その力を向上させるには、伝える力と相手の思いを読み取る力の両方を高めていく必要があります。
まずは、伝える力の向上を考えてみましょう。ビジネスの中で伝える手段としてよく使われるのが、プレゼンテーション(プレゼン)です。このプレゼン、資料のまとめ方のルール、しゃべり方、目くばせの方法を教わり、事前の練習をすることで、格段に変わることができます。実際に、外部のプレゼン研修を受けてきた人たちの研修報告会では、その変化に毎回驚かされます。
伝える内容が決まると技術で上手に伝えられるようになります。ですが、プレゼンで一番難しいのは、何を伝えたいのかを明確にすることなのではないかと思います。文章を書く時に推敲を重ねるのと同じで、プレゼンも話の流れを考え、何度も推敲することが大事です。これは、良いプレゼンを多く聞くことで学んでいくものかと思います。
思いが伝えられても、相手の思いを読み取れないとコミュニケーションになりません。こちらは、あまり研修というものがないので、今回は、私の極意を伝えて見たいと思います。共感していただければ幸いです。ビジネスにおいて相手の考えを理解しようとする時、相手の仕事内容をある程度理解しなければ、話になりません。私は、相手の立場に立ってその業務を自分が担当するとしたらどうする、どうしたいかと考えるようにしています。インターネットで検索できる情報は集められるだけ集め、わからない部分は、躊躇せずお客様に聞いて理解するようにしています。
『自分だったらこうしたいと思うんだけど実際はどうなのですか』と言うように会話を切り出せたら、意外に話ははずみ、相手からもっと情報を引き出せるようになっていきます。全体を捉え、穴を埋めていくように情報をどんどん足していく感じです。これによって、相手の信頼を得つつ、業務知識を貯め込んでいきます。業務を分かった上で相手の求めていることを考えると、意外と意図もすぐにわかるようになり、会話のスピードがさらに早くなってきます。「あいつと話すと話が早い。」となっていくのです。
ただ、こちらは、経験と場数が物を言う部分もあるかと思います。若い間から、いろんな分野の人たちと会話をし、相手のことを理解することは、良い訓練になるのではないかと思います。
もうひとつ私が心がけているのが、話をしている時、他の人が話している時もその場にいる人たちの反応を観察、チェックすることです。これは、プレゼンにも必要なテクニックですが、人は、腑に落ちない時、首を傾げたり、困惑したような表情を割とすぐに浮かべます。それを察知したら表現や言葉を変えて、「つまりこういうことです。」のようにすぐにフォローをする。これで、ポイントが上がります。ただ、即座に言葉を変えることが得意でない人もいるかもしれません。ベフさんの好きな落語を聞いたり、ダジャレのような言葉遊びを普段からしていると、いろんな表現ができるようになるかもしれませんね。
コミュニケーションは、どんな仕事にも通じる基本の能力です。みなさんの参考になればと、思い書いてみましたが、結局は実践あるのみみたいになってしまいましたが、ここに書いたような意識を持って臨むことが大事だと思います。お試しあれ。
このブログもコミュニケーションツールの一つともいえますね。このブログを通して、弊社に興味をお持ちの方、一緒にお仕事をしませんか?
転職をお考えの方は
http://satt.jp/company/recruit.htm
eラーニングの導入をお考えの方は
http://satt.jp/seminar/manabeat1.htm
その他、こんな考えの人がいる会社にプログラムを作ってもらいたい場合は弊社営業
http://satt.jp/company/contact.htm
にご連絡ください。