『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2014年07月22日

夏だ!休みだ!!体験学習だ!!!

某所で渡されたアンケートに、盛大な突っ込みを入れていた魔女ッ娘です
大事なことがexclamation抜けてるexclamation×2
(何なのかはご想像にお任せします。)

さて、関東甲信も梅雨明けしたところで、学校も夏休みに入り始めましたね。
そこで今回はこの夏注目?の大人も参加できる体験学習系をご紹介るんるん
たまにはPCの前から少し離れてみませんか?

※弊社所在地の都合上、東日本(特に東京)ばかりです。
※事前申込が必要なものもあります。
※詳細については、各主催者サイトをご参照ください。
※一部、SATTの公式Twitterでご紹介したものも含まれています。


1東京国立博物館 東洋館-TNM&TOPPAN ミュージアムシアター
ミュージアムシアターVR作品「伊能忠敬の日本図」
 期間:6/4(水) 〜 9/28(日) (毎週 水・木・金・土・日・祝)
インタラクティブ映像展示「不思議なライトで伊能図を見てみよう!」
 期間:7/16(水)〜8/31(日)の水・木・金・土・日曜、祝・休日
自由研究応援イベント「見て、知って、歩いて、伊能図を体感しよう!」
 期間:8/1(金)、2(土)、3(日)、15(金)、16(土)、17(日)

2葛西臨海公園 鳥類園
ナイトウォッチング「夜の生き物観察会」
 期間:8/17(日)、23(土)、24(日)、31(日)、9/7(日)、13(土)
ナイトウォッチング「夜の虫聞きの会」
 期間:8/30(土)、9/14(日)
※申込はそれぞれ8/7消印有効です。

3葛西臨海水族園
特別イベント「Night of Wonder──夜の不思議の水族園」
 期間:8/13(水)〜16(日)
大人限定ガイドツアー「OTONA GUIDE TOUR」
 期間:〜2015年3月までの毎月7のつく日(※8月は除く)

4アクアマリンふくしま
企画展「むしの学校」ワークショップ
 期間:7/5(土)〜9/15(月)

5海遊館
海遊館おとまりスクール・幼児とおとまり
 期間:9/6(土)、13(土)、20(土)、27(土)
 ※申込は8/5消印有効です。

6福井県立恐竜博物館
野外恐竜博物館 見学・体験ツアー
 期間:7/19に開館した常設施設です。


と、この他にも様々な施設で体験学習が開催されているので、
気になったらひと夏の想い出に、参加してみてください
そして夏の終わりには「俺の夏休み―― 終わっちゃった」との呟きを・・・

あ、こんなエンタメ系も呟いているSATT 公式Twitterのフォローも是非揺れるハート
Twitter Button from twitbuttons.com
posted by 魔女ッ娘 at 16:04
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年06月20日

iOS8やスマートウォッチ製造開始の噂!?


お久しぶりです。ウッチーです。
過去のブログを見返すともう半年前ですね、すっかりご無沙汰しております。

6月の上旬に恒例の「WWDC(2014)」が開かれ、諸々情報がでてまいりました。
iOS8(SDK)」に関する情報が中心でしたが開発方面からは「Swift」という開発言語も大きな注目を浴びております。

外から見るWWDC 2014キーノート――Swiftに感じるAppleの本気 - @ITより

より容易で、昨今の潮流に沿った形での開発が可能とあって開発者を中心に概ね良好な反応が見られています。
今後の展開も含めて気になる言語となっていきそうですパンチ

さて「iOS8」ということで噂のレベルではありますが気になる情報が。

“iWatch”間もなく量産開始 Appleはウェアラブルに変革を起こせるか - ITmediaより

Google Glass」に代表されるウェアラブル端末としてAppleが準備していると言われているのがこの「iWatch」。
フォンを始めとした携帯端末が頭打ちとなっていく中で各社様々な発想を持って製品を模索していますが、「iOS8」において健康管理の機能がデフォルトで追加されており、当然この腕時計型の「iWatch」にも反映してくると見られています。

ウェアラブル端末の新たな道を開いていくことができるのか、今後の展開に期待大です。



話はガラリと変わり…
弊社の学習管理システム(LMS)「smart FORCE」がいよいよ2.1へと進化致します。
機会があればこちらのブログでもご紹介をしたいと考えておりますが、できれば定期で開催されておりますセミナーにお越しいただけますと幸いでございます。

学習管理システム「smart FORCE」がよくわかる無料セミナー

現時点(2014/6/20)では次回開催は未定ですが、開催の折にはよろしくお願いいたしますexclamation×2
posted by ウッチー at 16:56
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年06月04日

個人的 おススメiPadアプリ5個

既に夏バテ気味な魔女ッ娘です
こんなに暑くて窓を開けて寝てるくらいなのに、冷夏になるとか…
季節がずれているんじゃないかと思ってますダッシュ(走り出すさま)

さてさて。
先月、色々なタイミングが重なったのでiPadをiPad mini Retinaディスプレイモデルにしましたぴかぴか(新しい)
これで初代iPad→iPad2ときて3代目。持ち始めて5年目?
そんな魔女ッ娘のiPadに、代替わりしても再インストールされ続けているアプリを、よく使っている順にご紹介揺れるハート
ちょうどWWDCも開催されましたし!
(ちなみにどれも基本無料です)


1・そら案内
  複数個所の天気予報を表示してくれる天気予報アプリ。
  地域も”都内”とかではなく、市区町村まで設定できたり、今日明日の時間別まで表示。
  ”現在地の天気”を入れておけば、更新ごとにGPSで現在地検索をして表示してくれるので、旅行の時に便利です晴れ

2・ブクログ
  本だけでなく、音楽・映画・ゲームなどを本棚に入れたように管理できるブックアプリ。
  バーコード読み取り機能があるので、買ったらピッと登録。
  PCからも見れたり、ステータス(未読・途中・読了等)やカテゴリ分けが出来るので、大量に登録してもOK本

3・PicCollage
  好きな写真からコラージュ写真を作成する写真アプリ。
  コラージュしたい写真を選んだらタップして、回転したり、大きさを変えたり。
  文字を入れたり、スタンプを押したりもでき、シンプル操作で使いやすいですカメラ

4・Panasonic Prime Smash!
  素数をタッチしてGETしていくゲームアプリ。
  素数(自分自身と1以外の数では割ることが出来ない数)以外は、スラッシュして素数にしてGET。
  という、シンプルだけど意外と頭の体操になります手(チョキ)

5・History:Maps of World
  「あの時代の世界はどんなだったのかな?」と、見てみると意外と面白い歴史地図アプリ(英語)。
  西洋の歴史に詳しくなくても、英語が分からなくても、へ〜となります。
  ただし大きい地図だと読み込みに時間がかかるのが難点たらーっ(汗)


と、ずっと使っているアプリの中から5つ厳選してみました。
一部のアプリはAndroid用も提供されているみたいなので、iOSじゃないよ!という方も、探してみてください。
おススメアプリの紹介もお待ちしてまーす

あ、ちなみに今一番はまってるのはツムツムとNimo's Reefですひらめき
posted by 魔女ッ娘 at 14:52
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年04月01日

いまさらだけどOffice2010きほんの『き』!−ウィンドウ操作(その壱)編

みなさん、こんにちは
ビジネス系研修担当のきくちゃんです。

ご依頼いただくビジネス研修で一番が多いOffice研修。
そこで何となく使っているWordやExcel、Power Pointをちょこっと復習できる
あれやこれを“いまさら”ですがまとめてみるパンチという思いつき投稿、連載2回目です。

前回は画像編集機能の一部をご紹介しました〜。
いまさらだけどOffice2010きほんの『き』!−画像編集も怖くない!編
それっぽく編集ができちゃうので便利ですexclamation

今回ご紹介するのは便利なウィンドウ操作をご紹介するウィンドウ操作編(その壱)です。

エクセルのウィンドウだけを片手でポンポン切り替える!


お仕事柄ですが、研修を実施する際、その前後でeラーニングを活用したスキル診断を行い、
分析シートや報告書をオリジナルで作成する場合があります。
集計したアンケート結果をまとめて分析シートに含めたり、
とにかくエクセルファイルを何枚も開いて作業をするということが良くあります。

ここはあのブックから、こっちはこのブックから・・・と
複数のエクセルファイルをいったりきたりダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)
ノートPCだから全部のファイルを表示させると小さいし。。。ふらふら

そんな時は
『Ctrl』+『Tab』キー を使ってくださいexclamation×2
WS000002.JPG
『Ctrl』キーを押しながら『Tab』キーをポンポン!
エクセルウィンドウに限定して、
ウィンドウの切り替えがさくさくできちゃいまするんるんさくさく〜。
Cl.jpg

便利っぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)

ちなみに、アクティブウィンドウすべてを切り替えるのは、おなじみ
『Alt』+『Tab』キー です。
インターネットの画面とか、メール画面とかすべての画面が切り替えの対象になります。
WS000003.JPG
A.jpg

プレゼンなどで画面を切り替えるときはぜひこちらを使ってみてください。
「表示させる画面を探す」という動作もちょっとだけスマートに見えるがします。

サイズを自動調整して並べて表示できる「整列」


こちらは皆さんもよく使われている王道の機能ぴかぴか(新しい)ですね。
上記同様にエクセルファイルを複数開いて作業をしているとき、
「整列」機能を使えばサイズを自動調整して綺麗に並べて表示してくれます。

この「整列」には「並べて表示」、「上下に並べて表示」、
「左右に並べて表示」、「重ねて表示」の4種類があります。
ウィンドウの整列ダイアログ.jpg

ちなみに「並べて表示」と「左右に並べて表示」の違い
わかりますか?

かわいい「並べて表示」では
直前に選択されていたウィンドウ(アクティブウィンドウ)が左上に表示され、
その他は開いているウィンドウの数によってサイズが自動調整されて表示がされます。
かわいい「左右に並べて表示」では
アクティブウィンドウが左端に、右側にその他のウィンドウが均等に整列して表示されます。
並べて表示.jpg上下に並べて表示.jpg

左右に並べて表示.jpg重ねて表示.jpg

なので・・・開いているウィンドウが2つだけの場合は、
どちらを指定してもウィンドウが左右に並んで表示されますひらめき

こんな機能を知ってるだけで、
複数のエクセルファイルもさくさく〜っグッド(上向き矢印)と作業が進められますネパンチ

SATTの法人向けOffice研修では、
操作方法だけでなく、お客様のニーズにあわせて研修内容をカスタマイズしています。
SATTの法人向け研修サービスはこちらから
posted by きくちゃん at 18:43
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年03月19日

いまさらだけどOffice2010きほんの『き』!−画像編集も怖くない!編

みなさん、こんにちは
お久しぶりのビジネス系研修担当きくちゃんです。

Microsoft Office2013の発売から1年経ち…え?いまさら2010?なんて言わないで。
ご依頼いただく研修で一番が多いのが「Office2010研修」なんです。
そこで何となく使っているWordやExcel、Power Pointをちょこっと復習できるあれやこれを“いまさら”ですがまとめてみようグッド(上向き矢印)と思いました。(連載できるのか…私あせあせ(飛び散る汗)

今回は2010になって機能が強化されましたよね〜!の画像編集機能から。Photoshopとかボタンが沢山ありすぎてダッシュ(走り出すさま)殆ど使えてない私でも、
それっぽく編集ができちゃう(?)ので大好きです

手順書作成もサクサク!「スクリーンショット」機能(共通機能)


Office2010になって、最初に「これは便利かも〜!!」と思った共通機能が
スクリーンショット機能です。

これまで画面キャプチャしたいときは
かわいいWindowsの「Print Screen」キー
かわいい画面キャプチャができるフリーソフト
などを使ってきた私ですが・・・

Office2010には開いているウィンドウのスクリーンショットを簡単に編集中の文書に貼り付けることができます。もちろん!範囲を指定して好きな部分だけキャプチャできます。
それだけでも業務効率UPグッド(上向き矢印)すると思いませんかexclamation&question

Power PointにHPなどの画像を貼ってみる


●リボンの『挿入』タブ>「スクリーンショット」>開いているウィンドウがでてくるので取り込みたいウィンドウをクリック
スクリーンショット1.jpg

★ウィンドウが取り込まれました!もちろん画像ファイルとして編集もできます。
スクリーンショット2.jpg

●リボンの『挿入』タブ>「スクリーンショット」>「画面の領域」を選択
スクリーンショット3.jpg

画面が半透明になるのでその状態で取り込みたい場所をドラッグ
スクリーンショット.jpg

★ドラッグした場所だけが文書に貼りつきました!
スクリーンショット5.jpg

写真の編集だって!! 簡単「画像編集」機能(共通機能)


文書に貼りつけた画像の「明るさ」「シャープネス」を修整したり、画像そのものの「色」や「トーン」を変更したり、画像にアート効果なんてつけてそれっぽく編集しちゃったりが、『図ツール』からできちゃいます。
嬉しいのは、画面でイメージを確認しながら(←ここも2010になって良くなったところ)
直感的に選ぶことができるので、画像編集に疎い私には優しいです

●シャープネスを変えてみたり(左)、色を変更してみたり(真ん中)、アート効果をつけてみた(右)
画像編集3.jpg画像編集2.jpg画像編集1.jpg








画像の背景の削除だって出来ちゃいます。


こんなことが私にも(⇒MS-Officeさんのおかげです)できるなんて
同じく『図ツール』から画像の背景の削除も簡単に。
背景は自動認識されますが、もちろん手動で背景部分を細かく指定することも可能です。
画像を選択した状態で
●『図ツール』の『書式』タブ>「背景の削除」を選択
背景削除1.jpg

背景部分が紫色で自動認識されるのでOKであれば>「変更を保持」をクリック
「削除する領域としてマーク」をクリック⇒削除する領域を追加できる
「保持する領域としてマーク」をクリック⇒削除したくない領域を追加できる
背景削除2.jpg

★できた
背景削除3.jpg

こんな機能を知ってるだけで、
企画書や手順書を作成したり、プレゼン資料を作るとき、
簡単効率的にワンランクアップの資料が作成できますねっ
でも、面白くなって画像で遊び過ぎないようにしましょう〜。

SATTの法人向けOffice研修では、
お客様のニーズにあわせて研修内容をカスタマイズしています。
SATTの法人向け研修サービスはこちらから
posted by きくちゃん at 11:04
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年04月05日

リアル脱出ゲームの応用可能性を探る「体験型ゲーム×学び ワークショップ」に行ってきました。

少し前ですが、Ludix lab主催の「体験型ゲーム×学び ワークショップ」に行ってきました。
産能大学の橋本研究室のメンバーが制作した「リアル脱出ゲーム」を社会人が体験し、社会的転用の可能性を探るといったもの。
ゲーム中の様子はこんな感じ↓(ベル子はほとんど映っていません、ほっ。
映画体験型ゲーム「別れの教室」東大公演リフレクションビデオ(約2分。音が出ます注意 音楽


驚いたことにこの動画、ゲーム終了と同時に上映されていました。学生さん編集早っ。

実は2月のSATTメルマガ「編集後記」にて、このようなご紹介をしていました。


以前から個人的に追っている「リアル脱出ゲーム」のお話です。

数年前から注目されはじめ、昨年はブレイクを迎えて経済紙等で特集されるなど、「人を動員するメディア」として確立してきた感があります。
最近はこれが「体験型学習手法」としてはどうなのか、応用性はあるかといった研究が本格的になってきているようですよ。

 Ludix lab「体験型ゲーム×学び ワークショップ」 
 
「ゲーム体験」だけでは体系的な学習にならないので、前後のどこかに学習コンテンツやテストのようなものが組み合わさっていくのではと思います。それはデジタルなのかアナログなのか?
様々な形式、エンターテインメント性が考えられ、今後が非常に楽しみです。



このゲームがすでに広告利用されていることは以前のブログでもご紹介していますが、ベル子は教育利用、集合研修に応用可能性について興味を持っていました。

当日はゲーム体験終了後、このゲームの設計にあたって活用した「ジグソー学習法」を産能大学の橋本諭先生から、「体験型ゲームと学びのヒント」を早稲田大学大学院・福山佑樹氏からお話いただきました。

ジグソー法は、日本では学習科学分野で定着しています。情報をパズルのようにピース化して与える手法はすでにリアル脱出ゲームのほとんどに見られますが、今回は意識的に採用していました。
実験では、子供が大人にドヤ顔で意見するなど、確かに面白いシーンが見られたそうです。

特徴は、運営が情報取得時間の際グループを一時解体したこと。下記事象を体感しました。

1 特に導入時に進行やルールを複雑にすると、ストーリー内の人物になりきれない。
 →目的がパズルの正解を求めるのみになりがちで、ゲームが目指す課題が認識されない。
2 導入時にメンバーが離れ、同等の情報を持ち寄ると、「関係」がフラットなままとなる。
 →分担や組織化が進まず、個人の能力が発揮できない場合がある。
3 情報取得のハードルが高すぎたり、共有に不十分があった場合、進行不可に陥る。
 →リトライやメンバー同士のカバーが効かないシステムは、一人の責任が重くなる。

ゲーム経験のない方だと何を言っているかサッパリ・・かもしれません。ご興味のある方は一度「リアル脱出ゲーム」で遊んでみてくださいるんるん全国巡業しています。
ネットに移植した同時接続型リアル脱出ゲームもありまして。もう何が「リアル」かがわからなく・・笑

研究者の方々ともお話させていただきましたが、ターゲットが絞られることで、中身のワークや課題がより実践的なものへ置き換えることは可能ですね。また目的や評価軸によっては時間制限なしやマルチエンディングとし、結果からまた何かを得る設計でも面白いと思います。


季節柄、SATTの教室も研修真っ盛りかわいい新入社員を複数の企業様からお預かりしています。
実践や演習を中心に。そして結果や評価を、書面でお届けします。
ペンご紹介セミナーの様子はこちら。(画像あり)
本ちょっと珍しい研修ラインナップはこちら。

また、こうした研修情報や、技術的な雑談をお届けするメルマガは月2回、編集してます。
メールアドレスのみの簡単登録ですので是非お申込みください。
posted by ベル子 at 10:54
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年03月06日

「デザインあ展」に行ってきました。

ベル子でございます。
デザインあ展

2月より開催のデザインあ展を見てきましたよ。
NHK Eテレで放送中の番組「デザインあ」を、展覧会という形にした企画で、六本木・東京ミッドタウンのガーデン内「21_21 DESIGN SIGHT」でやっています。

ひらめきまずはこちら。自分の描く「あ」で遊びましょう。
るんるん「あ」のうたにようこそ。
音楽担当はある年代にズキュンとくる小山田圭吾氏。

中身ですが、世界から数々の受賞歴のある「デザインあ」という番組を知らないベル子でも、すごく楽しめました。
写真撮影はほぼ自由で、ハッシュタグ #design_ah が用意されており、このタグでtwitterに投稿すると公式サイトに掲載されたりするようです。
こうしてTweetが広告となり、さほど大きな宣伝も打っていないのに土日は並ぶほどの大人気です。
単なる美術展などと違って、写真を見ると思わずやってみたくなる展示だからこそ、こういう手法が選べるのでしょうね。触った者勝ち、遊んだ者勝ち、とにかく子供が喜ぶ展示となっていました。

ひらめきパパが待ちくたびれてました。お子様(外国人!)が机に噛り付いていた展示はこちら。
デザインあ展

ズバリ、折り紙のeラーニングです!
画面にゆっくり流れるおしゃれな映像を見ながら、兄妹が夢中になってやっていました。
教材はシンプルで洗練された、一見してプロの手によるもの。今時の子はこんな美しいコンテンツを大量消費して大人になるのか・・とちょっぴり嫉妬してしまうベル子であります。

目こういうシンプルかわいい、センスのいいコンテンツ作る会社知らない?それ、ウチです。

ハイ続きまして・・
デザインあ展

ひらめき左の写真は、本の題名で遊べる本棚の一部。ウケるタイトルや、なかなか惹かれるタイトル作りに、大人もハマっていたようです。
ひらめき写真右は、お寿司を模したおもちゃのような展示。板さんのように立って、お客さん側に「ヘイお待ちっ」と出せるようになっています。さりげなく、日本の文化を伝えるテーマも特徴的です。

でもネタばれは、このへんにしておきましょうね。6月2日(日)までやっていますよ。

大人の方はどうぞ建築にもご注目ください。
この建物「21_21 DESIGN SIGHT」は独学の建築家・安藤忠雄氏の手によるもの。彼のメッセージを引用します。

“...かつて、ポール・ヴァレリイとポール・クローデルが対話し、「世界中の民族の中で滅びては困る民族がいるとしたらそれは日本人だ」と言ったことがあります。...”

日本的な木造建築からはかけ離れた、コンクリートむき出しを特徴とする安藤氏が、こんな言葉を冒頭とされることに軽い衝撃を受けます。
今年2013年3月には、瀬戸内海の直島にて新しい美術館「ANDO MUSEUM」がオープンします。夏開催の「瀬戸内国際芸術祭2013」も併せて、今から楽しみなのであります。
posted by ベル子 at 16:03
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年02月20日

次世代グローバルリーダー育成の必要性「LDA grow up サービス」紹介セミナーのご案内

昨今市場のグローバル化の中で、日本企業がビジネスを拡大していくうえで
コミュニケーション能力以上に必要な要素がリーダー力です。
ダイバーシティ(多様性)が要求される海外において、成果を出す
グローバルリーダーが求められており、その育成が急務です。
リーダー人材育成にあたっては、要求能力ギャップを可視化し、
強化していくことが重要です。

そこで今回、
次世代リーダー育成のための「LDA grow up サービス」紹介セミナーを
ご案内します。
LDAとは(Leader Decision Assessment)の略で、
リーダー要件の評価・診断・育成をおこなう支援サービスが
「LDA grow up サービス」です。

ideal01-thumbnail2.png

上記サービスは、潟Aイデアルの十数年のリーダー研修実績を基に
SATTがWebシステム構築と運用を行っています。
本セミナー参加特典として、多面評価トライアルもご用意しておりますので、
この機会にぜひご来場いただき、本サービスの評価検討をいただければ幸いです。

以下セミナー情報です。

セミナー名: 次世代リーダー育成のための「LDA grow up サービス」紹介セミナー
 
開催日時: 3月6日(水)14:00-16:00 (13:30受付開始) 
開催場所: エスエイティーティー株式会社 水道橋(m-School)参加費用: 無料
参加定員: 20名

セミナー紹介:
 慶應義塾大学伊藤健二先生監修、株式会社アイデアルとエスエイティーティー株式会社と共同開発したリーダーアセスメントシステムを活用し、次世代を担う真のリーダーを見極め、育てるための実践的・トータル的なサービスのご案内を致します。

セミナー内容:
 1、次世代リーダー育成を成功させるための秘訣
 2、LDA grow up サービスの紹介
 3、活用事例
 4、参加企業様への特典紹介

プレゼンター: 株式会社アイデアル 代表取締役 星山相馬 氏
 人事系コンサルティング会社において、シニアコンサルタントとして15年間200社以上の人事コンサルティング(採用・教育・評価)及び大手上場メーカーの新規事業コンサルティング等を務め、現在は上場企業をはじめ、ベンチャー企業への戦略的人材開発コンサルティングを展開中。
 主に組織活性化・ヒューマンスキル向上のための教育体系の企画立案からプログラムの実施までを行なっている。

参加申し込み、その他詳しくはこちらまで直接の申込みや問合せは株式会社アイデアルまで ida@ideal-consul.co.jp
posted by Dario at 14:01
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年08月14日

リアル脱出ゲーム×エヴァin東京ドームシティ“消えたパイロットの謎”に行ってきました

東京ドームシティで開催されているエヴァとコラボしたリアル脱出ゲームに行ってきました!
弊社SATTから歩いて4分、セミナーや講座帰りに行けちゃう近さです。

正しくは【ヱヴァンゲリヲン 消えたパイロットの謎in東京ドームシティアトラクションズ】。

今回は会場の“遊園地”の違った遊び方が体験でき、新鮮でした。21時30分の「成功締め切り」に間に合わせるべく追い上げてのぴかぴか(新しい)脱出成功ぴかぴか(新しい)
前回の「リアル脱出ゲーム×月面基地からの脱出」同様、嬉しかったです。

右上:受付。思ったより並びません。左上:「パイロット候補生」のストラップと謎の封筒が配布されます。左下:ジオラマも忘れないであげてください。右下:オールクリア。ネタバレ厳禁。
右上:思ったより並びません。左上:「パイロット候補生」のストラップと謎の封筒が配布されます。左下:ジオラマも忘れないであげてください。右下:オールクリア。ネタバレ厳禁。
今回は参加者がエヴァンゲリオンパイロット候補生となり最終試験に臨むという設定。「14歳じゃなくてゴメン」といった微妙なメンタルでスタート(笑)。

気になる「誰と解くか」ですが、今回は一緒に行った人と参加することができ、知らない人と組む必要はありません。が、ある程度人数がいると有利かと思います。
平均所要時間は3〜4時間、早いグループは2時間程度でクリアできます。
またその日のうちに成功できなくても、後日謎解き再開も可能のようですよ。

 所感では、作品を知らなくても進行は可能なのですが、知っている人の方が効率がいいと思いました。特に前半にかける時間・体力の消費が違うでしょう。
 また単純に建物の構造、園内のアトラクションに詳しい人にもかなりのアドバンテージがあります。
 遊園地アトラクションの混雑状況もチェック!

【リアル脱出ゲーム×エヴァ】に参加したいオトナのための一日コーディネート


正直、東京ドームまで出掛けてゲームだけじゃもったいない。
そこで是非お試しいただきたい、「オトナの夏の一日」をご紹介します。
題して知力!体力!治癒力!増強ツアー in 水道橋】っていうんですけど・・
 

- MENU -

 暑い昼間は、涼しくアカデミックな空間で・・
ひらめき一日ポッキリ!【m-school】のレッスンでステップアップ!

  左斜め下

ランチはどこにしよう?
レストラン本当に使える【水道橋ランチブログ】でご案内。

  左斜め下

先生への質問を終えたら
わーい(嬉しい顔)レッスン終了!東京ドームシティへGO!

  左斜め下

何時間で解けるか・・
イベント【ヱヴァンゲリヲン 消えたパイロットの謎】参戦!

  左斜め下

心地よく疲れたら
いい気分(温泉)朝までいられる癒しのリゾート【スパ・ラクーア】でのんびり。



なんていかがでしょうか?

SATT併設スクール【m-school】は、入学金要らずのピンポイント受講ができます。
社会人から学生さんまでお役立ちの講座ばかり。
<ビジネス系講座><IT技術系講座><eラーニング系無料セミナー(SATT)>
空席があれば、かなり直前でもお申込が可能です。
<講座スケジュール>はこちら
<IT設備完備のキレイな会場>はこちら

5時で講座が終了したら、歩いて4分の東京ドームシティへ。
ナイト割引パス(¥2800)のみでリアル脱出ゲームも、アトラクションも楽しめます。

どうしても閉園までにリアル脱出ゲームが解けなかったら


別の日に再開が可能です。
と言ってもまた来るのはタイヘン・・できれば早いうちに解いてしまいたいですよね。
まあ成功してもしていなくても、とりあえずラクーアにGOexclamation

・・誰かが、言った。 フロは命の洗濯よんるんるん ・・ハイありがとうございます!!

忘れてる方も多いと思うのですが、ラクーアは朝までいられるんです
次の日、また壮大な謎解きの続きの楽しみましょう!

遊びと学びのバランスよく!時間切れもコワくない。
知力!体力!治癒力!増強ツアー in 水道橋】。オススメです。
posted by ベル子 at 10:20
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年05月13日

宇宙兄弟×リアル脱出ゲーム「月面基地からの脱出」に行ってきました(ネタバレなし)

宇宙兄弟×リアル脱出ゲーム「月面基地からの脱出」
以前から気になっていた「リアル脱出ゲーム」に行ってきました。そして、ぴかぴか(新しい)脱出成功ぴかぴか(新しい)してきました。
映画「宇宙兄弟」とのコラボで、タイトルは「月面基地からの脱出」。

これが楽しかった!そしてホント難しかった!
挑戦した約100組(1チーム6名)中、脱出できたのは2組だけ。その一組がベル子のグループだったのです!!! 
コレもう、一生自慢しますえっへっへっへ。

<後日ネタバレ加筆>


公式にてネタバレ解禁となりましたのでメモしておきます。
【宇宙兄弟×リアル脱出ゲーム 月面基地からの脱出】
カチンコオープニング映像
「使わないヒントはない」は本当でした。
ペン中身体験漫画
「リアル〜」史上最も美しく、エレガントと評される謎解きのようです。
カチンコエンディング映像
脱出した者がリアルに泣ける、救いのエンディング。

参加者は全国で30780名。真の脱出成功者は360名。
成功率およそ1%強
という結果でした。

リアル脱出ゲームってどんなの?


脱出ゲーム」は元はflashゲームのジャンルです。見知らぬ部屋で、マウスオーバーやクリックなどで室内の利用できるものを探し、開錠し脱出するという。
これを現実で体験できるのが、「リアル脱出ゲーム」です。

ゲームの説明には「宇宙兄弟」原作漫画を使った映像コンテンツが流れます。緊張の中、キモチだけは宇宙飛行士になった100組が一斉にナゾ解きスタート。知らない人との分担や共有などコミュニケーション能力が必要になります。競争はありませんが、毎回数組、時には一組も脱出できない回があるようです。

知らない人と組むのはちょっと・・というあなた、ご安心ください。
人見知りするヒマがない笑。脱出生還をかけ、軽い人類愛すら認識できます。※個人差があります。

体験×ゲーム


体験といっても会場の空気が薄くなるとか、重力が6分の1とかいうことはないです(笑)
そういえば映画中、「他人と長期間、プレゼン制作に取り組む」というJAXAの試験シーンがありました。
たまたまですが、脱出ゲームのグループ作業がシンクロします。実は妙に懐かしい。
グループ面接や社員研修に、エンターティメント要素が加わるとこうなるかもしれません。実際に「企業の集合研修に応用してはどうか」といったtweetも見られたくらい。
目的によっては通信機器やICTを駆使したプレイログや、「心拍数の平均値」とか見せても面白いかも?(ムダに。)

ゲームとまではいきませんが、RP(ロールプレイング)や演習を多く取り入れた、役に立つ体験型研修は存在します。新入社員からリーダーまで、デジタル×アナログをブレンドした、選べる研修SATTの『bizsmile』です。

体験型は失敗しても恥ずかしくない、何度も挑戦したくなる、といったポジティブな進行が容易です。実際脱出ゲームのtweetやblogを見ると「悔しい、また挑戦したい」の言葉がよく見られ、クセになって「脱出ゲームから脱出できない」といった名言も生まれています。

演劇×ゲーム


今回のリアル脱出ゲームは「徹底的にアナログを楽しむ」ための設計になっていました。まず主催側「公演」という言葉を使っていてびっくりしました。これは一種の「演劇」なのです。
タイトルひとつで設定が見えており、会場でストーリーを聞いたら、すぐ入り込める。
解答用紙と鉛筆メモを与えられ、ヒントを手で運びながらクリアする。解答の進み具合とテコ入れのタイミング、脱出に関する、ある判定(ネタバレできないので説明しづらいですがたらーっ(汗))等は、すべて運営側が「目視で」行っていました。毎公演の努力と最適化の結果、装置が削りに削られた会場は「アングラ演劇」に近い。
こうして客の想像力を動員し強制的にキャストにしてみせるこのやり方は、全方位装置や技術で見せるディズニーランドとは対極にあるエンターティメントです。
アナログなのに、これはイノベーションだなあとベル子は思います。

映画×ARG×広告


webゲームやオンラインゲームを使ったクロスメディア広告()はかなりありますが、この映画×ゲームのコラボは現実のゲームに「人を動員する」という手法に挑戦しています。
日本でもARG(現実世界を使ったゲーム)や、社会活動にゲームデザインを取り込む「ゲーミフィケーション」という言葉が浸透してきましたが、好事例となっていくのではないでしょうか。もしかするとこの「動員広告」というゲームを誰よりも楽しんでいるのは、作り手であるSCRAP社自身なのかもしれません。

映画のほうもかなりよかったです!原作が相当いいのでしょうね〜漫画も読みたくなりました。ベル子、宇宙兄弟という作品は今まで知らなかったのですが、すっかりコラボ広告にハマっているようです。
posted by ベル子 at 17:49
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。