『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2015年04月24日

自分の所にも来た「各銀行をかたるフィッシング詐欺メール」に注意!

今、いろいろなニュースサイトなどで注意勧告がでているフィッシング詐欺メールが、自分の所にもきています・・・
自分には、【三菱東京UFJ銀行】【新生銀行】の2銀行をかたるものでした。

件名は、「緊急通知」と「本人認証サービス」でした。

以下メッセージの一部
こんにちは!
最近、利用者の個人情報が一部のネットショップサーバーに不正取得され、利用者の個人情報漏洩事件が起こりました。


って、このメールだっちゅうの!!
もし本当に銀行からメールが来たんなら、もっと文章がしっかりしているよ(笑)
「こんにちは!」なんかで始まるかむかっ(怒り)


みなさんも大丈夫だと思いますがご注意!
posted by たっくん at 14:26
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年04月20日

eラーニングコンテンツの制作

SATTではeラーニングが日本で普及する以前から教材コンテンツを制作してきました。
いわゆるマルチメディアコンテンツと呼ばれていたデジタル教材で、昔はCD-ROMなどの媒体を通して主にデスクトップPCで学習をしていました。

当時のコンテンツ制作では当時のMacromedia(現在のアドビ システムズ社)のAuthorwareやDirectorというオーサリングソフトを用いてイラスト、音声、動画を駆使して制作していました。

当時のオーサリングソフトは専門的でとても高価なもので、高いものは100万円以上もしましたし、扱える会社もそう多くはありませんでした。

それが、インターネットの普及に伴い、WEBへと移行していきブラウザーで実行するFlashへと変わっていきました。
学習するデバイスもノートPCが普及してきて、サーバーによる学習管理(LMS)が行われるようになり、この頃からはこれらの学習全般がeラーニングと広く言われるようになっていきました。

現在では学習デバイスにタブレットやスマートフォンが追加され、eラーニングのキーワード「いつでも、どこでも」がより現実的に行われるようになりました。
オーサリングソフトも企業の教育担当者や学校の先生方が簡単に教材を作成できる安価なものも増えてきました。

オーサリングソフトも、プログラミング言語に近い色々なコンテンツを製作できるプロ仕様から簡単操作で制作できるテンプレート仕様まで用途に応じて選べるようになっています。

その反面、自分たちで教材コンテンツを製作しようとすると、LMSとの親和性やこの先のバージョンアップによる継続性などを配慮し、どのオーサリングソフトを用いてどうやって作成するか、迷うところです。

最近ではタブレットによる高速インターネット回線で学習する環境に動画を用いるコンテンツのニーズがとても多くなってきていますが、徐々にシミュレーションやロールプレイなどのインタラクティブなコンテンツ制作の相談も増えてきています。

内製化による素早く大量に簡易作成するコンテンツだけでなく、リッチで学習効果をあげるためのコンテンツが必要とされてきていると感じています。
これは昔のマルチメディアコンテンツの時代に単純に戻ってきているのではなく、そこに十数年の蓄積による学習効果をはかるための様々な仕組みが追加されています。

SATTでは、簡単にeラーニングコンテンツ制作できるテンプレートツールの提供から受託開発まで
今までの経験を生かしてあらゆる学習コンテンツを提供していく努力を続けております。

SATTの教材制作ツール
・ビデオ+プレゼン教材作成ソフト「smart PREO 2」
・テスト・クイズ問題作成ソフト「smart QUTE 2」
・スライド講義型教材作成ツール「smart TLEC」

・SATTの教材コンテンツ製作
・コンテンツ制作事例
posted by Dario at 10:09
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年04月06日

教室レンタルがおすすめなんですっ★

こんにちは、ブログ投稿約1年ぶり、きくちゃんです

m-Schoolからお得な教室レンタルのお知らせです!

これまでm-Schoolでは、高環境の教室で高品質な講師グッド(上向き矢印)のもと、Adobe製品を中心に様々な講座を開講してきました。
b-room_c-room.jpg
せっかくこんなに良い環境があるのに、
それを使ってもらえないのは残念!


ということで、昨年より教室レンタルサービスを強化してお客様にご提供しています
【パソコンつきセミナールーム、会議室レンタルしています。】(m-Schoolブログより)

そしてこの度、レンタル価格を一部改定し、さらに、
m-Schoolをご利用したことのないお客様対象でキャンペーンをします。

ホワイトボードもスクリーンもこみこみですって!


教室レンタル・貸会議室で良くありがちもうやだ〜(悲しい顔)
●ホワイトボード、プロジェクター、必要なもの追加していくと予算オーバー
●狭かったり、窓が無かったり、なんか写真とちがーうがく〜(落胆した顔)

・・・なんてことはありませんexclamation×2
各教室はプロジェクターと大型スクリーン、ホワイトボードが常設されています。机も一人1台でゆったり、B・Cルームの椅子は人間工学に基づいて開発されたコンテッサを導入
事前に「ちょこっと無料見学」であらかじめ雰囲気を確認できるのも安心ポイントですよっ

初めてのお客様対象のキャンペーンって?


2015年4月より
PCなしの教室レンタル料金をお値下げしました!
例えばAルームですと、
これまで1日8時間72,000円(税抜)→→→1日8時間56,000円(税抜)となりました。

詳しい教室レンタル料金はこちら

また初めてm-School教室レンタルをご利用のお客様対象で、定価の価格より
PC有レンタル:定価より30%OFF
PC無レンタル:定価より20%OFF

ですよ!
A教室、PC有1日レンタルの場合:96,000円(税抜)→67,200円(税抜)です。
パソコンが20台ついててこの料金はお得ですね (お得なんです!!)

A教室写真
_MG_1394-2.jpg

休憩もできるエントランス
IMG_7952-2.jpg

こちらのキャンペーンは2015年9月末までの限定キャンペーン。
是非ご検討ください。

m-Schoolの教室レンタル詳細へGO!

posted by きくちゃん at 15:25
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年03月24日

Web選挙、Web投票サービスあります

eラーニングのサービスを提供しているからこそ、
利用者、管理者目線で充実したサービスが提供できるんです。


LMSの基本機能は、ユーザ管理、コンテンツ管理、履歴管理が基本で
様々な端末からWeb上のシステムにアクセスし、システムはそれらの
ログデータ(誰が、いつ、どのコースを、何回、何点、どれくらいの時間実施したか等)
を管理します。

eラーニングのサービス運用まで携わっていくと、まだまだITスキルが高くない、
または慣れていない方が多いことに気付きます。
どうしたらユーザーに解りやすく、使いやすい画面や機能が提供できるか。
様々な端末からアクセスしてもスムーズに負担なく学習を進めることができるか。
初期導入はここが一番重要な点になります。

Web選挙システムでは、これらeラーニングのノウハウをそのまま活かす事ができました。

iPhoneやAndroidの等のモバイル端末が増えてきたことで、
投票機能をもつ高機能なアプリもいくつか開発、提供されています。
アプリを使うことは、安定して様々な機能を効果的に利用できるとても良いツールですが、
先ずそのアプリをインストールする、という作業のハードルが高く、
なかなか導入する事が難しいのが現実です。

その点、eラーニングの基本コンセプトは、
ITスキルが高くなくても利用できる分かりやすいものであること。
不要なソフトはインストールしない、面倒な事はなるべくさせないという事が必要なのです。

eラーニングよりもシンプルで、モバイルファーストでデザインされた機能と画面は、
どんな世代でも戸惑うことなく、スムーズに利用していただくことができるでしょう。

今後Web投票サービスは、ASP/SaaSのサービスとして
短期で利用できる形を予定していますが、
まだ公開にはすこし時間がかかりますので、画面イメージや機能など、
もしご興味を持たれましたら、お気軽にお問い合わせください。


次の投票はWebで実施してみませんか。

posted by まっくす at 16:27
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年03月11日

小さな応援!今朝、さっそく「3.11」を検索してみた

朝起きて、さっそく、Yahoo!検索で、「 3.11 」と検索exclamation

Yahoo! JAPAN が、検索数に応じて、復興支援の募金を行うプロジェクト

少しでも、復興支援になれるならと、自分はこのプロジェクトに賛同します。
posted by たっくん at 12:02
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年03月06日

3.11 復興支援。みんなが検索すると、ヤフーが寄付! 検索チャリティー「Search for 3.11」

今年も3.11 東日本大震の復興支援の検索チャリティ企画が、3月11日(水)0時 〜 23時59分に行われる。

Yahoo!検索」で「3.11」と検索するだけ。

これで、ヤフー株式会社が、ユニークブラウザ数? × 10円 を東北復興支援団体に寄付する企画。


あの震災の記憶を風化させずに、被災地の現在、そして未来の応援に繋がるように黒ハート

「3月11日、検索は応援になる」- Yahoo! JAPAN プレスルームニュースより
http://search.yahoo.co.jp/searchfor311/2015/
posted by たっくん at 19:20
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)

3/26開催!Pマーク/ISMS担当者様向け社内教育eラーニング化セミナー

ご近所さんの鉢植えの桃が綺麗に咲き始めて、春を感じている魔女ッ娘です
もうすぐはーるですねるんるん

昨日、新しいsmart PREO 3 のご紹介セミナーを開催したのですが、続いて今月はもう一つ、新しいセミナーをやりますexclamation

eラーニング化で運用コスト削減
Pマーク/ISMS担当者様向け 社内教育eラーニング化セミナー


・Pマーク(プライバシーマーク)を取ったんだけど、毎年の教育が大変…
・ISMS(情報セキュリティーマネジメントシステム)を取得したけど、効果測定が出来ているか不安…
・紙でやってる社員教育を、もっと効率よく出来ないかなぁ
・これから取得したいんだけど、社員教育はどうしたら良いんだろう?


こんなお悩み、ありませんか??
Pマークも、ISMSも、取得前も大変ですが、取得後の運用が重要です。
そして社内規定を周知徹底させるためにも、社員教育はしっかりと行わなければなりませんが、社内規定に沿った教材・テストの準備など、担当者の手間が想像以上にかかります。

そこでexclamation
このセミナーでは、
 社員教育をeラーニング化するメリット
を、
 実際の運用事務局の立場
から
 実例を交えながら分かりやすくご説明

悩んでいる担当者の方は是非ひらめき

〇開催日時:3月26日(木) 15:00〜17:00(受付14:45より)
〇開催場所:弊社(東京 水道橋)


セミナーの詳細や申し込みはこちらから。
ご参加、お待ちしています揺れるハート
posted by 魔女ッ娘 at 10:03
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年02月09日

e-Learning Conference 2015 Winter 開催中

本日2月9日(月)から二日間 富士通ラーニングメディア品川ラーニングセンターで、日本イーラーニングコンソシアム(eLC)とモバイルラーニングコンソシアム(mLC)共催の「e-Learning Conference 2015 Winter」が 開催中です。
一日目の今日は、「TinCan API」をはじめとしたラーニングテクノロジーの最新動向の紹介
二日目の明日は、「eラーニング・プロフェッショナル資格DAY」と称してeラーニング・プロフェッショナル資格(eLP資格)に関するスキル向上ための情報提供が行われます。
いまや世の中でeラーニングはなくてはならない手段のひとつになっていますが、活用していくための様々な知識についてはあまり知られていないと思います。

どのように学習計画をeラーニングで実施するのか?
コンテンツはどのようにして調達(購入や制作)するのか?
eラーニングのシステムを効果的に運用していくために何を検討すべきか?
など、これらを解決していく上で必要な知識が得られるのがeLP資格です。

横断的かつ基本知識を習得できるeLPベーシック(eラーニングコース第23期)がちょうど2月から受講開始されていますが、今回の「eラーニング・プロフェッショナル資格 DAY」に参加いただくと無償で受けることが出来ます。
特典参加のため資格取得は出来ませんが、学習内容を知る事ができる数少ないチャンスですので、これからeラーニングに係わる方や、現在色々とお悩みの方は、ぜひとも参加してみてください。

詳しくはeLCサイトのこちらを参照ください。

現在、eLCでは様々なイベントを通じてeラーニングの情報を発信しており、これからの企業・学校の担当者にとって有益な情報もたくさん得られると思います。

SATTのサイトにも基本的なeラーニングの情報を掲載していますが、合わせてご覧いただければ幸いです。
posted by Dario at 22:42
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年01月14日

ニーズの波

一昨年ぐらいまでは、システムのお問合せが多かったのですが、
昨年あたりから、またコンテンツ作成の問合せが増えてきたように思います。
また新しい波が来たようです。


なぜか。


eラーニングを初めて導入する場合、システムとコンテンツを一式揃えます。
当時、多くはオリジナルで手の込んだコンテンツの制作が主流でした。
【eラーニングの導入】

その後、お客様はeラーニングをより活用するため
コンテンツを増やしたいというニーズが高まりますが、
予算との兼ね合いにより内製化の方向へ進みます。
今度はツールや内製化トレーニングの提供でした。
【内製化】


学習教材も充実すると今度は運用を見直し、
システムの入れ替えやカスタマイズを検討し始めます。
部署内導入の場合は全社拡大利用、全社導入の場合は部署内でより充実した教育へ、
といった形です。(部署での管理、AD連携、、。システムカスタマイズ)
【運用の拡張/オリジナル化】


ざっくりとこれが、一昨年まででした。
SATTもシステムの会社になったのかなっと思うぐらいでしたが、
ふと振り返ると、去年からコンテンツの制作案件が多くなっており、
気付いたら、ほぼ全てが動画またはHTMLのコンテンツになっていました。

モバイル向け(というよりも、PCとモバイル両方できること)のニーズが高まり、
実現できる時期に入った様です。
【新しいコンテンツ】


これが回答。



本当はもっと以前から、スマートフォンやタブレットが普及しだしており、
モバイルでのラーニングが取りざたされてきましたが、
HTMLでのアニメーションはまだOS的にも不安定で開発コストもかかる状態でした。
特に学習端末も機種やOSのバージョンによってまだばらばらで、
学習環境として提供できるものではありませんでした。

2011年 Android 初期ユーザーが2年縛りから解放され
iOSもまた、iOS5、iPad第3世代辺りから、iPad の企業導入も増えてきたため、
よりニーズが高まって声となったのが、2014年。
気付くと、PCもモダンブラウザ(IE9以上)の利用比率が上がり
丁度よいタイミングの時期だったようです。



そして、今年も引き続き、コンテンツが波のようです。



SATTでは、モバイルも対応しているLMS(smart FORCE)と共に、
Flashよりもコストを抑えて提供するコンテンツ制作の受託サービスとの充実と、
内製化を支援するコンテンツ作成ツール(smart PREO 3)の準備が整いました。


さあ、次は皆さんの会社でモバイルラーニングを検討してみませんか。

posted by まっくす at 17:35
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年12月17日

Skypeが音声通話の自動通訳「Skype Translator」のプレビュー提供を開始

無料通話アプリで有名なSkypeから、今度は、音声を自動翻訳してくれる「Skype Translator」が、プレビュー提供されたそうです!!
まだ、英語とスペイン語の対応みたいですが、早く日本語も対応してほしいですね。
なかなか自動翻訳に関しては、精度に問題がある事が多いですが、理解の手助けにはなるので、非常に期待しています。ぴかぴか(新しい)

自分の全く知らない言語で会話が可能に!? 自動通訳「Skype Translator」開始 」- INTERNET Watchより

posted by たっくん at 10:31
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)