『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2020年06月15日

大学受験の模試もオンラインの時代に!

駿台グループのSATTでは、学び〜となどのeラーニングサービスだけでなく、駿台予備学校のサイト運営や模試システムの運用も担当しています。
(ちなみにみなさん「駿台予備校」と言いますが、正しくは「駿台予備学校」です)

その駿台予備学校で今回、新しい試みとして模試をオンラインで実施することとなりました。


3密回避!ということで、試験会場に集まるのも難しい状況のなか、自宅から受験可能になります。
昔だと考えられない形態ですね!ICTの進化が進み、こういった方法も可能な時代になりました。

7月27日より開催、7月18日まで受付中ですので、受験生のかた(および親御さま)はチェックしてみてください!
posted by たいちょ at 18:16
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2020年06月10日

[ITリテラシー] ウェブスパム・偽サイトにご注意!

インターネットでは「ウェブスパム」と呼ばれる、悪質なサイトが存在します。
Googleの発表によると、たった1日で250億ページ!のスパムがあるそうです。


さらにいま日本では、スパムどころか偽サイトが大量発生し、情報やお金をだまし取ろうとしているようです。


10万円の特別定額給付金をもらおうとしたら、偽サイトの詐欺行為で10万以上損してしまった…
などとなったら、目もあてられません。

テレワークが当たり前になりつつある現在、OJTだけでなくeラーニングなどでもITリテラシーを高める必要がありそうです。

posted by たいちょ at 09:40
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2020年06月08日

何かを変化させるのは。。。

皆さんこんにちは。
なんでもやります『柴犬』です。


ソーシャルディスタンス、ステイホーム、リモートワークなど、
この3・4ヵ月で環境が一変していますが皆さんの職場にも変化はありますか?
SATTでは時差出勤や在宅勤務など、今までにない取り組みで職場環境が変化しました。

個人的な意見になりますが、何かを変化させることは非常にパワーを使うと思っています。
それが、長く継続して行われている事柄であれば尚更です。

但し、変化することで見えてくることがありますよね。
良いこと、悪いこと様々ですが、
変化して良かったことは継続して取り組み、悪かったことは改善する。
この行動を繰り返すことでよく言うPDCAを回すことになるのだと思います。
※言ったり書いたりすることは簡単なんですよね(笑)

このところ、弊社にも社内研修をeラーニングに切り替えのお問合せが増えております。
内容を確認しますと、『直近1回だけeラーニングで研修実施したい』と。。。。
もちろん利用方法はお客様にお任せしますので一概に言えることではありませんが、
折角、パワーを使って変化させるのであれば是非継続して取り組むことをおすすめします!

特に社内研修は、
P:研修計画立案
D:所属社員の年次や階級に応じた研修を実施
C:アンケートなどで実施した研修が業務に反映しているか検証
A:次回以降の研修計画見直し

このようなPDCAを繰り返し実施する必要があります。
図1.png













こうみると、変化することと同様に継続することも大きなパワーを使いますね。
社内研修を変化させることに躊躇している方、変化はしたけど継続することに悩みがある方、
是非SATTにお問合せください。
弊社のラーニングコンシェルジュがお話をお伺いいたします。
詳しくはこちから⇒https://satt.jp/service/consulting.htm

職場環境がちょっぴり変化した『柴犬』でした。
posted by 柴犬 at 11:48
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2020年04月01日

新年度にあたって

※4/1時点の内容です。

こんにちは。
いよいよ4月になり新年度が始まりました!

例年だと希望に満ちた時期となり
入学・入社などで新たなスタートを切るはずでしたが
コロナウイルスのせいで何とも不安な新年度となりました💧

とは言え、まずは自身や家族の安全を第一に考え、自粛も含めた
【感染しない】と同時に【感染させない】という事を強く意識して
行動していきたいと思います。

さて、入学式が延期となっているように、
新入社員も自宅待機となっているかもしれません。
更にテレワーク可能な職種については、今後益々増えてくる事も想定される一方
慣れない環境に戸惑う方も多いかと思います。

数か月前とは世間も勤務状況も一変しました。
しかし、こうした状況の中でも如何にして生産性を上げていけるか。

我々企業人のテーマだと思います。

eラーニングを提供する我々SATTにお手伝い出来る事もあります。
お困りの事があれば是非ご相談ください

共にこの危機的状況を乗り越えて行ければと思います。
posted by at 12:44
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2020年03月16日

脳の老化を防ぎたい

3度の開発より飯が好き!
こんにちは。SSS(SATT Smart Style)開発者の牛丼です。

コロナウイルス流行で、外出しにくい日々が続いています。
週末になっても「人が多い所に行くのはなあ……」と外出をためらってしまい、
一日中家にいる日も結構あります。

そんな中、先月から「毎週1つ、新しいことにチャレンジする」ということを始めました。
新しい本を読んだり、ボードゲームのルールを覚えたり、入ったことがないお店に入ってみたり。。
先週は自宅の近所で美味しいカレー屋さんを見つけました。カレーだけでなくミネストローネがとても美味しかったです♪

新しいことに挑戦すると、脳が活性化して、老化防止になるそうです。
1人暮らしの高齢者は認知症のリスクが高い、とよく耳にしますが、
毎日同じことを繰り返すだけの、単調な生活になりやすいからかもしれません。
1日1個新しい単語を覚えるだけでも、認知症予防に効果的なんだとか!

コロナウイルス流行の影響で、テレワーク時差出勤を実施するなど、
新たなチャレンジに取り組む事もありますよね。
長年続けてきた習慣を変えるのは大変なことですが、
脳の健康のためだと思うと、新たなチャレンジも悪くないですよ。

SATTには、クラウド型eラーニングシステム『学び〜と』、学習後のフォローアップをする『スキル管理システム』など、
テレワーク時差出勤をお手伝いできるツールがございます。

ご興味をお持ちいただいた方、ぜひお気軽にお問い合わせください。
posted by 牛丼 at 09:47
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2020年03月09日

今こそ、クラウドを活用しましょう

こんにちはAと申します。
もうすぐ春ですね、寒さも少し和らいでまいりました。

新型コロナウイルスの影響で、子供の学校も休校のまま春休みへ突入、駿台グループでも新学年の通常授業を動画配信し家庭学習としているコースもあるようです。

我が家の子供は学校も塾も行けないので親が言わない限りダラダラ。ひたすらお気に入りYouTuberの動画を見ています。テレビを見るにしてもリビングではなく手元で興味があるものだけ。これも一種のクラウド活用!?でしょうか。

クラウドといえば、私が担当しているサーバの世界でも活用が進んでいます。
これまではインフラ系の構築というと、データセンタの、空調とマシン音が響く無味乾燥なセキュリティエリアで黙々と作業というものでしたが、クラウドならそんな必要は無し。物理的な"マシン"を管理しなくて良いので、費用や運用の面でもメリットがあることが多いのです。昔は(トラブル対応ではない限り)オンプレミスの"マシンいじり"も好きでしたが、クラウド環境そして仮想化を積極的に活用する流れには逆らえません。

SATTでもそんなクラウドを活用したeラーニングシステム『学び〜と』を展開しています。

春は入学や入社をはじめ、年度始めの研修やイベントが盛り沢山、もちろん恒例の新人教育も行わなければなりません。とはいえ、今はウイルスを警戒し、人の集合には配慮が必要。
可能な限り、狭い空間に人を集めるのは避けたい!しかし教育も・・

そんなジレンマにどう対処すれば良いでしょうか?
時間や場所に縛られないクラウド型eラーニングシステム学び〜と』を検討してみるのも一案ではないでしょうか。

ご興味のある方は是非『無料トライアル』をお試しください。
posted by A at 13:08
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2020年03月06日

新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、学校活動を休止する高等学校様へ、映像講座「駿台サテネット21」を無償提供します。

SATTと同じ駿台グループの株式会社駿台教育研究所は、国内における新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、学校活動を休止する高等学校様のうち、映像講座「駿台サテネット21」のサービスを無償提供します。

休校期間中の生徒の皆さんの学習面での支援や課題の解決にご活用いただければと思います。
詳細は下記を御覧ください。

【高校支援プログラム】新型コロナウイルスの感染拡大の影響により休校する高校へ映像講座を無償提供いたします。
posted by toku at 09:44
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2020年02月25日

eラーニング誰でも相談会、実施します!

「誰でも」です。

これから検討、乗り換検討、他社導入済みだけどイマイチなんだよね〜他ってどうなの?
という方もご相談できます。

SATTでは、初めてeラーニングをご検討される方対象に“導入セミナー”を開催しています。
“はじめの一歩”となる、eラーニング導入に必要な情報と、
SATTが提供するLMS『学び〜と』をご紹介しながら、LMSの機能について
ご紹介しております。
とても人気な講座ですが、さてその先はどうされていますか?

基本的なことは理解できたけど、
自分の業種、業態、対象職種においてどう運用したらいいのか迷っている方。
既に具体的な課題を抱えており、分かる人に相談してみたい、という方。
既にeラーニング導入されしまったが、悩んでいる、という方。


先日、LMSの導入をご検討していたご担当者から、こんなお話を頂きました。
そのお客様は、eラーニング導入にあたり、各所から上がってきた要望をまとめ上げ、
幾つかのシステムやサービスを調査し比較資料を作成し、導入検討を進められていました。
全社的に導入となると、ご担当者の労力はとても大変です。

もちろん、弊社の「学び〜と」もその候補の一つに入っておりましたが、
残念ながら、最終的に弊社のは採用になりませんでした。
”コンテンツが豊富にある方がいい”という事がポイントになったからです。

ところが、そのシステムを利用し始めてみたら、どうも運用にあわない。
やりたいことができない、何をするにも運営(サービス提供元)に依頼しないといけない、
あれもこれもできない、やろうとすると費用がかかる。。
とかなり苦労をされているとお伺いしました。
(その方は、弊社の「学び〜と」押しだったので、状況を教えてくださったのでした。)

導入前の評価表では見えていなかった隠れた問題が、実際に運用して
初めて明らかになることもあります。
確かにシステムの問題もあったかもしれませんが、
実はそれだけでなく、そのシステムを使った場合の運用が見えておらず、問題の発生が
想像できなかったのでしょう。(なかなか難しいことですが)
また、業務の特性にもよるでしょう。
システムとして当然できるものだと思っていた、という思い込みがあったかもしれまん。


せっかく労力と時間をかけて選定するのですから、失敗はしたくないですよね。
是非そういった事がなるべく発生しないよう、進めたいですね。

SATTでは、eラーニングに関する個別相談会を行います。
セミナー形式ではなく、担当とじっくりお話できる無料サービスです。
ちょっと聞いてみたいなど、今ある疑問点もお気軽にお申し込みください。

3月の実施予定は、以下の曜日と時間で行います。
無料ご相談会 3月
 19日(木)10:00、11:00、14:00、15:00、16:00 

場所はエスエイティーティー株式会社
 水道橋から徒歩2分の場所にあります。
 
 お申し込み、ご相談はこちらから 

こちらは予約制となります。
皆様の今の課題、是非お聞かせください。
posted by まっくす at 12:03
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2020年02月21日

武漢加油! こんな時だから旅行へ

皆さんこんにちは! SATTで開発業務に携わっております『てっかまき』です。

先日、突然たこ焼きが食べたい発作に襲われ、SATTwestもあります『大阪』に人生初の旅行に行ってきました(ちなみに入ったお店で冷凍のたこ焼きが出てきました)。

その時に道頓堀(あのカニがいる辺りです)で見かけたのが『がんばれ武漢』の文字でした。
頑張れ武漢.jpg

コロナウイルスとても怖いですよね。私の家にはあと数か月分しかマスクがないのでちょっと心配です。

仕方がないですが、やはり旅行をしている間も中国の方をあまり見かけませんでした。

日本でも人の集まる所が空いている傾向があったりと、観光にも非常に影響が出ているようです。

しかしながら、私は旅行の最中もマスクをしっかりして手洗いうがいをしていたおかげか、
現在咳もなく元気な状態です。なので、しっかり予防をしていれば旅行に行っても大丈夫だと思います!

ただ、今後の様子によっては旅行も難しくなるかもしれませんね(´・ω・`)
中国も日本もお互いに頑張りましょう!!

ところで、コロナウイルスの予防対策として、現在様々な企業でテレワーク時差出勤などの実施が広がっているようです。

それ以外にも、『大勢の人が集まって研修を実施することは避け、eラーニングを使って勉強する』という手法も、ある意味ウイルス予防対策として考えられます。

SATTが開発しております『学び〜と』は、いつでもどこでも気軽に勉強を行える、eラーニングシステムの環境を皆様にご提供することが可能です。

是非ご興味のある方は『無料トライアル』をお試しください!
posted by てっかまき at 10:23
ニュース・教育トピックス | コメント(0)
2020年01月28日

Windows7 まだ使っていますか?

こんにちは

今年は暖冬、と思っていたら一気に冷えて雪まで降りましたね。
TMです。

Windows7のサポートが2020/1/14、ついに終了してしまいましたね!
それでも使い続けている人はどれくらいいるのでしょうか?
まだまだたくさんいそうですね。

企業向けには有償での延長サポートプログラムも発表されておりますが、一般の方の利用は難しそうです。

そもそもサポートが終了するとどうなるの?何がまずいの?という方もいらっしゃるかと思いますので、
今回はその点について書いてみたいと思います。

○新しく発見された脆弱性やバグへの対応が無くなる。
 OSに対してはWindowsUpdate、アプリケーションに対してはバージョンアップの際、見つかった脆弱性への対応や、バグの修正などが行われています。
 それにより、脆弱性を突いた攻撃などによる情報漏洩や、新しいウィルスをウィルス対策ソフトが対処できないなど、セキュリティリスクが高まることになります。
 
○新しいアプリケーションが非対応になる。
 バージョンアップしたアプリケーション、新しく作られたアプリケーションなど、正常に動かなかったり、インストールできないなどの事象が起こる可能性があります。
 そもそもWindows7については検証がされなくなるため、上記のような場合にも保障されなくなります。


今までの慣れた環境で使い続けたい気持ちもわかりますが(私もギリギリまでWindows7を使い続けていましたが。。。)、慣れてしまえばなんてことありません!

まだWindows7を利用されているみなさんは安全・快適にパソコンを使うためにも、ぜひご検討ください。
posted by TM at 19:46
ニュース・教育トピックス | コメント(0)