『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2015年12月14日

集中するにはどうしたらいい?

こんにちは

ミッシェル(michel)です。
さて、今回は"集中するには"という"学習"とちょっと近いお話をしたいと思います。

早いものでもう12月も中旬。
今年もあと二週間ですね。

12月は 師走(しわす)とも言いますが、この文字の通り
あちこちに走り周り、慌ただしく過ぎていくイメージがあります。
みなさんはこの師走をどうお過ごしですか?

SATT社内も忙しく走りまわる人々で非常に慌ただしく、
仕事に集中するのが少し困難な時期になります。

私の個人的事情なのかもしれませんが、周りの人々の声や音で
気が散り、集中できないことが多々あるのです。

そこで考えました。
集中するにはどうしたらいいのか?

まずは集中力の妨げになっている音を聞こえなくすることです。
それにはヘッドフォンやイヤフォンをつけることが手っ取り早いですね。

しかしそれだけでは外から漏れてくる音は遮断できません。
そこで音楽を聴くことにしました。
何の音楽を聴いたのかって?それはもうこれしかないでしょう。
クラシックですよ。

さて、ここで1つ疑問。
巷でよく言われている「クラシック音楽を聴くと集中力が増す」
は、どれだけ正しいのでしょうか?

そうです。勿論自ら体験して、検証してみましたのでご報告します。

モーツアルトが特によい とよく言われるので
まずはモーツアルトを聴いてみることにしました。

アメリカのネイチャー誌で、1990年代に大学教授3人がモーツァルトを
講義中に聴かせたところ、学生の集中力がアップしたという研究結果を
発表したことがあるそうで、モーツアルトは期待大です。
情報源はここ

モーツアルトの旋律は非常にメロディアスで、時にはドラマティックで
また時には軽快で非常に心地よいです。
でもなんか違う。
心地よすぎるのです。
集中するというよりは午後のお茶を飲んでまったりしたくなるのです。

私が集中して行いたいのは、アイデアと思考を伴うものなので
まったりしてはいけないのです。
だからモーツアルトは却下!(ごめん、天才モーツアルトよ。)


そこで次に自分が好きな音楽を聴いてみることにしました。

みんな大好きショパンのピアノ曲は、しみじみセンチになりすぎるから却下!
琴線に触れすぎるとアイデアと思考を伴う作業が止まってしまいます。

ワルツのヨハンシュトラウスは、楽しすぎて踊りたくなるから却下!
アイデアと思考を伴う作業は、辛い産みの苦しみであるので楽しすぎると
産めないのです。

では次に大好きな
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 第3楽章
YouTube辻井さんの演奏
お、これはいい!すごくいい。
集中できるのみならず、脳みそがロシアの大地のごとく広がり、
脳に刻まれた皺は、大地を流れる川のごとく冴える!
サクサク提案書作成が進んだ。感動のラストではやりきった感、ハンパない。
そうだ、これなんだ!ちょうどいいんだ。
「厳しさ」と「豊かさ」。両方を備えた音楽が適しているんだ!

ということでチャイコフスキーも試してみました。
私が好きなのは「悲愴」 第一〜第四楽章
YouTube小澤征爾とベルリンフィル
これもいい!すごくいい!
ロシアの作曲家は「厳しさ」と「豊かさ」をよく表現している人が多いのかな?
私の好みです。
きっとロシアの厳しくも豊かな大地を愛しているのでしょうね。

ここで結論。
仕事に集中したくなったらクラシック音楽は確かにいい。
でもどの曲がいいのかは、仕事の内容や好みによるので
みなさんも自分が集中できる1曲を探してみてください。

ちなみに・・・クラシックではないけれど、キスマイも結構
よかったです。歌詞が全く気にならなくノリで聞けるので
非常にリズミカルにサクサク仕事が進みました。

それではみなさん、ちょっと早いですがよいお年を(^0^)/~~
来年も宜しくお願いいたします。
posted by michel at 17:23
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年10月05日

拘ること・・・それだけでもうlearning=”学習”である5 室内サウンド編3(完結編)

こんにちは ミッシェルです。

さて、本日は拘り屋の私が5月と7月に書いた記事「室内サウンド編」の続続編をお送りいたします。

スマホのアプリ、イヤホン、サウンドバーシステム・・・と拘ってきた私ですが
前回の記事はこちら↓
 イヤホン編
 アプリ編
 室内サウンド編1
 室内サウンド編2

前回の室内サウンド編2では、
PCからbluetooth接続で、サウンドバーで音楽を聴くということに挑戦した結果を
ご報告いたしました。
PCではAIMPというPlayerを使い、WASAPIで再生すると音の質がよいという結論になりました。

さて、まだまだ私の探究は続きます。

★★APTXを知る★★
いろいろ調べていると、bluetoothで音声を無線で送信するとき、
音声ファイルは一旦圧縮されるそうで(これは「コーデック」と呼ぶそう)
そのコーデック方式にはいくつか種類があり、
その方式によっても音質が違うそうなのです。

また、このコーデックは送信する側と受け取る側の両方の対応が必要になります。

最近では、APTXという方式が音質が最良と言われています。

ん??そこで疑問。一体私は何の方式を使っているのだろう??
接続する時に何も聞かれなかったし、何の設定もしなかった。
APTXにしたら、どれだけ音質がいいのだろう?是非体験してみたい!!

そこでいつものように調べてみました。

★★コーデックの種類★★
まずは、そのコーデック方式の代表的な例として、SBC、AAC、aptXの3つが
あるそうです。

○SBC・・・標準(必須)コーデック
      利用出来る機器が多い
      高音域を消してしまう為、低品質な音楽再生になる
      圧縮送信時にタイムラグが発生する

○AAC・・・送信時のタイムラグがほぼ無くなっている
      高品質な音楽を楽しむ事が出来る
      主にiPhoneで使用されている

○aptX・・・圧縮率がSBCと比べて格段に少ない
      高品質な音を楽しむ事が出来る
      タイムラグもほぼ無い
      主にAndroidで使用されている

コーデックについてはエレコムのサイトがわかりやすいです。

★★PCの対応コーデックは?★★
私のPCは約3年前のもので最新ではないけれど、そこそこのスペックです。
でもPCの標準装備のコーデックはSBCになっているらしいです。
aptXを体験したいなら、bluetoothの送信機をオプションで購入する必要がある
ようです。
そして送信機は、それなりのメーカーだと5000円前後くらいはします。

送信機を買えばAACやaptXなどいろいろ対応しているので選択もできるみたいですが
このために新しく機器を買うのは、ちょっとためらってしまいます。


★★スピーカーの対応コーデックは?★★
PCだけ対応していてもだめです。
スピーカー側でもコーデックを合わせる必要があります。

さて、今使っているスピーカー(ONKYOのサウンドバーシステム)は、
APTXに対応しているのでしょうか?

製品カタログには何も書いてないので、サポートに電話して聞いてみました。

ONKYOの電話サポート担当者は、丁寧な方ではありましたが、
はじめは私の言っていることが通じないようで(笑)
「APTXってなに?」的な感じでしたが、

(多分、詳しい人は自分で調べるから電話なんてしないだろうし、
私のようにド素人のくせに、変に何かに拘ってサポートに聞く人も珍しいのでしょう。)

でもあちらでも詳しい人に聞いて下さり、
「カタログに何も書いてないということは、コーデックは基本のSBCでしょう。」
という回答でした。

ん〜
ということは、APTXを体験するには、
スピーカー用に受信機も購入する必要があるということです。


ええっ?!また買う?
そろそろ限界。
精神もお財布も。
もうそんなに物を買うのは嫌だ・・・


★★最後に1つだけ★★
そうです。買うなら最後に欲しいと思っていたもの1つだけにしよう。

欲しいもの・・・それは、お風呂で音楽を楽しみたい!という希望を
叶えてくれるもの。
防水の小型スピーカーでAPTXに対応するものを買ってみることにしました。
これならAPTXを体験できるし、お風呂だけでなくいろんな場所に持ち歩けて便利そうだから。

防水小型スピーカーといってもいろんなメーカーからいろんな品があるのですが、
1万円以下と予算を決めて、あとはデザインで決めることにしました。

買ったのはYAMAHAのNX-P100GL

決め手はアマゾンの評価がよかったのと、1万円以下で比較的安価であり、
アップルグリーンの色がかわいかったのと、四角いデザインが安定性を感じたし、
YAMAHAならいいものを作っているかな?という期待から決めました。

(値段はタイミングですごく変動するので要注意ですね。
 今は生産完了していて在庫がないからでしょうかね。高額になっているので
 おすすめはできません。)

★★念願のAPTXを体験する!!★★
お品が届いて、まずは手持ちのアンドロイドからSBCでの接続と
APTXでの接続を聞き比べてみました。

う〜ん、なんとなく・・・APTXの方がいい音かも??的な。程度。

ただ、重い動画を再生するとSBCだとすごい遅延が生じます。

なあんだ、この程度の違いなのか、というのが正直な感想です。
(わかりませんよ、私の耳が素人耳だからであって
玄人耳の方にはものすごい違いに聞こえるのかもしれませんよ)


次にアンドロイドからはAPTXで接続、
PCからはSBCで接続、で聴き比べてみました。

さて、どちらの音が良かったでしょうか?

じゃじゃじゃ〜ん

買ったのは、PCからのSBC接続です。
(あくまでも私のド素人耳での判断でのことですが。)

え?APTXが負けた?高音質なんじゃないの??

これは、そもそもPCからとアンドロイドからの比較が間違いのようで、
コーデックも同じ条件ならAPTXの方が確かに高品質だそうですが、
PCからとアンドロイドからでは、コーデック以外の違い
(再生プレイヤーや機材などの違い)の方が大きいみたいです。


★★結局★★
ええと、ということは、上記体験から、
bluetoothの送信機と受信機を買ってみても
「ん?まあ、よく聞くと確かにいいかも?」くらいで、
「わっ、こりゃあすごい!ものすごい!!ひゃ〜」
的な感動が得られるほどの違いがない可能性が高くなりました。

よって、現状維持、
PCからAIMPというPlayerを使いWASAPIで再生することで
満足することにしました。

そうです。
もうこれ以上機器は買わない。(きっぱり。)


はあ・・・拘ることも行き過ぎるとちょっと疲れる・・・

ただ、体験しなければわからなかったことが沢山あるので、
拘ってよかったですよ、もちろん。
室内サウンド編はこれで完結ですが、
今後もいろんな疑問は徹底的に調べて、拘り続けますよ!!
みなさん、こんな私ですが応援してくださいね。

to be continued
posted by michel at 18:51
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年07月21日

拘ること・・・それだけでもうlearning=”学習”である4 室内サウンド編2

こんにちは ミッシェルです。

さて、本日は拘り屋の私が5月に書いた記事「室内サウンド編」の続編です。
スマホのアプリ、イヤホン、サウンドバーシステム・・・と拘ってきた私ですが
前回の記事はこちら↓
 イヤホン編
 アプリ編
 室内サウンド編1

さすがにもうゴールしたと自分でも思っていたのですが、

なんとまたまた・・・・旅は続くよ、永遠に???

今回のサブタイトルは、『ド素人がBluetoothを使いこなすまで!!』です。

★Bluetoothとの出会い★
事の始まりは、シアターバーのリモコンにあるリボンを縦にしたみたいなボタンを発見したことです。
「ん?これは?何?どこかで見たことあるけど?」

早速マニュアルを見てみると「あ、そうか Bluetoothね」

実はお恥ずかしながら、用語は知っているものの、Bluetoothが何であるのか、何ができるのか
よく知らなかったのであります。もちろん、使ったこともない。

そこでネットで調べてみました。

なるほど、Bluetoothとはデジタル機器用の近距離無線通信規格の1つで、
例えば、スマホやPCとスピーカーを繋いで無線で音が聞けるのね。

「これって私のスマホにも使えるのかなあ・・・?あ、同じマークがある!」
よおし、それではやってみよう!!

★Bluetoothについて★
ここで豆知識。
Bluetoothって直訳すると「青い歯」なんでこんな名前なんだろう?って思いませんか?

はい、調べましたよ!
----------------------------------------------------------
Bluetoothは10世紀に即位していたデンマーク国王、ハーラル・ブロタン(Harald Blåtand)の名前に
由来している。ハーラル・ブロタン王はノルウェーとデンマークを交渉により異なる種族間を無血統合
させた人物で「Bluetooth(青歯王)」という異名を持つ。Bluetoothはブロタン(Blåtand)を英語に
音訳したもの、つまり英語名。

“異なる種族間の無血統合を実現させたブロタン王のように「多数存在する無線通信規格を統一したい」”
という想いを込め、ブロタン王の名にちなんでBluetoothと名付けられた。
----------------------------------------------------------
なるほどね。名前の由来を知ると技術の内容も理解しやすい。

そしてあのリボンを縦にしたようなマークの由来はというと
----------------------------------------------------------
Bluetoothのロゴはハロルド・ブロタンの名前の頭文字「H」と「B」を北欧ルーン文字(長枝ルーン)
で表したもの。「h」は「*」のような形で、「B」はほとんどそのままの形。
----------------------------------------------------------
http://moto-neta.com/it/bluetooth/(引用元)

ということだそうだ。

★BluetoothでスマホもPCも繋いだぞ!★
さて、スマホとスピーカーの接続の件ですが、
とても簡単。
ほほーこれは便利!!
しかもとても快適。線がないってすごくいい。
いやいや、私はIT系の仕事をしてるくせに時代から10年くらい遅れてたな。
そして今、やっと追いついた・・・くう〜長かったぜ(涙)

これでは終わりません。やがてまた新しい事実に気づきます。

ん?待てよ、このリボンマークは、確かPCにもあった。
ということは、PCもBluetoothで繋げるってわけか。よおし、やってみよう!!

私はまずはPCで音楽を整えてからmicro SDでスマホに移動しているので
同じ音源がすべてPCにも残っています。家で長時間音楽を聴くならPCからの方がいいな。
というわけでPCからも挑戦。

接続はとても簡単。
ほほーこれは便利!!
しかもとても快適。うん、線がないってすごくいい。

折角の技術を持ちながらも使ってこなかった時間が勿体なく思えるほど。

★AIMPを使う★
これでthe end?

いやいや、まだまだ・・・終わらない。
ん〜なんかPCで音楽を聴いているとちょっと音質に不満足。
何故なら私はPCではMediaplayerしか使っていなかったのです。
PLAYERを変えるともっとよい音で聞けないかな?

いつもの如くネットで調べてみると、フリーでもよいPLAYERは沢山あるらしい。
特に評判のよいPLAYERは AIMPとfoobar2000というものみたい。
【AIMPについて】
http://www.aimp.ru/(製作者サイト)
http://www.gigafree.net/media/music/aimp.html(日本語版ダウンロード)

【foobar2000について】
http://www.foobar2000.org/(製作者サイト)
http://www.gigafree.net/media/music/foobar2000.html(日本語パッチについて)

この2つのうち設定が簡単そうなAIMPをインストールしてみました。

あ、音が全然違う。スマホのアプリと一緒ね。いいものはやっぱりいい。
(Mediaplayerさん、ごめんなさい。いままで長〜く付き合ってきたのに・・・)

★PCとスマホはどっちの音がいいの?★
となると、私の探究心はまだまだおさまらない。
じゃスマホとPCはどっちがいい音なんだろう?

じゃじゃーん。聞き比べてみました。
それぞれに聞いているときは不満はないんだけど、改めて聞き比べるとPCの方は今ひとつかなあ。
悪くはないんだけど、音がこもっている感じ。
AIMPは評判いいソフトなのに何故だろうなあ?

あ!AIMPにはいろいろ設定の場所がある。この設定が原因ではないだろうか?
とにかくいろいろ試してみよう!きっと改善の方法があるはずだ!

★WASAPIとの出会い★
AIMPの音声設定の選択肢の中にWASAPIとかいうのがある!!
ちょっと試してみると・・・音がすごくよくなる!!
臨場感あり、迫ってくる感じ。これはいい!

でもWASAPIってなんだ?
ネットで調べてみました。
WASAPIは、Microsoft Windows Vistaから導入された新しいオーディオAPIで、
それまでは、Windowsでは音声データは全て「カーネルミキサー」と呼ばれるところを通過するように
設計されていて、これにより音が劣化していたらしいのです。

WASAPIはこの「カーネルミキサー」を通さずに音を再生できるらしい。
なるほど〜これはいい。

WASAPIにもいくつか設定があるけど(もうこれ以上のことは難しくてよくわからないので)
WASAPI exclusiveという設定がとにかくよいらしいので、これに決めました。
かくしてWASAPIによりPCでの音質がぐんとアップして
スマホとPCではPCに軍配が上がることになりました。

私の音への拘りは全然ライトなのですが
音の幅や立体感・・・なんていうかなあ〜言葉では説明できない感覚的なことだけど
強いて挙げれば、普段は聞き流してしまうような、または意識的に聞かないような
もしくは聞こえてもいなかったような脇役の音がどれくらい聞こえるか?にだけは
拘っていて、(イヤホンに拘り始めてからのことです)

たとえば、アクセントにちょっと聞こえるシャランシャランという高音や
音程にもならないくらい低いところからうなるように響いてくるベース音や
曲の終わりのグイーンという音が消えるまでの余韻とか
そういうものが聞こえると音楽がとても立体的に深く濃いものに聞こえるのです。

★まだまだ続く★
いやあ〜、今回もいろいろ学んだ。

サウンドバーシステムが、購入したときの本来の目的(PCやビデオを高音質で聞く)ではない用途で
私の中で進化しました。
物って買ってみないとわからないものですね。買わなければ何も起こらなかった。
しかし買ったことにより、どんどん探究心が沸いてきて、新しいことを学び、生活も変わって
来ます。いやあ、これは楽しい♪これぞラーニング♪♪

実はまだまだ続きます。続きは後編に書かせていただきます。
Bluetoothについてももっといろいろ学んだのでありますが、書ききれなくなってしまったので。
乞うご期待でございます。

ではまた二ヵ月後に〜♪
posted by michel at 11:56
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年05月11日

拘ること・・・それだけでもうlearning=”学習”である3 室内サウンド編

こんにちは ミッシェルです。

さて、本日は拘り屋の私が10月と3月に書いた記事の続編です。
スマホで快適なミュージックライフを満喫するためにイヤホンと音楽アプリに拘った私ですが
前回の記事はこちら↓
 イヤホン編
 アプリ編

移動中によいイヤホンで快適に音楽を聴き始めて、家に帰りはたと気づいたことがあります。

・・・それは、家の中では快適に音楽を聴ける環境がない!!っていうことです。

ステレオはとうの昔に壊れており、すやすや眠り続けています。
だから音楽CDもDVDも現在は BD Player→テレビ出力で聞いています。

テレビは10年くらい前の液晶で、結構大きなスピーカーがついているので、
発売当時はそれなりにサウンドも売りだったはず。
でもなんだかなあ・・・ちょっとなあ・・・いろんな面で音が中途半端。
ちょっと高音だと、ビリビリ言うので、音量をすごく下げる有様。
これでも拘る前はあまり気にしてなかったのですよ。
しかし、音に拘り始めると、少しでもいい音を聞きたい!感動したい!!
っていう欲求がムラムラ・・・もう抑えられませんっ。


そこで考えました。
この現状を打破するためには・・・


そうだ!スピーカーを買おう!!←なんだ単純っ!


新しいステレオを買う手もあるけどDVDもよい音で聴きたいし、
ホームシアターを購入するほど場所とお金に恵まれているわけではない。
でも、よいものにはしたい!

貧乏だけど拘り屋の私は、そこそこの費用で最適なスピーカー購入を
目指し、汗だくになり調査いたしました。はあっ

本日は、そのご報告をいたしたいと思います。


まず始めにamazonでそこそこの費用で評判のよいスピーカーを探しました。

・ふむふむ、1万円ちょっと出せば そこそこのが買えそうじゃあないか。
・今どきのスピーカーは、PCでもテレビでも共通に使えるのね。
・あの有名なBOSEのスピーカーも廉価のものもあるんだあ。
・ONKYOっていうメーカーが良さそう。(ドンシャリ系ではなく、上品でナチュラルな
音が聞けそう)
・ONKYOは名前が好き。音の専門っぽくて(ただのイメージだけど)

よし決めた!予算3万円(安っ?)
この範囲で可能なスピーカーを探そう!!


・・・とさらにいろいろ調べていたところ、サウンドバーシステムなるものに
行き当たりました。

なんだこれ?うすっぺらいやら細長いやら。スピーカーとはどう違うの?
こんな小さくていい音がでるの?
これはホームシアターシステムの1部分?これだけでも使えるの?

はぁ〜なるほどぉ〜。
ホームシアターシステムの1部分のものもあれば、単体で使えるものもある。

そして、amazonのコメントを読むと、単体でもホームシアターシステムには及ばない
ものの、かなりい満足度が得られそうなことがわかった。


よし、決定。


私はONKYOのサウンドバーシステムを買うぞ!値段も2万5千円くらいだ。ちょうどいい。
LS-B50 サウンドバーシステム


でもね、買う前にやっぱどんなものか聞いてみなくちゃね。

行ってきました、お馴染みヨドバシカメラ。
聞いてきました、サウンドバーいろいろ。

ONKYO、BOSE、パイオニア、ソニー、DENON・・・みんな悪くないね。
スピーカーはちっちゃいけど、音が広がって聞こえてくる。

中でも目的のサウンドバーシステムLS-B50は、確かによかった。
サブウーハーから響いてくる低音は主張はしない程度だけどグワ〜ンと
響いてきてグッドです。

よし、これだ!びびっときたぜ。

ちゃっちゃと決めた私は、今は購入手続きの段階まで来ております。

楽しみだなあ〜

これで聴けば家でもあの歌手のあの歌が心に響くような音で聴ける。

泣くだろう、うん、きっと泣くね。
楽しみだなあ〜
(メルマガのタイミングがもうちょっと遅ければ、感動のレポートも
書けたんだけですけどね・・・また更新しますね。)


さて、今回もいろいろ勉強になりました。
何かを追及すると、必ず新しい発見がある、これすなわちlearningです。

to be continued

〇ミッシェルの拘り=learningシリーズ
イヤホン編
 アプリ編
posted by michel at 17:16
その他 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年02月24日

拘ること・・・それだけでもうlearning=”学習”である2 音楽アプリ編

こんにちは ミッシェルです。

さて、本日は拘り屋の私が10月に書いた記事の続編です。
スマホで快適なミュージックライフを満喫するために必要なもの・・・それはイヤホン。
ということで、前回は、イヤホンに拘りに拘ったお話をさせていただきました。
前回の記事はこちら

しかし、音楽を快適に聴くにはもう1つ重要なものがあります。
それは音楽再生アプリです。
結論から申し上げると、私は「PlayerPro」というアプリを非常に評価しているのですが
ここに至るまで、涙なくては語れないほどの努力・・・いろんなアプリの試用版を使い、
そしてその結果をしっかりと記録して参りました。

本日は、そのご報告をいたしたいと思います。


ジャジャジャーンッ
人呼んで”ミッシェルの音楽聞くならこれさ、これ!”
〜音楽アプリ10種比較〜

ただし
イヤホンとの相性もあるし、好みもあるので、あくまでも私個人の意見としてご参考にしてください。
また、私は容量と音質の両方を重視した妥協点として、wmaのロスレスを利用しています。
そして、ボーカル音楽しか聞きませんが、低音の響きも高音のクリアさもどちらも欲しいです。
イヤホンは、audio-technica の>ATH-CKR9 を愛用しています。

【評価ランク:最上級】

>PlayerPro Music Player
・人気はPowerampには及ばないが、そこそこ人気のアプリらしい
・ファイルの文字化けなし
・ボーカル音が通り、音全体に艶があり、深みがある、音が立体的
・低音もそこそこ響く
・ファイル検索が使いやすい
・すごい小さなボリュームでもちゃんと音が主張してくる
・最近メジャーバージョンアップしてしまい、巷ではそれが不評であるが・・・


【評価ランク:上級】

>Poweramp
・一番人気があるアプリで評判も高い。
・低音は、確かに響く、うん、アプリの中で一番ひびく。
・でもボーカル音や高音が弱く感じる
・ファイルが一部文字化けする
・私はあまり好みではないが、低音の響きは一番だったので、聞くジャンルによっては
 これが一番だという人もいるのかもしれない。

>GoneMAD Music Player
・名前もアイコンもかっこいい感じ、音質もよく、人気がある
・音がクリアできれい 上品
・イコライザーは使わない方がよい感じ
・全体的に音が高く響く音が軽い感じ
・難点を言えば、低音が響かない

>Shuttle+ Music Player
・音が爽やかできれい
・どちらかといえば軽めの音
・低音もイコライザでそれなりに響くようになる
・文字化け、使いにくさなどの欠点はない
・機能は限定されるが、ずっと無料版を使い続けられるので無料版で十分

>ロケットプレイヤー
・全体によいけど惜しいかな、一部文字化けを起こす
・音は悪くない。高く響く感じ。低音もきかせられる。
・例えば低音は、ボンッっと音1つ1つが跳ね返る感じ。(PlayerProは、低音がさらに低くめり込む感じ。)


【評価ランク:普通】

◎jetAudio Music Player
 ・音がちょっと遠くに聞こえる(音量が小さ目)
・wmaが読めない
・文字化けなく、検索はしやすく全体的機能はよい

◎n7player
・wmaが読めない
・サムネイルの表示方法がお洒落だが、今一使いにくい
・文字化けはしない
・音は高めで響く感じでパンチある。悪くはない。

◎ONKYO HF PLAYER
・ハイレゾを再生できるらしい。だからか1000円もする。
・wmaが使えない
・ハイレゾ音源を持っていないので、mp3を聞く分には音質がよいとは感じない
・中断再開時、中断した時点の曲から始まらない
・音が軽いから、高音再生時に耳の中がかゆくなる

【評価ランク:ん〜ちょっと・・・】

>Neutron Music Player
・とにかく音がいいと定評がある
・ものすごい分量のファイルがタイトル文字化けをした。これだけでもう私的に完全NG。
・ファイルが検索しづらい
・何故か?同じタイトルが3つずつ並ぶ
・音の評判がよかったが、クリアできれいな音で軽めで高音がきれいはあるが、評判ほどいいとは
 感じなかった

NRGplayer
・初期スキンはちょっと使いにくい
・低音MAX(ベースブースと) にすると音がバリバリ割れる
・しないと、低音にパンチがない


どうです?みなさんすごい情報量でしょう!?
え?なに?なんて暇人なんだって?
いやいや違います。暇どころか、毎日とても忙しいんですよ、
ただ・・・拘り屋なんです。


結論!みなさん、参考意見はあくまで参考意見。
最終的にはご自分で試して、自分に合うアプリを見つけて下さい!
何かを追及すると、必ず新しい発見がある、これすなわちlearningです。

to be continued

〇ミッシェルの拘り=learningシリーズ
イヤホン編
posted by michel at 12:00
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年11月20日

タイムラプス動画を撮ってみた。

砂糖・ミルク多めのカフェラテが好きな魔女ッ娘です黒ハート
あとは冬と言えばココアですかね。
会社近くの豆香房ココアに生クリームトッピングは冬の定番ですぴかぴか(新しい)

iOSが8になり、色々と機能が追加されたりなんだりラジバンダリ。
その中で気になったのがカメラに追加されたタイムラプス機能exclamation×2
そう言えば少し前の記事で、たっくんがアプリの話をしていたなぁ…
ということで、タイムラプス動画を撮ってみましたexclamation

今回は、弊社のご紹介も兼ねて、水道橋駅からの道順を。

【都営地下鉄 三田線 水道橋駅〜SATTまで歩いてみた】
使用機材:iPad mini Retinaディスプレイモデル(iOS8.1)
使用機能:iPad mini 標準カメラ+標準カメラ機能



は、早い…あせあせ(飛び散る汗)
実際は約8分?なのですが、出来上がった動画は30秒…
えっと…約16倍速exclamation&question
・・・・・・・もしかしてiOSの機能だと設定できない?

荻窪圭のiPhoneカメラ講座:第60回 iOS 8の新機能、「タイムラプス」を撮ってみよう
ITmedia Mobileから

やっぱりーーーーどんっ(衝撃)
せっかく分かりやすさも兼ねて通りかかるお店も撮影したのに
動画UPしてもらう時はモザイク処理してもらわなきゃとか考えていたのに
ひどいっダッシュ(走り出すさま)


と、のた打ち回った?ところでたっくんが紹介していたアプリの存在を思い出しました。
早速アプリをDLして、撮影映画
同じような動画でも良かったのですが、せっかくなので今度はJR水道橋駅からの道順を。

【JR 水道橋駅東口〜SATTまで歩いてみた】
使用機材:iPad mini Retinaディスプレイモデル(iOS8.1)
使用機能:iPad mini 標準カメラ+Hyperlapse from Instagram(アプリ)
設定:6倍速



おおexclamationこれならいけるexclamation×2(ちょっとスタートのタメが足りなかったけど)
実際は4分程度のものが40秒程度に。
ちなみに倍速の設定は撮影後に2〜12倍で選択できました。

ただし、一つ難点?コツ?が。
少し暗めのところで撮影を開始しようとすると「明るさが足りないよ」とアラートが時計
これを無視して撮影開始すると、開始時の暗さに合わせて自動調整してくれます。
が、そのまま明るいところにいくと映像が白飛び…晴れ
な、なぜだ…と思い、ふと信号待ちしている時に画面をタッチしてみると、ピントを合わせる要領で明るさが調整されましたひらめき
もう、最初から言ってよ!と思いつつ、再度撮影したのがUPしたものです。

なんだかんだで、動画撮影は一筋縄ではいかないなぁ…
と思った11月の昼下がりでした。

弊社へご来訪の際は、この動画を参考にお越しくださいるんるん


SATTでは簡易撮影ルームでの撮影も行っていますので、
こんな動画を撮りたい!というご要望があればお問い合わせください。
posted by 魔女ッ娘 at 13:39
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年11月11日

拘ること・・・それだけでもうlearning=”学習”である

こんにちは ミッシェルです。

さて、気になったものは徹底的に拘る!が信条の私ですが、最近特に拘ったことをご報告いたします。
それは何かというとイヤホンなのです。


●何故イヤホンに?

事の経緯はこんな感じ。
以前のこのブログでスマホデビューしたことを明かした私ですが
(きっと誰も覚えちゃいないし、ぜんぜん興味もないと思いますが・・・)

このスマホのお蔭で1つ生活が大きく変わりました。
それは移動中に音楽を聴いてみようと思い始めたことです。

で、そのために必要なものはイヤホンです。
イヤホンなんて 片耳のあの ちょろちょろしたものしか持っていませんでした。
あれで音楽を聴いてもちっとも楽しくないですね、きっと。
では、ミュージックライフを満喫するにはどんなイヤホンを買えばいいのかしらん?


●今どきのイヤホン事情を調べる

ということでまずはネットで調べてみました。

・へえ〜今は、カナル型とかいう 耳の中に入れ込む形式が流行っているんだあ。

・ふむふむ、昨今ドンシャリ系?って言われる高音と低音に重きを置いたものが人気なのね。

・ほお〜BA型とダイナミック型の2タイプがあるのね。

・ひょえー10万円もするイヤホンもあるんだ〜。

・ふうん、shureっていうメーカーは独特の形状。芸能人のイヤモニみたいに耳に入れ込む形式は”shure掛け”なんて呼ばれているくらいなのね。なんかプロっぽい。

・audio-technica という日本のメーカーは特に低音好きには好まれているのね。


●視聴する

基本的知識を得たら、視聴してみよう!
と近所のヨドバシさんに行ってみたのであります。

いくつか視聴して思ったのは、私は高音がシャリシャリいうのはあまり好きじゃない。耳の中が痒くなる。
低音がどっしり響くのがいいな。

で、わりと迷わずに即決。audio-technicaのCKS55Xis。定価5400円なり。
評判通り低音の響き、音の重みが他社のものと全然違う!
よし、これくらいの値段なら衝動買いもいいだろう。大人買い。大満足でした。


●拘りは続く

さて、購入後しばらく気に入って愛用してはいたのですが、私の拘りはここでは終わりません。

ラッシュの電車の中で聞くとボリュームを控えめにするわけで、するとなんだかな、
ボーカルがあんまり聞こえてこないんですよね。低音はいいんだけどね。
あとね、超高音や低音の音が割れる。

これに気づくと気になって仕方ない。
では、ボリューム控えめでもボーカルがちゃんと聞こえる、高音が割れないイヤホンってあるのかな?
ということで再びイヤホン探しの旅が始まりました。

●再度視聴する

再び訪れたヨドバシ、秋葉原店。

今度はスマホコーナーじゃなくて オーディオコーナーに行ってみよう。

うわっあるわあるわ、安いものから高級品まで、輸入品も沢山!!

どうしようかな、せっかくまた買うなら今のものよりもいいものを狙おう。

でもな〜予算決めないと大変だ。うん、上限2万円にしよう。
3万円出せばよいものは沢山ありそだけど、
ありすぎてわけわかんなくて選べないし、高額すぎて有難味ありがた味もないし。

そこで試しに試した 2万円以下、30種類くらい??
sony、 フィリップス、ケンウッド、 ULTIMATE EARS、shure、ボーズ・・・・

選定基準は、女性の高音も男性の中音もボーカルがよく聞こえること!音が割れないこと!!

折角いろいろ試したので、ものすごい素人目ですが、よかったものだけ挙げてみますね。

◆ゼンハイザー CX400:ゼンハイザーは、ドイツの音響機器メーカー。
豆みたいな小ぶりで形状もかわいい。
音質が華やかで好み。値段も手ごろで本当はこれを買おうかと思っていました。
1つだけ惜しいのは、私が拘っていた女性ボーカルの超高音が割れてしまったこと。

◆YAMAHA EPH-M100 :期待せず、ちょっと試してみたら、意外とよかったです!
高音も低音もバランスが取れている。最後はCKR9とどっちにしようか迷ったのはコレでした。

◆オルトフォン e-Q5:オルトフォンとは、デンマークのレコード針で有名な会社。店員さんのおすすめ。
とてもクリアな音でボーカルが綺麗に聞こえる。
ただし、低音はちょっと弱いかな。これ、BA型なのですが、私はダイナミック型の音の方が好みかも。

◆Final audio design heaven IV :とてもクリアな音。これもBA型。デザインがお洒落で最近人気らしいです。
これにも心がちょっと揺れたんだけど、繊細な高音や低音が出ていない感じ、狭い感じがしました。
BA型は総じて音がクリアなんだけど、迫力や奥深さってのがダイナミック型の方が勝っているような気がするんですよね〜。

◆audio-technica CKR9:やっぱりaudio-technicaの音は私は好きだわ。
このCKR9を試した瞬間、ときめいた◇◇。
オーテクらしさの低音がしっかりしてる中に、とても上品で爽やかな音。そして音の広がりがある。
これだ。やっぱこれだ。音も割れない。
上位のCKR10の方が人気があるみたいだけど、私は音も値段もこちらが好き。決まった。


●結局 audio-technicaに!
 
ということで結局今回もまたaudio-technicaになってしまいました。
今回は17000円なり!仕方ない。来月のお昼代は毎日300円にしよう!
やや高額な出費にはなりましたが、お蔭様でスマホの最低音量で聞いているのに不思議なことに「音が小さいな」と感じないのです。
なんていうか、脳の中に音が広がってくる感じで、耳で聞いているんじゃあなくて、脳で聞いている、脳に直接音を注入されている感じがするんですよ。
ああ、毎日癒されるう〜

いかがでしたか?
たかがイヤホンだけど、拘ってみると とても沢山のことが学習できることが伝わりましたか?
そしてそれは、快適な毎日に導いてくれます。

拘るって、学習するってなんて楽しい♪
次のこだわりは何にしようかな〜!!

to be continued
posted by michel at 17:39
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年09月16日

待望の iPhone6 発表!!

遂にきました! iPhone 6 シリーズ!!

 ・米Appleが「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」を発表、4.7、5.5インチの2モデル展開に - マイナビニュース

既に発表からは1週間近くが経とうとしておりますので、こちらのニュースに興味のあるような方は情報は確認済みだとは思いますexclamation

「iPhone 6」だけでなく「iPhone 6 Plus」とサイズの違う2種を発表。
また、腕時計型のウェアラブルデバイス「AppleWatch」の来年初頭の発売も発表するなど、9月9日に行われたカンファレンスは近年のアップル社の動きを比較するにかなりのインパクトがあったと言えると思います。

それを象徴するかのように以下のニュースが飛び込んできました。

 ・iPhone 6/6 Plus、予約開始24時間で400万台突破 iPhone 5の2倍で記録更新 - ITmedia

なんと初日だけで400万台以上の予約、Plusに関しては既に一ヶ月近く入荷が遅れる可能性があるとのことで初日に予約ができなかった私も既に一月待つ体制ですバッド(下向き矢印)

既に今週末には発売で、すぐにでもレポートを上げたかったところですが、上記の状況ですので来月になってしまうかもしれませんもうやだ〜(悲しい顔)
電池が絶望的に持たない状況になってる「iPhone 5」を使い続けている身としては色んな意味で早く機種変更したいところ…

購入次第レポート致しますexclamation×2
posted by ウッチー at 16:59
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年09月02日

大人の自由研究:プロジェクションマッピング(もどき)を作ってみた。

結局、暑かったじゃないかむかっ(怒り)と前回のエントリーを見返して思った魔女ッ娘です
あ、でも、西日本は雨が多かった影響で冷夏だったんですよね…バッド(下向き矢印)

今回はこの夏の自由研究?のご報告を。
東京駅丸の内駅舎やら、札幌雪祭り、さらには水族館とかテーマパークでやって、
何かと話題に上ることの多いプロジェクションマッピング
これを作ってみたいなー、と思い、やってみました。

そもそも、プロジェクションマッピングって何ぞや?
プロジェクションマッピング(英語名:Projection Mapping)とは、
パソコンで作成したCGとプロジェクターの様な映写機器を用い、建物や物体、
あるいは空間などに対して映像を映し出す技術の総称をいう。
 (by Wikipedia)


実際にやろうと思うと専用ソフトを使ったり、動画編集ソフトを使ったり
残念ながら魔女ッ娘のPCにはそんなものは入ってないので、さてどうしたものか…たらーっ(汗)
と思って色々見てみたら、なんとexclamationPowerPointで作ってる人がexclamation×2
これならできそうグッド(上向き矢印)
ということで真似っこしてみましたぴかぴか(新しい)

<制作過程>
1投影先を決めて、写真を撮る
2どんな動画を作るか絵コンテを書いてみる
3PowerPointに投影先の写真を画面いっぱいに貼りつける
4オブジェクトを配置
5オブジェクトをPowerPointのアニメーションで動かす
6投影先の写真を削除して、背景を黒に設定
7実際に投影して動画を撮ってみる
8人に見せて微調整

<Point>
サーチ(調べる)PPTの背景を黒にすると、プロジェクターで映した時に弱い光になる
サーチ(調べる)オブジェクトは黒に映える色にする
サーチ(調べる)プロジェクションマッピングっぽく見せるために、投影先の物と融合させる
サーチ(調べる)動画を撮ったら人に見てもらう

なにより一番大変だったのは、実際に投影してみる時。
投影先の写真を下地にオブジェクトを配置して動きを付けたのですが、
投影してみると位置がずれるずれる。

なぜだー!!となりつつも、なんとか動画撮影しました。

が、やはり出来上がったものはPowerPointクオリティ。
プロジェクションマッピング(もどき)となりました。

次の課題はPowerPointでもそれらしく見せることと、
投影物との位置調整でしょうか。

出来がった動画の公開は…いずれ、また
YouTubeに音付きでアップしてもらいました!


SATTでは開発スタッフが専用ソフトを使って動画作成もしますので、
こんな動画作りたい!というご要望があればお問い合わせください。
posted by 魔女ッ娘 at 18:29
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年08月19日

”ぞろ目”は天使からのメッセージ?

こんにちは ミッシェルです。

今日は皆さんも読んでためになる・・・そうです、じゃじゃじゃ〜ん まさしく”ラーニングになる”記事をお届けしようと思います。

タイトルの”ぞろ目”についてなのですが、私は今朝、コンビニでサンドイッチとパスタと紅茶を買ったところなんと!レシートが888円のぞろ目でした。
大したことでもないんだけど、こういう時って「やったー!」なんて一人ほくそえんじゃったりしませんか?

私は今年になってから(意識し始めてから)このぞろ目レシートが出ると、記念に写メするようにしています。

過去の写メを振り返ると、4月に777円、6月に888円が出てきました。
で、今日が888円なので約2か月に一回、ぞろ目レシートに巡り合っていることになります。

これって多いのか?少ないのか?はたまた普通なのか?はわかりませんが、ちょっと気になったので、ぞろ目レシートって何か意味があるのかをサイトで調べてみることにしました。

ほお〜結構記事がある!同じような経験してる人って少なくないんだわ。
1日に何回も遭遇する人もいるみたい。そりゃ大したもんだわ。
中でも面白かった記事は「ぞろ目をよく見るのは意味がある?」というものでした。
http://news.livedoor.com/article/detail/4755664/

なるほど、これによると ふと時計を見るとぞろ目だったという経験している人って多いのね。
しかし、ぞろ目は単に印象に残りやすいから覚えているだけであり、何かのメッセージだという考えは思い込みだ!との意見もあるようです。

私は・・・時計は周りにアナログ時計ばかりだからあまり意識したことはないのですが、ぞろ目レシートには何かの意味があるような気がしてならないのです。
だってね、レシートは自分があえて選んだ数種類の商品の総額がぞろ目だったということなので、ギャンブルやくじ引きに近いものがあるんじゃあないのかなあ。って思うのです。

テレビで江原啓之さんが「勘が鋭くなっているとき」だと言ってましたよ。その場で当たりが出るくじを引くのにいい日かもしれませんね、という意見もあるので、まさにコレなのかもしれませんね。

さらに『エンジェル・ヒーリング いつでもあなたは天使に守られている』(ドリーン・バーチュー (著)/ダイヤモンド社)という書籍の中では、「ゾロ目の数字は天使からのメッセージである」と述べられているようです。
この本、興味深いですね!それに素敵な言葉。「天使からのメッセージ」だなんて。
(amazonで売ってるのでURLをお知らせしようとしたら、激長なので断念しました。ご興味ある方は調べてみてくださいね。)

シンクロニシティという心理学的用語もあるようで、
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3
ユングの説明によれば、シンクロニシティとは「非因果的連関の原理」、言い換えれば因果関係の外部、あるいは因果関係に付随して働く連絡の形式である だそうで、・・・難しいので10%くらいしか理解できませんが、とにかく「おや?」と思う事象は、まあ何か意味があるとユングも言っているのですね。

ぞろ目になった数字の意味までもあるという記事もありました
http://woman.excite.co.jp/News/love/20140429/Cocoloni_30370.html
私の場合、8が多いから、ウッホッホ 金持ちになれる!!?


その他のいろんな記事を読んでいると ただただ、いいことだという意見ばかりではありませんでした。
不幸の前兆であるという意見もありました。


さてさて整理すると、ぞろ目については大きく3つの意見があることがわかりました。
ぞろ目に遭遇すると・・・

@ラッキーである、いいことがある「天使からのメッセージ」である
Aその逆で、不幸をもたらす
Bそんなもん ただの偶然さ

さあ、あなたはどれを信じますか?

いや、何が真実なのかは重要ではない。
自分はどう思うか?が重要なのではないかしらん?
私としてはラッキーであると信じたい。

こういうことって信じるが勝ち!ではないですか?
自分は今ラッキーなんだ!って信じると本当にラッキーを手繰り寄せられるのではないかと思います。


よし、では今後はぞろ目をゲットしたら、天使からのメッセージに素直に耳を傾けて 宝くじでも買ってみて証明してみよう。
結果は次のブログ担当の時にご報告いたしまっす。お楽しみに♪ららら〜ん。


結論、”ぞろ目”は天使からのメッセージ?


である!!


・・・と「信じるが勝ち」
posted by michel at 11:22
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。