入社2年目のぴよむしです('ω')
2回目のブログ投稿ですが、早くもネタ切れ。
何を書こうか悩んだうえで、今日は私の趣味の筋トレと絡めて、継続に必要なことについて書こうかなあと思います。
学生の時から筋トレを初めて早4年、週に4回は必ずジムに行く!と決めていて、今のところさぼらずまじめに通えています。
筋トレを30分くらいやって、そのあとに軽く走るという1時間程度のメニューをこなしているのですが、これがなかなかきつく....
ジムに行く前はいつも行きたくないなあ〜と思うのですが、重い腰をあげて近所のジムまで向かうようにしています。
いろいろ調べてみると、そもそも人間というのは筋トレには向かない生き物らしく。
一説によると、ジムに入会して1年後もジムに通い続けている人の割合は4%未満だとか!
よく筋トレ続いてるな〜と自分でも思います。
そんな私が何かを続ける算段をするときに、意識していることがあります。
それは、「続けたいことを生活の中に組み込むこと」です。
筋トレだったら、火曜、木曜、土曜、日曜は必ずジムの日!と決めて、だいたい何時に行く、というのも決めちゃっています。
始めたころは行かない、という選択肢が自分の中にあるのですが、
もう4年もやってると行かないという選択肢が無くなり、
行かないと気持ち悪い...という心境になってきます。
寝る前に歯を磨かないと気持ち悪いのと同じですね。
大学受験のときも同じことをやっていて、起床時間を決めて、
何時から何時まで勉強して、何時に寝るという生活サイクルを作り出していました。
始めたころはつらいのですが、だいたい1か月くらいで慣れます。
何かを続けるために大切なことは、続けたいことを生活の中に組み込んで、
それが無いと気持ち悪いという状態に持っていくことかなあと思います。
あくまで主観ですが(´ω`)
その状態に持っていくのがなかなか難しいところです。
私が開発に携わっているESSは医療系の学生の国家試験合格をサポートするシステムです。
スマホで問題を解くこともできるので、学生さんの生活の中によりなじみやすく、
継続した学習をサポートすることが出来るシステムになっています。
もう10月も半ばになり、2月の国家試験まであと半年を切りました。
たくさんの学生さんに合格という幸をもたらすことが出来るシステム開発にこれからも尽力していきますので、ご興味がおありの方は是非お問合せ下さい!