最近ふと家の換気扇の掃除をしようと思い立ち、
蓋を取ってみたらそのあまりの汚さにびっくりして
脚立から転げ落ちた開発部ジッパーです。
何事も定期的なメンテナンスって大事。。。
テレワークで業務をすることも多くなってきた昨今、
これまである程度をシステム管理部にお任せだった情報管理について、
自分自身の知識や意識に委ねられることも多くなり、
情報セキュリティに対する更なる意識向上が求められる時代になりましたね。
先日受講してきた個人情報や機密情報セキュリティに関するセミナーによると、
このような情報漏洩事故による平均損害賠償額(2016年)は、
事故一件あたりなんと6億円にもなるそうです!
(※参考 JNSA 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書)
とても個人で賠償できる額ではないですし、
民事だけでなく刑事罰や行政指導の対象になることもあるそうで、
『知らなかった』、『気付かなかった』では済まされないですね。。。
自宅で業務を行う場合、会社で行っている時とは異なる視点の注意も必要になります。
◆ テレワークをするには何を注意したらいい?
◆ 私用PCを使っても大丈夫?ウィルス対策ソフトって最新になってる?
◆ 自宅ネットワークのセキュリティってどうなってるの?
◆ 私用PCを使っても大丈夫?ウィルス対策ソフトって最新になってる?
◆ 自宅ネットワークのセキュリティってどうなってるの?
などなど、
『目には見えない部分で情報がきちんと守れているのか』
一人一人が意識をもって確認しながら在宅勤務を活用していきたいですね。
SATTでは在宅勤務をされている方にもピッタリな、
おうちでWEBセミナー【初めての「eラーニング」導入について】を開催中です。
次回開催は、11月6日(金)です。
これまで遠方でお越しいただけなかったという方も、この機会に是非ご参加ください
