『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2007年04月03日

イベントへの自己登録

Connectの話[第7回]

Adobe Connectには、Eventsというアプリケーションがあり、トレーニングコースやWeb会議への参加者を管理するために便利な機能がいろいろ付いています。その1つに、自由に、不特定多数の参加者を募集することを可能にする、というものがあります。

そのために、氏名、メールアドレスなどを入力する、登録用画面を用意して、サイトや、メールマガジンで広く募集し、誰でも、そのイベントの参加を申し込むことができるようになります。

これを、Connect Eventsの自己登録機能と呼んでいます。つまり、あらかじめ、参加者を登録しておく必要はなく、登録フォームから申し込んで来た人が、そのイベントの参加者として登録されるのです。

Connect Eventsでは、その登録者をゲストと呼び、あらかじめ招待したイベント参加者と区別しています。そして、あるイベントのゲストたちは、1つのイベントゲストグループに自動的に登録されます。そうすることによって、次回のイベントでは、最初から、招待参加者としてそのゲストグループを指定すれば、そこに所属する前回自己登録した人たちに、招待メールを自動的に送ることができるようになります。続きのイベントがある場合などに便利な機能です。

Connect Eventsからは、このゲスト(グループ)は、正式ユーザーへの変換機能が付き、使い勝手がよくなりました。

アドビのサイトで、トライアルの申込みが簡単にできますので、この機能を実際にお試しになってはいかがでしょうか。
posted by AZ at 01:10
旧サービス | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年04月02日

WILLCOM FORUM & EXPO 2007に出展します!

W-ZERO3 で eラーニング


先日の「Willcom Forum 沖縄」につづき、今度は東京で開催される「WILLCOM FORUM & EXPO 2007」に出展します!

W-ZERO3を利用したソリューションとして、SATTがご提案している「モバイルeラーニング」を実際にご体験できます。

 ・eラーニングパック for W-ZERO3
 ・W-ZERO3レンタルパック with eラーニング


現在、様々なタスクと同時進行で出展準備をしております。
事前登録を行うと「W-ZERO3を抽選で100名様にプレゼント」とのことですので、この機会にW-ZERO3をゲットするチャンスかも?
お越しの際はぜひ、SATTブースにもお立ち寄りください!

 ・期日:4月12日(木)〜13日(金)
 ・場所:東京国際フォーラム
 ・事前登録お申込み(無料):WILLCOM_Forum_banner_1234~60.gif申し込みページへ


その他、公開できる情報は、随時blogでアップしていく予定です。
posted by モバイル推進委員1号 at 14:41
旧サービス | コメント(0) | トラックバック(0)

Windows Mobile 6端末

W-ZERO3 で eラーニング


世間では、Windows VistaやOffice 2007の話題で持ちきりですが、皆さんはお使いになりましたか?
そんな中で、Windows Mobile OSも6が発表されています。
とはいえ、組み込み系のOSですから端末が出てこないことには触れることも見ることもできません。
ですが、CeBIT 2007にて各社から出るWinMobile6搭載端末が公開されているようです。

■HTC製:Xda terra(写真)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/33657.html

■東芝製:G900(写真)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/33656.html

===
気が早いですが、W-ZERO3はどんな姿で、そしていつ頃Windows Mobile 6を搭載した端末が発表されるのでしょうか?
今から楽しみです。
posted by モバイル推進委員1号 at 14:31
旧サービス | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年03月20日

Adobe Acrobat Connect Professionalの今後の対応

Connectの話 [第6回]

もう1ヶ月前になってしまいますが、2月後半に、Adobe Connect Enterprise 6 のSP1のリリースのお知らせがありました。

Enterprise 6 サーバーのバグフィックスがおもな目的でしたが、その中に、今後のAcrobat Conncet Professionalの情報がありました。

例えば、今年になって出た Windows Vista への対応版は、2007年後半に無料サービスパックとして提供されるようです。

また、Office 2007への対応も、これは、Presenterも含めてですが、2007年後半以降にサービスパックとして提供されます。今いろいろと確認作業をしているようです。

このように、アドビ社は今後も Acrobat Conncet とそのファミリーに力を入れていくことは間違いないようです。

詳しくは、Adobe Conncet のサイト(英語です)をご覧ください。
posted by AZ at 15:01
旧サービス | コメント(0) | トラックバック(0)

マンガで読むConnect Pro 〜発見編〜

一部で話題沸騰中exclamation&question

【マンガで読む】シリーズに、Adobe Connectも登場しましたひらめき

【マンガで読むConnect Pro 〜発見編〜】

初めての人にも分かりやすく伝えるにはどうしたらいいか?!?
とある担当者の苦悩?から生まれたこのマンガで読むシリーズペン
ついにConnect Proもできましたぴかぴか(新しい)

今春くんに果たして今回はどんな試練?が待っているのでしょうか…あせあせ(飛び散る汗)
きっと彼の境遇に共感してしまう人もいるかもしれません。
思わずうなずいてしまった貴方!
そんな貴方に是非アコネプをお勧めしたい揺れるハート
これを読んで少しでも気になったら、お気軽にお問い合わせしてくださいねわーい(嬉しい顔)

Adobe Acrobat Connect Professional 関連ページ
(アドビ クロバット コネクト ロフェッショナル)
【Adobe Connectファミリー】
【「ブレンデッドラーニング」セミナー】
【Adobe Connectソリューションセミナー】

風の噂によると、マンガで読むConnect Proシリーズは月刊になるらしいですよexclamation&question
posted by 魔女ッ娘 at 11:59
旧サービス | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年03月16日

W-ZERO3をVistaにアクティブシンク!

W-ZERO3 で eラーニング


ちまたで大騒ぎのWindows Vistaですが、SATTにも試験機がやってきまして、動作検証等で連日社員が利用し、その背後には人だかりができる状態でした。

ひと段落着いたところで、試しにこっそりW-ZERO3との連携を試験機を使ってみました。

今回のテスト機とW-ZERO3 今回のテスト機とW-ZERO3。

いや、Vistaってきれいっすね!
美しい。

でも戸惑うこともいっぱい。
XPまでの作法と違うところが多いので結構、イラッときてしまうことがありました。
例えばIE7のファイルメニューなどがウィンドウ上右側の「ツール」などにまとめられていたりするので、最初「インターネットオプション」がどこにあるのか探してしまいました。

そして、目的のActiveSyncをインストールして、W-ZERO3のデータをVistaと連携する作業。

最初に、ActiveSyncをダウンロードして、インストールしようと思いきやどこにファイルをダウンロードしたのか分からず四苦八苦(笑)。

C:\Users\[ユーザー名]\Downloads

ディレクトリ内にありました。
ダブルクリックして起動すると、インストールできない旨のアラートが表示。

途方にくれていたのですが、Vistaをすでに使用している人に
「とりあえず(W-ZERO3とVistaを)接続してみたら」
と言われ、つなげてみると自動的に認識。

自動的に認識 こんな感じ。

やったー!
っていうか、つなげれば良いだけだなんて拍子抜けするほど簡単。

もう別途、ActiveSyncをインストールする必要はないんですね。

Vistaはもう少し使って、自分用の設定を施さないと戸惑うことが多そうですが、それさえ済んでしまえばおもしろそうですよ。

■W-ZERO3とは(SATT)
posted by モバイル推進委員1号 at 19:25
旧サービス | コメント(2) | トラックバック(0)
2007年03月08日

Adobe Connectのページが出来ました!

SATTのサイトに、Adobe Connectのページが出来ましたぴかぴか(新しい)

「Connect Professionalって何?」
「Breezeから何が変わったの?」
「具体的にはどんなことが出来るの?」
という疑問にお答えすべく、一人でも多くの方にConnectの良さを知ってもらえたら…ハートたち(複数ハート)という願いも込めたページを目指してみました。
情報量はまだまだあせあせ(飛び散る汗)かもしれませんが、今後、増やしていく予定ですグッド(上向き矢印)

少しでも気になりましたら、セミナーに参加、もしくはお問い合わせ下さいmail to

Adobe Connectのページはこちらサーチ(調べる)


ちなみにAdobe Acrobat Connect Professional(アドビ クロバット コネクト ロフェッショナル)の略称として、アコネプを推奨しています揺れるハート
posted by 魔女ッ娘 at 10:23
旧サービス | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年03月07日

Connect Training のアクセス管理

Connect の話[第5回]

前回に引き続き、アクセス管理についてもう少し見てみましょう。

通常は、個人のトレーニングマネージャが自分で作ったトレーニングは、自分で管理することになっています。

しかし、場合によっては、1つの部署で複数の人がトレーニングの管理に携わることがあります。場合によっては、さらに、1つのBreezeシステムで、2つの部署が、それぞれ自分たちのトレーニングを管理することもあるかと思います。

いずれの場合にも、共有トレーニングのフォルダに、その部署のフォルダを新規に作ります。そして、そのフォルダへのアクセス権限は、その部署グループに属するユーザーのみにします。作成するトレーニングのコースやカリキュラムはすべてその中に保存します。

そうすれば、自分の部署のトレーニング内容や学習結果のレポートは自由に閲覧でき、他部署のものはできないという状況を作ることができます。

事前の準備として、ユーザーも部署グループにあらかじめ作ってそこに所属させておくのが楽です。

たとえば、東京支店と大阪支店があったとします。まず東京グループと大阪グループという、ユーザーグループをユーザー管理画面で作ります。次にユーザー登録時に、東京支店の社員はすべて東京グループへ所属させ、大阪支店の社員は大阪グループへ入れます。

そうしておけば、東京支店用のトレーニングフォルダのアクセス権限を東京グループにするだけで、その中に入っている東京支社社員はすべてそのトレーニングフォルダ内のトレーニングを受けることができます。

また、東京グループのトレーニングマネージャは、新規にトレーニングコースやカリキュラムを東京支店用フォルダ内に作成することができます。

大阪支店の場合も状況は同じです。東京グループは大阪支店フォルダの内容やレポートは一切見えないことになります。

もし共通のトレーニングを受けたいということになれば、そのための共通フォルダを作り、2つのグループを割り当てればよいことになります。
posted by AZ at 00:12
旧サービス | コメント(0) | トラックバック(0)
2007年03月06日

Attain2情報、ColdFusionの次期バーションScorpioを見てきました。

Attain2 情報 [第41回]

2007年3月6日に行われた Adobe Solution Partners パートナー向け ColdFusion ワークショップへ参加しScorpio(ColdFusion)の新しい機能を見てきました。

Adobe USからTim Buntel氏が来日し、ColdFusionの次期バージョンであるScorpioをご紹介していただきました。
同時通訳でAdobe における ColdFusion の位置づけについて、Adobeのテクノロジーのハブとなる戦略製品であると話していました。

紹介の中で印象に残ったのは、ColdFusionのPDF文書PDFフォームとの連携やプレゼンテーションの作成機能でした。
またFlexとColdFusionの接続性をさらに強化していることから、その説明が多かったと感じました。

Attain2はColdFusionを利用していますので、Flexを導入すればAttain2の様々な情報を取り出すアプリケーションも素早く開発可能となります。

ColdFusion次期バーションのパブリックベータ版を入手したら動作検証を開始し、ColdFusion8リリースに向けて準備したいと思います。

まずは、手軽に eラーニングを導入しませんか?
「Attain2」は、シンプルスタートに特化した eラーニングツールです。
 
 導入にあたってコンサルティングからインシデントサポートまで幅広く支援をいたします。
posted by Prince Adam at 22:03
旧サービス | コメント(0) | トラックバック(1)
2007年03月05日

W-ZERO3を試してみませんか?

社内で初めてW-ZERO3を利用したとき、

 ・PCアカウントのメール取得
 ・Word、Excel、PowerPoint、PDFといった添付ファイルを確認できる
 ・通話の音声がクリア

といったことがわかり、その便利さを実感しました。


ですが、これって個人の端末として使ってみて初めて分かったことでした。
つまり、スペック表やカタログからでは分からなかったところです。

私は会社でご縁があってW-ZERO3を利用する機会があったのでその便利さや使い勝手などが分かったわけですが、なかなか触れる機会がない方も多いのではないでしょうか?


そこで、SATTでは

 W-ZERO3レンタルパック with eラーニング

を準備しています。


対象になる方は、

 ・初めてW-ZERO3に触れたい方
 ・初めてeラーニングを体験したい方

となります。


W-ZERO3はランニングコストのみで10台・1ヶ月(最大3ヶ月)単位でレンタルいたします。
同時にeラーニングは

 ・ASP
 ・10受講者・1ヶ月単位
 ・W-ZERO3、PC両対応

でクイズ問題コンテンツを社内で実施可能となります。

W-ZERO3レンタルパック with eラーニング

W-ZERO3同士の通話なら定額内で利用可能ですので、業務連絡端末兼eラーニング端末として検討してみてはいかがでしょうか?
毎月20日締めの翌月1日からのご利用となります。

詳しくはW-ZERO3レンタルパック with eラーニング のページに掲載していますので、ぜひご検討ください。
posted by モバイル推進委員1号 at 19:32
旧サービス | コメント(0) | トラックバック(0)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。