『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2022年04月25日

社会人の学び直しとは?「リカレント教育」について

こんにちは。

4月もおしまいですが、皆様は新しい生活に慣れましたでしょうか。

近頃休み時間に水道橋や神保町を歩いていますと、新社会人や入学したての大学生で道が混んでいるのをよく見ます。
そういうのを見ると何か新しいことをしたいなあと思ってしまうのですが、その中でふと思い出したのが「リカレント教育」という言葉でした。

リカレント教育」とは、学校を卒業して社会人になった後でも教育を受けて自身の仕事に必要なスキルを身に着けることです。
現代は変化の激しい時代であり、それに応じて求められるスキルも変化してくる、そのため社会人になっても学び続けることが必要なんだとか。
資格を取ったり社会人講座を受けるだけでなく、大学や大学院に入り、自身の業務に合わせた分野を学ぶために入学し直すこともあります。

社会人になりたての頃はわざわざ大学に入り直してまで学び直す必要があるのだろうかと思ってました。
しかし、仕事をしているうち、学び直しの重要性を感じるようになりました。今は都度サイトや本を見て勉強していますが、他に良い学び方は無いかと考えたくなる時もあります。

文部科学省では、そのような社会人の学びのためのポータルサイト「マナパス」を開設していて、全国の大学や大学院、専門学校や企業で社会人向けに開講している講座や課程を紹介しています。
何かを学び直したいと思っている方は、一度覗いてみるのも良いかもしれません。

もちろん、企業内で行う研修も社会人の学びに欠かせません。研修の際にはぜひ学び~とをお使いください。
研修コンテンツがあらかじめ用意されている即トレもおすすめです。
posted by at 17:06
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月11日

新生活、体調を整える三種の神技

皆様こんにちは。
来月のGWが楽しみな、社会人2年目のはやおです。
皆様はGW、どのようにお過ごしの予定でしょうか?

かくいう私は、来月頭からはじめての1人暮らしを始めます!
待ち遠しい気持ちの半面、意識して気をつけていかなきゃなと思っていることがあります。
それは日々の「体調管理」です。

春は気候の変化だけでなく、人間関係や生活環境も大きく変化する時期ですよね。
環境が変わりがちなこの時期、自分自身が思っているよりも心は負荷を感じているものだと思います。

ということで、今回は日々の体調管理に有用な方法をいくつかご紹介していきます!

@筋トレ
心の健康は身体の健康から!!
熱血思考では決してないのですが、筋トレの素晴らしさは多くの方が共感していただけるのではないでしょうか??笑
身体を動かすことで疲労回復する方法のことを「アクティブレスト」と呼び、実際にとても効果があるそうです。

ただ、筋トレの一番の懸念といえば・・そうです、「長続きするのが難しい」ってことです・・
(筋トレを12ヵ月続けることができる人の割合は4%未満、というデータもあるそうです。)
筋トレが難しいよって方は「出勤時に1駅ぶん歩いてみる」「階段をなるべく使う」といった風に軽い運動から取り入れてみるのも良いかもしれません。

A水を1日2ℓ飲む
体調管理という観点とは少々ずれるかもしれませんが、こちらもかなり有用な健康法です!
水をたくさん飲むことで基礎代謝があがり、体の老廃物が汗や尿となって外に流れやすくなります。

私も学生時代に「飲み物を水だけにする生活」を1か月徹底して実践したことがあります。
・水をたくさん飲むことで常に満腹感があり、余計な間食が減る。
・汗の流れが劇的に変わる。代謝が良くなっていることが実感できる。
などなどの効果を得ることができました。
ダイエット目的ではなかったのですが、1か月で6kgの減量にも成功することができました!
(過度な制限にはお気をつけください。)

B「ヘルスケア」アプリを使って自己管理する
こちら、iphoneに標準搭載の健康アプリで規則正しい睡眠習慣をサポートしてくれます。
設定はカンタン。就寝時刻を設定するだけでその時間になると自動で睡眠モードに切り替わります。
睡眠を妨げる通知が全てオフになり、就寝前ついやってしまいがちな携帯いじりの時間を減らすことができます。
睡眠以外にも「歩行」「聴覚」「マインドフルネス」など、多方面から日々の体調管理をサポートしてくれます。


体の異常は、体がサイン(発熱、頭痛など)を出してくれるものですが、心の異常は意外と自分では気づきにくいものです。
自分に合った体調管理方法を生活に取り入れて、うまく新生活の軌道に乗っていけるようにしたいものです!

そんな私が日々業務で開発している製品が学び〜とというシステムです!
オリジナル教材の作成ができる受講管理システムです。
実は今月リリースがあり、学び〜とがまた1つパワーアップしました!
新しく追加された内容に関しましてはリリースノートをご覧ください。
それでは!



posted by はやお at 16:40
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月08日

情報セキュリティーが大事!!

こんにちはゆっくんです⚾

桜も満開になりあったかい季節になりました
各学校では入学式が無事に終えている頃でしょう。
新入学生のみなさんこれから素敵な学生生活をお過ごしください。
我々駿台グループ一丸となって応援させて頂きます❗❗

そんなおめでたい季節とは裏腹に世間ではサイバー攻撃のニュースをよく見かけるようになりました。

身代金要求型、、、ランサムウェア
端末の連絡先やメールの内容を盗み取られる、、、エモテット

その他いろんな脅威がネットの世界には潜んでいますΣ(゚Д゚)

ニュースになった被害だけでも、
大手自動車部品メーカー
大手タイヤメーカー
大手お菓子メーカー
などなど記憶に新しいのではないでしょうか。
サイバー攻撃を受け工場稼働停止やサイバー攻撃を受けシステム障害が発生した為商品製造に影響が出るなど、
消費者の方々にも少なからず影響が出てしまっています。

ニュースに取り上げられていないだけで、
サイバー攻撃は大手企業だけでなく中小零細企業も同様に被害が出ています。

自分を守る、会社を守る、社会を守る為にも一人一人のセキュリティー意識を高める事が重要ではないでしょうか❗

我々SATTが提供する学び~とでは情報セキュリティ―教材をeラーニングで学習する事が出来ます。
情報セキュリティーコンテンツだけで
11コンテンツ 22教材
ご用意しております。

攻撃されてからではもう遅い、早めの対策をおすすめいたします❗
posted by ゆっくん at 14:18
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2022年04月04日

一期一会?

つい先日、世間と同様に弊社でも入社式が行われました。
私は入社式に参加したわけではありませんが、
直後の社長講話の場で新入社員の方たちのフレッシュな顔ぶれを見ることができました。

私も早いもので入社してから3年経つのだなあと思い、
この3年間でどれだけ知識が身に付いたかな、どれだけできることが増えたかなと
振り返る機会になりました。

それと同時に、自分が就職活動をしていたときのある出来事をふと思い出しました。

当時、私は気になった企業はとりあえずエントリー! というスタンスで活動していました。

エントリーはしたものの、すべての企業について同時並行で進めることは困難で、
エントリーしてからあれよあれよという間に2週間ほど経過して手つかずのこともありました。

それでも多くの企業では寛大なことに(?)、特に問題なく自分のスケジュール感で次のステップを踏めたと思います。

そんな中で、ある1社では、エントリーしてから1, 2週間経つと、なんと就活用のマイページが消えている!! 
ということがありました。

これがなぜかというと、その会社の求める人物像として「レスポンスやリアクションが早い人」というのが挙げられていたからです。
つまり、エントリーしてから1, 2週間経過して行動していない人は求める人材ではないということですね。
(確かそのような説明が最後にマイページにアクセスした際に出ていたと思います。)

特にそのようなルールが定められていたわけではなく、初めての出来事だったのもあり、
当時の私はあっけにとられつつも、非常に感心したのを覚えています。

私はその出来事で逆に興味を惹かれたのですが、時すでに遅し 笑

しかし、その出来事をきっかけに、できるだけレスポンスを早く、という意識が芽生えるようになりました。
(いつもできるわけではないですが。。)

一期一会ではないですが、ちょっとした出来事が自分を成長させてくれることを実感した出来事でした。

posted by ごくー at 21:13
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2022年03月17日

「実際eラーニングって、どんな使い方ができるの?」

皆さんこんにちは!
次の4月で3年目、K2Kです🌸

ブログを最初に書いてからもう2年も経つのか!と驚いています。
あっという間の2年でした…!
今でも、日々精進!と思い走り抜けております💨

今回のタイトル「実際eラーニングって、どんな使い方ができるの?」


お客様が知りたい事として
「eラーニングを導入すると、実際何が出来るのか」…という点は
かなり重要である!と考えています。

また、SATTも、駿台グループの一員として
『eラーニングを通し、お客様にとってより良い教育を』という信念のもと
eラーニングの普及・促進を目指す会社でございます。

◆そんな背景から、
 ”eラーニングって、何がいいのか”
 ”どんな使い方ができて、どんな効果があるのか”…をお伝えすべく、

 弊社eラーニングシステム『学び〜と』では
 実際にご導入いただいた企業様の『導入事例』を掲載しております。



導入事例はこちら!



⇒ 企業様内での、社員教育や、
  研修会社様の、オンデマンド研修サポート など…。

◆導入事例では、
 「どんな使い方をしているのか」
 「導入する前と、後の比較」
 「導入効果」
 「今後の展開」…などのお客様のお声がございます。

 ぜひ、少しでもeラーニングにご興味のある方は
 「自分のイメージと近い使い方をしている企業様はあるかな…?」のような目線でも
 ご覧いただけますと幸いです。

以上、K2Kでした!ありがとうございました🌸
posted by K2K at 18:35
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2022年03月14日

情報セキュリティ教育って大事ですよね!【DNP情報セキュリティ教育コンテンツのご紹介】

ど〜もMSKです!
今日は皆さんにSATTでお取り扱い中のeラーニング教材をご紹介します。

昨今、トヨタ自動車さんの子会社へのセキュリティ攻撃や、
今日もニュースになりましたがデンソーさんへのランサムウェア攻撃など
セキュリティに関するニュースを耳にすることが多くなってきました。

ロシアのウクライナ侵攻に関連して(?)増えてきている・・・だとか、
それにかこつけて(偽装して?)の攻撃が増えていくのではないか?
といった予想があったり、皆さんも関心が高いのではないかと思います。。。

いわゆるセキュリティ対策というとウィルスソフトやサーバーでの防御など
技術的な対策を思い浮かべるのが一般的と思われますが、
実は攻撃者も対策に対する対策、巧妙な手口による攻撃を用いるので、
どうしてもいたちごっこな側面は否めないのが現状です。

また実は情報セキュリティ事故の主な原因は人的なミスによる情報漏洩
上位にあがってくるというのは結構有名なお話なんです。

そこで重要になってくるのは従業員に対する普遍的な情報セキュリティ教育です!
PMSやISMSなどでは年間を通じて定期的に従業員に教育することが求められています。
この教育を満遍なく効率的に行うのに有効な施策が「eラーニング」の活用です。

では、「情報セキュリティ教育」「eラーニング」で行うのに何が必要か。
それは・・・

「学習コンテンツ」「受講管理ができる配信プラットフォーム」ですよね!

プラットフォームといえば、皆様おなじみのSATTクラウド型学習管理システムである
学び〜と
(手前味噌ですみません!)をご活用いただくとして、
手軽に導入できる「DNP情報セキュリティ教育コンテンツ」をご案内します。

多くの大手企業様にも導入されている「DNP情報セキュリティ教育コンテンツ」
実はSATTの「学び〜と」でもご利用いただけます

受講者目線で制作された教材!


ポイント1:読みやすいデザイン
ポイント2:伝わるイラスト
ポイント3:表現方法の工夫


教材コース数は充実の全11種!


1. 情報セキュリティの重要性
2. オフィス内で気を付けること
3. 外出時に気を付けること
4. パソコン利用時のセキュリティ
5. インターネット利用時のセキュリティ
6. マルウェアの脅威
7. 新入社員のための情報セキュリティ
8. スマートフォン・タブレット利用時のセキュリティ
9. メールのセキュリティ
10. 標的型攻撃メールの脅威と対策
11. SNS利用時に気を付けること


一般的な情報からスマホやSNSを使う際に注意すべきこと、
話題のマルウェアや標的型攻撃まで、まるごとそろっていますので、
「情報セキュリティ教育」を行うならうってつけの教材になっています。

購入方法も多彩にご用意いたしました!
単品購入もフルパッケージも、ご利用人数や研修期間に応じた料金体系をご用意しています。
もちろん対象者が多いのでライセンス購入はちょっとなぁという方向けの買取オプションまであります。

ちょっと気になるなぁという方は是非SATTまでお問い合わせください〜。
お気軽にどうぞ!
https://satt.jp/company/contact.htm


それではMSKでした!
posted by MSK at 18:32
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2022年02月25日

国公立大学 前期試験が始まりました

今回ブログを担当する、つば九郎です。


2月は受験シーズンのピークですね。


先に行われた大学入学共通テストは、前年度に比べて予想平均点も大幅に下がりました。

悔しい思いをし、志望校を変更した受験生もいたことでしょう。


しかし、、


この3週間は「2次試験で挽回するぞ!」と意気込み、学習に励んだはずです!



最後の最後まであきらめないで、試験に臨んでほしいです。。!(^^)!


さて、SATTでは大学入試対策をはじめ高等学校向けの映像授業を扱っております。

駿台予備学校の先生が行う授業を自宅や学校で視聴ができます。



自宅学習も増えてきました、、



1年を切った大学入試に向けて、活用してみてはいかがですか。↓↓


こちら
posted by つば九郎 at 18:00
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2022年02月24日

バージョン・サポート期限について

こんにちは、エタヤマです。

最近、仕事でOSのバージョンやサポート期限について触れることが多くなりました。
サポートが切れたOSを使い続けると脆弱性やバグに対応できなくなり、セキュリティリスクが高まります。
またセキュリティリスクの問題だけでなく、普段利用しているアプリケーションもアップデートできなくなったり、アップデートできたとしても動作保証対象でなくなったり、新しいアプリケーションがインストールできなくなることも珍しくありません。
そのような事態にならないよう、計画を立ててOSのバージョンアップを意識していければと思っております。

上記のようなセキュリティリスクに対する知識の共有にはLMSが便利です。
LMSに興味がある場合は弊社の『学び〜と』を是非、ご利用ください!
posted by エタヤマ at 11:43
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2022年02月07日

受験シーズン到来!!

皆さまこんにちは!


水道橋事業所の空耳です。


水道橋にも受験生らしき方々を多く見かけるようになりました。

緊張した面持ちで歩く姿は自分の受験生時代とオーバーラップして心の中で応援したくなりますよね。

駿台予備学校でも最後まであきらめず挑戦する受験生を応援しています。



さらに駿台では高校2年生にとって受験まで1年を切るこの時期に

今までの習った分野の総復習を行ったり、受験生として気持ちを切り替える大事な時期だと考えてます。

「高3の0学期」というメッセージを送る人もいます。

少しでも早く受験勉強をスタートさせて大きな目標に向かってほしいと思います。


ところで、「受験勉強って何をすればいいの?」っていう方、いませんか?

駿台は個人の学力や、目標大学に応じた「受験勉強」を提供するICT学習環境が揃っています。

自分の苦手がわからない
 →駿台atama+学力判定テストを受験しましょう!オンライン受験で即時採点されるから自分の苦手がすぐわかります。

目標大学合格までの勉強の仕方がわからない
 →新学年プレセミナーを受講しましょう!対面授業と質問アプリのmanaboでさまざまな疑問にお答えします。

大学受験はプロにお任せください。駿台が志望校合格をお手伝いいたします。

頑張れ受験生!!

■最新の入試情報はこちらから→駿台大学入試情報
posted by 空耳 at 10:51
ニュース・教育トピックス | コメント(0)

図書管理システムについてご紹介

こんにちは。

今回は、図書管理システムについてご紹介いたします。

SATTでは図書管理システムを、ご提供しております。

学校、公共図書館、会社の図書管理に、ご利用いただけます。

操作方法は簡単で、本の貸出、返却は、バーコードを読み取るだけです。

本の登録作業は、手入力ですると大変かと思います。

SATTの図書管理システムでは、国立国会図書館より無償で提供されている
書誌データの取り込みに対応しております。
本を検索し書誌データを取り込んで登録できますので、手入力作業の手間を軽減できます。

貸出、返却、本の登録、利用者の登録、帳票の出力といった基本機能に加え、
相互貸借、横断検索機能も備えております。

デモサイトを用意しておりますので、
どのような感じかご利用してみたい方はお問い合わせください。

図書管理システムの導入をお考えの方、資料請求、デモサイトのご利用など、
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
posted by おとどたいと at 10:49
ニュース・教育トピックス | コメント(0)