『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2017年11月13日

学習ビッグデータの解析

皆さんこんにちは。マイケルです。
昨今、教育界で学習ビッグデータを活用しようという動きが活発になってきています。
「ビッグデータ」という言葉は元々Googleが作った言葉ですが、ここ5年ほど色々な業界で聞かれますね。

ひとつひとつだと価値を持たないような、雑多なデータやメタデータも、数億、数千億と集めて解析をかけると、今まで有益だと思われてきた情報以上の高価値な情報、今のトレンドがなぜ出来たか、その大きな潮流と要因が分かったり、さらにこれからの未来予測まで出来てしまう…それがビッグデータ解析の価値です。

学習の世界にもビッグデータと呼ばれるものがあり、私たちSATTが提供するeラーニングプラットフォームは膨大なインタラクション・ログ(学習における細かい振る舞いや結果の総体…「学習履歴」と呼ばれるものです)を内部に大量に溜め込みます。
現段階では、それらを集計したデータを閲覧する程度なのですが(それでもアナログの学習では出来なかったことで、大変画期的ではあるのですが)、これらをさらに多角的に解析し、学習者群に今どんな傾向が見られるのか、優秀層にはどんな振る舞いや共通点があるのか、逆に下位層に見られる傾向は何か、等 高度な分析と解析を行おうとしています。
この解析は人の手で行うには限界があり、人工知能を活用した試みも始まっておりまして、
私たち駿台グループも研究を進めております。

教育とは人が人に実施するもの、「伝える」という行為そのものであり、その原則や価値は変わりません。
ですが、今目覚ましい進化を遂げるテクノロジーがその活用法や可能性を拡大しています。
私たち駿台グループも、これらの研究開発を通じ、社会貢献していきたいと考えています。


【学習ビッグデータを集めるなら、『学び〜と』】
 http://www.manabeat.com/


【駿台グループの教育思想をICTで実現する「eラーニングのトップベンダー」はSATT】
 http://satt.jp/company/contact.htm


posted by マイケル at 13:28
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2017年10月11日

Office 2007 のサポートが終了したんですね

昨日(2017 年 10 月 10 日)Office 2007の延長サポートも終了してたんですね。

結構、このバージョンを使って仕事をした記憶があり、マクロをガリガリ書いたのが懐かしいです(笑)

詳しくは、マイクロソフトの「Office にはサポート期限があります! 2017年10月10日(火)、Office 2007 の 延長サポートが終了します。余裕をもったご準備を。

みなさんも普段利用しているアプリケーションのサポート期限、たまには確認してみてください。
posted by たっくん at 13:13
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2017年10月03日

iPhone8 買いますか?

先月の9月22日に、iPhone8 が発売されましたね。皆さんは興味ありますか?
私もiPhoneユーザーですが、まだiPhone5sを利用しています。
私のような、5sを愛用しているユーザーも多い様で、2013年9月に発売されたモデルですが、買い換えのサイクルの短いスマートフォンとしては、4年は異例とのことだそう。

>1つの理由としては、5sはSIMフリーが初めて提供された端末で、通信キャリアやもちろん
 MOVOでiPhone5Sをが取り扱う事ができるようになった事もあり、比較的手が出しやすい
 値段という事も起因しているようです。

しかし、既に4年目を向かえた端末は、様々なゴミデータが溜まってきたのか、
だいぶ動きが鈍くなってきたため、そろそろ買い換えたいという衝動に
とらわれております。
先日検証のため、iPhone7を久しぶりに操作して、
「ああ、こんなにも画面が綺麗でさくさくなのか。」
「次のバージョンはもっと魅力的なんだろうなぁ。」と改めて購入を決意しました。

さて、私のようなスマフォ利用者は多いのではないでしょうか。
なかなか買い換えす、お気に入りの端末を使い続ける人。【過去の私】
新しい端末がでると、直ぐに手に入れたくなる人。【今の私】
(本当はXを待ってます。)

昨年のデータ(2016年総務省「情報通信端末の世帯保有率の推移」より)を見ると、
パソコンの普及率は73.0%でスマフォは71.8%でほぼ同程度のポイントとなっています。

PCと同程度まで普及したスマフォによって、eラーニングはどう変わるのでしょうか。
もちろん、企業の場合はPCがメインという事も多いのですが、最近話題の「働き方改革」の
言葉と共に、個人利用のスマフォでの学習を推奨する企業も少しずつ増えてきたように思われます。

スマートフォンの普及率が高くなるにつれ、PC以外の学習環境としてスタンダードに
なりつつありますが、その利用環境は新旧含め様々です。
どれにも問題なく動く環境を提供できることが環境を提供する。
アプリの利用は、安定し様々な機能も追加できるため優れてはいますが、
企業としてはなかなかハードルが高く難しいものです。

では、今回のように新しく発売された環境にいち早く対応するためには、
どうしたらよいのでしょう。

企業が提供するeラーニングの形は、インターネットに接続し、
学習管理システムにアクセスし指定の教材を学習する。
といったものが多くで、動かす環境はインストール不要のブラウザです。

クラウドで提供されたeラーニング環境であればどうでしょう。
利用者はその環境のアップデートを待つだけです。
エスエイティーティーが提供する「学び〜と」はクラウドのeラーニングです。
学習される方はもちろん、管理者も環境を気にすることなくご利用頂けますよ。(*)

これからの企業のeラーニングに、シンプルで分かりやすい
『クラウドeラーニング「学び〜と」を利用してみませんか?

無料トライアルはこちらから。2ヶ月自由にお使い頂けます。
https://manabeat.com/sites/trial/new


(*:新環境対応への検証期間は必要とします。)
posted by まっくす at 08:33
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2017年09月01日

SATTは関西EDIXにも出展致します!

こんにちは。

駿台グループのSATTは去る5月17日(水)〜19日(金)にて、東京ビッグサイトで開催された教育ITソリューションEXPOに続き、関西で開催される同展示会にも出展します。

KIMG0486.JPG

日時は11月15日(水)〜17日(金)、インテックス大阪にて開催されます。

今回も5月と同じく、アルプ株式会社、株式会社駿台教育研究所、エスエイティーティー株式会社の共同出展となります。
教育研究所は駿台の映像講座配信サービスの駿台サテネット21、アルプは教務支援システム”賢者”を展示します。

SATTは学習管理システム「学び〜と」を展示します。今回の展示では、「学び〜と」は駿台サテネット21の映像配信プラットフォームとして使用されております。
「学び〜と」は企業だけではなく、学校関係のお客様でも使用できる学習管理システムであり、京都大学様といった著名な大学様に多くの導入実績がございます。
是非、ご覧いただければと存じます。

また、無料セミナーも継続しております。
導入編:2017年9月8日(金)
操作編:2017年9月22日(金)

今後とも、SATTをよろしくお願い致します。


posted by くりき at 19:22
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2017年08月09日

京都大学×SATTの取り組み 〜大学、私立学校でのeラーニング活用とは〜

皆さんこんにちは。マイケルです。
先週、私達SATTは京都大学に行ってきました。
なぜかと言うと・・・

京都大学が、関西の私立学校群の為に今年開講したプログラムにおける
産学連携のパートナーとして、SATTを指名し、
さらに、関西の各学校における「ICT教育の推進」を啓蒙する為の
モデルLMSとして『学び〜と』を採択したからです。
(お陰様で今夏は社内が大変忙しいです^^; 嬉しい悲鳴ですね)


このプログラムは『私学経営アカデミー』と言いまして
文部科学省のBP認定も受けているプログラムです。
https://www.coc.kyoto-u.ac.jp/event/view/6
 ※申込み多数の為、既に申込受付を終了としています


京都大学の熱意も相当なもので、私たちSATTにとっても、
そのパートナーとして選ばれたことは光栄でもありますし、
大役を任された喜びを取り組みの中で大いに感じています。
(私たちが開発したプラットフォームが採択されただけでなく、
ICT教育啓蒙の為の「eラーニング講義」も弊社のコンサルタントが
担当させて頂いています)

普段、上場企業の人事担当の方々向けにセミナーを行うことが多いSATTのコンサルタントも、
京都大学の教育学部長や灘高校の先生の前で講演を行う今夏は、
非常に刺激になっていると言っております。


今、関西の私立学校は、生徒集めに苦戦している学校も少なくありません。
特に大学は、外向けには高い研究成果を、内向けには魅力的なカリキュラム作りを、
それぞれ求められ、非常に難しいかじ取りと経営戦略が必要になっています。
その点 京都大学は、IPS細胞の山中教授など、研究分野で
目覚ましい成果を出し、内外から高い注目と評価を受けています。
これは偶然の産物では無く、京都大学が「成果を出す為の取り組み」を絶えず行っているからであり、
またそのノウハウがあるからです。
この京都大学のノウハウを広く関西の私学群に共有し、各大学の底上げをしようというのが
今回の取り組み『私学経営アカデミー』なのです。


大学は専門的な勉強をする場です。専門教育はその分野内における多くの知識の習得と
深い理解が求められます。一回の講義で完全に習得するのはどんなに優秀な学生でも
難しいところでしょう。
eラーニングは、「いつでもどこでも」繰り返し学習するのに向いており、
さらにSATTの『学び〜と』はスマートデバイスでの受講に適しています。

また、大学の授業は各教授による「独自性」が高く
(学生も「どうしてもこの教授の講義を受けたい」というモチベーションを
持っている場合も多くあります)、その独自性を表現するには
「世界で一つだけのオリジナル教材」をeラーニングシステム上で表現する必要があり、
『学び〜と』はオリジナル教材をカンタンな操作で素早く作成することに特化した
eラーニングプラットフォームです。

私たちの開発思想が、関西の私立学校や日本中の大学にとって役立ち、
今立ち遅れている「教育のICT化」に寄与するとすれば、
SATT、駿台グループにとってこれほど嬉しいことはありません。
自分たちの開発するソリューションが、日本中の「学び」を後押ししていることを肝に銘じ
これからもより良いサービスを生み出せるよう精進していきます。



【京都大学が選んだモデルLMS『学び〜と』】
 http://www.manabeat.com/


【駿台グループの教育思想をICTで実現する「eラーニングのトップベンダー」はSATT】
 http://satt.jp/company/contact.htm
posted by マイケル at 11:50
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2017年07月31日

Flash Player と eラーニング

先週7月25日(現地時間)に「Adobe FlashPlayer」(以下、FlashPlayer)の更新提供を2020年末で終了する計画を Adobe Systems 社が発表しました。

アニメーション作成ソフトとして産声を上げてより20年、映画やゲーム、アプリケーションにまで活用されるように発展してきましたが、モバイル機器の普及が進むにつれ徐々に次世代の技術に押され、今回の発表に至りました。

SATTでもFlashは初期のころよりeラーニングの分野で活用してきており、インタラクティブな教材はもちろん、学習管理システムにもFlashを用いて開発をしてきました。

脆弱性の問題などが前面に立って騒がれていますが、技術革新の流れの速いIT業界において20年にもおよびこれほどまで普及した素晴らしい技術も少ないのではと個人的には思っています。

現在、SATTにおける4世代目のLMS「学び〜と」はHTML5を基盤として開発されているクラウドのシステムですが、1つ前の世代の「smart FORCE」ではFlashを用いたLMSとしていまだ多くのお客様にFlash教材と共にご利用いただいています。

「学び〜と」と異なり「smart FORCE」はオンプレミスでの運用やお客様の個別要求に対応するカスタマイズ可能な製品として現在も(ASPサービス含め)販売していますが、今回のFlashPlayerの終了以前より、「smart FORCE」の脱Flash化計画は進めており、今年10月には受講者機能はHTML5に対応します。
更に来年には管理者機能についてもHTML5化を進める計画になっています。

これからeラーニングを導入する、もしくは移行を検討している皆様にも引き続き「smart FORCE」を検討候補のひとつとして加えていただけるよう開発を進めてまいります。
もちろん、「学び〜と」も日々お客様の意見を取り入れて機能アップしていますのでこちらも併せてよろしくお願いいたします。

また、eラーニングの導入に関して
 「初めてのeラーニング導入セミナー」を8月10日 16:00-17:30
 「学び〜とハンズオンセミナー」   を8月25日 15:30-17:30 
に好評開催いたします。

これから導入を検討される方のみならず、移行検討される担当者にもお勧めのセミナーです。

詳しくはこちら
 「初めてのeラーニング導入セミナー」
 「学び〜とハンズオンセミナー」
posted by Dario at 09:54
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月03日

eLCの技術委員会における活動内容の紹介

SATTは、eラーニングの製品サービスを開発する会社として”特定非営利法人 日本イーラーニングコンソシアム”(以下、eLC)の会員であり、これまでコンソシアム内の執行委員会のひとつ「技術委員会」の活動として「SCORM」技術者試験運用及び 「Experience API」(以下、xAPI)の翻訳などにも永年関わってきました。

eラーニング市場において現行もっとも普及している「SCORM」規格は、「SCORM1.2」と「SCORM2004」の2つの大きなバージョンが存在しており、公開された2000年当初の環境はインターネット上でPCからブラウザを介して教材実行の情報を送受信する仕様になっています。

「SCORM」の次世代規格と言われる「xAPI」は、IoT機器の普及やビッグデータの活用には欠かせない学習履歴の記録方法の規格です。
昨今スマホが普及する中ではブラウザを通さないアプリ方式での学習も増えており、今までのLMSによる学習情報を共有活用する事も想定した新しい仕様をとりまとめています。

「SCORM」規格普及の際も同様でしたが、現在eLCの「技術委員会」では、「xAPI」の導入を検討する企業・学校の方々向けにワーキンググループを通じて仕様の理解や導入のためのプログラム検証等の活動を進めており、広くメンバーの募集をしています。
当グループへの参加は、eLCの会員を問わず個人でも参加できますので、これからxAPIを活用したい(もしくは勉強したい)という方は、是非eLCまで問い合わせいただき、参加いただければと思います。
SATTも「eLC」活動の中で得られた先進技術情報を生かす製品つくりを進めています。

他にも、タレントマネージメントやマイクロラーニング等の研究会も定期開催されており、今後のビジネスや社内教育の参考になる活動も多く行われていますので、併せて検討いただけると幸いです。

eLCの「xAPI」(旧:TinCan)に関する情報はこちら

posted by Dario at 15:53
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月30日

ラーニングイノベーション2017 セミナーへのご参加、ブースへのご訪問ありがとうございます。

現在、有楽町国際フォーラムラーニングイノベーション2017が開催されています。
SATTは、開催期間中、セミナーを開催し、SATTブースでは「学び〜と」のデモンストレーションを行っています。
多くの皆様のご来場ありがとうございます。
本日6月30日 17:30まで開催されていますので、この後是非ご来場ください!
P6291881.jpgP6291898.jpgP6291910.jpgP6291905.jpg
posted by M.TOIDA at 15:08
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月19日

魅力的な新機能がたくさん!『学び〜と』!

全国1億2000万の学び〜とファンの皆様、こんにちは。マイケルです^^

『学び〜と』はクラウド型の最新eラーニングプラットフォームとして
日々進化、バージョンアップを繰り返しております。
今日は、バージョンアップにより追加された機能の内、特に利用価値の高い
ある機能に関してお伝えしたいと思います。
(既にご存知のお客様も多いかと存じますが、これから学び〜とを利用しようという
お客様も毎日のようにお問い合わせを頂いておりますので…)


それは「メディアライブラリのオリジナルタグ設定機能」です。

学び〜とは「メディアライブラリ」に教材作成に必要な素材群を投入して利用しますが、
教材を日々作っていくと、いつの間にか膨大な素材がメディアライブラリを埋め尽くすこととなり、
ライブラリ内をあてずっぽうで探すのは大変です。

こういった場合に便利なのが「タグ機能」で、タグを利用して必要な素材たちを
メディアライブラリから引っ張り出すことが可能です。

「タグ」は、自動で紐づくものもあり、ドロップした素材がそれぞれ「画像」「音声」「動画」の場合は
自動でタグが紐づきます。たとえば、素材群を「動画」でタグ指定すると
動画の素材だけが抽出される訳です。

このように便利な「タグ」は、自分で自由に設定することが出来まして、
これを「オリジナルタグ」と言います。
たとえば新入社員向けの教材を作る際に「新入社員」とタグを設定しておけば、
後で、その時使った素材だけを抽出したい…という時に大変便利です。


このように、便利な機能、役に立つ機能をこれからも「学び〜と」に増やしていきたいとSATTは考えています。
ご不明な点やご要望などは学び〜との「管理システム」にログイン後、左側にあるメニュー
「サポート対応」>「運営者へのお問い合わせ」から何でもお気軽にお寄せ下さい。


※eラーニング導入に関するご相談はコチラへ
http://satt.jp/company/contact.htm
posted by マイケル at 13:31
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月05日

教育ITソリューションEXPO終了後のビジネス状況

こんばんは。
去る5月17〜19日にて開催された教育ITソリューションEXPOは、お客様各位のおかげをもちまして、盛況に実施、終えることができました。

KIMG0486.JPG

名刺獲得枚数も当初の予想を上回る枚数で、昨年比の2倍を獲得することができました。
営業としては、SATTブースにお越し頂いたお客様に対して、ブースでは説明しきれなかった次世代学習管理システム「学び〜と」の更なるメリットを訴求し、教育が母体の駿台グループに恥じない教育システムをお届けしたいと考えています。

KIMG0483.JPG

そのために、SATTでは昨年6月から出荷を開始した「学び〜と」を更に進化させ、展示致しました。
「学び〜と」はお客様や市場のニーズに応じて今後も進化していきます。

SATTは6月に開催されるラーニングイノベーションにも出展致します。
こちらについても、是非弊社ブースにお越しください。

「学び〜と」の今後の進化計画について、SATTブログで触れていきますので、是非ご覧ください。
今後とも、よろしくお願い致します。

◆クラウド型学習管理システム『学び〜と』
教材作成、学習、運用、評価まで全てクラウドで完結。駿台100年の教育ノウハウとSATTの最新テクノロジーを集結した学習管理システム。
http://www.manabeat.com/

◆定期無料セミナー
導入編:http://satt.jp/seminar/manabeat1.htm
2017年6月8日(木) 受付中
2017年7月7日(金) 受付中
2017年8月4日(金) 受付中


操作編:http://satt.jp/seminar/manabeat2.htm
2017年7月13日(木) 受付中
2017年8月25日(金) 受付中


posted by くりき at 19:04
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)