2007年06月05日

話しかけたのか、独り言なのか、それが問題だ

なかなか興味深い意識調査が掲載されていました。

■20〜30代女性で4割以上がPCに“ひとりツッコミ”--携帯電話には2割(CNET Japan)

調査によると、PC相手に話しかけた経験が「ある」人は40.5%いた。一方、携帯電話そのものに話しかけた経験が「ある」人は17.6%にとどまっている。そのほか、人以外に話かける経験では「野良犬・野良猫」や「テレビ」、「ぬいぐるみ」などが続いた。

「独り言」は結構ありえますよね。「あれ〜」とか「動かないな〜」など、つい言いがちですよね(たいちょはほとんどないです)。

これが「こらイルカくん!また勝手に文頭を大文字に変えたな!」とか「話しかけて」いるとすれば、4割という数字はすごいものがあります。一人でいるときは、みんなイルカやクリップや冴子先生に話しかけているのでしょうか。

そう考えると、eラーニング教材にもキャラクターって必要なんだなー、とも思います。昔から学習教材にはキャラクターは付きものですが、やはり引き込ませるには効果的だからでしょうね。

ただオモチャに愚痴を言ったことが「ある」人は16.3%と少ない。

じゅうぶん多いと思いますが…あせあせ(飛び散る汗)
posted by たいちょ at 12:45
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。