『教育とITで企業の経営を革新』
駿台グループのITラーニング専門企業 SATT (エスエイティーティー) が明日をサポートします。

2022年08月23日

『停滞は後退の始まり』にならないように…

桜の花びらが道頓堀を流れていく・・・
このような風景を目にしたのは、ついこの間のような気がしていましたが、
いまは同じ川面を熱風が流れています。

大学受験を目指して夏を乗り切ろうとしている受験生の皆さん、自分の学校をより一層、知ってもらおうとオープンキャンパス等で受験生を迎えておられる大学教職員の皆さまにおかれましては、本当に暑い中、まずは健康に留意いただきますようお願いいたします。

わたくしたちのセクション(大阪事業所・大学事業担当)では、各大学のオープンキャンパス等々でのお手伝いを通じて、受験生の夢の実現に向けて少しでもお役に立てればという気持ちで、日々の業務に取り組んでおります。
その際に気を付けなければと思っておりますのが、“昨年同様”ではなく、“より良い方法はないか”を自問しながら業務に取り組むことです。緩やかでも確実に前に進む道頓堀のように。

秋を控え、学生募集の本格化を迎えられる大学様の年内選抜・年明けの一般選抜入試に向けての募集イベントや、年内選抜入試でご入学予定の生徒対象「入学前教育」等で少しでもお手伝いできれば幸いです。

大学支援プログラム|
※駿台教育研究所の大学支援プログラムは2021年10月よりエスエイティーティー株式会社 営業コンサルティング事業部に業務移管しました。
posted by シンシンゴジラ at 18:00
営業部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年10月25日

16歳の尾崎豊に恋した日(前編)

こんにちは。ミッシェルです。
”学ぶ”ということは、特別なことではない、何気ない日々の生活の中にこそ
存在するのだというコンセプトのもと、
日常で学んだことをお知らせするこのコーナーですが、
今日は秋らしくしっとりと少し真面目にセンチメンタルな気分で
つい最近、尾崎豊氏について学んだことを語りたいと思います。

先に断っておきますが、私は特に今も昔も尾崎大ファンというわけではありません。
そして今回、尾崎氏について深く、多くを語るつもりはありません。
(彼の生き様については多くの著書が出版され、
また何よりも熱狂的なファンの方々がネット上でとても熱く語られていますので
その中に加わるなんておこがましいことはできません。)

ただ、急に訪れたかと思えば すうっとあまりに足速に去っていく朝靄のように
私の心を一瞬にして捕え、虜にしてしまった少年の話をしたいと思います。

学生時代、いつの間に周りの男子が「尾崎、いいよなあ〜」なんて
盛り上がっているのを耳にしてはいましたが、(ううっ年がばれる!)
特に興味を持ちませんでした。
「卒業や」「I love you」などの歌をよく知っているのは、カラオケで
必ず誰かが歌い、盛り上がるからです。

そんな私が今回、今更ながら何故尾崎?

というのは、
先週ミュージックステーションを何気なく観ていたら尾崎裕哉氏が歌っていました。
そう、豊氏の息子さんです。

裕哉氏の歌を聴くのはこれが二回目。
はじめて見たのは、9月のMステウルトラフェスでした。
皆さんご存知の名曲「I LOVE YOU」を歌う姿がとても印象的でした。

なんて表現すればいいんでしょう?
聴いていて清々しい気持ちにさせてくれる歌声でした。
父親である豊さんから高音がよく通る澄んだ声を受け継ぎ、
でもなんかもっとこう、抑揚された繊細さ、包まれているような優しさを感じました。
「あ、なんかいいな」
彼の父親である豊氏には感じなかった魅力=好感を感じたのです。
何だろう?それは何故だろう?
疑問に思うと追及しないといられない性分の私は、
まずは尾崎豊を知るショートトリップ(ネット上の)に出たのであります。

まずは、改めてyoutubeで豊氏のライブ映像を観てみました。
改めてというか、歌っている豊氏をじっくり観るのは ほぼ初めてのことです。

それでやけに納得しました。
「なるほど、弱冠20才でこれだ。人気が出るわけだ。」
「巷の20才のほとんどの男の子たちは、ニキビ面で、話もつまんなくてとってもダサいのに
合コンでどうやって女の子と知り合って寝ることができるかなんていうアホなことばかり
考えている。
でも豊氏には華がある、美しさがある、自分がある、カリスマ性がある、すごいなあ。」
(20才の男の子たちのみなさん、ちょっと極論ですいません。怒らないでください。)

ただ、私にはぐいぐいくる感じ、さらけ出しすぎる感じ、うなるような歌い方が
どちらかというと苦手だと感じました。
(これは好みの問題なので、豊氏を否定しているわけではないのでご了承ください。)

聞いた話では、まだ名もない頃、豊氏はライブで7mの高いところから飛び降り、
骨を折りながらも のたうちまわりながら歌ったことがあるとのこと。
「すごい情熱だとは思うけど、恐いな。」
警戒心なのでしょうね。危ない、こいつに近づくと、はまると危ない、
私の本能が彼を避けます。

そう思っていたところ、youtubeで豊氏が16才の時にとあるオーディションを
受けた時の動画に目をとめました。
「そうか、オーディションなんて受けていたんだ。どんなんだったのだろう?」
興味本位でその動画を再生した私は衝撃を受けます。
そう、オーディションで歌う16歳の尾崎豊に一瞬のうちに心を奪われたのです。

彼は「ダンスホール」というオリジナル曲をギターを弾きながら軽やかに歌い始めます。
そう、軽やかなのですよ。ほんとに。
夕日を背に窓辺にもたれかかり、心地よく歌っている、
そんな彼の姿がそのまま浮かんでくるようでした。

16才という年齢特融の少し儚い、でもまっすぐに響く美しい声。
音の一つ一つをとても丁寧に歌いあげ、上手さはすでに完成されている。
それでいて気負いもなく、無理を感じさせない自然体、
ただ、歌が好きなんだということがとてもよく伝わってくる。
一回聴いただけで引き込まれるメロディーライン。
遠くを見つめる うるんだ瞳。
こんな16才、いる???

絶賛してしまいましたが、少しでもご興味がありましたら
こちらをご覧ください。
youtubeの動画はこちら

調べていくと、この「ダンスホール」という曲は多くのファンからも愛されていて、
また、豊氏の最後のライブの最後の曲にもなったらしいです。
セカンドアルバムにも収められているというので、ライブバージョンもCD曲も全部聴いて
みましたが、(便利な時代ですねえ、全部youtubeで観ることが聴くことができます)
私は16才の「ダンスホール」が、一番好きでした。
というかこの16才の「ダンスホール」だけが好きなのかもしれないです。
かくして1日のうちに10回以上聴きました。
う〜ん、何度聴いてもちょっとドキッとさせられ、でも心地よい。

こうなったもうトリップが止まりません。
16才からさらに遡り
13才時に中学の文化祭で歌った さだまさしさんの『縁切り寺』(←しぶい!)と
『雨やどり』もyoutubeやニコニコ動画で聴くことができました。
『縁切り寺』
『雨やどり』← ニコニコ動画で検索してみてください!とてもかわいい。必見です。

まだ声変わりしていない高い声。実は音の高低が激しく難しいさだまさし氏の歌を
音の1つ1つをとても丁寧に情感をこめて歌っている。
一生懸命さがかわいい。
ファンの方はすでにご存じなのかもしれませんが
豊氏は、子供のころ さだまさしさんのファンだったのですね。

もうこうなると私はすっかり豊氏に夢中になっていました。
まるで恋をした時のように熱を帯びて。

この続きを書くとやたら長くなってしまうので
今日はこの辺で続きはまた後日に書きたいと思います。

to be continued
posted by michel at 11:15
営業部だより | コメント(5) | トラックバック(0)
2016年04月18日

就職活動は大変!? SATTに新卒入社するということ

皆さんこんにちは!マイケルです。
今SATTでは新卒採用活動を行っておりまして…マイケルも17卒採用の会社説明会を担当する時があります。

僕もその昔、就職活動をしましたが、新卒の時って右も左も分からないですよね。
業界研究や企業研究…その前に自分がどんな仕事をしたいのか、もっと言うと、就職そのもの、社員として働くってどういうことかさえピンとこない。
就活の頃ってそんなものじゃないでしょうか。

嬉しいことに、僕たち駿台グループ、SATT株式会社の会社説明会にも、多くの新卒の学生さんにご参加頂いています。
僕の下手な説明にも、一生懸命メモを取り、頷きながら聞いてくれる皆さんの顔を見ていると、こちら側も元気やエネルギーをもらっているような気がします。

そして、新卒の学生さんの純粋なまなざしを見ていると、ふと思います。
「うちの会社ってどこが魅力的なんだろう」と。
もちろん自分の会社ですから、愛情もありますし、どの会社よりも良い会社だと思っています。
ですが「具体的に、どこが他の会社より優れているのか」と問われると、その答えに一瞬窮してしまうところもあります。
なぜなら、新卒の学生さんは、日本の名だたる有名企業や一部上場企業とSATTを比較しているのですから^^;
SATTより社員の多い会社、売上の多い会社、給与の高い会社もたくさんありますし、IT業界だけに限ってみても多くの有名企業がありますので、その中でSATTを選んでもらうというのは非常にスケールの大きな話です。
また、新卒の皆さんと接しながら「みんな、就活で何が不安なんだろう」と考えることも多いです。

IT業界の中でも、僕たちSATTが扱う「eラーニング」は少し特殊かも知れません。
ITは常に技術研鑽を求められる世界で、eラーニングシステムも、もちろん裏側では高度な処理が行われていますが、eラーニングの導入は、技術側面だけでは成功には至りません。
なぜならeラーニングは、システムであり技術体系であると同時に「教育」だからです。
僕たちは「いかに人に教えるべきか」を常に考える必要があります。
色々なIT企業や大手メーカーが、eラーニングに関連するサービスを提供していますが、それでも多くの企業や学校、官公庁が「SATTのeラーニング」を選んでくれるのは、僕たちが教育集団だからかもしれません。
駿台予備校や駿河台大学のような、巨大な「教育組織」をバックボーンに持つLMSベンダーは、SATTだけです。
そういったオンリーワンの誇りが、皆さんの不安を払拭し、入社後の自信につながるようであれば嬉しいです。


ここで一つ、リアルな口コミをお伝えしようと思います。
もし皆さんが「激しい競争の中に身を置きたい」「少しでも早く成長したい」「ハードワークの中で自分を鍛えたい」と思う方なら、SATTはもしかしたら合わないかもしれません。
SATTは、社員を無理に争わせ、選別することを良しとしませんし、若手社員には時間をかけて力をつけていって欲しいと思って教育しています。
また社員の約7割が、0〜30時間の残業の中で業務を行っており、業務後の部活動や趣味に熱心な社員も多くいます。
今 残念ながら、大企業の中でも競争原理の名のもとに過重労働やハラスメントが行われている実態を、報道でよく耳にします。
しかし駿台、SATTはこれを是としません。

僕たち駿台グループは「愛情教育」という教育理念を持っています。
これは、創立者 山ア寿春が提唱したもので、現在に至るまで駿台の全活動の基盤となっています。
SATTも、一人も欠けることなく、全員で大きな成果を上げることを目指しています。
そんな組織に共感してくれて、仲間になってくれるのであれば、何も心配せず飛び込んできてくれればと思います。
(おかげ様でここ5年以上、新卒社員は一人も退職せず日々着実に成長してくれています^^)


就活中は、肉体的にも精神的にも疲労が大きく、迷ったり悩んだりすることもたくさんあると思います。
ですが、その全てが皆さんの糧となり、未来の力になると思います。
皆さんの就活が実りの多いものになることを祈っています。頑張れ、就活生!


 ※SATTの教育支援 コンサルティングについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
   http://satt.jp/service/consulting.htm
posted by マイケル at 13:03
営業部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年09月14日

スピーチ研修にアムロ、行きました。

最近、尖がりヘアーで若作りをしているアムロです。
髪型を変えても結構な歳でして、ブログ執筆忘れで加齢を痛感する今日この頃です。
今回の「行きますシリーズ」は、スピーチ研修のレポートでして、話ベタなアムロが
営業コンサル業務で成長するために、避けて通れない必須スキル!!

『 相手に伝わるスピーチ、プレゼンテーションの基本 』


にトライしてみました。(いくつになっても勉強です。)

研修内容は、「声の出し方」「表情」「立ち居振る舞い」「ネタ」の4要素で、熱心な講師のご指導のもと演習形式(参加者の前でしゃべる機会が多かった・・・)で行われました。
以下、さっそくの−−−−おまとめ−−−−です。

 「声の出し方」
  ・最初の10秒は高い声、徐々に低い声に。打ち解けたら普通の声へ
  ・話すスピードは、1分間に300〜350字程度を意識(難しいです・・・)
 「表情」
  ・見つめる時間は、3秒程度まで
  ・視点は、目と口を結ぶ三角形の中
  ・笑顔は、上の歯が見えるように(歯茎は、あまり見えないこと)
 「スピーチの組み立て」
  ・時間配分:(ツカミ:なぜこの話)10%、(説明)70%、(オチ)20%
  ・話に「間」を作り、相手が内容の(振返り)→(咀嚼)→(飲込む)時間を考慮
  ・身振り手振りで聞き手にアピール
  ・重要な箇所は、声を大きく
 「ネタ」
  ・ネタ帳を作り、話の引き出しを多くする
  ・プライベートな悲壮な話は、NG(共感しにくい内容)

その他にも「目ヂカラの出し方」「口角の上げ方」「スティーブジョブスの話し方」など来るわ来るわで、、、スピーチKnowHowのジェットストリームアタックや・・・!?(今回のオチ)
お後がよろしいようで
(by あむろ)
posted by アムロ at 08:59
営業部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年07月06日

「教育ITソリューションEXPO」にアムロ行きま〜した。

アムロです。
ちょっと前のイベントですが、教育分野で日本最大と言われています「教育ITソリューションEXPO」に行ってきました。
アムロが、文教系ITセールスを担当してから一番の本格的な展示会です。
場所は、ビックサイトでかなりのスペースを使っていまして「盛大」の一言に尽きました。
来場者も3日間で3万人弱(それも同人複数回カウント無し)とのことで、人人人・・・・・。
人気のブースイベントは通路も「狭っ」といった人だかりなので、限られた時間で有益情報をGetするにはニュータイプの勘!・・・・は、やめて、テーマを絞ることに決めました。
アムロが、選んだテーマとは・・・・・。

デジタル教科書

さっそく、デジタル教科書の2大陣営をのぞいてみました。

CoNETS(共通インターフェース化を提唱する大手13社が設立)
 今年の秋口から小学校用、2016年に中学校用、2017年に高校用の販売を予定とのことで、ブースでは、小学校と中学校の模擬授業を(タブレットは、WindowsのSurfaceを使用)拝見しました。
 生徒の回答例を電子黒板に並べたり、教科書の要所で動画を起動したり、ポイント箇所のマーカー入れなど紙教科書と同じ感覚でより憶えやすくをアピールしていました。以下、製品のおまとめです。
 ・国際標準規格EPUB3準拠
 ・学校ライセンス(1本買うと学校内では、何台のPCでも利用可能)
 ・先生用(授業で電子黒板に投影する元データ)は、Windows版しかない
 ・価格、発売日が未定

東京書籍株式会社(凸版印刷グループの老舗出版会社)
 電子書籍ビューワ開発に実績のある株式会社ACCESSと提携して電子書籍分野に力を入れていてブースでは、生徒向けデジタル教科書「まなデジ」を展示していました。
 「まなデジ」シリーズは、iPad環境でのつかいやすさをアピールして高校生向けのデジタル教科書を中心にラインナップしています。以下、製品のおまとめです。
 ・Flashベースのコンテンツが主流
 ・一般価格とアカデミー価格を用意
 ・こちらも先生用デジタル教科書は、Windows版のみで種類も少ない
 ・AppStoreやWindowsStoreで実売していてCoNETSより先行している

2つの代表的なグループのデジタル教科書ですが、「先生用」と「受講者(生徒)用」のライセンス形態や対応OSや価格など、まだまだ市場形成がこれからといった印象でして、評価も「視覚的に理解し易くなる」とか「授業へ参加している意識が高くなる」という使い勝手の良さくらいしかコメントできないような段階と感じました。(時機を見て継続レポートかな〜と勝手ながら思っています。)

<後記>
 学校ICT化でよく取り上げられる電子黒板についてですが、トレンドとして壁掛けプロジェクター型が人気で各ブースでも多く使われていました。(某プリンターメーカー製品が一番人気のようです。)                           by あむろ
posted by アムロ at 18:09
営業部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年04月06日

「教務システム」セミナーにアムロ行きま〜す。

アムロです。
教務システム??聞きなれない名称かもしれませんが、「教」=教育=学校向けのシステムです。IT業界では「文教」分野と称しまして近年、文科省が学校でのICT(Information and Communications Technology)活用を推進していることもあり、かなり盛り上がっているジャンルなのです。
当社のeラーニング製品「smart FORCE」も教育系。ぜひともキャッチアップしておきたい製品群でして「行きますシリーズ」の第3回は、教務システムのセミナーに行ってきました。

教務と言っても、学校の業務は多岐に渡ります。例えば、
・生徒情報を扱う「学籍管理」
・カリキュラムや成績を扱う「履修管理」
・登校、遅刻、欠席などを扱う「出欠管理」
・成績調査書などを扱う「進路指導管理」
他「保健管理」、「証明書」などなど・・・ようやく統合的なシステムの導入で、効率的な学校業務の運用が進む時代になってきたということでしょうか。
セミナーで実情を知ったのですが、学校業務は現状でもデータの管理や資料作成を手作業的にやっていて、未だに、前任の先生からの情報や昨年度の生徒情報を学校業務へ効果的に利用できないケースがほどんどだそうです。
先生の目線で考えると前任者のデータを活かして事務的な時間を減らし、その分を生徒とのコミュニケーションや授業の工夫を考える時間に費やすことができれば、生徒にとっても学校にとってもメリットのあるソリューションなのに、どうして、もっと早く導入されなかったのか不思議なくらいです。

ちなみに、システム屋としては、利用環境(インフラ)に興味が向きまして
 @ C/S形式(ユーザPCに入れたMS-Access機能を利用するリッチクライアント型)
 A WEBアプリケーション形式(オンプレミス型)
 B WEBアプリケーション形式(クラウド型)
の3例を見ましたが、いずれも{メリット}:[デメリット]がありました。

 @{カスタマイズ費安価&セキュリティ強}:[ユーザPC数に比例して管理工数増]
 A{ユーザPC数増でも管理工数同じ}:[カスタマイズ費用高め]
 B{A&サーバー管理工数減}:[カスタマイズ費用高め]

導入事例では、以下のような利用形態別で選択されているようです。

 @校外からの情報アクセス利用が少ないと思われる小中高校
 A学生・教職員の校外利用も考えられる大学や系列展開している私学校
 B教育委員会主導などで都道府県単位に複数校へ一括導入するケース

今回は、製品解説じみた内容になりましたが、そこは・・「あむろ」ですのでご容赦を!

<付注>セミナーは、製品毎の個別開催でしたので特定の宣伝としないために商品名などは、割愛させていただきました。
posted by アムロ at 19:44
営業部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年01月28日

営業研修にアムロ行きま〜す。

永遠の青二才ことアムロです。
昨年11月に連邦軍SATT基地の営業コンサル部隊に編入されたばかりのニュータイプフェイスです。「行きますシリーズ」と勝手に名前を付けたレポート第2弾ですが今回は、営業研修に行ってきました。
群雄割拠のeラーニング業界で理工系のアムロが生き残る為に選んだのは、

『 口ベタ営業マンの質問術 』


という営業部隊員らしからぬテーマです。
夜間のオープン講座で色々な会社から戦闘員 営業らしい方々がぞくぞくと集まり、初対面どうしで2人1組のチームを作って研修開始です。
講師の方は、シャリア・ブルのような優しそうな紳士で、まずはひと安心。開口一番「私は口ベタで、営業は絶対無理と考えていたのに、この質問術を知ってから営業で成績を上げ、会社を作り、今は、研修講師までやってます。」との自己紹介に、この研修で何かを会得することが出来そうなニュータイプの予感が・・・・・・乞うご期待です!

−−−−研修風景は、中略とさせてください。−−−−
それでは、アムロの速攻ネタバレ解説です。 ※< >は、アムロの心の声

1.売れる営業は、顧客のニーズをよく理解している。< 当然ですね! >

2.ニーズの理解は、正確なヒヤリングが必要です。< これが、難し〜んです >

3.ニーズには、「表ニーズ」と「裏ニーズ」があります。< え、裏ニーズ? >

4.「表ニーズ」は希望する商品を指し、「裏ニーズ」は希望する理由(本音)です。
   < なるほど、本音のことか・・でも、ニュータイプでも読める自信はないです >

5.3つの質問で相手の本音を引き出します。< キター!3つの質問ですか?>

6.@{過去の質問}A{現在の質問}B{未来の質問}の順番に聞きます。
   < 現在・過去・未来・・・昔の歌みたいな3つの質問の意味は??>

7.例えば、車販売店でお客様が「ワンボックス系を検討しているのですが・・」と言われ
 @店{前は、どんなタイプのお車ですか?}
  お客「スポーツカー系です」
 A店{今回は、逆のタイプですが大きな物を積むとか大人数で移動等をお考えですか?}
  お客「実は、サーフィンを始めてボードを買ったので積める大きい車がいいかと・・」
 B店{サーフィンでしたら、ボードが載り、濡れたままでも座れる防水シートも選べ、
    ワンボックスより燃費が良いSUVタイプがお勧めですが、どうですか?}
  お客「防水シートのSUVならサーファーライフにイメージがぴったりだね!」

 < なるほど、3つの質問にて「裏ニーズ」を導き出し、より良い提案に繋げて行く!>
ニュータイプの予感?が見事に的中し、この研修で強力なウェポン 営業トークをGetしましたが、使いこなせるかは????? < ボ、ボクにだって!?>
(by あむろ)


【後記】この質問術で「裏ニーズ」を聞き出しやすいのは、脳の特性に関係する秘密があるのですが・・・これ以上のネタバレは、営業妨害になる可能性がありますので、気になる方は研修への参加をお勧めします。


アムロの行きますシリーズ
e-Learning Awards 2014フォーラム(秋)に行ってきました。
posted by アムロ at 12:10
営業部だより | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年11月25日

e-Learning Awards 2014フォーラム(秋)に行ってきました。

初めまして、(永遠の青二才こと)アムロと申します。当ブログの初陣ですが、【eラーニングアワード2014フォーラム】に行きま(〜す)したのでレポートします。

弊社グループは、教育ビジネス分野が大きな柱ということもありまして、「EdTech」というキーワードのカンファレンスを取り上げてみました。

EdTech(エドテック)とは、Education×Technology(教育×テクノロジー)の造語。 教育とテクノロジーを融合させ新しいイノベーションを起こすビジネス領域を指します。 具体的にはブラウザ上で完結してインタラクティブにプログラミングの勉強ができたり、オンライン動画を見て勉強するコンテンツなどがあります。


日 時 : 11月12日 (水) 14:00〜18:00
会 場 : ソラシティ ルームC
内 容 : 「EdTech」研究の第一人者、デジタルハリウッド大学大学院 佐藤昌宏 教授を
    プレゼンターに迎えて、eラーニングアワード2014で受賞されたコンテンツの
    代表の方々とのパネルディスカッションでした。

以下、出演された方々についてダイジェスト解説します。(ベンチャー投資系の方は、割愛します。)


株式会社ディー・エヌ・エー エンターティンメント事業本部
 アプリゼミ総合プロデューサー 床鍋佳枝氏
※2013年12月に教育業界にアプリゼミで参入。4月から小学1年生への通信教育アプリ「小学1年生講座」の配信を開始し、算数、国語、小学校低学年向けの英語の3教科をゲーム仕立てで入りやすく、継続性の向上を特徴にしています。ちなみに、後述の「多摩市立愛和小学校」ともタイアップ開発しているそうです。

株式会社ビズリーチ 社長室 EdTech事業 ディレクター 丹野瑞紀氏
※友だちと競える暗記帳アプリ「zuknow (ズノウ)」でEdTech分野に参入。リリース当初は、単語帳機能だけでダウンロード数が伸び悩みましたが、「ユーザー間で競い合う機能」を追加後、アクティブユーザーが4倍に増加しました。

株式会社マイデスク 代表取締役 松野広志氏 
※無料で使えるクラウド型の学習システム「edulio(エデュリオ)」を提供。eラーニングのプラットフォームも無料化の波が・・・ランバラルいや、ライバル!?。

株式会社LITALICO 代表取締役社長 長谷川敦弥氏
※ハンディキャップのある子供たちへの教育サービス「Leaf」で実績を作り、EdTech事業としてIT×ものづくり教室「Qremo(クレモ)」を創設しました。

株式会社mikan 代表取締役兼CEO 宇佐美峻氏
※2日で約3000語を暗記できるスマフォ世代の英単語学習アプリ「mikan」を展開するベンチャー。社長は、東大現役生で、ベネッセのベンチャー支援事業のEdTechラボβ(渋谷)からサービス&会社を立ち上げました。

特定非営利活動法人SPANISIMO JAPAN 代表理事 有村拓朗氏
レアジョブ(オンライン英会話学習)のスペイン語版「SPANISIMO」を創設。代表は、リクルート出身で中米〜南米を巡る旅の途中、スペイン語が母国語のグアテマラの人たちとの出会いで、このサービスを思いついたそうです。

多摩市立愛和小学校 校長 松田孝氏
※公立小学校にipad40台の導入を実現したEdTech実践系教育者。EdTechの有効性の話がてんこ盛りでした。校長の志に興味のある方は、ネット検索の記事などで詳細をぜひ!

明蓬館高等学校 校長 日野公三氏
インターネット学校(卒業証書も取得できる)の成功例。集合教育が苦手な自閉症の生徒も多く、この教育システムで自立して作家になった東田直樹さんが有名です。

NPO法人eboard 代表理事 中村孝一氏
※日本のカーン・アカデミー的な教育サービス「eboard」を創設。文科省大臣賞を受賞。教育業界への一家言は、エキサイティングでした。

探究学舎 塾長 宝槻泰伸氏
※高校も塾も行かずに京大合格した3兄弟で有名な代表が、受験と無縁なカリキュラムで「探究心」と「自発性」を育てるニッチな教育手法「探究学習」を主宰。デザイナーや音楽家などクリエイティブ職志向の親子の利用が多いそうです。『強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話』という出版本が話題になりました。


カンファレンスは、EdTech業界にて話題性や実績で先端を走るプレーヤー達の本音トークが連発、教育分野のイノベーションについて信念とも言える熱いディスカッションで終了時間をオーバーするくらい面白いお話でした。教育分野でITを利用した新サービスの可能性は、まだまだ一杯あることも感じさせられました。
小話としては、アメリカのEdTech分野で「e-Learning 」というキーワードがほとんど使われていないという話は、意外でした。
(by あむろ)
posted by アムロ at 11:22
営業部だより | コメント(0) | トラックバック(0)