どーもMSKです!
これから初めてeラーニングを導入しようと考えたとき、
どうやって始めるのかと情報収集をされると思います。
そうすると次の2つに行き当たるはずです!(・・・そのはずです)
1.学習管理システムの導入とその運用
2.eラーニング教材の準備
実はこれまでたくさんのお客様のお問い合わせや
導入支援を行ってきた経験から申し上げますと・・・
どうしても「1.学習管理システムの導入とその運用」に目が向きがちで
「2.eラーニング教材の準備」を後回しにする傾向が多くみられます!
そして結論から申し上げると、こちら「セット」で考えるのが正解です!
そしてSATTなら両方あわせてサポートが可能です〜
SATTのクラウド型学習管理システム「学び〜と」には、
動画やスライド、音声などの素材や問題データがあれば、
誰でも簡単にeラーニング教材が作成できる機能が備わっています。
これは先にお伝えした「セット」で考える際にとても重要なことになります。
まずeラーニング教材の準備方法としては、
市販されている教材を購入する、あるいは自分たちで教材を作成する、
この2通りが考えられます。
市販教材の購入自体は商品を探す工数はかかるものの、
自分達で教材を作成するということに比べると簡単といえます。
そしてeラーニングの準備でもっとも担当者の負担が大きい業務といえば、
この自社での教材作成とも言えるのです。
担当者の負担が大きいということは、制作時間やコストがかかったりと
デメリットもおおきくなってくるということに繋がってきます。
ではこの負担を減らすにはどうすればよいか?
答えは「教材制作の標準化+テンプレートの活用」です!
学び〜との教材作成機能は、
・スライド
・テスト
・アンケート
の3タイプの教材ページのテンプレートが用意されており、
どのような素材を用意すればよいか標準化されています。
つまり教材作成の負担を軽減しながら、学習管理システムを導入できるので、
初めてeラーニングを導入する企業におススメでございます!
またSATTでは、より効果的な標準化のために、
研修目的やゴール、達成基準、標準学習時間の目安など作成の前準備
シナリオの作成方法(1スライド当たりの情報量目安や、スライド/内容のレイアウト)
といったお客様にあわせた「教材作成ガイドライン」の作成を支援しています。
このようなお悩みをお持ちであれば、是非一度、SATTまでご相談ください!
以上、MSKでした〜
2021年02月22日
この記事へのコメント
コメントを書く