『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2012年01月04日

平成24年!年始のご挨拶

皆様、あけましておめでとうございます。

弊社常務取締役・上沼より、感謝をこめまして年始のご挨拶をさせていただきます。
(SATTメルマガにて配信させていただきましたものの転載となります。)


新年あけましておめでとうございます。
おかげさまで、今年も新しい年を迎えさせていただきました。

本当に昨年は国内・外共、色々な事が起こりました。
この目まぐるしい時代の変化の中、正月を迎えられたのも、
皆様方のお陰であると社員一同、心から感謝申し上げます。


そしてその感謝を糧に、色々なサービスをチャレンジさせて頂きます。
その度、最新情報を本メルマガにてご紹介させて頂きます。

「立ち止まるのではなく、攻めてゆくこと」
それが弊社のスタイルだと考えております。


皆様の喜ぶお声が聴きたいが故、社員一同全力を尽くす所存でございます。
メルマガやブログをどうかご覧頂き、至らない点やご提案があれば、
ご意見を頂戴できればと考えております。
皆様のお力添えがあればこそ、この会社が育って行くのは言うまでもございません。
なにとぞ今後とも末長くお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。

メルマガでの御挨拶となりましたが、皆様の今後のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。

satt_kaminuma





平成24年 正月
エスエイティーティー株式会社 常務取締役 上沼 弘之



★ご購読いかがですか。週一のお役立ち・SATTメールマガジン★

SATTメルマガは、メールアドレスを入力するだけのワンステップ登録。
毎週水曜日、役立つIT関連ニュースやe-ラーニングよもやま話、人気講座等の情報を無料でお届け。
中身のサンプルやお申込みはこちらです。


今年もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by ベル子 at 11:08
SATTより | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年12月20日

eラーニング関連の教材制作やLMSカスタマイズの事例紹介

SATTサイトの事例紹介にて”eラーニング教材制作”と”LMSカスタマイズ”の事例を追加しました。
是非ご参照ください。
(リンク)SATTのeラーニング教材制作事例

新規に追加した事例は以下の通りです。

■LMS(学習管理システム)のカスタマイズ導入
デジタルバンク株式会社
標準機能の充実に加え、導入後でも必要なモジュールの追加やオリジナル機能をカスタマイズにより追加できることが評価され、SATTのsmart FORCEを導入いただくこととなりました。


■eラーニング教材制作
株式会社 アドバンテッジ リスク マネジメント
〜「メンタフ・ゼミナール」 eラーニングコンテンツ制作〜
本事例では、株式会社 アドバンテッジ リスク マネジメントさまの意向をもとに、独自のビジネス展開に合わせたオリジナルの「メンタフ・ゼミナール」 コンテンツについてご紹介します。

株式会社すららネット
〜主体的に楽しく学べる 対話型アニメーションの学習サービス〜
企画したコンセプトを実現するための方法と、大量の教材コンテンツを短い期間の中で制作できるかが課題になっており、複数のeラーニング制作会社に相談された結果、SATTが協力させていただくこととなりました。
posted by ヤマモトヤマ at 14:32
SATTより | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年04月27日

ビジネス講座開講のお知らせ

経営を支えるもっとも大切なものは人材教育であると言われます。
SATTは1986年の設立以来、ITラーニングの専門企業として、
お客さまの経営ビジネスを、人材開発を中心に教育分野から支援して参りました。

ご支援をしていくなかで、最近は専門的な分野で働いていても、
専門的な技術のみならず、「戦略を立案できる力」、「コミュニケーション力」、「リーダーシップ力」
などが求められてきていることがわかります。

競業他社に対して優位に立つためにも、
今まで以上に個人の綜合的なビジネススキルを向上させる必要があります。

また、一般のビジネスマンにとっても、受身で働く時代は終わり、自己啓発を自分自身で企画し、
行動に起こせる人材が求められています。

このような背景を受けてSATTが運営するITのトレーニングセンター“m-School(エムスクール)”では、
これまでのアドビ認定トレーニングを中心としたIT講座に加えて短期集中型で今必要とされるビジネススキルを習得できるビジネス講座を展開していくことにしました。

まだまだ駆け出しですが、いつか、SATTのビジネス講座受け、「自分の仕事の質があがった」、
「ビジネス上の課題が解決できた」というような受講者の声を頂けるようになればと考えています。


今後続々と魅力的なビジネス系講座が登場します。ご期待ください。
 m-Schoolサイト
posted by M.TOIDA at 18:54
SATTより | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年04月22日

久しぶりの録音立会いが … 中国語録音

先週の話になりますが、久しぶりに録音の立会を行いました。
しかも、中国語のナレーション収録で。

そもそも、録音の立会はなぜ必要なのか?
日本語でもそうですが、発音によって微妙に意味が違ってくる単語は多くあります。
簡単に例えると“橋”、“端”、“箸”などがそうです。
読み方は全部“ハシ”ですが、イントネーションによって全く意味が違ってきます。
この様な発声で意味が変化したり、読み方か判らない専門用語などは日本語に限った事ではありません。
この様な確認事項を録音の場で解決してくれるのが“立会”の役割となります。

通常、SATTのスタジオで外国語を録音する場合は圧倒的に英語が多く、
ほとんどのケースでプロの英語ナレーターを雇い、ご依頼企業様の方で
英語が達者な社員さんが録音に立会って頂き、イントネーションや文脈の流れ、言回しなどを指摘をして頂きます。

本件は諸事情もあり、中国語のナレーターをご依頼企業様の社員さん(中国人)が
担当する事となり、自分に録音立会の白羽の矢が立ったのです。
何を隠そう筆者は中国人二世で、家では普通に中国語を話しているので、今回の立会いは適任でした。
とは言え、素人ナレーターの収録です。NG部分の読み直しや用語の言回し等が心配でした。
ですが、始まってみるとその心配は全くの杞憂である事がわかりました。
品質がほぼセミプロレベル。
日本語の素人ナレーションでも珍しいくらい発音もスピード調整も素晴らしく、読み直しも完璧。
事前に相当の練習をされてきた事が伺えました。
全体的には約4時間のナレーション収録でしたが、最後まで声も枯れず、本当にお疲れ様でした。

弊社でも珍しかったネイティブ中国語の素人ナレーション収録。
スムーズに収録できて今回は相当ラッキーでした。
posted by ヤマモトヤマ at 18:44
SATTより | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年04月12日

新年度のご挨拶

4月に入り、都内では桜も一気に開花、既に葉桜となっているところも多いようですかわいい
新年度を迎えたSATTからブログ、メルマガをご覧の皆様へご挨拶を申し上げます。

3月11日に発生した大震災の被災者の皆様、また各地で避難されている全ての皆様
にお見舞いを申し上げるとともに、現地で救援活動をおこなわれている方々に、
深く御礼申し上げます。一日でも早い被災地の復興を心よりお祈り申し上げます。

中断していたメルマガの配信も、再開させて頂く事となりました。

「現状をしっかり見極め、できることからしっかりやってゆこう!」
「常に笑顔を失わず!知恵を出し、力を結集して、最高のサービスを提供しよう!」
「より一層お客様の声を大切にしてゆこう!」
をスタッフ全員で確認致しました。

”元気がでる情報”を、本ブログを通じて皆様にご紹介できるように、
スタッフ一同頑張らせて頂きます。

引き続き御愛読の程、謹んでお願い申し上げます。
エスエイティーティー株式会社 常務取締役 上沼弘之
 
posted by チャッピー at 18:25
SATTより | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年01月19日

たいちょに聞いてきました

こんにちはチャッピー
SATTでは毎年恒例となっております、デジタル年賀状
毎回違った雰囲気のものができあがっていて、社内でも毎年楽しみにしている人がいるみたいでするんるん
1枚絵の年賀状も素敵ですが、やっぱりアニメーションがついた動きのあるものは見ていて楽しいですよねぴかぴか(新しい)

SATT 2011年デジタル年賀状

今回は今年のデジタル年賀状の制作者、たいちょに制作秘話(?)を聞いてきましたひらめき

チャッピー:今年のデジタル年賀状、テーマはなんですか?

たいちょ:今年はうさぎ年なので、うさぎ…と言ったら「うさぎと亀」ということでうさぎと亀をストーリーの中心にしました。それにSATTのサービスを含ませつつ、あんまり長いとお客さんも見るのがきついので59秒以内というのを目標に作りましたパンチ

チャッピー:なるほど。見る側への配慮があったわけですねひらめき

たいちょいや・・まぁ実際は人も時間もなかったんですけどあせあせ(飛び散る汗)

チャッピー:(笑) まぁ色々と事情はありますからね・・気を取り直してダッシュ(走り出すさま)制作にはどんなツールを使ったんですか?

たいちょ:主にIllustratorAfter Effectsです。あ、あとSoundbooth

チャッピー:Adobe製品大活躍ですね〜。ではどこでどのツールを使ったのかも含め、こういったコンテンツはどのように作っていくのか教えてください目

たいちょ:まずは絵コンテを描きます。アナログでもデジタルでもいいんですが、ストーリー展開を書いていきます。そこから必要な素材を用意していきます。今回、イラストはIllustratorを使いました。(実際にはtokuさんが)
下図のように、絵コンテから必要そうなイラストを全て書き起こします。

SATT 2011年デジタル年賀状

次にSoundboothでコンテンツに使う音を編集していきます。
そして、それらの素材を全て読み込んでAfter Effectsで編集していきます。

SATT 2011年デジタル年賀状

チャッピー:確かAfter Effectsって雷とかエフェクトを簡単に作れるんですよね?

たいちょ:そうです。今回After Effectsを制作ツールとして選んだのも、エフェクト効果が多いという理由があります。(あと、自分が使い慣れてるから)

チャッピー:3Dっぽい表現とか色々エフェクト効果がついてましたもんね〜。

たいちょ:エフェクトはハリウッドを意識しました(・ω・)< 打倒インセプション!!

チャッピー:いいですね。夢は大きいほうが(′∀`)

たいちょ:(′ω`)…

チャッピー:eラーニングも、こういったエフェクトを使用して受講者が目でも楽しめるような飽きのこないコンテンツのがいいですねぴかぴか(新しい)

たいちょ:それを作るのが我々でっす手(グー)

チャッピー:そうでしたあせあせ(飛び散る汗)


と、いうことでSATTでは新しい技術もどんどん取り入れながら、コンテンツなどの制作物に取りかかっていますぴかぴか(新しい)こんな表現をしたいんだけど技術的なことはわからない…という方がいらっしゃいましたらお気軽にご相談くださいるんるん
posted by チャッピー at 10:17
SATTより | コメント(2) | トラックバック(0)
2011年01月04日

デジタル年賀状で、謹賀新年。

あけましておめでとうございます。
たいちょたいちょでっす。
本年もよろしくお願いいたします。

さっそくですが、2011年デジタル年賀状を作成しました。

SATT 2011年デジタル年賀状

59秒で終わります。よろしければご覧ください。


2010年度版まではこちら↓
(音が出ますのでご注意ください)

2010年度版 デジタル年賀状(←おすすめ)
2009年度版 デジタル年賀状
2008年度版 デジタル年賀状
posted by たいちょ at 16:38
SATTより | コメント(0) | トラックバック(0)
2010年12月22日

2010年記事アクセスランキングベスト3

年末、いかがお過ごしでしょうか?

本年も年の瀬となりました機会に、メルマガ編集部にて集計した2010年1月〜2010年12月のアクセス数を上位順に3位までPickUPいたします。


1位 新世代LMS smart FORCE (スマートフォース)
http://blog.satt.jp/article/156336797.html


2位 連載:eラーニングと映像
http://blog.satt.jp/category/6838665-1.html


3位 いよいよ明日からeLW2.0!SATTのブースはこんな感じです。
http://blog.satt.jp/article/157604176.html


1位のsmart FORCEの記事はSATTの技術力を結集し、満を持してリリースした製品だけに最も注目度が高かった結果となりました。smart FORCEはモジュールの追加など、拡張性、カスタマイズ性に秀でた製品だけに今後の動向にも目が離せませんよ!

2位の「eラーニングと映像」の連載は製作現場で直接役立つ情報をわかりやすく解説してくれますので、愛読者も多くいらっしゃいますね。今後もどんな知識が紹介されるのかが楽しみな連載です。

3位のeLW2.0のブース紹介は、今年7月に開催されたeラーニング関連国内最大のイベントに参加したSATTがどんな情報発信をするのかが、興味を引いたのでしょう。実際のブース現場も盛況で、来場者からのご質問、ご要望も多くうかがうことができました!


来年もeラーニング関連の楽しく役立つ情報を次々とお送りしていきますのでお見逃しなく!
それでは良いお年を。
posted by JU@開発部 at 10:21
SATTより | コメント(0) | トラックバック(0)
2010年12月07日

事例紹介『慶應義塾大学様 遠隔教育を行うシステムの開発』

こんにちは。営業部のK-1 Supporterですチャッピーどんっ(衝撃)
本日は弊社の事例についてご紹介させていただきます。

今回ご紹介する慶應義塾大学様では、文部科学省の「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム」の採択を受け、地域情報化人材の育成研修事業を実施されました。
SATTでは、本事業の実施に必要なシステムの開発等を協力させていただきました。


SATTが協力させていただいた内容
Attain3カスタマイズ
[主な内容]
・WEB会議システム(NEC提供)との連携機能一式
・スケジュール管理機能の追加
・サイトからの自己受講登録(アカウント発行・コース登録)
・情報共有別の掲示板機能 

eラーニングコンテンツの制作・提供

本事業ポータルサイトの制作

慶應義塾大学 ご担当者様の声
今回のITを活用した新しい学びの環境構築は、既存の製品を組み合わせるだけでは十分な学習成果はだせませんでした。

特に遠隔授業を行う上で事前の関連知識の理解度をはじめとする受講者状況の確認機能や講座ごとに異なる用語集を講師自身がメンテナンスできる機能を搭載できたことは、講座運営において、各出席者の理解度を踏まえ、その場で質疑・議論ができるといった効果がありました。

システムの組み合わせによる運用では、色々と受講者間との調整が大変でしたが、短い期間の中で年度ごとに事業改善していくシステム要件に柔軟に対応できたのもオープンソースのシステム活用のおかげです。
慶應義塾大学 特別研究准教授 伊藤健二


大変有り難いお言葉を頂戴しましたぴかぴか(新しい)

現在フリーウェアとして公開しておりますsmart FORCE(スマートフォース)は、Attain 3公開時にご要望の多かった機能を追加し、シンプルな設計から多機能な学習管理システムへと進化を遂げておりますグッド(上向き矢印)
さらに、smart FORCEの特徴でもあるモジュールシステムを搭載し、メール送信機能や自己受講登録などといった、機能追加を予定しております。


本事例の詳しい内容はコチラ
posted by チャッピー at 10:30
SATTより | コメント(0) | トラックバック(0)
2010年09月09日

就職・転職の求人募集中(Webディレクター、Wedデザイナー、SEなどのIT系正社員)

エスエイティーティーで働くスタッフ(新卒・中途)、パート・アルバイトの方を募集中です。

■ 採用情報
エスエイティーティー株式会社は、教育業界大手「駿台予備学校」などを運営する駿台グループの一員です。駿台グループをシステム面から強力にサポートしています。インフラ整備・経営システムや学習管理システム、eラーニングシステムなど、学校運営に欠かせないシステムの基盤を支え、安定稼動させる役割を担っています。

■ 中途採用
・Webディレクター【急募】
・Webデザイナー【急募】
・サーバー・ネットワークエンジニア
・システム運用
・SE(システムエンジニア)

■ 新卒採用(2012年度)
・サーバー・ネットワークエンジニア
・システム運用
・SE(システムエンジニア)

先輩転職者が語る転職者リアルレポートも掲載中です。

募集要項などは採用情報のページをご確認ください。
posted by たいちょ at 11:08
SATTより | コメント(1) | トラックバック(0)