『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2015年07月15日

先日(7/8)のFlash Playerアップデートの影響で一部のFlashコンテンツが落ちる現象が解消?!

昨日の時点で、ActiveX・プラグイン版のFlash Player( 18.0.0.209 )そして、本日chromeでも、自動アップデート(43.0.2357.134m)で、最新のFlash Player( 18.0.0.209 )になり、Flashコンテンツが落ちる(クラッシュ)する現象が解消されているようです。(自分マシンや数台のPCで確認。)

先日からWebニュースで報じられて、Adobeが今週中に対応するとしているセキュリティの脆弱性対策の対応版が本バージョンかどうかは不明為、今後も注視していく必要がありますが、このまま、問題無く、バージョンアップしてほしい所です。


posted by たっくん at 10:27
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年07月01日

今日、8時59分60秒 うるう秒の瞬間をみましたか?

自分は、残念ならが見る事はできませんでしたが、みなさんはどうでしたか?

逆に、自分の受け持つシステムに影響が無いか注視している方々も多数いらしたかと思いますが、大丈夫でしたか?

弊社のシステムに関しては、今の所、問題が無かったようで、安心しているところです(笑)
今回は、平日のしかも業務を開始する方が多い時間帯でしたので、内心ドキドキでした(笑)
posted by たっくん at 10:03
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年06月30日

eLC 第11回 SCORM技術者資格試験が開催されます

日本イーラーニングコンソシアム( eLC )で行われるSCORM技術者の認定試験が、2015年9月2日(水)に行われます。

詳しくは、第11回SCORM技術者資格試験のサイトをご覧ください。

posted by たっくん at 11:16
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年06月17日

2015年7月15日 Windows Server 2003 のサポートが終了しますが、移行は終わっていますか?

いよいよ延長サポートも7月15日に切れる Windows Server 2003 。

皆さんの会社で使用しているサーバーは、移行完了していますか?

マイクロソフト社によるサポートが完全に終了しますので、今後発見されるシステムの脆弱性に対応したセキュリティパッチが提供されなくなります。
posted by たっくん at 16:52
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年06月16日

Adobe Creative Cloud 2015 メジャーアップデートの発表

Webデザイン・映像系、印刷業界で、無くてはならないキーツールである、「Illustrator」「Photoshop」「Lightroom」「PremierePro」「Dreamweaver」!

毎日お世話になっていてなじみ深いツール群のアップデートが2015年6月16日米国で発表されました。

プレスリリースの記事

個人的には、Illustrator の再描画速度が大幅に向上されたようなので、うれしいですぴかぴか(新しい)


新機能の紹介ニュースサイト
「Adobe Creative Cloud 2015」発表、Photoshop CCにモバイルウェブデザイン制作の専用UI、Illustrator CCはGPUサポート - INTERNET Watch より
posted by たっくん at 19:20
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年06月10日

内製化支援ツールは、モバイル向けコンテンツに適している!

先日お伺いしたお客様から、既存の教材をモバイル化したい
という相談を受けました。

こちらのお客様、既に10年程前からオリジナル教材を制作し、
eラーニングによるサービス提供を行っておりますが、
このところのアンケート調査で、「モバイルでも学習したい」
というお客様の声が大きくなってきたため、本格的に検討を始めたようです。


「ターゲット環境はどうしますか?」(私)


できれば、PCもタブレットもスマートフォンも全てに対応したいと仰り、
既存の教材をモバイル化して提供を考えられていたようですが、
PCを前提にして作られた教材は、情報量が盛りだくさんで、
Flashによるアニメーションとインタラクティブ機能がある力作です。
利用者の満足度も高いため、なかなかここから離れることはできません。


「どうにか、これをモバイルに・・・。」(お客様)


後日別件で、新しいコースも検討したいというご相談があり、
“コストを抑えたい”“メンテナンスも考慮したい”&“モバイルもターゲットにする”
というご要望から、smart TLECとsmart QUTE 2で作成したコンテンツを紹介しました。
iPhone を渡してLMS上で動作するサンプルを見て、


「こんなに画面って小さいんだ。。」


が、最初の一言でした。
もちろん、お客様は個人でスマートフォンを利用されております。
しかし、いつも使う画面とコンテンツが展開する事のイメージが
結びついていなかったようです。


「そうなんです、こんなに小さいんですよ。」(私)


そういって、PC前提の教材をモバイル上で動かして見せたら
(ないな)って顔をされておりました。

一画面の内容を分かりやすく解説していくためには、
ナレーションとそれに同期したアニメーションを展開する方法が有効ですが、
モバイルの画面サイズ感では、
そもそもアニメーションが展開するほどに情報量を乗せると、
かえって見辛い、分かり難いコンテンツとなってしまいます。

モバイルをターゲットにした教材は、シンプルで良い。
凝った効果は必要ではない。

「ツールで簡単に作ったもので、ある意味十分なんですね。」(お客様)


これからの新規コンテンツも、既存のコンテンツをどうするかも
少し出口が見えたように思えました。

内製化ツールは、社内教育をターゲットとしたコンテンツを制作するもの
という考えになりがちですが、
有料のコンテンツも、モバイルをターゲットにした場合は、ちょうどよいのです。

シンプルで素早く提供できるモバイルは内製化で。
いかがでしょうか。


最終的にこのお客様は、既存の教材はまだ検討はしているもの
ターゲット環境により変えなければならないという、現実を受け入れて頂けたようでした。


この後、新規の教材制作の方向性は、
ツールを利用する事を前提に弊社で作成し、その後ツールと共に納めて、
メンテナンスは自分たちで行う、という流れになりました。


モバイル教材の作成は大変?
いえいえ、モバイル用はツールを使って簡単に、です。



----------------------------------------------------------

モバイルのコンテンツを作成するならば、
SATTの制作ツール、smart TLEC、smart QUTE 2がお勧めです。
是非お試しください。

http://satt.jp/product/smart-tlec.htm#overview
http://satt.jp/product/smart-qute2.htm
posted by まっくす at 14:09
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年06月02日

m-School情報はFacebookでも発信中!

こんにちは、m-School宣伝隊のきくちゃんでするんるん

先日、m-Schoolの教室写真を新たに撮り直しました。

実は今、m-Schoolのエントランスにはグリーンが沢山exclamation
ちょっとおしゃれな照明も増やしました
ボサノバも流れてます〜
Entrance_015.jpgEntrance_008.jpg

ということで、いつもはモデルさんなど人物を多く撮っているSHIN先生(m-Schoolの講師でもあります)に、無理を言ってm-Schoolの写真を撮影していただきましたカメラカメラ

撮影前にみんなで最後のお掃除です。
↓コロコロしてます。
準備3.JPG

↓撮影中 SHIN先生のSha・shinyaフォト
IMG_5776.JPGIMG_5772.JPG

無事に撮影も終了、m-SchoolのHPにも教室の写真を増やし、より雰囲気が伝わるようになったと思います!
m-Schoolの教室紹介ページへ

Facebookでも発信中


m-SchoolのFacebook公式ページでは、m-Schoolのお得なキャンペーン情報を発信しています。
★m-SchoolのFacebookページはこちら

↓↓今さらですが、こんなバナーも作ってもらいました。

ここですマーク入り.jpg

初めてm-Schoolの教室レンタルご利用のお客様は最大30%も教室利用料金がお安くなります。

ぜひこの機会にm-SchoolのHPを覗いてみてくださいねっ。
いいね!をよろしくお願いします
posted by きくちゃん at 15:04
ニュース・教育トピックス | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年06月01日

今日から道路交通法が改正され、自転車に関する法規制が強化されます!

皆さんも自転車のこんな乗り方の人をよくみかけませんか?
 ・左側を逆走してくる人
 ・スマフォを操作(見ながら)乗っている人
 ・雨傘/日傘をさして乗っている人
いつも危ないな〜って思っていたのですが、それらが取締対象になるんですよ。
イヤホンで音楽を聴きながら乗っている人も取締りの対象になる可能性があります。(安全運転義務違反)


@信号無視
A通行禁止違反
B歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)
C通行区分違反
D路側帯通行時の歩行者の通行妨害
E遮断踏切立ち入り
F交差点安全進行義務違反等
G交差点優先車妨害等
H環状交差点安全進行義務違反等
I指定場所一時不停止等
J歩道通行時の通行方法違反
K制御装置(ブレーキ)不良自転車運転
L酒酔い運転
M安全運転義務違反

警視庁より


まあ、警視庁の説明だと難しく書かれているので、いくつか調べてみました。
・信号無視、一時停止無視
・酒気帯び運転
・片手運転(傘さし運転などがこれにあたる?)
・二人乗り
・右側通行
・夜間の無灯火運転


罰則が厳しくなるから気を付けようと言う訳ではないのです。
危険だから、安全に乗りましょうって事なので、身近な人が上記のような行為をしてしまったら、注意をしてあげましょう!

特に、子供たちには、大人である我々がしっかりと説明をする事が大切です!
posted by たっくん at 18:58
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年05月26日

SUNDAI GLOBAL CLUB TOEFL iBTレジスタードマーク テスト対策コースを紹介します!

どーも、MSKです。
一つ前の記事で8prinzさんが英語学習ツールを紹介されていますが
私の方からも一つ、TOEFL学習に関するオンラインサービスを紹介します!

その名も「SUNDAI GLOBAL CLUB e-Learning system」!
駿台グループの駿台国際教育センターSUNDAI GLOBAL CLUBが運営する
TOEFL iBTレジスタードマークテスト対策コースです。

http://www.sundai-kaigai.jp/global/els/index.html

実はこのサービス、SATTもシステム・コンテンツ開発において
支援させて頂いたのであります。


■特徴
・マルチデバイス対応
 ⇒PCだけでなく、スマホはタブレットにも対応

・超高画質
 ⇒どのようなデバイスでも画面の英語が見やすい
  (PC、タブレットならHD画質!)

・倍速機能(1.3倍、1.5倍)
 ⇒時間のない方でも短時間で学習できる


eラーニングですので、同じ講義を何度でも受講でき、
講義内容で不明な箇所を無制限に質問できる
なんとも至れりつくせりのサポート付き!


講義だけでなく、豊富な演習問題があるテキストに加え
ベテラン講師陣の特別サンプルアンサーやテンプレートで
効率よく実力をあげスコアアップを目指せます。


SUNDAI GLOBAL CLUBではeラーニングだけではなく
長年の教育ノウハウを活用した座学講座も運営されており
TOEFLに加え、IELTSやSAT、GMATといった試験にも精通!
英語能力アップの強い味方なのでございます。

http://www.sundai-kaigai.jp/global/index.html


サイトには各セクションの担当講師様の紹介に加え、
サンプル講座コンテンツも掲載されていますので
TOEFLのスコアアップを検討中の方は是非一度、
御覧になってみてはいかがでしょうか。

【講師紹介、サンプル動画】
http://www.sundai-kaigai.jp/global/els/teachers.html

(MSKも何度も撮影に立合いましたが、本当に凄い先生たちでした!!!)


以上、MSKでした〜
posted by MSK at 11:25
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年05月07日

7月1日に「うるう秒」の挿入がある!!

システム開発者や運用者にとっては、ちょっと気がかりな情報!

平成27年(2015年)7月1日(水)
午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に「8時59分60秒」を挿入される。


多くの会社の就業開始時間であるこの時間帯に行われます。
何も起きなければいいのですが・・・

■「うるう秒」挿入のお知らせ - 総務省サイトより
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02tsushin03_03000140.html
posted by たっくん at 09:29
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)