー、スマートフォン3000台を運用開始」

こういったニュースを裏付けるかのように、SATTでもモバイルeラーニングに関するお問い合わせを立て続けにいただいております。これからモバイルラーニングが大いに花開くかもしれませんね。


社内では「ガンマンみたい」、「何をプラプラさせてるの?」、「何でも出てきそう」とたまーに言われますが、アナログ/デジタルの両面から効率化を推進しているガジェット王子でした。
posted by ガジェット王子 at 19:30
その他 | コメント(1) | トラックバック(1)
2008年12月24日

レーシングゲームで安全運転講習

最近、「ゲームで運転を覚えた」といって無免許のまま車を運転し、事故を起こしたという事件をよく耳にします。確かに最近のレーシングゲーム、例えばPlayStation3のグランツーリスモ5など、非常にリアルなものがあり、現物を運転したくなる気もわからなくもありません。。。

グランツーリスモ5プロローグ - Polyphony Digital

ただ、実際のレースでもレーシングゲームでも同じことが言えるのですが、サーキットで走ることは、一般道で同じスピードを出すより安全ということに、多くの人が気付いていない場合が多いのでしょう。

レースの場合、車線もなければ、車によって速度はまちまちですが、そのコースを速く走るための「目には見えない車線」と「ブレーキをかける場所」が決まって存在しています。

実は、周りの車の動きは簡単に予測できているわけです。だからこそ、アクセル全開ができる。一方で一般道の場合、変則な道路形状、交差点、信号、渋滞、対向車、歩行者などドライバーの予測を超えた動きがあり、非常に危険なのです。

こういった現実世界のイレギュラーさを再現できるシミュレーターが、一部の教習所や免許証更新センターなどにあったりしますが、高価なため、普及していないのが実情です。

前述したゲームなど、実際に移動できる世界は広大ですし、実際の車の動きもシミュレートされています。さらに、通信機能を使うことで、世界中の人と「レース」ができるようになっている。ちょっと工夫すれば、速さではなく、違反度や危険運転度を測定したり、参加者同士が対向車・先行車・追走車となり人間の予測不可能な運転を体験するといった安全運転講習のベースとなりうるわけです。

これから年末年始にかけて車で移動される方も多いかと思います。その前に一度ゲームの中で、時速100キロでカーブを曲がることの難しさ、前走車をあおっている状態で急ブレーキをかけられるとぶつかる、ということを体験してみてはいかがでしょうか。

ゲームの中であれば、修理代も掛からなければ、誰も怪我をしません。実際に事故を起こす前に、「これが現実だったら・・・」という怖さを認識してみましょう。

あとは、体験される方が「やっぱり俺って上手い!これなら現実に200キロ出しても大丈夫」と過信しないための仕組みづくりが課題ですね。
posted by ガジェット王子 at 11:13
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2008年10月03日

任天堂、新型DSを発表! 「ニンテンドーDSi」ブラウザを無料ダウンロード可能!

モバイル端末でeラーニング


ケータイ端末の普及に伴い「どこでもeラーニング」の実現に日々まい進しているモバイルラーニング事業部ですが、10月2日に開催された「任天堂カンファレンス 2008.秋」にて「ニンテンドーDSi」が発表されました。

ニンテンドーDSi(白)ニンテンドーDSi(黒)


すでに多くの学習タイトルも発表されているDSですが、モバイルラーニング事業部が注目するのはOperaベースの「DSiブラウザー」が無償ソフトとして提供されることです。

DSの頃にも「ニンテンドーDSブラウザー」はあったのですが、残念ながら有償でなおかつ販売店も限られていました。

ニンテンドーDSブラウザー
※こちらはDS版のブラウザ「ニンテンドーDSブラウザー」の画面です。


ところが、今回のDSiではブラウザが無償となったことで「どこでもeラーニング」端末として利用できる機会が、より多く増えそうです。
また、すでに全国で展開している「DSステーション」の他にも「nintendo zone(ニンテンドーゾーン)」というのをマクドナルドと協業して行うそうです。
そうなると、DSiを持ってマクドナルドに行って「eラーニング」ということもできるようになるかもしれません。

新しい携帯端末が続々と登場する中、DSおよびDSiのゲーム機としての操作性とタッチパネルの組み合わせによって、今後どんな「体験」ができるのかすごくワクワクさせられます。

■追記:
発売前の試遊レポートでは、
 ・「ニンテンドーDSブラウザー」と似ている
 ・「ニンテンドーDSブラウザー」より読み込みが早い!
 ・Adobe Flash Playerは非搭載(Youtubeの閲覧できなかったらしい。っということはニコニコ動画もダメですよね)
とのこと。

こんなところにもWeb標準の波が?
posted by モバイル推進委員1号 at 12:00
その他 | コメント(1) | トラックバック(0)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。