こんにちは。
学び〜と担当のオリジンです。
学び〜と担当のオリジンです。
私は現在、「ITエンジニアの登竜門」と呼ばれる国家資格の基本技術者試験の取得に向けて勉強中です。
もちろんSATTには基本技術者試験や、さらに上位の情報処理技術者試験の資格を持っている先輩がおりますので、
私が先輩方の貴重な合格体験談を分析した、基本技術者試験の勉強で押さえておきたいポイントを公開します!
過去問をよく分析する
幅広いITの分野をまんべんなく網羅して出題範囲としている基本技術者試験ですが、分野によって出題率に差があるうえ、同じ分野でも頻出問題が決まっています!
例えば…プログラミング言語(午後問題ではなく午前の)ではJava以外の言語に関する問題が出たことは15年間で1回しかありません!
そのため、範囲が広い試験ですが効率的に勉強することで得点率を上げることができます。
e-learningツールを活用する
そんな効率の良い勉強法が重要となる基本技術者試験ですが、効率の良い勉強法といえばまさにe-learningの得意とするところです!
基本技術者試験には形式の異なる午前問題と午後問題がありますが、
そのうち午前は一問一答形式となっています。
一問一答形式の問題は、電車での移動など、スキマ時間での勉強に最適です!
ITエンジニア向けの資格であることもあって、基本技術者試験は無料で提供されているアプリやHPが充実しているので、有効に活用してまだ解いていない問題や間違った問題を効率的に演習していくのがおすすめです
SATTでもe-learningツールである「学び〜と」や「smart ツール」を提供しております
以上、私の考える、基本情報技術者試験の勉強法のポイントをお送りしました。
試験まであと1か月ですが、e-learningを活かして何とか合格できるよう頑張ります!!
SATTグループではエンジニアの募集もしています
試験まであと1か月ですが、e-learningを活かして何とか合格できるよう頑張ります!!
SATTグループではエンジニアの募集もしています