『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2020年10月19日

インターンシップを行いました!

こんにちは。2年目社員のオコメタイシです。

様々なものがオンラインで行われるようになっている昨今ですが、
皆様の会社では、就活生のインターンは行われているでしょうか?

SATTでも先日、オンラインでのインターンが行われ、私もそこに参加してきました!
約2時間半のプログラムとなっており、
会社説明を行った後、「会議参加」と題したワークをしました。

会議参加のテーマは・・・
「学び〜との新しい機能を検討しよう」

学生の皆さんには、弊社の学び〜と
新しく機能を追加するとしたらどのような機能が良いか、
その機能のセールスポイントや懸念事項は何か、
ということを考えて発表してもらいました。

限られた時間の中ではありましたが、
学習者のモチベーションを上げるための機能や、
学習者がアウトプットしやすくするための工夫など、
それぞれ魅力的で新しいアイデアを出してもらいました。
普段開発業務をしている私ですが、なかなか思いつかない新しいアイデアを聞いて、
とても良い刺激を受けました!

初めてのオンラインのインターン、
問題なくビデオ通話ができるか、画面共有が上手くできるか等の不安もありましたが、
学生の皆さんの積極的な参加のおかげもあり無事に終えることができよかったです。

また機会があれば、弊社に興味を持っている学生の方にお会いできることを楽しみにしています。
弊社の学び〜とも、よりよい製品となるよう開発者一同精進して参ります!


posted by オコメタイシ at 18:03
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2020年10月12日

テレワーク、見えない脅威に要注意

みなさん、こんにちは✋
最近ふと家の換気扇の掃除をしようと思い立ち、
蓋を取ってみたらそのあまりの汚さにびっくりして
脚立から転げ落ちた開発部ジッパーです。

何事も定期的なメンテナンスって大事。。。


テレワークで業務をすることも多くなってきた昨今、
これまである程度をシステム管理部にお任せだった情報管理について、
自分自身の知識や意識に委ねられることも多くなり、
情報セキュリティに対する更なる意識向上が求められる時代になりましたね。

先日受講してきた個人情報や機密情報セキュリティに関するセミナーによると、
このような情報漏洩事故による平均損害賠償額(2016年)は、
事故一件あたりなんと6億円にもなるそうです!
(※参考 JNSA 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書

とても個人で賠償できる額ではないですし、
民事だけでなく刑事罰や行政指導の対象になることもあるそうで、
『知らなかった』、『気付かなかった』では済まされないですね。。。

自宅で業務を行う場合、会社で行っている時とは異なる視点の注意も必要になります。

 ◆ テレワークをするには何を注意したらいい?
 ◆ 私用PCを使っても大丈夫?ウィルス対策ソフトって最新になってる?
 ◆ 自宅ネットワークのセキュリティってどうなってるの?

などなど、
『目には見えない部分で情報がきちんと守れているのか』
一人一人が意識をもって確認しながら在宅勤務を活用していきたいですね。


SATTでは在宅勤務をされている方にもピッタリな、
おうちでWEBセミナー【初めての「eラーニング」導入について】を開催中です。

次回開催は、11月6日(金)です。

これまで遠方でお越しいただけなかったという方も、この機会に是非ご参加ください
posted by ジッパー at 15:25
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2020年10月08日

2分でわかる、SATT(…の、商品!)

皆様こんにちは!
今日は寒いですね…!寒いのが苦手なので、骨身に応えます。
いつでも食欲の秋、K2Kです。

さて、タイトルにあります「2分でわかる」
何が、どうやって2分でわかるの?と言いますと…この度!
SATT「学び〜と」と「賢者」の紹介アニメーションができました!
それがこちらです👇

2分でわかる「学び〜と」


2分でわかる「賢者」


抜粋すると、こ〜んな感じ…
コメント 2020-10-02 104331.pngコメント 2020-10-02 104301.pngコメント 2020-10-02 104533.png222.pngコメント 2020-10-02 104810.pngコメント 2020-10-02 104627.png

中々2分という枠で、
どうしたら魅力をお伝えできるだろう?と試行錯誤しながらも、
キャッチ―に作成していただきました。

皆様のお時間、ぜひ2分だけでも頂戴できましたら幸いです。
(欲を言えば、4分…!)


現在、「ESS」につきましても
紹介アニメーションを制作中となっております。

完成いたしましたら皆様にお知らせさせていただきます。

動画は、HPにも掲載しております。
ぜひご覧ください!
学び〜と https://www.manabeat.com/
賢者   https://satt.jp/go/kenja


それでは、増々朝の冷え込みが厳しくなる時期の為、
皆様お体にはお気をつけてお過ごしくださいませ。

K2Kでした。
posted by K2K at 11:40
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2020年10月05日

「○○の秋」と授業のオンライン化

こんにちは。茸です。

少し前まで暑かったのに、今ではもう涼しくなり、日の落ちるのも早くなり、もうすっかり秋だなあという気分で過ごしております。このまま冬まで一直線ですね。

さて、秋といえば「食欲の秋」や「芸術の秋」、「読書の秋」などと言われているわけですが、教育関連のシステムに関わる者としてとしては「学問の秋」を外すわけにはいかないでしょう。

今年はコロナウイルスの影響で、リモートで授業や講義、社員研修を受けた方は多くいらっしゃると思いますが、いかがだったでしょうか。

今まで対面授業でやってきていた方が多いかとは思いますが、そのために困惑したことも多いのではないでしょうか。
もちろん、中には対面授業よりも画面越しの方が良いという方もいらっしゃるでしょう。

明治時代の学制公布から今日まで、日本の近代教育制度は対面授業が中心となっていました。
それがこの度のコロナで、授業の形がオンライン化へ大きく変わらざるを得ないとすると、(すでに方々で言われているように)日本の教育に与えるインパクトは大きいと感じざるをえません。

ただ、すぐにはそこまで変わらない(変われない)かもしれません。
それでも、ある程度ネットワーク環境が整ってきている中で、頑なにに対面授業が中心を占めるとも思えないので、最終的には遠隔授業やリモート研修の比重は大きくなっていくでしょう。

そうなっていく前の今のうちに、学校・企業向け学習管理システム「学び〜と」でオンライン学習を一足先に体験してみませんか。皆様のご利用をお待ちしております。


ところで、毎年この時期に、神保町で行われる「東京神田古本まつり」と「神保町ブックフェスティバル」が中止になってしまい、大変残念です・・・。
どれだけ様々なものが電子化していっても、たまには紙の本が読みたいものです。
posted by at 14:54
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2020年09月15日

Pマーク制度の貢献事業者として表彰されました!

こんにちは。つい先日、7 回目のプライバシーマーク付与適格決定を受けたことに基づき、
プライバシーマーク制度貢献事業者表彰を受けました!

貢献事業者表彰は7回目の付与適格決定を受けた事業者を対象に、個人情報保護マネジメントシステムへの維持、向上を通じて制度の推進に貢献した功績を認め贈られるものです。

当社は個人情報保護に関わる取組みについて定期的な見直しと、継続的な改善を図っていくことで個人情報の保護に努めてまいりました。

データの重要性が増すこれからの時代に、お客さまの経営ビジネスを教育分野から支援する企業として、今後も個人情報の重要性を認識し、安心してご利用頂けるサービスを提供して参ります

お客様につきましては、今後とも変わらぬご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

感謝状.png
✨いただいた感謝状✨
posted by アントス at 10:58
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2020年09月10日

ネットワーク環境の見直し

在宅ワークの流行とともに社内ネットワーク環境の見直しを行う企業が少なくないようです。

私も最近、ネットワークに関わる業務を行うことが多いので、その一部を記事にしてみようと思います。

〜電話にて〜
お客様「最近、一部、フロアのネットの調子が悪いんだよね〜」
ごくー「設置している無線APの故障かもしれません。調査しに伺います。」

(駿台グループは御茶ノ水に多く集まっているので、こういうときすぐに向かえるのが良いです。筋斗雲☁💨いりません。)

〜到着後〜
まず天井裏に設置されている無線APの様子を見てみました。すると、該当のフロアに設置されている無線APのうち1つがどうやら何かの拍子に初期化されてしまっていたようです。

再設定して設置し直せばいけるかな、、と思い実行するも状況は変わらず。。
その後、調子の悪い端末がどの無線APに接続されているのか確認し、一部の無線APの接続を外したり、無線APやHUBの再起動を行ったり、いろいろと試行錯誤するもうまくいかず。。

最終的に、無線APの管理画面から電波状況を確認したところ、どうやら該当フロアの無線APでは電波障害を多数起こしているようでした。
各フロアの無線APは2.4GHz帯、5GHz帯のどちらも使用可能な設定になっていたのですが、無線APの電波どうしがフロアを超えて干渉しているようでした。そこで、各階の無線APの2.4GHz帯を使用不可の設定にしたところ、接続状況が改善されました。

今回、なぜ5GHz帯ではなく2.4GHz帯を使用不可にしたかはそれぞれの特徴からです。
2.4GHz帯
良い点:遠くまで電波が届く
悪い点:Wi-Fiのほか、Bluetoothや電子レンジなど多数の機器で使用されること、独立したチャネル数が実質3つしかないことから電波干渉を起こしやすい

5GHz帯
良い点:通信速度が速い、独立したチャネル数が19あるので電波干渉が起こりづらい
悪い点:障害物に弱い、気象レーダーなどで使用されており干渉した場合は速やかにチャネル変更が行われるため(DFS)一時的に接続が切れることがある

今回の場合はチャネル数の問題もありますが、2.4GHz帯の長所が逆にデメリットになってしまったとも考えられるかもしれません。遠くまで電波が届く2.4GHz帯を使用不可とし、距離の出にくい5GHz帯のみで使用することでフロアをまたいだ電波干渉を防げたのではないかと思います。

ネットワーク分野は目に見えない分、難しさがあるかもしれません。しかし、それだけ勉強のし甲斐もあると思いますので、引き続き学習して成長していきたいと思います。

学習して成長と言えば・・!SATTのクラウド型eラーニングシステム『学び〜と』もぜひチェックをよろしくお願いいたします!
posted by ごくー at 15:46
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2020年08月03日

Windows 10 1809のサポート期限について

みなさんこんにちは サエコ先生です。

サエコ先生・・・ といえばオフィスアシスタントの冴子先生!
前回はWindows Serverのサポート期限について書かせていただきました。
今回はWindows 10 1809のサポート期限について書こうと思います。

Windows 10 1809 Home,Pro等のサポート期限は
2020年 11月 10日
です。

当初は 2020年5月12日まででしたがコロナ騒動で延長されたようです。

サポート期限が切れると
セキュリティ更新プログラム等が提供されなくなるため
脆弱なシステムを使い続けるはめになります。
サポートが切れる前に新しいバージョンにアップデートしましょう!!

Windows10のサポート期間は下記の公式サイトからご確認ください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/13853/windows-lifecycle-fact-sheet

それでは皆様よいWindowsライフを!
posted by 冴子先生 at 14:08
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2020年07月13日

在宅勤務で使うパソコンに困ったら・・・

久しぶりの投稿になります。umpcです。

某ウィルスの流行により、世の中が大きく変わってしまいました。

SATTでは在宅勤務が導入され、緊急事態宣言が解除された後も通勤と在宅が併用しています。
今回を機に在宅勤務を始めた企業は多いのではないでしょうか。

在宅勤務を始めるにあたり、会社から在宅勤務用のパソコンが支給されるのであれば良いのですが、自分で用意しないといけない場合、量販店のパソコン売り場に行っても、どれを買ったらよいか分からないという人は多いと思います。

店員に相談したり、予算と相談したり、NECや富士通といった有名なメーカーで決めたりというのが多いのではないでしょうか。

いろいろな検討事項がありますが、自分のおすすめはゲーミングパソコンです。
家庭用、ビジネス用だけでなく、最近はゲーミングというジャンルが登場しました。

名前からしてゲーム用と思われがちですが、ネットやSNS、動画視聴といったホームユースだけでなく、文書作成、WEB会議といったビジネスユースにも十分に使えます。もちろんゲームも。

基本的なスペックが高いので、どのような用途にも使えるのが強みです。
ただ、マイクロソフトオフィスが付属していなかったり、デザインが武骨な感じなのが欠点です。

特別定額給付金の10万円で購入可能な製品もあります。

どれを選んだらよいか分からない、ストレスなくいろんな用途に使いたいという人はゲーミングというジャンルも検討材料に入れてみてください。


ここからちょっと宣伝になります。在宅勤務だけでなく、WEBセミナーも急速に広まりましたね。
SATTでも学び〜とのWEBセミナー、ちょっとかっこいい言い方でウェビナーを始めました。

▼こちらに詳細がありますので、ぜひご参加ください!
posted by umpc at 17:38
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2020年07月06日

初投稿になります!

はじめまして。SATT大阪事業所の354です。


5月に駿台グループの駿台教育研究所からSATTの大阪事業所に来てまだ2カ月ですが、ブログを書くことになってしまいました〜(゚Д゚;)


簡単に自己紹介を。

駿台予備学校で10年、教育研究所に1年とほとんど駿台予備学校に

どっぷりつかっていました。IT企業のSATTとは違ったところにいましたので、

この2カ月間ギャップをすごく感じています((+_+)) 頑張ります!!



予備学校では、高卒生クラスのクラス担任として、

講演会や生活指導、進路指導を中心に働いていました。

今の状態は、学校の先生が突然転職でIT企業に就職したような感じですね。


予備学校では、10年間で9年間を医学部医学科志望のクラスを担当していたので、

医学部医学科の受験知識は、半端なくあります!あまり他で役に立ちませんが…


それならば我が子に!!と思い、先日娘に「お医者さんになる?」って聞いたら

即答で「勉強嫌いだからイヤ!!」

と言われてしまいプライベートでも生かせない知識となってしまいました…orz

こんな354ですが、よろしくお願いいたします‼



最後に、駿台グループの駿台予備学校が実施する、次世代型の駿台atama+共通テスト模試をご紹介したいと思います。

特徴としては大きく3つです。

1. 今回は無料で参加できます!!

2. 模試開催期間中、いつでも好きなタイミングでパソコンからアクセス

3. 試験を終えると同時に採点結果と学習レコメンドが表示されます!


オンラインで実施するので3密も回避できます。

7月27日から8月9日まで開催、申し込みは7月18日まで受付中です。これからの申し込みも間に合います!次世代の模試の駿台atama+共通テスト模試をチェックしてみてください。受験生、親御さんも是非見てみてください。


posted by 354 at 16:20
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2020年06月18日

新入社員から見た、SATTと就活

はじめまして!2020年入社、つまり入社してまだ3か月足らずK2Kと申します。

入ったばかりの私がどんなブログを書けるのだろう?と考えた時、
就活生に向けた内容かな、という事で二つをテーマに執筆したいと思います。


1.就職活動の事
就職活動を行った方、真っ最中の方、これからの方。本当にお疲れ様です。

今6月なので、私はちょうど一年前就活を終えたという覚えがあります。
その際、有難いことに幾つか内定をいただき、その中からこのSATTという会社に入社を決めさせていただきました。

決め手は、二つ。
1.「教育とIT(Edtech、e-ラーニング)に携わることができる」!
2.「社員の方に、「この会社に入って良かったと思いますか」と聞いた時の返答」!です。

もともと教育学部出身の私にとって、教育とITというのは非常に大きな魅力でした。
しかし就職活動の軸にもしていた為他の会社様も、教育とIT…。

その為、営業志望だった私は「営業の方とお話させていただけないか」とメールでお願いをしました。
(今考えれば、お忙しい中わざわざ時間を取っていただいていたんだなぁ、と有難く感じます)

幾つか踏み込んで質問させていただき、特に印象に残っているのが上記の質問。

「この会社に入って良かったと思ってらっしゃいますか?」

答えは、「大きな不満も思いつかないし、入って良かったと思う。不満があったら、言うこともできる雰囲気」でした。
実際に働いている方からの入って良かった、という言葉にとても背中を押され、ここだ!と内定先を決めました。


2.入ってみて、SATTってどんな会社?
では、幸運なことに希望の営業部に配属していただき、3か月。

いや、毎日楽しいです。本当!

毎日が勉強、日々精進ではありますが、
疑問に思ったことをすぐに先輩方に聞くことができる環境、というのは本当に有難い限りです。

様々な事にもチャレンジさせていただいております。(このブログもそうですね)

今はまだまだですが、私も「SATTに入って良かったよ」という言葉に重みが出た頃、
いつか後輩となる方にもお伝えできるようになりたい、と考えています。


改めて、就職活動を行っている方、終わった方、これからの方。本当にお疲れ様です。

おいしいごはんを食べたり、うまく息を抜いたりしながら、
後悔のない「ここにしてよかった!」という会社様を見つけてくださいね。

SATTがその一つになることを願っております。


K2K
posted by K2K at 11:21
ニュース・教育トピックス | コメント(0)