UC級は、色覚の多様性を考慮し、多くのひとにとって分かりやすい色の使い方についての知識を問うものです。
web制作やコンテンツ制作をする上で、役に立つのではないかと思い、受験するに至りました。
何気なく使っている色が、
人によっては見やすい。見づらいといったことがある。
年齢や特性によって色の見え方が違う。
目立たせるつもりで使った赤が、かえって見づらい場合があり、
安全性を考慮しないで配色すると、危険につながる場合もある。
いろいろ考えると、配色するのをためらってしまうのですが、
どういった場所で、どういった人が使うのかを想定しながら、
色を決めることが大事なのだと、学んだことを制作に活かして行きたいと思います。
(問題は試験用にインプットし、試験でアウトプットした結果、自分にどれだけ残っているかが気がかりなところです💧。。。)
Adobe のIllustrator やPhotoshopでも色の校正が確認できるようです。

SATTでは、2022年2月10日(木)オンラインセミナーを開催します。
『社内研修 × eラーニング』〜コロナ禍でも"オンライン教育"でスキルアップ〜
社内研修でeラーニングを活用するための、導入から応用まで事例を交え、分かりやすくご説明します!