お陰様で多数のご応募を頂きました。
どうもありがとうございます。
何分、ニッチなソフトなので定員割れするのではないかと心配していましたが、この分では無事に開催できそうです。
募集の方は、まだまだ続けますので是非ご検討頂ければと思います。
開催日程
■2009年4月9日(木)
[午前の部] 10:00〜13:00(受付9:40より)
[午後の部] 15:00〜18:00(受付14:40より)
■2009年4月22日(水)
[午前の部] 10:00〜13:00(受付9:40より)
[午後の部] 15:00〜18:00(受付14:40より)
お申込はこちら
Adobe eLearning Suite について
『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。
2009年04月01日
2009年03月17日
e-Learning Suiteのハンズオンセミナーやります!!
3月末に発売される「Adobe eLearning Suite」のセミナーをハンズオン形式で開催することになりました。
4月9日(木)と22日(水)の午前と午後に別けて計4回開催する予定です。
本当は太っ腹にパッケージされている全ソフトウエアをハンズオンしたかったのですが、諸事情により今回は本当にe-Learningに関わるCaptivate 4とAdobe Presenter 5を中心に行います。
また、同梱されているSCORM Packagerについてもお披露目することになると思います。
久しぶりに講師を担当しますのでワクワクしています。
皆さん、特に社内制作を検討されている方は是非受講をご検討下さい。
お申し込みはこちら
Adobe eLearning Suite について
4月9日(木)と22日(水)の午前と午後に別けて計4回開催する予定です。
本当は太っ腹にパッケージされている全ソフトウエアをハンズオンしたかったのですが、諸事情により今回は本当にe-Learningに関わるCaptivate 4とAdobe Presenter 5を中心に行います。
また、同梱されているSCORM Packagerについてもお披露目することになると思います。
久しぶりに講師を担当しますのでワクワクしています。
皆さん、特に社内制作を検討されている方は是非受講をご検討下さい。
お申し込みはこちら
Adobe eLearning Suite について
2009年02月17日
ついに定期開催か? 第3回eラーニングのススメ開催決定
「eラーニングのススメ」と題して、eラーニング導入のノウハウをご紹介するセミナーを2回にわたりお送りしてきました。私たちの予想を超えたご好評をいただき、ついに定期開催セミナーに格上げかも?!
だって、「第3回eラーニングのススメ」開催です。
日程: 2009年3月18日(水)
時間: 15:30〜17:30
受講料:無料
対象者:
・社内でeラーニングの導入を検討している方。
・eラーニングを導入したいが、何からはじめていいのか、わからない方。
・新しくeラーニング担当となったが、何がなんだかサッパリな方。
・社員研修・内定者研修にお悩みの、経営者・研修担当の方。
セミナー終了後、ご参加いただいた方と個別相談(簡易コンサルティング)のお時間を設けております。お気軽にスタッフにお声がけくだされば、専門家がご相談にのります。
皆様のご参加、心よりお待ち申し上げます。
■詳細・お申し込み
だって、「第3回eラーニングのススメ」開催です。
第3回 eラーニングのススメ 〜コンプラ時代の速い・安い・安心eラーニング導入法〜
日程: 2009年3月18日(水)
時間: 15:30〜17:30
受講料:無料
対象者:
・社内でeラーニングの導入を検討している方。
・eラーニングを導入したいが、何からはじめていいのか、わからない方。
・新しくeラーニング担当となったが、何がなんだかサッパリな方。
・社員研修・内定者研修にお悩みの、経営者・研修担当の方。
セミナー終了後、ご参加いただいた方と個別相談(簡易コンサルティング)のお時間を設けております。お気軽にスタッフにお声がけくだされば、専門家がご相談にのります。
皆様のご参加、心よりお待ち申し上げます。
■詳細・お申し込み
2009年02月04日
Adobe MAX Japan 2009 〜 たいちょのMAXぶらり途中下車[その1]
たいちょのMAXぶらり途中下車[その1]
今週はホテルグランパシフィックをぶらり旅!
[今週の路線] 新交通ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)
[今週の旅人] たいちょ
[今週の旅人] たいちょ
おやおや、たいちょさん

今回はAdobe MAX Japan 2009を見に、お台場ホテルグランパシフィックをぶらりしました。
基調講演でぶらり
まずは10時に開催される基調講演をぶらり。
入ってみると、横幅30m?ぐらいの巨大なスクリーンが出現!
数百人が集まる会場は圧巻です。
アドビ システムズ社のCTO、ケビン・リンチ氏が風船から現れるという演出からスタートしました。

1)クライアント+クラウド
2)ソーシャルコンピューティング
3)デバイス+デスクトップ
これらを基軸として、
・Adobe AIR 1.5(アドビ エアー)
・Adobe Flash Player 10(アドビ フラッシュプレーヤー)
・Adobe Flash Catalyst(アドビ フラッシュ カタリスト)
・Adobe Wave(アドビ ウェーブ)
など新技術を織り交ぜながらオンステージしていました。
(技術的な話は次回以降で!

会場をぶらり

セッション中はみなさん聴講のためルーム内にいますが、休憩時間ともなると展示ブースなどがある会場へと流れてきます。
おやおや、そうこうしているうちにm-School(エスエイティーティー株式会社)の文字が…
なんと!ぶらり途中下車の旅人としてお馴染みの、エムスクールさんじゃないですか!

ブースでは来場者限定!無料講座プレゼントのキャンペーンを実施しました。
ビュッフェでぶらり
再び旅を続けます。
夕方ごろになり、ビュッフェスタイルのお食事タイムが始まりました。
まあ、たいちょさん

すごい人数!
ワインなどもあり大盤振る舞いです。
カジノをぶらり

日本ではなじみの薄いバカラは
ルールがわからず(笑)
不人気でしたが、みなさんいろいろチャレンジしていたようです。
パフォーマーとぶらり

ただ、通常の路上とはステージが違うからか、パフォーマーの人もお客さんもどこで盛り上げていいのか
タイミングがつかめず、
ちょっと終わり際がせつなそうなのが印象的でした。
抽選でぶらり
さきほどのカジノなどで稼いだポイントは、抽選会場で「Mac Book Air!」が当たるスロットに換算できます。

まわりを見てもこんなに貯めてる人はあんまりいないようです。

しかし当たれば一時の恥などモーマンタイ、チャレンジしました。
おやおや、全部はずれましたよ!
・・・eラーニングの話とか、テクノロジーの話は、次回のぶらりでご紹介します!

2009年01月19日
第2回 eラーニングのススメ(無料セミナー) 開催迫る
本日、人間ドックに行ってきたガジェット王子です。自覚はあったものの、話題のメタボ街道まい進中という事実を突きつけられ、少々ショック状態。eラーニングもそうですが、日々の行動がモロに結果に表れてしまいました。
大変ご好評だったeラーニングのススメ、第2回が今週22日木曜日に開催されます。前回同様、多くの方々にお申し込みいただいておりますが、まだ空席がございます。ただ、直前になると、満席となる可能性もございますで、参加をご検討されている方はとりあえずお申し込みされることをおススメいたします。
日程: 2009年1月22日(木)
時間: 15:30〜17:30
受講料:無料
対象者:
・社内でeラーニングの導入を検討している方。
・eラーニングを導入したいが、何からはじめていいのか、わからない方。
・新しくeラーニング担当となったが、何がなんだかサッパリな方。
・社員研修・内定者研修にお悩みの、経営者・研修担当の方。
セミナー終了後、ご参加いただいた方と個別相談(簡易コンサルティング)のお時間を設けております。お気軽にスタッフにお声がけくだされば、専門家がご相談にのります。
皆様のご参加、心よりお待ち申し上げます。
■詳細・お申し込み
大変ご好評だったeラーニングのススメ、第2回が今週22日木曜日に開催されます。前回同様、多くの方々にお申し込みいただいておりますが、まだ空席がございます。ただ、直前になると、満席となる可能性もございますで、参加をご検討されている方はとりあえずお申し込みされることをおススメいたします。
第2回 eラーニングのススメ
日程: 2009年1月22日(木)
時間: 15:30〜17:30
受講料:無料
対象者:
・社内でeラーニングの導入を検討している方。
・eラーニングを導入したいが、何からはじめていいのか、わからない方。
・新しくeラーニング担当となったが、何がなんだかサッパリな方。
・社員研修・内定者研修にお悩みの、経営者・研修担当の方。
セミナー終了後、ご参加いただいた方と個別相談(簡易コンサルティング)のお時間を設けております。お気軽にスタッフにお声がけくだされば、専門家がご相談にのります。
皆様のご参加、心よりお待ち申し上げます。
■詳細・お申し込み

2009年01月07日
本年もeラーニングのススメ
明けましておめでとうございます。
Mac Worldで発表されたMac Book Pro 17インチモデルに
一目惚れのガジェット王子です。
さて、今年も皆様のeラーニング導入の足がかりになればと
考え、無料セミナー「eラーニングのススメ」を継続開催いたします。
日程: 2009年1月22日(木)
時間: 15:30〜17:30
対象者:
・社内でeラーニングの導入を検討している方。
・eラーニングを導入したいが、何からはじめていいのか、わからない方。
・新しくeラーニング担当となったが、何がなんだかサッパリな方。
・社員研修・内定者研修にお悩みの、経営者・研修担当の方。
「LMS」や「ASP」って何?そんなレベルの方でも充分にご理解いただける内容に仕上げていきますので、総務や人事の方もお気軽にお越し下さい。皆さまのご参加、お待ちしております。
■詳細・お申し込み

Mac Worldで発表されたMac Book Pro 17インチモデルに
一目惚れのガジェット王子です。
さて、今年も皆様のeラーニング導入の足がかりになればと
考え、無料セミナー「eラーニングのススメ」を継続開催いたします。
無料セミナー「eラーニングのススメ」第2回
日程: 2009年1月22日(木)
時間: 15:30〜17:30
対象者:
・社内でeラーニングの導入を検討している方。
・eラーニングを導入したいが、何からはじめていいのか、わからない方。
・新しくeラーニング担当となったが、何がなんだかサッパリな方。
・社員研修・内定者研修にお悩みの、経営者・研修担当の方。
「LMS」や「ASP」って何?そんなレベルの方でも充分にご理解いただける内容に仕上げていきますので、総務や人事の方もお気軽にお越し下さい。皆さまのご参加、お待ちしております。
■詳細・お申し込み

2008年12月24日
霞ヶ関ナレッジスクエア 第四回イノベーションプログラムの紹介
霞ヶ関ナレッジスクエアでは大学に関連した様々なテーマの専門家による講演を定期的に開催しています。
2008年度の年間テーマとして、「大学教育改革」を定め、今回で4回となるプログラムが以下の形で開催されます。
日時 2009年1月16日(金) 18:00-19:30 (受付開始17:30-)
18:00-19:30 イノベーションプログラム
19:45-21:00 懇親会
定員 50名(会場受講)/ 100名まで(インターネットライブ受講)
プログラム参加費
霞が関ナレッジスクエア会員:無料 / 一般:無料
霞が関ナレッジスクエア会員:3,000円 / 一般:4,000円
■お申し込み
内容(サイトより抜粋)
第4回は、「来年度の大学教育改革」をテーマとして、「文部科学省 大学改革推進室長 今泉柔剛氏」に、様々な視点から講演を御願いしました。
中央教育審議会諮問「中長期的な大学教育の在り方について」(平成20年9月11日)に関する中教審での議論の下、人口減少期において健全な大学経営を行うとともに、社会や学生等からの多様なニーズに対応した大学教育の在り方について、学士課程教育の質保証に向けた施策や戦略的に大学間連携を促進するための施策等を中心に、平成21年度予算案の状況を踏まえながら、説明いただきます。
今までの開催内容についても最新設備を通して記録されたオンデマンド形式のファイルを視聴する事が可能です。(会員登録が必要)
■詳細
2008年度の年間テーマとして、「大学教育改革」を定め、今回で4回となるプログラムが以下の形で開催されます。
日時 2009年1月16日(金) 18:00-19:30 (受付開始17:30-)
18:00-19:30 イノベーションプログラム
19:45-21:00 懇親会
定員 50名(会場受講)/ 100名まで(インターネットライブ受講)
プログラム参加費
霞が関ナレッジスクエア会員:無料 / 一般:無料
霞が関ナレッジスクエア会員:3,000円 / 一般:4,000円
■お申し込み
内容(サイトより抜粋)
第4回は、「来年度の大学教育改革」をテーマとして、「文部科学省 大学改革推進室長 今泉柔剛氏」に、様々な視点から講演を御願いしました。
中央教育審議会諮問「中長期的な大学教育の在り方について」(平成20年9月11日)に関する中教審での議論の下、人口減少期において健全な大学経営を行うとともに、社会や学生等からの多様なニーズに対応した大学教育の在り方について、学士課程教育の質保証に向けた施策や戦略的に大学間連携を促進するための施策等を中心に、平成21年度予算案の状況を踏まえながら、説明いただきます。
今までの開催内容についても最新設備を通して記録されたオンデマンド形式のファイルを視聴する事が可能です。(会員登録が必要)
■詳細
2008年12月10日
ニコニコ大会議、行ってきました。
若干遅ればせながら…
去る12月4日(木曜)JCB HALLにて行われました
●ニコニコ大会議2008冬 〜ザ・デイ・ビフォー・明後日〜
を観覧してまいりました。
モバイルに何の関係が?
という突っ込みはとりあえずおいといて(笑)
Webを使ったサービスを行う企業としては極めて独自の路線を歩み、且つそれが許されている非常に珍しいサイトですので、今後の経営指針や考え方というのは知っておいて損はないです。
元NTT docomoでiモードサービスの立ち上げに尽力した株式会社ドワンゴの夏野剛顧問(エバンジェリストと呼ぶそうです)と、ひろゆきこと西村博之取締役、小林宏社長と、いろんな意味ですごい方々ではありますが、おっさん3人が会社の経営に関して話をするだけのイベントに3000人強収容の箱が満杯になるなんてどうかしてます(苦笑)
この件に関しては各所で語られている上、ニコニコ本家のサイトを見てしまえば済む話ですから、私がここで細かい話をしても繰り返しになるだけですし、自分が感じた率直な感想だけお話させていただきます。
参考リンク
■ドワンゴ、「ニコニコ動画」にテレビ局など120社参加の新チャンネル
■テレビ局、ニコニコ動画に動画提供へ--公式チャンネルを開設
■「ニコニコ動画(ββ)」は12月12日から 「クラウドメッセージング」掲げ「ニコニコ広場」
■ひろゆき胸像、トルシエ登場、桜庭PV――赤字でも豪華なニコニコ大会議
■ニコ動(ββ)は「ネットの進化の逆を行く」 黒字化には「あと月間1億円」
■ニコ動にテレビ局など121社が「チャンネル」 「iモードのようなトップページに」と夏野氏
個人的に一番インパクトのあった発表は
・ユーザが生放送を配信可能にする「ニコニコユーザー生放送」
でしょう。
発想はいくらでもできますが、実際に可能にしてしまうインフラと、放送される内容の管理に自信がないとこれは怖くてできないのですよね…
面白そうなことならとりあえずやってみるという、いかにもニコニコらしい考え方です。
この点は当然eラーニングの解釈で見ることも可能で、最後のQ&Aでもあがっていましたが、夏野氏が教壇に立つ授業(氏は慶應義塾大学の教授でもあります)の生放送なども技術的には可能な話で、リアルタイムのコメントに先生が回答するなんていうより教室での授業に近い形でのeラーニングが想定されます。
メンバー制の有料サイトなどであれば十分に考えられる話ですが、基本的には誰でも無料でというのがすごいですね…
それ以外でも
・「ニコニコ広場」を中心とした「クラウドメッセージング」
・「ニコニコチャンネル」への企業の参画
・「ニコニ広告」の個人への開放
と、興味を引くバージョンアップが目白押しで、逆に「間に合うのか?」とか「メンテ祭りにならないか?」などと不安になってしまうのですが、いわゆるニコ厨の方々なら生温かく見守るのかなと…
そういえば…
iPhone版プレーヤーの開発もしていると発表がありました。
夏野氏がiPhoneファンでもあるので、実現されたらこれまたいろんな意味ですごいんですが…
これはいつごろになるんでしょうかね?
それ以前にWillcom端末対応は?(笑)
会場でも話題に上がってましたが、具体的にはまだみたいですね。
ぜひ早めの対応をお願いします!
ひとまず12日の「ββ(ダブルベータ)」へのバージョンアップを待つことにします。
去る12月4日(木曜)JCB HALLにて行われました
●ニコニコ大会議2008冬 〜ザ・デイ・ビフォー・明後日〜
を観覧してまいりました。
モバイルに何の関係が?
という突っ込みはとりあえずおいといて(笑)
Webを使ったサービスを行う企業としては極めて独自の路線を歩み、且つそれが許されている非常に珍しいサイトですので、今後の経営指針や考え方というのは知っておいて損はないです。
元NTT docomoでiモードサービスの立ち上げに尽力した株式会社ドワンゴの夏野剛顧問(エバンジェリストと呼ぶそうです)と、ひろゆきこと西村博之取締役、小林宏社長と、いろんな意味ですごい方々ではありますが、おっさん3人が会社の経営に関して話をするだけのイベントに3000人強収容の箱が満杯になるなんてどうかしてます(苦笑)
この件に関しては各所で語られている上、ニコニコ本家のサイトを見てしまえば済む話ですから、私がここで細かい話をしても繰り返しになるだけですし、自分が感じた率直な感想だけお話させていただきます。
参考リンク
■ドワンゴ、「ニコニコ動画」にテレビ局など120社参加の新チャンネル
■テレビ局、ニコニコ動画に動画提供へ--公式チャンネルを開設
■「ニコニコ動画(ββ)」は12月12日から 「クラウドメッセージング」掲げ「ニコニコ広場」
■ひろゆき胸像、トルシエ登場、桜庭PV――赤字でも豪華なニコニコ大会議
■ニコ動(ββ)は「ネットの進化の逆を行く」 黒字化には「あと月間1億円」
■ニコ動にテレビ局など121社が「チャンネル」 「iモードのようなトップページに」と夏野氏
個人的に一番インパクトのあった発表は
・ユーザが生放送を配信可能にする「ニコニコユーザー生放送」
でしょう。
発想はいくらでもできますが、実際に可能にしてしまうインフラと、放送される内容の管理に自信がないとこれは怖くてできないのですよね…
面白そうなことならとりあえずやってみるという、いかにもニコニコらしい考え方です。
この点は当然eラーニングの解釈で見ることも可能で、最後のQ&Aでもあがっていましたが、夏野氏が教壇に立つ授業(氏は慶應義塾大学の教授でもあります)の生放送なども技術的には可能な話で、リアルタイムのコメントに先生が回答するなんていうより教室での授業に近い形でのeラーニングが想定されます。
メンバー制の有料サイトなどであれば十分に考えられる話ですが、基本的には誰でも無料でというのがすごいですね…
それ以外でも
・「ニコニコ広場」を中心とした「クラウドメッセージング」
・「ニコニコチャンネル」への企業の参画
・「ニコニ広告」の個人への開放
と、興味を引くバージョンアップが目白押しで、逆に「間に合うのか?」とか「メンテ祭りにならないか?」などと不安になってしまうのですが、いわゆるニコ厨の方々なら生温かく見守るのかなと…
そういえば…
iPhone版プレーヤーの開発もしていると発表がありました。
夏野氏がiPhoneファンでもあるので、実現されたらこれまたいろんな意味ですごいんですが…
これはいつごろになるんでしょうかね?
それ以前にWillcom端末対応は?(笑)
会場でも話題に上がってましたが、具体的にはまだみたいですね。
ぜひ早めの対応をお願いします!
ひとまず12日の「ββ(ダブルベータ)」へのバージョンアップを待つことにします。
無料セミナー「eラーニングのススメ」第2回 開催決定
11月28日に「eラーニングのススメ」と題しておおくりしたeラーニング導入セミナーですが、多くの方にご参加をいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
講師をつとめさせていただいた立場から「eラーニングの需要はまだまだある。ただ、何から手をつけていいのか見えにくいのがeラーニング普及の足かせになっている。」と切に感じたセミナーでした。
そこでエスエイティーティーでは、eラーニングのススメを再度開催することにいたしました。セミナー内容については大きな変更はありませんが、先日のセミナー時にご質問を多くいただいた部分にさらに磨きを掛けて再登場です。
日程: 2009年1月22日(木)
時間: 15:30〜17:30
対象者:
・社内でeラーニングの導入を検討している方。
・eラーニングを導入したいが、何からはじめていいのか、わからない方。
・新しくeラーニング担当となったが、何がなんだかサッパリな方。
・社員研修・内定者研修にお悩みの、経営者・研修担当の方。
「LMS」や「ASP」って何?そんなレベルの方でも充分にご理解いただける内容に仕上げていきますので、総務や人事の方もお気軽にお越し下さい。皆さまのご参加、お待ちしております。
■詳細・お申し込み
講師をつとめさせていただいた立場から「eラーニングの需要はまだまだある。ただ、何から手をつけていいのか見えにくいのがeラーニング普及の足かせになっている。」と切に感じたセミナーでした。
そこでエスエイティーティーでは、eラーニングのススメを再度開催することにいたしました。セミナー内容については大きな変更はありませんが、先日のセミナー時にご質問を多くいただいた部分にさらに磨きを掛けて再登場です。
無料セミナー「eラーニングのススメ」第2回
日程: 2009年1月22日(木)
時間: 15:30〜17:30
対象者:
・社内でeラーニングの導入を検討している方。
・eラーニングを導入したいが、何からはじめていいのか、わからない方。
・新しくeラーニング担当となったが、何がなんだかサッパリな方。
・社員研修・内定者研修にお悩みの、経営者・研修担当の方。
「LMS」や「ASP」って何?そんなレベルの方でも充分にご理解いただける内容に仕上げていきますので、総務や人事の方もお気軽にお越し下さい。皆さまのご参加、お待ちしております。
■詳細・お申し込み

2008年11月25日
「JAIST SYMPOSIUM 2008」が開催されます!
ようやく衣替えが終了した
です
着ない服は区と、ユニクロのリサイクルへ出そうと思います
さて、今回は12月1日(月)に開催される、シンポジウムのご紹介です
JAIST(国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学)の先生方による研究発表がメインではありますが、日本アイ・ビー・エム(株)ビジネス・サービス・リサーチ担当の方の特別講演などもあります。
個人的には、
【サービスとメディアの新しい領域を開く 知識科学研究科】
が気になってます
他にもパネル展示や、大学院説明会も行っているようですので、興味のある方は是非ご参加してみてください
日時:平成20年12月1日(月) 10:00〜18:30
場所:東京工業大学百年記念館(東急大岡山駅徒歩1分)
詳細はこちらから。
会場が自由ヶ丘に近いので、帰りにスイーツフォレストなんでいかがですか?


着ない服は区と、ユニクロのリサイクルへ出そうと思います

さて、今回は12月1日(月)に開催される、シンポジウムのご紹介です

JAIST SYMPOSIUM 2008
JAIST(国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学)の先生方による研究発表がメインではありますが、日本アイ・ビー・エム(株)ビジネス・サービス・リサーチ担当の方の特別講演などもあります。
個人的には、
【サービスとメディアの新しい領域を開く 知識科学研究科】
が気になってます

他にもパネル展示や、大学院説明会も行っているようですので、興味のある方は是非ご参加してみてください

日時:平成20年12月1日(月) 10:00〜18:30
場所:東京工業大学百年記念館(東急大岡山駅徒歩1分)
詳細はこちらから。
会場が自由ヶ丘に近いので、帰りにスイーツフォレストなんでいかがですか?
