『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2012年03月23日

はやぶさの映画3本、観ての感想

同じ時期に、同じテーマで3本も映画が作られるなんて、めったにあることではないので制覇してみました。
正直に言います。宇宙関連に特に興味があったわけではないのでにわか。「にわかファン」です!

でも、はやぶさは知れば知るほど感動できるんですよ。
今回は「どれだけはやぶさを知れるか」、という観点で、勝手レビューしました。

ご興味ある方はどうぞ↓
※5段階評価は3本の中の相対値です!
はやぶさの映画3本 勝手にレビュー
タイトル 『はやぶさ/HAYABUSA』 『はやぶさ 遥かなる帰還』 『おかえり、はやぶさ』
監督・出演 監督:堤幸彦
出演:竹内結子・西田敏行・佐野四郎
監督:瀧本智行
出演:渡辺謙・山崎努・夏川結衣
監督:本木克英
出演:藤原竜也・杏・三浦友和
ラーニング度 ★★☆☆☆
説明が不十分
★★★☆☆
観客の知識を問う。
★★★★★
満点。解説とCGが秀逸
勝手
レビュー
探査機開発の歴史を遡って人物を描く点は評価できるが、工学的説明は省かれ、具体的にも相対的にも何がすごいのかが全く伝わらない。JAXAをオタク集団に見立てる、画的にそっくりに描く等のエンターテイメント目的だとするなら成功かも。 NASAを評価軸に入れた点がよい。はやぶさのテクノロジーとチーム力が説得力をもって描かれ、爽快感がある。ただし記者役を女性にしたからか、この位置で語れるはずの具体的データ、客観的視点が大幅に削られ、宇宙開発知識層には失望も大きい。 3作中実はもっともテクノロジーに詳細。宇宙科学、わが国の宇宙探査の歴史、のぞみ、はやぶさミッションの内容、難易度等を映像で説明。本を読んでピンとこなかった向きもCGが嬉しい。
人間ドラマ
感動度
★☆☆☆☆
観客の好みによる
★★★★★
満点。山崎努がアツい。
★★☆☆☆
三浦友和が支えた。
勝手
レビュー
発射・帰還シーンが相当よいわりに、創作部分は共感できない。難役に挑戦することやコミカルな描写に必死で、俳優スタッフは映画の着地点が見えていたかどうか。子供にはドラマ部分が理解不能。ラストシーンで決定的に主題がぼやけ、はやぶさPJへの敬意にやや欠けた。 はやぶさや日本の宇宙開発技術を支える各セクションが重厚なタッチで描かれる。俳優の力量に支えられ、ドキュメントと創作が両立し映画としての完成度は最も高い。このメンバーでもう少しJAXA、川口PJを描いてくれるとよかった。 子供向けとはいえ終始チャチさが否めず大人の観賞には堪えない。が、メインターゲットの次世代への思い、メッセージは強く感じられる。子役に心を寄せたいが、リアルな描かれ方がされていない点が惜しい。
ターゲット
視聴者層
志向
コメディ・TVドラマ好き
よほどの竹内結子好き
30代以上
「プロジェクトX」好き
知識武装済み
お子様
はやぶさ初心者
学習目的

ん〜ベル子としては、どれも大満足!ではありませんでした。

勉強になるかどうかという観点で言うと、月並みではございますが、イチオシのこちらもご案内しておきます。

「HAYABUSA -Back to the Earth- 帰還バージョン」
是非プラネタリウムでお楽しみください。
posted by ベル子 at 17:46
その他 | コメント(3) | トラックバック(0)
2011年11月01日

成功談より失敗談

良い記事だったのでリンクしてシェアします。

NEW起業家は「失敗会議」から何を学ぶ?〜挫折経験を共有 試行錯誤で道探る

自分もそうですが、他人の成功談を耳にすると大いに興味が沸き、ついつい聞き入ってしまいますが、大概の場合は数々の失敗談が積み重なって初めて成功談に結びついている事でしょう。

社会人になりたての頃はよく先輩に”失敗を恐れるな”、”小さくまとまるな”とゲキを飛ばされたものです。ふらふら

誰しも失敗は恥ずかしいもので、酒の席でしか話されない事が多いと思います。
それをわざわざカンファレンスにして、しかも著名人を招いて失敗談議に勤しむのはなかなかできない事だと思います。ぴかぴか(新しい)

自分が印象的だったのは「良い失敗」と「悪い失敗」の違いについてでした。

時間があったら是非どうぞ。
posted by ヤマモトヤマ at 17:15
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年10月25日

クレイアニメ風?のCM制作

こんにちは。お久しぶりに登場させていただきますチャッピーぴかぴか(新しい)

2011年も残すところあと2ヶ月程となりまして、早くも来年の抱負を考えている人もいるのでは?なんて思ってます。
チャッピーも早々に来年に想いを馳せたいのですが、そうゆうわけにもいかず…
なぜなら今年は弊社全体の忘年会の幹事という大役が残っているからですあせあせ(飛び散る汗)今年最後の大仕事となりそうです。。。

さて、「やってみた」ご報告ということで、先日アップしたPREOのCMについてですわーい(嬉しい顔)
こちらのCM、既に本ブログでもご紹介済みですが(撮影担当:魔女ッ娘)今回は撮影後のアニメーション作成部分について簡単に紹介させていただきまするんるん

まず、前提としてCMの題材とした PREO とは、SATTで開発・販売しているビデオ型教材作成ツールであるsmart PREOのことです。
smart PREOなら、Excelマクロを使って簡単にeラーニングコンテンツが作れちゃうんですチャッピー

smart PREO

smart PREOについて詳しく知りたい!という方はぜひこちらをご覧くださいるんるん
30日間ではありますが、試用版の貸し出しも可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいわーい(嬉しい顔)


さてさて、本題に戻ります。CMをご覧頂いた方はお気づきかもしれませんが、クレイアニメ風に作ってみました。
(「クレイアニメ」と言い切る自信がないので、あくまで“風”です。笑)
クレイアニメ初心者のチャッピーとしては制作ツールに何を使うか、というところから調査開始ですっひらめき
無料でダウンロードできるツールもいくつかあったのですが、写真の枚数制限などがあったため今回は単純に使いなれているって理由でFlashで作ってみることにexclamation
130枚に及ぶ写真を読み込み、せっせとフレームアニメを作成。
無音だと味気ないのでBGMを追加。
後はひたすら流れを調整して完成ですダッシュ(走り出すさま)

SATTの製品CMは今後徐々に増やしていく予定ですチャッピーぴかぴか(新しい)
【注】Youtubeもしくはサイト上でのみひっそりとお楽しみいただけます。

smart PREOを始め、SATTのsmartツール群を多くの方に知っていただき、より使いやすい製品へと進化させていきたいと思いますぴかぴか(新しい)
posted by チャッピー at 16:00
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年10月18日

smart PREOのCMが出来ました!

自分の母親がどこを目指しているのか迷走し始めた魔女ッ娘ですダッシュ(走り出すさま)
会うたびに趣味が変わっている…のではなく、増えていて、よく分かりませんたらーっ(汗)

今日はお知らせを一つ揺れるハート
smart PREOのCMが出来ましたーexclamation×2
クレイアニメ風?な感じで、手作り感が満載ですが、良かったら見てくださいねるんるん
そしてコメントもどうぞぴかぴか(新しい)


※音が入っているので見るときは注意してくださいひらめき


【制作秘話?】
クレイアニメ風なので、音以外はもちろん全て手作り
後半に出てくる羊も羊毛フェルトで作りました目
(なので著作権的にもクリア)
魔女ッ娘のデスクの上で、ひたすら粘土いじり次項有写真撮影次項有粘土いじり次項有写真撮影…を繰り返す事、1時間あまり。
撮った写真の枚数は130枚以上グッド(上向き矢印)
あえてカメラを固定しなかったので、腕が疲れてしまいました…バッド(下向き矢印)
ちなみにシナリオはまったくなく、写真を撮りながら考える、という行き当たりばったり。
次に作るときは、せめてシナリオくらいは考えたいと思います…。


smart PREOってなーに?と思った方はこちらから
お問合せはこちらから
無料で試用版の貸し出しもしてますよー魔女ッ娘
posted by 魔女ッ娘 at 16:38
その他 | コメント(1) | トラックバック(0)
2011年08月30日

企業ブログの活性化大作戦

たっくんです。自分メルマガ編集部、やっているんですけれども。
(メルマガの編集後記の「〜っす。」の人として覚えている方もいらっしゃるかもしれませんっす!)

弊社編集部では、メルマガを編集する以前に・・
社員のみんなに記事を書いてもらう、という重要な任務があるわけなんです。

企業ブログの活性化。
各社、またそのご担当様は特に、どうしていらっしゃるのでしょうかね・・。
最近の企業twitterだソーシャルメディア戦略だといろいろアタラシモノは知ってはいても。
我々は粛々と!社員ブロガーを応援し続けます。
社員さんも、ギュウ詰めの業務と平行しての執筆って、相変わらずラクじゃないですし、
順番があってもつい忘れちゃったり、なかなかネタが思いつかなかったり、久々だとどうやってエントリーするんだっけ、社内ルールってどんなんだっけ・・と、大小含め、意外とハードルがあるのでは、と思うのです。


弊社メルマガ編集部もそんな問題を認識しておりまして、目下
『企業ブログを活性化するには?』に挑戦中!
それもせっかくなので、SATTで身近に使えるツールや流行りのWebサービスを使って、社員の皆さんに楽しくお伝えしたい♪

とにかくやってみよ〜って事で!

社員向けにUstreamで呼びかけたり、書き方説明ムービーを作ってみた。


UstreamまずはUstream
今後も活用する為のテストや練習も兼ねて、この無料ライブ配信サービスを使ってみたんです。
(Ustream は、弊社の無料セミナーや併設のm-Schoolでも一部講座を配信していて、興味シンシンでした)

撮影中フリップを上下逆さまに出しちゃったり、ちょっとカミカミだったりしたけど、笑って見てもらえる社内向けって事でOK!たらーっ(汗)
 
今回は試験ということで限られた人にお知らせしてたけど、思ってたより簡単にできるので、今度は大々的に配信できる自信がつきました。
単に、読んでねってメールメールでお知らせするより、こっちの方が目見てくれそう♪

実はUstream と同時撮影で、映画ビデオを撮っておきました。
編集でテロップを入れ、ポイントを強調したムービーに仕上げ、改めて配信☆(下の図)
これでいつでも見てもらえます。



そして Captivate!

Captivate を使って、実際の操作をそのまま動画にして説明するムービーを作ってみました。ぴかぴか(新しい)動くヘルプぴかぴか(新しい)ですよ。 ▼Captivate に興味がある方はこちら
ブログの書き方があやふやになっちゃったら、これを見てもらえればいつでも解決!
ブロガーさんの参入も、これで敷居が低くなるのでは?

やってみたら、サクっとできた・・

UstreamやCaptivate、どんどん使えそうなシーンは?


・Ustream は、無料・簡単にライブ配信できるので、朝礼やお知らせなどに使える!(不在者に対して、録画して保存しておく事もできる。もちろん鍵つき!)
・社内の定型業務や忘れやすい各種設定は、Captivate で操作手順をそのまま撮れば、多くの人と共有しやすく引継ぎもラクになる!

なんといっても動画は、伝える力が強いですよね。
この他にも、楽しく効率的に社内共有を進められそうなことはたくさん見つかりそうです。


ここまでお読みいただけました読者の皆様、ありがとうございます。
我々編集部は、こんな挑戦をしつつ社員ブロガーを応援していく所存でして、今後も温かくお見守りいただければ幸いです。
そんなわけで、ふーんメルマガ?あそう・・ちょっと見てみようかな?と思われた方にお届けいたしたく、メルマガに登録していただけましたら・・mail to・・これ以上の幸せはございません!
どうぞよろしくお願いします。

メルマガ編集部を応援する→ SATTメルマガの詳細はこちら
posted by たっくん at 20:01
その他 | コメント(1) | トラックバック(0)
2011年08月17日

アンケート集計でトホホと思うこと

初登場のDaisuke です。
Daisukeは、自宅で飼っているチワワ犬です。最近では体重が3.6kgでもうすぐで”肥満”です、と獣医さんに注意されていますたらーっ(汗)

仕事でいろいろなアンケート集計を十数年行ってきています。
ほとんどの回答者はまじめな回答を行ってくれますが、なかにはトホホな回答をする回答者が毎回、少数ですがいます。
たとえば、「・・・から、ひとつ選んでください。」や「・・・から、該当するものを選んでください。」の回答に対して、全て選ぶ方。トホホ。
マルチアンサーの場合、カテゴリ中にまったく逆の意味を持つカテゴリが用意されている場合もあるので、トホホ。
アンケートのサンプル数が多ければ、こうしたトホホな回答が多少加わってもまぎれてしまいますが、サンプル数が少ないと、極端な結果や想定外の結果が出てきて、またトホホバッド(下向き矢印)

「・・・ご意見・感想をお書きください。」といったフリーアンサーのときは、記入欄に収まらなくなり空いているところまで利用する方、極小な文字で無理やり納める方、記入欄に書ききれなくなり紙を貼り付ける方、あまりにも達筆すぎて読めない方、地方の方言で書いてあり、まったく理解不能な方、・・・とさまざまな記入例があります。
これをデータとして入力・保存でまたトホホ。


自分がアンケート集計業務を行う前までは、アンケートなんて・・・と思い、結構トホホな回答をしていたように思いますが、今は集計する立場になったので、きっちりと回答するようになりましたペン
posted by daisuke at 15:29
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年07月05日

節電のススメ

はじめましてexclamation
初登場になります、開発部ジッパーです。

開発部の中でも全く目立たないメインフレームの開発業務で、
背中を丸めてヒッソリと活動しているため表に出ることはほとんどないモグラ的存在ですあせあせ(飛び散る汗)

さて、より一層の節電努力が求められている今夏、
私の家でもできる限りの節電をしようと、蛍光灯の間引きをする事にしました。

ところが、脚立にも上れない高所恐怖症の私にはその作業ができないので
電気工事の仕事をしていた事があるという友人にお願いしました。

早速家に来てもらい間引きしてもらったのですが、
せっかくなので家電の設置などにも詳しいその友人に
他にも節電できるものがないか調べてもらいました。

某TV番組で紹介されているような裏技的な節電方法を教えてもらえることを
期待しつつ待つこと10分・・・・
私の元へ戻ってきた彼から放たれた第一声。

 『お前にできる節電、それは・・・・‘掃除’だ。』

え・・・、そ、掃除ですか??たらーっ(汗)

彼曰く、
・エアコン、扇風機ともにフィルターが埃だらけ      ⇒ 効きが悪い原因の一つ
・部屋中のライトのカバーの内側も埃だらけ       ⇒ だから微妙に暗い
・電子レンジの中に飛び散ったモノがこびりついている ⇒ 余分な電力を消費

女の部屋とは思えないほど汚いっ!!そうです・・・。

その後、恥ずかしさで半泣きになりながら大掃除をいたしました。

節電をしようと考えている皆さん、
上記に心当たりがある方は先ずお掃除をしてみましょうるんるん

こんな私ですが、いよいよ今週開催されます「e ラーニング ワールド」にサポート役として参加致します!
皆様、ご来場の際には是非SATTブースへお立ち寄り下さいませ。
posted by ジッパー at 12:48
その他 | コメント(3) | トラックバック(0)
2011年06月17日

デバッグの語源

IT用語の"de-bug"。
昨今のIT社会において、広く一般的な知名度を確立したこの用語の成立ちを皆様はご存知でしょうか?

諸説ありますが、最も信憑性が高く、証拠も残っているとされているのが、グレース・ホッパー女史の作業日誌であります。

女史は、蛾の進入により不具合を起こしたコンピューターを修理した際に「虫(バグ)による不具合(バグ)を解決した」を「de-bugした」と作業日誌に記したとされています。
この作業日誌は今でも米海軍歴史博物館に保管されているとか。

ウイットに富んだジョークのつもり。もしくは、ほんのシャレで。と思って書いた様に自分は感じますが、今やこの単語はれっきとしたIT用語になり、世界中で使われています。

本当にグレース・ホッパー女史の発言により生まれた言葉だったら、女史は”de-bugの母”になりますね。

ちなみに、グレース・ホッパー女史はITの発展に貢献した重要な人物で、本当に”○○の母”と呼ばれています。
さて、○○に入るのは何でしょう?
de-bugではないですよ。
posted by ヤマモトヤマ at 16:07
その他 | コメント(1) | トラックバック(0)
2011年02月02日

SATT 公式twitter始まりました☆

外出先でザック代表監督に会ってテンションが上がった魔女ッ娘ですグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
すごく気さくな、とても良いおじさんって感じでしたーハートたち(複数ハート)

今日はお知らせでするんるん
実は、遂に?SATT公式twitterがOPENしましたぴかぴか(新しい)
SATTのあれやこれ、eラーニングのあれやこれ、水道橋のあれやこれ・・・
を、e-Learning WORLDの時に引き続き、SATT社員の中の人(みーりん)が呟いています。

アカウントはsattjpですひらめき
思わぬこぼれ話が聞けるかもexclamation&question
アカウントをお持ちの人は、是非是非フォローしてください揺れるハート

Twitter Button from twitbuttons.com
posted by 魔女ッ娘 at 14:27
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2010年09月14日

おしえてください!「うちの会社の笑える登竜門」

メルマガ&ブログ読者の皆さまこんにちは。メルマガ編集部のチャッピーですチャッピー


この度、読者投稿コーナーはじめました。

メルマガ&ブログで発表するお題に関連するエピソードを募集していますひらめき
僭越ながらメルマガ編集部で、皆さまから応募いただいたエピソードを吟味し、次回メルマガ配信日に応募いただいた中から1つ、ベストエピソード発表させていただきますチャッピーどんっ(衝撃)

さて、記念すべき第1回のお題は、
「うちの会社の笑える登竜門」です。

理由はわからないけど入社したら絶対にアレしなきゃいけない。
とか、
代々受け継いでいる伝統的なアレ
など。

お題に沿ったものであれば内容は何でもOKですぴかぴか(新しい)

<応募方法>は簡単っ。
下記事項をお書きの上、smag@satt.jp宛までメールでお送りくださいぴかぴか(新しい)

●お題に沿ったエピソード
●ペンネーム(ベストエピソード発表の際に使用させていただきます。)

<募集期限>は9月24日(金)18時までです。
ベストエピソードは9月29日(水)配信のSATTメルマガで発表します。




ちなみに、

”応募したら何かもらえるの?”

えっと。
なにももらえませんチャッピーexclamationキリッ

いや、あのー。
何か考えます…
とりあえず気持ちを、、、

…世のため人のため…編集部のために…
お待ちしてますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


たくさんのご応募お待ちしております。
本コーナーに関するご不明な点は、smag@satt.jpまでお問い合わせください。
posted by チャッピー at 17:23
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。