皆さん初めまして!今年からSATTで開発をしております『てっかまき』です。
開発部の新情報などを積極的に伝えて参りたいと思います。
さて、今回ご紹介するのは『学び〜と』8月のリリースで追加されました、通知メール機能についてです!
●通知メール機能とは?
通知メール機能とは、その名の通り、ユーザーに通知メールを送る機能のことです。複数のユーザーにメールを一斉送信する際に、とても便利な機能となっております。
●どんな使い方をするの?
自由なタイミングで自由な内容のメールを希望する対象者に出すことができます。
例えば、新しく教材を公開する時にメールを送信したり、受講状況や所属グループを絞り込んでメールを送信、また予約配信することも可能です。
今回は、教材を公開する時にメールを出す方法をご説明いたします。
例として、『数学Vが10月4日に公開される』という設定のもと、お知らせメールを出すようにいたします。
【STEP0】まずは教材準備から
受講開始日が10月4日からと設定された数学Vの科目の受講対象者に対して、メールを出します。
【STEP1】通知メールのひな形作成
それでは最初に、『通知メールのひな形』を作成します。
本文中の具体的なユーザー名や科目名などは、[!ユーザー名]、[!科目名]、[!開講日]といった『置換文字列』を使って作成します。実際のメールではユーザーごとに該当の科目名や開講日が表示されます。
【STEP2】通知メールの送信
ひな形を作成した後は、いよいよ通知メールを送信します。
@今回は数学Vを公開予定であることを通知するので、数学Vを選択します。
A先ほど作成したひな形を選択します。
B左の検索結果に数学Vの割り当てを行ったユーザーが表示されます。
C対象者を選択して「 > 」ボタンをクリックすると右側の送信対象に移動されます。
D送信ボタンを押すと・・・
通知メール送信完了!
私の所にユーザー名と科目名と開講日が自動で入力されたメールが届きました。
もちろん他の人にはこんなメールが届いています。
このように通知メールを複数のユーザーに一斉送信する際にとても便利な機能になっております!
また、メールのひな形を作成したので、『別の科目の開講日を通知したい!』という時にはメール内容を使いまわすこともできます。よく利用するメール本文をひな形登録しておくと、次回以降とても通知が楽になります。
既に『学び〜と』を導入されている企業様向けの通知メール機能ヘルプサイトは、現在私が制作中です。近日中に公開予定ですので今しばらくお待ちください<(_ _)>
こちらの通知メール送信機能はオプションプランになっております。
詳しいお問い合わせはこちらからお願いします。
他にも通知メール送信機能には様々な機能があります。別の機会にご紹介したいと思います。