『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2021年09月13日

業務をスムーズに進めるために考えるべき「I love You」と「愛してる」の違い

こんにちは。
受講管理システムの開発や、サンマーメンの布教を担当している牛丼と申します。
サンマーメンは神奈川県のご当地ラーメンで、簡単に説明すると野菜あんかけラーメンです。美味しいですので、ぜひ入信してください。

さて、開発者が一番食べるべきものはサンマーメンですが、
一番鍛えるべきものはコミュニケーション能力です。

開発者は口下手なイメージを持たれることが多いです。
しかし実際は、ITに詳しくない方にも理解していただけるようなわかりやすい説明が求められるなど、コミュニケーション能力を必要とする場面が多くあります。

今回はこれまでに読んだ本や、受講したビジネス研修の中から、なるほど!これはためになる!と思った考え方を3つご紹介します。

1.日本語は、主語や目的語を省く文脈依存型の言語である。


日本語の「愛してる」は、英語の「I love You」と異なり、主語「私は」と目的語「あなたを」を省略することがあります。
省略された主語や目的語は、文脈から聞き手が補完することでコミュニケーションが成り立っていますが、間違って伝わるリスクが非常に高いです。
開発者同士でも、口頭で「あれ確認しといて!」ではなく、チャットやメールで「○○さん、○○プロジェクトの項目No.1について、○月○日までに対応お願いします」というような正確なコミュニケーションをしています。

2.言葉によるコミュニケーションは、99%以上の情報が圧縮されている。


たとえば、「先週、旅行に行きました」と言った場合、旅行に行った何時間・何日の体験を、たった数秒で伝えています。
99%以上の情報が省略されているため、重要な情報が省略されていることも多くあります。
「システムがうまく動きません」というお問い合わせをいただいた場合、「何をしようとしましたか?」「どこまで進めましたか?」「画面には何が表示されていますか?」のように、会話のキャッチボールを通じて、消えた情報の復元をしています。

3.人間は好きな事しか受け入れられない。


人間は論理だけでなく感情で判断してしまうことが多いので、嫌いな人と話していると、正しいことを言われても頭に入ってこないそうです。
逆に、信頼している人や好きな人からの話の場合、「君が言うならそうするよ」となることも…。
円滑なコミュニケーションができるよう、普段からの誠実な対応で、好感度・信頼度アップを心がけています。

デジタルな虫と、アナログな人間


虫などのフェロモンによる意思疎通は電子信号のため聞き手に依存しませんが、人間の言葉は複雑かつ曖昧なコミュニケーションで聞き手に依存します。
話すことが本職ではない開発者ではありますが、上手な話し方を研究したり、普段からの人間関係構築に気を配るようにしています。

サッカーの「攻撃参加できるディフェンダー」や、野球の「打てる守備職人」はとても魅力的。
開発者なら「喋れるエンジニア」を目指していきたいですね。


私が開発している受講管理システムは、集合研修とeラーニングをまとめて管理できるツールで、社員教育に関する日々の手作業を削減するお手伝いができます。
お気軽にお問い合わせください。
posted by 牛丼 at 10:25
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2021年09月02日

私立学校向けの統合型校務システム導入推進事業ご存知ですか

こんにちは。
SATTで営業コンサルティング事業部の校外大好き802です。

今日は、私立学校向けの統合型校務システム導入推進事業をご紹介します。
使わない手は無いので、活用しましょう!!

どんどんICT化が加速してますよね。
平成18年度に文部科学省をはじめ各行政機関等、校務の情報化の推進を打ち立て、毎年、校務システムの導入加速化施策を図ってますね。

ブロードバンドの回線が学校に概ね普及したことで、ネットワークを介してICT活用をどんどん進めよう。って!
校務業務も仕事(働き方)改革を進めようって!ご存知ですよね。。

5Gやブロードバンド・Wi-Fi回線があれば、従来の仕事の仕方はテレワーク含め様変わりしてますね。

お得な情報ですよ


(公財)東京都私学財団による「私立学校デジタル教育環境整備費助成事業」を活用して「統合型校務支援システム」を導入すると、なんと、2,000万までは、半額に。
*助成対象限度額が 2,000 万円に対して半額の1,000 万円が助成申請額
 他申請有効期限付き


前年度も、今年度も推進事業募集があります。この調子だと来年度も?(感)

ご興味、ご相談なら


私立学校の皆さん!
来年度もある事を見据えて、今からご相談、ご一報ください
コーディネートさせていただきます。
posted by 802 at 09:39
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2021年08月30日

多くの動画教材から選んでみませんか!

皆さんこんにちは。
なんでもやります『柴犬』です。

今回は当社の取り組みについて少しご案内できればと。

SATTでご案内しています、eラーニング学習管理システム『学び〜と』でご利用いただける
動画教材コンテンツのご紹介です。
11カテゴリ―で100本以上の動画教材のご案内が可能になりました!!
今なら1教材購入で1教材無料のキャンペーン実施中です!!※8月30日現在



【カテゴリ―別動画教材のご紹介】
画像1.png
画像2.png








画像3.png
画像4.png










ご興味ある方はお気軽にお問合せください。
今後は月に12本程度の新しい動画教材が配信されますので随時追加されます。
また個人情報保護法などの改定で内容の変更があった場合は
最新版を都度ご案内いたします。

社内で教材を作成しているものの一般的な教材は既存のもので構わない、
そもそも社内で教材を作成する人員や時間が確保できない企業・学校の皆さん、
この機会に是非ご検討されてみませんか。

posted by 柴犬 at 09:00
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2021年08月17日

動画コンテンツ

今回は、近日リリース予定の既製教材を2つご紹介をさせていただきます。

一つ目は、ゴールベース、受講者中心主義、ARCSモデルなどの理論に基づき、受講者の興味関心を引き、マンガやドラマ、アニメーションなどをふんだんに取り入れ、受講者を飽きさせない動画コンテンツでございます。

13の幅広いテーマにわたるコンテンツを取り揃え、100本以上の動画コンテンツが揃っております!
@【ビジネス】   A【マネジメント】   B【コンプライアンス】
C【ハラスメント】D【OA・ITスキル】 E【部下育成】 F【ヘルスケア】
G【仕事の基本】 H【CS・営業】     I【コミュニケーション】
J【人事】    K【コンセプチュアル】 L【その他】

毎月新規講座を公開しております!

二つ目は、ビジネスプロフェッショナルとして既存ビジネスの成長拡大や、外部コンサルティング業務などで活躍できるスキルを基準とした、組織、事業を成長させる上でのコミュニケーション能力、心理学、組織学、また管理スキルを用いて知識など幅広い能力の向上が目的とした、パワフルな講師による講義を15分程度まとめた動画コンテンツになります。

7つのテーマにわたるコンテンツを48本ご用意いたします。

@【時代を生き抜くキャリア】A【フューチャーマネジメント】
B【ビジネス幸福学】    C【パワーハラスメント】
D【グローバルマネジメント】E【ウィニングコミュニケーション】
F【ゼロからわかる起業・副業】


今後も様々な既製教材を用意していきますので、
ご興味のある方は、こちらまでお問い合わせください。
posted by ルーキー at 18:50
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2021年08月02日

新入社員による社内学習

気づけばもう8月...💦2年目社員のウォンバです。

オリンピックでの日本の活躍がすごいですね!
アスリートの方の真剣な姿を見て、私も業務の勉強を頑張ろう!!と少しだけキリッとしました笑

業務の勉強といえば、弊社では社内学習の取り組みがございます。
今回は社内学習のうち、新入社員が行っている「教育・ITトピック」について紹介します。

「教育・ITトピック」について


「教育・ITトピック」では、新入社員が教育・ITに関する情報をまとめ、全社員に配信しています。
社内状況や毎年の反省点などを踏まえて、目的や運用方法を変更することもあります。

2020年度の活動について


2020年度の活動は、「テーマ募集制」と「チーム活動」が大きな特徴でした。

◆テーマ募集制
2019年度までの配信内容は教育・ITに関する情報のまとめでしたが、
2020年度の配信内容は、新入社員から業務に関する内容のテーマ案を募集し、決定しました。
(例:競合製品の分析、業務内容まとめなど...)

◎良かった点
・試行錯誤の幅が広がる
(社内アンケートを実施したチームもいました!)
・自分の興味があるテーマなので、モチベーションがあがる

◆チーム活動
2019年度までは、個々人で資料を作成していましたが、
2020年度は、テーマ案から同じものを選択したメンバーでチームを組み、資料を作成しました。

◎良かった点
・他部署の同期と情報交換ができる
・1人では難しい、より大きなテーマを扱える

「教育・ITトピック」は現在、2021年度の新入社員への引き継ぎを行っています。
これから1年、どんな内容が配信されていくか楽しみです🎵


社内学習では弊社で開発している学び〜とsmart TLEC 3を使用しております。
皆様も是非ご活用ください!
posted by ウォンバ at 13:05
ニュース・教育トピックス | コメント(0)

【ご案内】今年も関西教育ICT展に出展します!

先週もご案内しましたが、今年も8/5(木)6()に開催されます「第6回関西教育ICT展」に参加いたします。

教育市場を活性化する西日本最大級の教育ICT展示会です。
詳細はこちら

bn500x213.jpg







※万全のコロナ対策を取り、実施予定でございます。


展示内容

SATT梶A鰹x台教育研究所、SATT AIラボ梶A

駿台予備学校 全国入試模試センター、日本語能力評価試験協会(JPET)の、

5社共同での出展となっております。

今年は「学校総合支援 〜リアルとデジタルの融合〜」をテーマに、様々なソリューションを体験いただけます。


  • SATT株式会社: 

 教務支援システム「賢者

 学校・企業向け学習管理システム「学び〜と」、

 医療系大学向け教育システム「ESS」、

 eラーニング教材制作ツール『smart シリーズ』(smart PREO 3smart QUTE 3smart TLEC 3smart アンケート


  • 株式会社駿台教育研究所:

 駿台の映像講座配信サービス「駿台サテネット21


  • SATT AIラボ株式会社:

 スマホ家庭教師manabo


  • 全国入試模試センター:

 駿台atama+模試


  • 日本語能力評価試験協会(JPET):

 JPET日本語能力教育支援システム(ESS)


などを展示しています。


セミナー


三浦写真.jpg

関西教育ICT展では8月5日(木)12:00から立命館慶祥中学校・高等学校 三浦 誠先生による校務支援システムを活用した「働き方改革」の推進を開催します。こちらのセミナーは事前申し込みになりますのでお早めにこちらからお申し込みください。



また、展示ブース内では「駿atama+模試オンライン受験のすごさ」や、2025 年新課程共通テストの出題と対策」「統合型校務支援システム【賢者】の特徴」などのミニセミナー(どちらも各15分)を実施しています!
こちらはどなたでも無料でご参加いただけますので、ぜひお気軽にお越しください。

出展情報

  • 開催日時:
     202185()〜6日()[2日間]
     10:0017:00
    ●会場:
     インテックス大阪
    SATTブースコマ 番号:
     「303」

コロナ対策


新型コロナ対策をして、お待ちしております。
1.
ソーシャルディスタンスの確保
2.
飛沫感染対策実施

皆様に安心してお越しいただけるよう、努めてまいります。

posted by ぼんじり at 12:04
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2021年07月20日

eラーニングなのか、 オンライン学習なのか、ICT教育なのか、

在宅勤務が始まってから「オンライン」という言葉を前より耳に
することが多くなった、はちみつゴローです。

オンライン会議とか、オンライン学習、とか。

最近はオンライン学習という言葉を目にするようになりました。
いまさらながら、eラーニングとオンライン学習の違いはなんだろう、
ICT教育とはなにが違うんだろう、と思い調べてみました。

・eラーニング
インターネットを活用した学習システムやサービスのことを指します。
学習型式や学習教材を指して使われることも多くあります。

・オンライン学習
インターネットを活用した学習を指します。
ネット上では、eラーニング=オンライン学習としているところが多いです。

・ICT教育
国が推進するICT戦略として文部科学省が推進する「学校教育情報化推進総合プラン」があります。
そのプランの一環として、教育現場に情報教育技術を活用した取り組みへ支援していますが、
その事業全体をさします。
令和元年12月に文部科学省が「GIGAスクール」構想を公表し、各学校には、
デジタル社会に対応する教育が必要となりました。ICT教育を語る場合のキーワードは、
文部科学省と教育現場(学校、教員、生徒など)ということです。

そういえば、社内でも複数回の勉強会があったのですが、
ぼんやりとした受け止め方をしていて、知識として取り入れていなかったようです。
復習する良い機会になりました。いくつになっても勉強ですね。

posted by はちみつゴロー at 13:36
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2021年07月19日

おうち時間充実の影響?

お久しぶりです。
おうち時間の充実で、更にお肉が付いた「☆ミ」です。
はい・・・単純に運動不足です・・・💤

世間では、おうち時間充実の影響で、半導体の供給が追い付いていないそうです。
※他原因として政治的なお話があったり、大きい工場で火災があったりしたのは割愛してます。

何故っ???と思ったのですが、以下の要因があるみたいです。
@テレワークで使用する電子機器の需要増!
 パソコン、Webカメラ、マイクセット等、元々持っていない人が
 リモートワークセット(?)を新規に導入したケースが多かったようです。

Aおうち時間の充実で家電製品の需要増!
 空気清浄機、エアコン等、自室の環境整備をしたり、
 「どうせ家に居るし良いものに替えよう!」という人も多く
 新しいものに買い替える需要が高かったみたいです。

元々供給が足りていなかった半導体が、コロナの影響で電子機器の需要が高まり
さらに追い打ちで色々※あり、結果的にかなり深刻のようです😞

在庫が無い電子機器は結構致命的で、入荷が数ヶ月後になってたり…。
更に最近では「入荷未定」なんてこともあったりします。


今後良くなっていくことを願うばかりです。
posted by ☆ミ at 19:53
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2021年07月05日

Windows11とセキュリティ

こんにちは!茸です。

いつの間に2021年も半分を過ぎてしまいましたね。
去年に続いて今年の前半期もコロナ禍で大変でしたが、まだ終息する気配はないどころか、また感染拡大しそうな雰囲気でもあるようです。

そんな中、マイクロソフトより、Windows10の次期OSである、「Windows11」が発表されました。

公式の発表前から、Windows11の情報が様々なところで出ていましたが、そのたびに私は「あれ、Windows10が最後のWindowsじゃなかったっけ?」と思っていました。

ただ、実際のところは、「Windows10は最後のWindowsだ」という話は少なくともマイクロソフト公式の話ではなく、社員の一人がイベント中にそのように話しただけのようです。

詳しくは、以下のサイトで紹介されています。

〇Windows11のシステム要件

さて、新しく発表されたWindows11ですが、そのシステム要件も話題になっていましたね。
詳しくはマイクロソフトの公式サイトを確認していただくのが早いですが、ここでも主だったものを簡単に紹介すると、

@1GHz以上で、2コア以上の64bit互換のプロセッサ

A4GB以上のメモリ

Bセキュアブート有効のUEFI

CTPM2.0対応

となっています。

〇CPUとUEFI

@ですが、具体的には、Intelでは第8世代以降のCPUが、AMDではZen+世代以降のCPUが条件になるようです。どちらも比較的新しい世代のCPUなので、既存のPCでは多くがWindows11に対応しないということになりそうです。

また、現時点ではCPUの対象範囲を見直しているということで、もしかすると第7世代やZen世代といったCPUも対象になるかもしれません。

Bの「UEFI」は、PCやサーバー上でOSが起動する前に、ハードウェアの状態を確認し、それからOSを起動させるというファームウェアで、BIOSの代替にあたるものです。

このUEFIは、「セキュアブート」という機能を持っています。これは、これから起動させるOSやソフトウェアが、信頼できるものか、あるいは不正に改ざんされたものではないかを判断する機能です。仮に、これから起動させるOSが信頼できないと判定された場合、OSは起動しません。

このセキュアブートを有効にしていない、あるいはUEFIではなくBIOSが入っているPCではWindows11をインストールできないということになります。

〇TPM2.0

そして、Cの「TPM」は、PCのストレージ(HDDやSSDなど)を暗号化するときに、その鍵を生成したり保管するためのモジュールです。

物理的なチップとしてPCに搭載されていることもあれば、UEFIと同じようにファームウェアとして搭載されていることもあります。この「TPM」の最新のバージョンが「TPM2.0」です。

「TPM2.0」は最近のPCであれば搭載されていることが多く、逆に、古いPCでは「TPM1.2」という、少し古いバージョンのものが搭載されていることもあるようです。もちろん、「TPM1.2」ではWindows11に対応しません。

こうしてみると、Windows11はそれまでのWindowsに比べ、セキュリティにうるさいOSだというように見えてきますね。

ただ、ハードウェア側のセキュリティ機能が向上している以上、ソフトウェア側がそれらの機能を前提にするのは良いことではないかと思います。結局それがPC自体のセキュリティの向上につながるのですから。

システム要件に関する詳しい情報については以下のリンクをぜひご覧ください。




〇最後に

他にも、Androidアプリを動かせるようになるなど、色々と気になる機能がありますが、実際に触ってみるのも良さそうです。

現在、マイクロソフトでは「Windows Insider Program」でWindows11のプレビュービルドを公開しています。

私も、将来の社内のPCの入れ替えに備えるために、早めに触れてみたいと思います。

posted by at 15:57
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2021年06月30日

「一般財団法人駿台学び財団」ホームページ開設のお知らせ

こんにちは。

一般財団法人駿台学び財団事務局です。

このたび、「一般財団法人駿台学び財団」では財団のホームページを開設しました。

法人概要、助成金および奨学金の募集要項で、特徴や応募資格等の掲載をしております。

採用校、採用者の決定については、当財団の選考委員会の選考を経て、理事会で決定させていただきます。

応募多数の場合、選考結果により対象外となる場合もありますので、あらかじめご了承ください。

「一般財団法人駿台学び財団」は、社会に貢献する人材の育成、国内の教育振興に寄与してまいります。

みなさまのご理解、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

https://www.sundai-manabi.or.jp/

posted by Castle at 11:46
ニュース・教育トピックス | コメント(0)