開発部だより 第348回
皆様、ゴールデンウイーク、如何が過ごされたでしょうか?
私、12月から4月末までは、朝一で生米を一握り、ベランダの小皿に移していました。
その作業が終わるのが、ゴールデンウイークの前となっています。
チュンチュンと雀達がやってきて、瞬く間にお米はきれいに無くなります。
三年ほど前、米袋に虫が大量に湧いてしまい、食味可能なお米の分別が不可能となりました。
その昔はコクゾウムシも見つけました。(今では珍しい)
まあ、お米を捨てるというのは、罪悪感がありますので、どうしたものかと思案中、ベランダに雀がやって来る事に気がつきまして、雀の生息数も減っているとかのはなしもあるので、これは一米二鳥という事で、始めたのが最初です。
土、日曜日とか、もっと寝たいのですが、雀の朝は早いので、ぼーとしながらお米を与えたりもしました。(若干義務化している)
一回、蜜柑を潰した事があり、これも食べるだろうと置いておいたら、ヒヨドリがいきなり出てきて、咥えて言った時は驚きました。
さて、食事風景ですが、雀達は平和主義者ですね。他の雀を排除する姿勢が全く見えません。
それに比べて、ヒヨドリです。お米は食べないと思っていたのですが、今年から小皿に乗ってお米を食べ始めました。くちばしの横からポロポロこぼれてるんだけどね。
で、雀を追っ払い、他のヒヨドリに対しても威嚇体制を取ります。
よく見ると、その時、頭の毛が逆立っているのが分かりました。(観察すると見えないところが見えます)
暖かくなりましたので、自力で餌を探して貰うため、チュンチュンと雀達が甘えてきても、心を鬼にして無視する事にしています。
朝も早いしね。又、来年ね。
今、ベランダは、大きくなったスミレの葉と、アケビの葉で覆われ初めています。
SATTにおきましては、eラーニングに関わります、各種のスキル向上の為、無料セミナーをご用意しております。
更なる発展の為、奮ってご参加の程をお願いします。