『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2021年06月21日

細かい仕様も見逃せない!

以前、監視カメラの設置作業を行いました。

監視カメラはACアダプタを電源コンセントに挿して使用せずに、
電気を供給できるネットワーク機器(PoEスイッチ)にLANケーブルで接続して使用します。
こうすると、配線がスッキリしたり、電源コンセントまで伸ばしたコードが人の手に届くようなこともありません。

この時、実際に運用するために何を確認する必要があるかを考えました。
以下がその項目です。
@ PoEスイッチの最大給電能力(装置全体)
A PoEスイッチの最大給電能力(1ポート(LANケーブルの差込口)あたり)
B PoEスイッチの空きポート数
C 監視カメラの最大消費電力
D すでにPoEスイッチに接続して給電されている機器ごとの最大消費電力

これだけあれば大丈夫と思ったのですが、いざカメラをPoEスイッチに接続してみるとカメラが起動しません・・。
PoEスイッチのLEDランプも挙動が変わっており、「えっ、なんで?」という状態でした。

PoEスイッチの仕様を再度、細かく確認してみると、以下の仕様を把握しておく必要があることが分かりました。
@' ポートごとのPoEの規格(規格により最大給電能力が変わる)
A' 上段ポート(ポートは上下段に分かれている)で、ある一定以上の消費電力の機器を接続すると、下段で給電することができない

要するに、消費電力の大きい機器は下段のポートに接続できず、上段に接続すると下段で給電できなくなるということでした。

この情報を基に構成を変更することで、カメラは問題なく使用できるようになりました。

@'A'を確認する前は自分には以下の思い込みがありました。
■どのポートもAの給電能力を持っていること
■@、Aの仕様を満たしていれば、すべてのポートで給電できること

今回のことを経験したことで、この思い込みは解消され、次に活かすことができますが、
それでも、今後はより注意深く仕様を確認していきたいと感じる出来事となりました。


posted by ごくー at 19:35
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2021年06月14日

クライアントの用語の誤用


WEBサイトを作成していると、それぞれのサイトにクライアントが存在します。
クライアントのリクエストはサイトに反映されるよう、制作を進めています。

クライアントとのやり取りは、相変わらず電話やメールが多いのですが、
その中で、以前は気になっていたのがWEBのパーツの間違った呼び方です。

「スライド」のことを「バナー」と呼ぶ人が多く、
「ボタン」のことを「タブ」と指定する人もいます。

最初のころは、「スライドのことですね。」と聞き直していましたが、大半のクライアントは覚えようとはしません。
なので、最近はこの人のいう「バナー」は「スライド」のことと置き換えて話を聞くようにしています。

これらの言葉はクライアントを含む一般の方は知らなくても、間違っていても日常に支障をきたすことはないですしね。

だからサイトに関するやり取りが自分とクライアントの間で齟齬がなければそれでいいと思うのです。
言い直しを強調して、相手に不快な思いをさせることは避けたいものです。

IT系の用語は、ステータスとかソリューションとかカタカナが多いのは、成り立ちからいって当然なのですが、それを口にする人を見ると、胡散臭く見えてしまうのは偏見でしょうか?
posted by 水道橋メディア放送 at 13:17
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2021年06月08日

脆弱性診断とは?

開発部だより 第429回


こんにちは、クライフです。

今回は、脆弱性診断についてお話します。

脆弱性診断とは、システムやネットワーク内を調査し、システム上に潜む脆弱性やサイバー攻撃に対する問題点や耐久度を診断するサービスです。

セキュリティの専門家が、攻撃手法の研究結果や実際の運用経験のフィードバックを基に、攻撃者の視点で、さまざまな擬似攻撃を行い、脆弱性や耐性を診断するものです。

サイバー攻撃の被害件数は年々増加傾向にあり、攻撃手法自体も高度化、複雑化しています。又、攻撃基盤のサービス化などにより、攻撃に必要なコストやスキルは低下しつつあると言われています。

この様な攻撃者優位の情勢において、守り側である企業があらゆる脅威に備えるのであれば、莫大な投資を継続することを強いられることになります。

その状況を回避するために、守り側は限られたリソースを最も効果の高いリスクに対して割り当てることが求められます。
この最も効果の高いリスクを主にシステム観点から洗い出すのが脆弱性診断です。

脆弱性診断を効果的に実施するために知っておきたい、ツール/サービス選択のポイントは以下となり、診断対象範囲は大きく分けて3個あります。

(1)Web アプリケーション診断
Web アプリケーション内にフォーカスした診断です。
診断項目には、サイバー攻撃に対する脆弱性、セッション管理診断、ユーザ認証診断、パラメータ操作診断、暗号化方式の診断、画面設計の診断などがあります。

(2)プラットフォーム診断
サーバやネットワーク機器の安全性を診断します。
診断項目には、ネットワークスキャン、ポートスキャン、アプリケーションバナー情報の調査、メールサーバの不正利用、スパムリレーやセキュリティホールのチェック、OS とアプリケーションのセキュリティなどがあります。

(3)データベース診断
データベースの安全性に特化して診断します。
診断項目には、パスワードやアクセス権限の設定、不要なアカウント、ストアドプロシージャの有無、監査設定やネットワーク接続の設定などがあります。

最後に、SATT製品である、学び〜とsmart Force大学支援システム等について
脆弱性診断は必須で実施しています。
常に顧客ファースト・高品質な製品を提供し続ける事が、高い信頼性のある
企業と認識される様に考えられています。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
SATTでは様々な無料セミナー・研修を開催しています。
お気軽にお問い合わせ下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
posted by クライフ at 15:11
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2021年06月03日

「一般財団法人駿台学び財団」を設立しました

こんにちは。
一般財団法人駿台学び財団事務局です。

このたび、エスエイティーティー株式会社では、「一般財団法人駿台学び財団」を設立いたしました。この財団は、国連サミットで採択されたSDGs17の目標の一つである、「質の高い教育をみんなに」の達成に貢献すべく、国内の地域間における、教育環境格差等の解消をする一助となることを目的としています。

日本国内では、少子高齢化により、地方を中心に過疎化が進んでいます。そのような中ですが、ここ数年は新型コロナウィルスの影響もあり、各学校や家庭で、遠隔(オンライン)授業が受けられる環境は整備されつつあります。しかし、それでもまだ十分な教育を受けられる環境は、都市部と遠隔地では差があります。そこでこの財団では、離島や、遠隔地などの主に地方に所在する学校には、ICT教育設備等の拡充支援として助成金、個人に対しては返還義務のない奨学金給付を行います。

離島や遠隔地などの地方においても、質の高い教育が受けられ、その教育を受けた人材が、様々な分野で日本の将来に貢献、活躍できる人材になってほしいと思います。

これから「一般財団法人駿台学び財団」は、社会に貢献する人材の育成、国内の教育振興に寄与してまいります。

みなさまのご理解、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。



posted by Castle at 16:39
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2021年05月24日

先生の負担

 営業コンサルティング事業部で校務支援システムを
担当しているVengeです。

体を動かすのが好きで、ウォーキングしたり、ジョギ
ングしたり、自転車に乗ったりして休日は過ごしてます。

 コロナ禍でみなさん、辛抱されているかと思いますが、
学校の先生も負担が大きくなっているようです。家族に
小学校の教員がいるので、具体的にどんな仕事が増えて
いるのか聞いてみました。

 負担は多々増えているようですが、2つに絞ってあげて
もらいました。
 1つは、オンライン授業の準備です。
これはいつ自粛生活になっても学習の保証ができるように
するためです。
それには、日常的に端末に触れ、授業の中でも活用でき
るように、工夫しているようです。
そもそも、コロナ禍以前の話として、文科省はGIGA構想で
1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に
整備することで、公正に個別最適化され、資質・能力が一
層確実に育成できる教育ICT環境を実現することを狙って
ます。
しかしながら、実際には、最先端のICTの理解度に教員
の差がある、保護者への負担の大きい、児童が規約を破
って悪用する等、様々な問題があり、教育効果を上げる
には険しい道のりのようです。

 2つ目としては、様々な行事の見直しです。
今までと同じようにできないので、実施方法や時期、環境
等を検討します。
運動会や校外学習、水泳指導、PTA関係等、すべて見直
しが必要のようです。実施しないわけにはいきませんから、
どのようにしたら安全に実施できるか、かなり頭を悩ませ
ているようです。

 SATTには、教員の負担を軽減するさまざまなソリュ
ーションがあります。クラウド型のeラーニングシステム
「学び〜と」(詳しくはこちら)、薬剤師、管理栄養士な
ど国家試験対策も充実している総合教育支援システム「ES
S」(詳しくはこちら)、研修・セミナー・eラーニングな
どの受講を一元管できる「受講管理システム」(詳しくは
こちら)、そして私が担当している校務支援システム「賢者」
(詳しくはこちら)もその一つです。

 先生方は、負担軽減できるシステムに大変興味がある
ようです。しかし、現場から離れることが困難であり(仕事の処
理の多さや感染の不安のため)、これらのソリューションに
ついて学ぶ機会がありません。
コロナ禍で負担が増えた先生方に、SATTのソリューシ
ョンの良さをいかに広く且つ早く届けられるか・・・
それは私たちの課題だと思っております。






posted by Venge at 09:39
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2021年05月18日

属人化しているタスク

こんにちは、エタヤマです。


最近、チームのリーダーを任され、メンバー管理、タスク管理、リソース管理に奔走しております。
私自身、タスクを持ってしまっていることもあり、なかなか思うように事が進んでおりませんが。。。

属人化してしまっているタスクもあるため、少しずつマニュアル・手順を作成し、情報共有するとともに引継ぎを進めている状態です。
属人化を防ぐために常に意識をして、作業する際は手順をまとめて後から共有できる形にしております。

手順共有の際はメールやチャットで周知もいいですが、LMSを通じて必要なメンバーのみに周知すると便利です。
マニュアル・手順と一緒に、簡単なテストを作成して本当に理解できているかの確認にも利用できますし、
メンバーの受講後は受講状況を見て、どこが分かりにくかったか、不明点はどこかのフォローアップにも使えます。

周知するだけで満足せずに、LMS等を通じてメンバーに浸透させることで、初めて情報を共有させることに意味が生まれると私は考えています。
LMSに興味がある場合は弊社の『学び〜と』を是非、ご利用ください!
posted by エタヤマ at 20:35
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2021年05月10日

基本情報技術者取得への最短経路!?

こんにちは。

学び〜と担当のオリジンです。


私は現在、「ITエンジニアの登竜門」と呼ばれる国家資格の基本技術者試験の取得に向けて勉強中です。



もちろんSATTには基本技術者試験や、さらに上位の情報処理技術者試験の資格を持っている先輩がおりますので、

私が先輩方の貴重な合格体験談を分析した、基本技術者試験の勉強で押さえておきたいポイントを公開します!


過去問をよく分析する

幅広いITの分野をまんべんなく網羅して出題範囲としている基本技術者試験ですが、分野によって出題率に差があるうえ、同じ分野でも頻出問題が決まっています!

例えば…プログラミング言語(午後問題ではなく午前の)ではJava以外の言語に関する問題が出たことは15年間で1回しかありません!

そのため、範囲が広い試験ですが効率的に勉強することで得点率を上げることができます。


e-learningツールを活用する

そんな効率の良い勉強法が重要となる基本技術者試験ですが、効率の良い勉強法といえばまさにe-learningの得意とするところです!

基本技術者試験には形式の異なる午前問題と午後問題がありますが、

そのうち午前は一問一答形式となっています。

一問一答形式の問題は、電車での移動など、スキマ時間での勉強に最適です!

ITエンジニア向けの資格であることもあって、基本技術者試験は無料で提供されているアプリやHPが充実しているので、有効に活用してまだ解いていない問題や間違った問題を効率的に演習していくのがおすすめです


SATTでもe-learningツールである「学び〜と」「smart ツール」を提供しております



以上、私の考える、基本情報技術者試験の勉強法のポイントをお送りしました。
試験まであと1か月ですが、e-learningを活かして何とか合格できるよう頑張ります!!

SATTグループではエンジニアの募集もしています
posted by オリジン at 10:39
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2021年04月20日

受験生から学んだこと

こんにちは、営業コンサルティング事業部の空耳です。


昨年の5月にSATTに異動する前は駿台予備学校で
進路アドバイザーという仕事をしていました。


生徒と面談しているとアドバイスすることもありましたが
自分が勉強になることが多かったので
合格できた受験生が実践していたことを紹介します。


@ 計画をしっかり立てる
  調整日を設けるのがコツ

A 苦手科目・苦手分野を正確に把握する
  目をつぶらず書き出してみる

B すきま時間を有効に活用する
  5分でできること、10分でできることなど事前に準備しておく

C 睡眠時間、息抜き時間をしっかりとる
  睡眠中に記憶が定着するので睡眠不足はダメ
  モチベーション維持のための自分へのご褒美を用意する


こういったことができていると第一志望にしっかりと合格します。

社会人にも必要なスキルになると思いますので、参考にしてみてください。


でもなかなか自分ひとりで実践するのはむずかしいですよね。

そういったときは簡単・便利なツールで計画的に学習することをオススメいたします。

SATTには、クラウド型eラーニングシステム『学び〜と』で一人ひとりの学習状況を把握できます。


ご興味をお持ちいただいた方、ぜひお気軽にお問い合わせください。

posted by 空耳 at 14:16
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2021年04月05日

社会人とは?

皆さんこんにちは。

なんでもやります『柴犬』です。


4月になり新年度という企業は多いと思います。

皆さんの会社では新入社員は入社されましたか?

SATTには今年度9名の新入社員が入社しました✋


図1.png









学生から社会人になり、緊張した顔が初々しいです。

社会人とは?と思いWikipediaで調べてみました。


内容は以下のとおりです。

―――――――――――――――――――――

社会人(しゃかいじん)は、社会に参加し、その中で自身の役割を担い生きる人のことである。

社会に参加することで自由を得るが、反面大きな責任を負う。一般的には学生は除外される。

ただし一部の学生も社会人と呼ばれる場合がある。

日本語以外の諸外国語では日本で言うところの『社会人』をさす言葉はほとんど見られない。

たとえば英語ではworker(労働者)やadult(成人)、citizen(市民)という単語はあるが、

日本語の『社会人』にあたる単語・表現はなく、最も近い言語では『participant in civil society』。

引用:Wikipedia

―――――――――――――――――――――


これを見ると、まず社会人って言葉は日本特有のようですね。

少しびっくり👀しました。


また、『自由を得るが、反面大きな責任を負う』とあります。

改めて、身が引き締まる思いですね。。。。


責任を負う・・・

入社する社員が責任を負うのであれば、

採用した企業側も、その社員を成長させる責任があるのでは?と思っています。


コロナ禍において、集合研修が実施できずに悩んでいる企業が数多くあると思います。

そこで最適なのがeラーニングです。


社内教育は実施したいけど集合研修ができずに困っている企業の担当者の方!

ぜひ、SATTに相談ください。

eラーニングの資格をもった担当者が親身にアドバイスいたします。


『初めてのeラーニング導入に必要なものは?』

『学習管理システムって何? 』


どんな些細なことでも構いません。

是非お気軽にお問合せください。

posted by 柴犬 at 09:53
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2021年03月23日

個人情報管理の難しさ

久々の投稿になりますumpcです。

先週、LINEが不適切な個人情報管理をしていたというニュースが流れ、自分の個人情報は
大丈夫かと不安に思っている人もいるのではないでしょうか。

個人情報保護法では、本人の同意なく外国に個人情報を持ち出すことが禁じられてます。
これは外国から日本国内のサーバーに入っている日本人の情報にアクセスすることも禁止していて、
中国にあるLINEの関連会社はこれに違反しました。

いったん、国外に流れてしまった個人情報は日本の法律が通用しなくなってしまい、
流出先の法律で管理されてしまう可能性がありますので、法律で厳しく管理しています。

「外国にある第三者への提供制限」は2017年の法改正で盛り込まれた内容ですが、
グループ会社(子会社、関連会社)や業務委託契約を締結した会社であっても、所在地が海外であれば
本人の同意が必要になるというのが浸透していないのかもしれません。

SATTはPマークとISMSの認証を取得して、個人情報の管理には常に注意をしています。
毎月、『学び〜と』を使った従業員教育も実施して、情報セキュリティの意識向上をしています。

2022年にはさらに改正された個人情報保護法が施行されます。
社会人になっても常日頃の学習は欠かせませんね。

ところで、LINEの利用者が国内に8600万人もいたことに驚きました。
2020年のデータになりますが、月間のアクティブユーザー数が世界で2.2億人なので、
世界の利用者の約4割が日本となりますね。
posted by umpc at 11:24
ニュース・教育トピックス | コメント(0)