『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2022年10月20日

デジタル田園都市国家構想の交付金をご存じですか?

デジタル庁では、内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局、内閣府地方創生推進室との連携の下、デジタル田園都市国家構想を進めています。デジタル田園都市国家構想とは、「心ゆたかな暮らし」(Well-Being)と「持続可能な環境・社会・経済」(Sustainability)を実現していく構想です。
政府は2023年8月23日、地方創生などに関連する三つの「自治体向け交付金」を再編し、新たに「デジタル田園都市国家構想交付金」を創設する方針を固めました。2023年度予算概算要求に1200億円を計上するようです。岸田政権の看板政策の一つである構想の実現に向け、自治体のデジタル化や地域活性化の取り組みを支援する交付金になります。
方針としては、以下の取り組みになります。
(1)デジタルの力を活用した地方の社会課題解決
(2)デジタル田園都市国家構想を支えるハード・ソフトのデジタル基盤整備
(3)デジタル人材の育成・確保...
(4)誰一人取り残されないための取組

このような政策の中には、各企業が参加できる大きなビジネスチャンスが存在します。
弊社としては、教育分野において、各自治体との連携しながら、当構想に貢献できるよう検討していきたいと考えています。


posted by フラココ at 16:45
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月12日

オンラインテストはここまで進化した!受験時の機能紹介

こんにちは!

SATTも開発に携わっている
高校生向け基礎学力定着ツール『駿台atama+学力判定テストについて、
前回に引き続きその魅力をご紹介します。
前回の記事をまだご覧になっていない方は、9/28の内容をぜひご確認ください。

オンラインテスト 〜紙受験のその先へ〜


『駿台atama+学力判定テスト』は、
書き込みながら問題を解いていく紙受験の特徴を残しつつ、
オンラインならではの機能を兼ね備えています。

オンライン受験なら、
・いつでもどこでも受験できる
・日にちを分けて受験できる
・特定の科目のみの受験もできる
・50分のカウントダウンで受験時間の管理もバッチリ
・ワンタップで該当問題のページにひとっ飛び

たくさんの機能があって心配という方も、本番前には練習機会を設けているので安心です。

受験者からの声で改善!!


・見比べ機能
「問題文と設問を同時に見たい」そんな声にお応えして開発した機能です。
1画面で問題と設問を分割表示することで、ページを行ったり来たりする手間を省きます。
見比べ.jpg


・背景色の変更
「白い画面を見ていると目が疲れる」という悩みから生まれた機能です。
6段階の背景色変更で、目に優しい環境で受験をサポート!
背景色変更.gif


現在、採用校数は800校を突破
常に進化を続け、受験生に寄り添うのが『駿台atama+学力判定テスト』です!


次回は復習機能について紹介いたします!
弱点を把握したらそのままにしない。
復習にも力を入れた『駿台atama+学力判定テスト』をお見逃しなく!

詳しいご紹介はこちらから↓
https://www2.sundai.ac.jp/moshi/atama_AJtest/

ぜひSATTブログご購読のみなさまには、実際の商品をお試しいただきたいと思っております。
体験用のアカウントを提供いたしますので、下記の申込フォームよりお問い合わせください。
https://www2.sundai-form.jp/m/ghantei
posted by 開発部Black at 09:37
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月10日

何かを「続ける」ために大切なこと

入社2年目のぴよむしです('ω')

2回目のブログ投稿ですが、早くもネタ切れ。
何を書こうか悩んだうえで、今日は私の趣味の筋トレと絡めて、継続に必要なことについて書こうかなあと思います。

学生の時から筋トレを初めて早4年、週に4回は必ずジムに行く!と決めていて、今のところさぼらずまじめに通えています。
筋トレを30分くらいやって、そのあとに軽く走るという1時間程度のメニューをこなしているのですが、これがなかなかきつく....
ジムに行く前はいつも行きたくないなあ〜と思うのですが、重い腰をあげて近所のジムまで向かうようにしています。

いろいろ調べてみると、そもそも人間というのは筋トレには向かない生き物らしく。
一説によると、ジムに入会して1年後もジムに通い続けている人の割合は4%未満だとか!
よく筋トレ続いてるな〜と自分でも思います。

そんな私が何かを続ける算段をするときに、意識していることがあります。
それは、「続けたいことを生活の中に組み込むこと」です。
筋トレだったら、火曜、木曜、土曜、日曜は必ずジムの日!と決めて、だいたい何時に行く、というのも決めちゃっています。
始めたころは行かない、という選択肢が自分の中にあるのですが、
もう4年もやってると行かないという選択肢が無くなり、
行かないと気持ち悪い...という心境になってきます。
寝る前に歯を磨かないと気持ち悪いのと同じですね。

大学受験のときも同じことをやっていて、起床時間を決めて、
何時から何時まで勉強して、何時に寝るという生活サイクルを作り出していました。
始めたころはつらいのですが、だいたい1か月くらいで慣れます。

何かを続けるために大切なことは、続けたいことを生活の中に組み込んで、
それが無いと気持ち悪いという状態に持っていくことかなあと思います。
あくまで主観ですが(´ω`)
その状態に持っていくのがなかなか難しいところです。

私が開発に携わっているESSは医療系の学生の国家試験合格をサポートするシステムです。
スマホで問題を解くこともできるので、学生さんの生活の中によりなじみやすく、
継続した学習をサポートすることが出来るシステムになっています。

もう10月も半ばになり、2月の国家試験まであと半年を切りました。
たくさんの学生さんに合格という幸をもたらすことが出来るシステム開発にこれからも尽力していきますので、ご興味がおありの方は是非お問合せ下さい!


posted by ぴよむし at 21:09
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月04日

私立学校向けの統合型校務システム導入推進事業ご存知ですか。の続報です。


こんにちは。

昨年もご紹介した、私立学校向けの統合型校務システム導入推進事業です。

今年も前月まで申請受付募集がありました。大体7月〜9月が募集期間のようです。

背景は前回投稿した記事をご覧ください。


お得な情報ですよ

(公財)東京都私学財団による「私立学校デジタル教育環境整備費助成事業」を活用して「統合型校務支援システム」を導入すると。

なんと、2,000万(高等学校は1,500万/校までは、半額に

助成対象限度額は、対象金額に対して半額の1,000万円(高等学校は750万/校が助成申請額

他申請有効期限付き


前年度も、今年度も推進事業募集があります。この調子だと来年度も(感)


ご興味、ご相談なら。

私立学校の皆さん!

来年度もある事を見据えて、今からご相談、ご一報ください

コーディネートさせていただきます

posted by アントス at 09:08
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月28日

駿台のノウハウが詰まった基礎学力向上ツールを試してみませんか?

こんにちは!

突然ですがみなさん

SATTも開発に携わっている『駿台atama+学力判定テスト』はご存知でしょうか?
SATTは駿台予備学校のEdtech事業に深く関わっており、この学力判定テストもSATTがこれまで行ってきたe-ラーニングの技術を応用し、使いやすいものとなっています。

いわゆる模擬試験は「学力測定」が目的となっておりますが、
駿台atama+学力判定テストは「学力向上」までを目的としており、先生、保護者、生徒の皆さんに自信を持って勧めさせていただきます!


Q.駿台atama+学力判定テストって?


A.駿台&SATTとAI教材開発ベンチャー・atama plus社が共同開発し、2020年から提供を開始した「教科書レベルの基礎学力定着を目的としたオンラインテスト」です。

・2か月に1回(年間6回)の受験機会
・試験範囲は教科書進度通りで、高1生向けと高2生向けを用意。

効率よく基礎固めを行い、学校の授業内容の定着を確実なものとします。


Q.なぜテストを紙ではなくオンライン上で行う?


A.(生徒目線)
テストの結果がすぐに採点され、詳細な解説や弱点指摘・解説授業を視聴できるので、効率の良い復習が可能。

A.(先生目線)
これまでの模擬試験のように教室で実施する必要なし。
授業時間の圧迫や土日に時間を取られることも無くなります。

詳しいご紹介はこちらから↓

ぜひ本メールマガジンにご登録のみなさまには、実際の商品をお試しいただきたいと思っております。
体験用のアカウントを提供いたしますので、下記の申込フォームよりお問合せください。
posted by pug at 08:38
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月27日

プランド・ハップンスタンス(計画された偶然性)という考え方

先日、1on1研修というものを受講しました。
内容は、
”話を聴いてもらう事を体験し、聴くことの大事さとその効果を体験して実践する”
というものです。
体験学習のようなもので、「部下育成」が会社の目的ですが、
実際には好きなように自由な内容で話をしていたので、ほぼカウンセリングのような感じでした。

”自由な話題”の中で、ずっと気になることがあったので、その話をしてみることにしました。

皆さんは、自分の将来像、とか。
「将来どうなりたい?」、「どういう風な人生、自分になってたい?」など
キャリアプランについて考えたことはありますか?
人に安易に聞いてしまう事があるのですが、実は私自身、明確な答えを出すことができていません。

目標や将来像を見据えて計画し、行動することが大事。とよく聞きます。
身近な仕事に置き換えると、よく理解できるのですが、
それとこれとはちょっと違う。仕事は目的、目標が明確だ。

では、目標がないと、それに向かって頑張れないのか?
自分は人生をきちんと生きていることができていない?(かなり極振りですが)
ウンウンと考えても、出ないものは出ない。

アドバイスは、逆に考えてみたらどう?です。
どういう風にはなりたくないか、何が嫌いか、想像したくない人生は何か。
嫌なことは直ぐに出てくるものです。
なので、まずはそうならないために、どうするかとか。

それから、誰かを目標にすることは解りやすく、設定しやすい。
まずは、そういう事から考えてみる、という事でした。

ーーー

う〜ん、何となく、少しだけ見えた気が。。
でも、やっぱりよく分からない。
なので、逆に質問してみました。
「〇〇さんは、どんな目標、計画を立てているのですか?」

答えは、「プランド・ハップンスタンスよ」でした。
意味は、
キャリアというものは偶然の要素によって左右されるものが多く、
偶然に対してポジティブなスタンスでいる方がキャリアアップにつながる

という考え方のことです。

そういえば、と自分を振り返るとなんだか納得の言葉でした。
ただ、この偶然を引き寄せるために、5つの行動指針が挙げられています。

1.「好奇心」 ― たえず新しい学習の機会を模索し続けること
2.「持続性」 ― 失敗に屈せず、努力し続けること
3.「楽観性」 ― 新しい機会は必ず実現する、可能になるとポジティブに考えること
4.「柔軟性」 ― こだわりを捨て、信念、概念、態度、行動を変えること
5.「冒険心」 ― 結果が不確実でも、リスクを取って行動を起こすこと

具体的な目標をもって、計画的に進める人は多くはありません。
キャリア形成の8割は、"予期せぬ偶然によるもの"という研究データがあります。

もし、目標立てなきゃな〜と漠然と考えて、答えが出ない人、
キャリアで悩んでいる人がいたら是非この言葉を頭に思い浮かべて、
5つ行動を積極的にこなしてみてください。

そうした結果、気づいたらきっとなりたい自分になっているはず、、です。
私もそう考えて頑張ろうと思います。


あ、これは研修とは全く関係ない内容です。
もちろん、目的の研修は身になる内容でした(笑
posted by まっくす at 13:59
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月12日

マズい、アイデアが浮かばないぞ…って時に参考にするサイト

商品の紹介・セミナーの開催・展示会の出展等々、
告知用にポスター・チラシ・バナーやを制作する業務が発生した際
良いアイデアが何も浮かばずに焦ることがあります。

そんな時には、深呼吸で一旦気持ちを落ち着かせてから…、
「無 」の気持ちでデザインの参考になるサイトをひたすら眺める旅にでます

まとめサイトや画像検索でもイメージするものを探すこともありますが
特によく利用するサイトは「Pinterest(ピンタレスト)」です。
キーワード検索で関連する画像や動画コンテンツがずらりと表示され、
アイデア・イメージ探しに役立ちます。
気になった情報はひとまず保存今必要じゃないものでもとりあえず保存
これで参考にしたい時には、すぐ見返すことができます

プライベートでも活用していて、
簡単にできるお菓子のレシピ探しや今晩のご飯は何がいいかな〜って時にも
とりあえず眺めていれば「これいいかも!」ってものにたどり着きますよ


さてさて、わたしたちSATTについてご紹介です。

9月22日(木)にSATTで人気の無料オンラインセミナー
『社内研修 × eラーニング』の第2回が開催します

第2回では、
・eラーニングを始めたい方
・今のeラーニングに疑問、不安をお持ちの方

に向け、学習管理システム(例:『学び〜と』)と、Web研修サービス(例:『即トレ』)のどちらが適しているかを目的別にご紹介します

セミナーの詳細・お申し込みはこちらからご確認ください。

皆様のご参加、お待ちしております

posted by pug at 11:40
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月02日

学生の夏休みはいつまで?

久々の投稿になります。umpcです。

SATTでは企業向だけではなく、学校向けのプロダクトも扱っています。

プロダクトを導入いただいた学校から、お問い合わせをいただくことがありますが、
お盆明けから、もうすぐ2学期だから急いでいるというのが増えます。

9月までまだ時間あるから、そんなに急がなくてもと思ってましたが、
気になって、公立校の夏休み期間を調べてみたら、9月1日から
2学期を開始するのは少数派でした。

2022年夏休みの期間はいつからいつまで?小学校・中学校・高校・大学・幼稚園

上記サイトに載っていない自治体や私立校だと9月1日から2学期という
学校もあるとは思います。

自分の思い込みだけで考えるのではなく、疑問に思うことがあったら
調べてみて、自分の中の常識を変えていかないといけないと感じました。
posted by umpc at 12:12
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月30日

PCが急に動かなくなった!PCの寿命

こんにちは。北の民です。
PCがいつもより動きが遅かったり、フリーズすることが増えたりしていませんか?
実はPCにも寿命があるんです!

PCの寿命


ノートパソコン・デスクトップパソコンでそれぞれ寿命が異なります。
・ノートパソコン 約3〜5年
・デスクトップパソコン 約5年
とされています。
※上記はあくまで目安です。使用しているパーツ(HD・SSD・バッテリーなど)によって異なります。

PCの寿命を判断するポイント


PCの寿命を判断することができます!
パソコンからの異音 
 今までにない音がPCから聞こえる際は何か不具合が発生している可能性があります!
頻繁にフリーズする
 フリーズする原因として、【熱暴走・ハードディスクの故障・メモリ不足】などがあげられます。
 特にハードディスクは、毎日多くのデータを扱いますので長時間使用するとハードディスクが劣化しPCがフリーズする可能性が増加します。
etc

PCを長期的に使用するために


PCをより長く使用するためのポイントを紹介いします。
ほこりをたまらないようにする
 ほこりがたまると、PCに熱がこもる原因になってしまいます。定期的の清掃しましょう!
頻繁に電源のON/OFFをするのは避ける
 頻繁にパソコンの電源のオン・オフをくり返すとハードディスクに負担がかかります。
etc

まとめ


いかかだったでしょうか。PCの寿命を縮める行為はしてませんか?PCの寿命が近づいていませんか?
もし心当たりがある方は。万が一のためにバックアップすることをお勧めします。
長く使用するためにも、こまめに点検・清掃するとよいかもしれませんね!


最後に、私が担当している受講管理システムもどうぞよろしくお願いいたします。

以上北の民からでした〜!
posted by 北の民 at 13:20
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月13日

第54回日本医学教育学会への出展について

こんにちはアントスです。

日差しが強い日にちが続いたと思っていたら、台風の上陸で気温と気圧が落ち着かない日々が続いています。

コロナの影響も落ち着きつつある状況ですが、体調にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。

さて、8月5日〜6日の2日間で高崎市にあるGメッセ群馬で行われた第54回日本医学教育学会大会にSATTが出展させていただきました!

医学学会ということで医学部の先生が中心に来られる学会と認識していましたが、薬学部や歯学部、看護学部の先生など多岐にわたる先生方が学会に足を運ばれておりました。

セミナーやシンポジウムが行われている会場とは別会場での展示となりましたが、ユーザーや関心のある先生方はブースまでお越しいただき、しっかりお話を聞いてくださいました!皆様心より感謝申し上げますm(__)m

当日はESSの医学部版を中心にご案内させていただきましたが、薬剤師版を始めその他製品もご用意しております!
国試対策やCBT対策でお困りのことがあれば、是非SATTまでお声がけください!

以上アントスでした!ありがとうございましたm(__)m
posted by アントス at 23:45
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)