『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2007年02月27日

サウンド素材集「Flash Sounds Archive」販売開始

デザイナー・Flashクリエイターのためのサウンド素材集の発売をshopSATT楽天市場店で開始しました。

Flash Sounds Archives

制作現場においては、音の素材の確保に苦労されることが多いと聞きます。これは従来のサウンド素材集と異なり、Web、マルチメディアコンテンツ制作、PCでのムービー編集やeラーニングの素材にご利用いただける、リアルな音源を1000サウンド収録している「現場で使える」素材集です。ボタン音や効果音、背景音、見出し音、クイズ音、イメージ音などレアな音源にこだわりました。使いたい音源をすぐに探せるクイックサーチの機能もついて、価格は9,975円(税込・送料別)です。音にお困りの方はぜひご検討ください。


posted by 水道橋メディア放送 at 18:49
旧サービス | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年02月21日

Connect Enterprise のアクセス権

Acrobat Connect [第4回]

Connect Enterprise Manager は運用に合わせてトレーニングや会議などのアプリケーションを導入して利用します。
その際、中にある「情報」に対する権限を設定し、適切なアクセスを実現します。
具体的なフォルダやファイルへのアクセス権は以下のような方法で設定されます。

・フォルダまたはファイルの作成者による設定
・Connect Enterprise 管理者による設定
・デフォルトのグループのメンバーシップによる設定

デフォルトのグループは以下の7つで構成され、導入したアプリケーションによって適用されます。
・管理者
・作成者
・学習者
・トレーニングマネージャ
・イベントマネージャ
・会議主催者
・セミナー主催者

「管理者」は文字通りすべての情報へのアクセス管理ができ、「作成者」は自分自身が作成したコンテンツライブラリのみ管理できます。
「受講者」は基本的に割り当てられたコンテンツへの参照は可能ですが、それ以外はなにもできません。
「トレーニングマネージャ」以下のグループは該当アプリケーションの作成管理が割り当てられます。

Connect Enterpriseでは上記のアクセス権を組み合わせて適切な運用を実施しますが、階層的なグループ(カスタム)による管理をする場合にはアクセス管理も複雑になるがちですので、最初の段階でしっかりと設計することをお勧めします。
posted by Dario at 11:00
旧サービス | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年02月20日

『WILLCOM フォーラム沖縄』に出展しました

2007年2月16日に沖縄県那覇市で開催された『WILLCOMフォーラム沖縄』において、「eラーニングパック for W-ZERO3」を沖縄の皆様にご紹介すべく、沖縄へいってまいりました。

沖縄暖かかったです。

okinawa_kanban.jpg こちらが会場にあった看板。

okinawa_booth.jpg そしてブースです。ここで説明させて頂きました。

okinawa_chirashi.jpg 今回のイベントでの秘密兵器、マンガチラシです。
※上記マンガチラシのPDFファイルをダウンロード可能です。

多くの方々にW-ZERO3によって、

『外出先でも社内研修などといった eラーニングができる』

ことをお伝えし、とても有意義な時間をすごすことができました。

週末に東京に帰ったのですが東京寒すぎでした。
沖縄での服装のまま東京に入ったのですが、寒すぎてバックにしまっていたコートを再び出してして着たモバイル推進委員1号でした。
posted by モバイル推進委員1号 at 19:36
旧サービス | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年02月07日

Connectのフォーラム

Acrobat Connect [第3回]

皆さんは、Connectを使っていて、うまく音が出なかったり、
ムービーがうまく動かなかったりしたときに、どうしていますか?

ヘルプやサイトのテクノートを見たりするのも対応の1つでしょうが、
もう1つ、フォーラムがあることも覚えておいてください。

英語版なので、ちょっとおっくうに思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
今日投稿されたトピックのタイトルをちょっと並べてみましょう。
3件ありました。

New To Adobe Connect (I need insight scoop on this product)
全く初めての人が「インストールをどうしていいか分からない」

Go back to a previous slide... now the quiz is broken!
クイズにもう一度入ると解答できない。

Talking head videos only play to half duration
トーキングヘッドビデオが半分しか再生しない。

皆、似たようなことで悩んでいることが分かりますね。
で、簡単な質問にはすぐ返事が来るようです。
ちなみに、最初の質問には8件も返事がありました。
2番目は0、3番目は2件でした。

このように、身近な問題があったり、
Presenter 5は、IE7やOffice2007に対応していないとか、
Presenter 5 + Flash Player 9ではSWFムービーが動かない、
など、バージョンに関するトピックがあったりします。
これはまだ、テクノートにも載っていないかも知れません。

ときどき、見てみるといいですね。猫


posted by AZ at 01:41
旧サービス | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年01月31日

eラーニングパック for W-ZERO3、ついにリリース!

ついにSATTのAttain2、そしてインタラクションメーカーPROがW-ZERO3に対応いたしました!

20061211182732.jpg Attain2のログイン画面がW-ZERO3上に!

20061211182818.jpg ログイン後の受講者画面です。

20061211190156.jpg こちらはインタラクションメーカーPRO。

20061211190249.jpg 入力問題にももちろん対応しています。

20061211192154.jpg 判定もこのとおり。

20061211191004.jpg PCと同じようにカテゴリごとのグラフ表示も可能です。

サーバPCも含めた1パックでお届けしますので、「高機能なクイズ問題コンテンツを簡単に作成できる環境」が実現します。

そして、Willcom社とのプレスリリース!
Willcom版
SATT版

eラーニングをモバイルで実現するならやっぱりW-ZERO3でしょっ!
posted by モバイル推進委員1号 at 22:34
旧サービス | コメント(0) | トラックバック(0)

Adobe Connect のお得情報

NEW1月5日より、Adobe Connectファミリーが新しくなって販売が開始されました。

大変お待たせしました、Adobe Presenterが、1ライセンスから購入できるようになったんですよ〜。Presenterは、旧Breeze Presenterね。PPTでFlash教材が作れてしまうツール。

で、オーサリングツールという位置づけになって、他のFlashやCaptvateと同じ扱いになったのですが、、、サーバー製品なのでやっぱり価格は許してくださいもうやだ〜(悲しい顔)

それから、新しくgovernment 価格での提供ができるようになりました。プレゼント
官公庁の皆様、ど〜うぞお問い合わせくださいphone to
posted by まっくす at 21:21
旧サービス | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年01月26日

おかげさまで「即deki」、好調です。

先日shopSATTにて発売を開始しました、「即deki ビジュアルレッスンFLASH」

おかげさまでご好評を頂いております。

このブログをご覧になってお買い上げくださるお客様も多いようです。
また、エスエイティーティ関係以外のサイトにも発売開始の記事が
掲載されました。

ざっと例をあげると…(クリックすると該当記事にジャンプします)

ASCII24

TECHSCORE

E-monoニュース イー物作りネット

東経ニュース

クリエイター作品展示Lifestyle-24.net

くるくるCOM −ニュース−

Flasher-Flash/Web Design

通販旬報

他にもmsnのデジタルライフや、フレッシュアイNewsWatchに
ヘッドラインとして、掲載されました。まだまだあるのですが、
全部乗せると大変なことになってしまうので、抜粋させていただきました。

掲載してくださったサイト様、ありがとうございます。

即dekiってなんだ!?という方はコチラ
posted by すずき at 18:50
旧サービス | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年01月24日

Adobeプレゼンテーションのノート

Acrobat Connect [第2回]

Adobe Presenter 6はデザイン以外はあまり変化が無いように思っていたのですが、Presenter 5との違いを1つ見つけました。

それは、PowerPointのノート部分の書式の一部が、Adobeプレゼンテーションのノート部分に反映されるようになったことです。

PowerPointのノート部分が、プレゼンテーションのノート部分に反映するのは以前からでしたが、そのフォント書式は、無視されてしまっていました。1行空けることもできませんでした。ヘルプでは今でもそう書かれています。(以下の※注意の部分参照)

ところが、実際試してみると、下線、太字、斜字体、は反映していました。
改行も複数続けて入れられました。

どうして、反映するようになったかは、viewer.xmlの中を覗いてみると分かりますよ。

ただし、フォントは、すべて、MS Pゴシックになってしまうのと、色や文字サイズは反映しないのは、今までどおりです。


※注意: ノートは、Presenter ビューアに書式設定されていないテキストとして表示されます。 PowerPoint のノートペインでノートに適用されたすべての書式設定は無視されます。
posted by AZ at 02:09
旧サービス | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年01月23日

(いまさらですが)W-ZERO3[es]ってすごい

W-ZERO3 で eラーニング

仕事上今までずーっとW-ZERO3を使っていたのですが、機会があって最近、W-ZERO3[es]を使うことになりました。

画面の縦横の切替えやアプリケーションの立ち上がりなど、体感速度が上がっていています。W-ZERO3[es]の使いやすさは、blogなどで多くの人がご指摘しているとおりで、すごくいい感じです。

ですが、一点、気になったのがキーボードです。
W-ZERO3と比較してコンパクトになったW-ZERO3[es]ですが、キーボードもコンパクトになってしまいました。そのためATOKが入っていても、僕の手ではキー入力がやりにくくなってしまいました。
慣れてないせいもあって、会社宛のメールで、5行ほどの文章を書くのに20分もかかってしまい、かなりへこみました。

そこで、せっかくW-ZERO3[es]を使用しているので、秋葉原のヨドバシカメラで

 ・ミヤビックス社製リトラクタブル USBホストケーブル
 ・ELECOM社製キーボード TK-UP84CPBK

を買ってしまいました。
01.jpg これです。

使ってみてびっくりしたのはキーボードの「旗マーク」を押すと、Windowsと同じくスタートメニューが開くことです。
02.jpg こんな感じ。

まだショートカットキーを調べていないので、すべてをキーボードからは行えませんが、矢印キーとタブキーで結構移動ができます。

しかもメールの文章を書くとPCと同じくらいのスピードで入力可能!(当たり前ですが。)
ちょっと感動しました。

ですが難点があり、

 ・電車の中などでは操作できないこと
 ・同僚のスタッフから、『ノートPC使ってるんだからそっちでメール打てば?』

と言われたことです。

わかってないなぁ。僕はモバイル推進委員一号なんだから(笑)
posted by モバイル推進委員1号 at 21:12
旧サービス | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年01月16日

新感覚の映像教材「即deki ビジュアルレッスンFLASH」楽天市場で発売開始

Flashを、お手軽に映像で学ぶことのできる教材の発売を開始しました。『即deki ビジュアルレッスンFLASH 〜今すぐ使えるWEB制作のネタ集』というタイトルで、Webコンテンツの中ですぐに使えるネタを7本収録しています。初心者の方にも、すぐにコンテンツの作成をしていただけるよう、製作過程をすべて、映像に収録しました。再生時間5時間を超えるボリュームで、価格は驚きの1,995円(税込)!「Flashって難しいんでしょ」という方も、これを見れば「何だ。簡単じゃん」ってことで、制作のコツがつかめます。

下記のshopSATT楽天市場店より、ご購入いただけます。
『即deki ビジュアルレッスンFLASH 〜今すぐ使えるWEB制作のネタ集』

posted by 水道橋メディア放送 at 15:06
旧サービス | コメント(0) | トラックバック(0)