2014年05月26日

eラーニングをスマートフォンで!!を検証する・・・

今回のテーマは、スマホは本当に便利なの?ー生まれてはじめてスマホを買った私のスマホ奮闘記ーです。

SATTのセミナーのテーマでもお知らせしている”eラーニングをスマートフォンで!!”というキーワード。
そう、スマホはeラーニングのみならず、私たちの生活の中に当たり前のように入り込んでいますね。
ここで今更素朴な疑問ですが、スマホでの技術ってユーザー目線で考えるとどうなのでしょうか?
今の時代、実際にはスマホってどのくらい求められているのでしょうか? 

個人的なお話をさせて頂くと、私、今年の4月に生まれてはじめてスマホを買いましたexclamation
ずっとガラ携しか使ったことのなかった私がスマホを買うと生活にどんな変化が現れるのかな?ドキドキ揺れるハート

生活パターンがガラリと変わる?・・・ふうん〜犬
スマホ中毒になる?・・・やばいったらーっ(汗)
月額支払いが猛烈アップして生活が苦しくなる?・・・やめてっダッシュ(走り出すさま)
駅のホームから転落する?・・・おわあっあせあせ(飛び散る汗)

いやいや・・・すべては杞憂でした目
私は twitter も facebook も Lineもしないし、星の数ほどある楽しそうなアプリにも興味ない。
電子書籍も便利だろうけど、紙の手触りを感じながら読まないと内容も頭に入らない感じがする。

こんなカビ臭い人間なもので、ガラ携よりもちょっと便利になったかな?
ううむ、メールはガラ携の方が入力しやすかったな?
程度の感想を抱くくらいしか変化がありませんでした。ほっわーい(嬉しい顔)

しかしです、よくよく考えると こんな私でも「あっこれはひらめき」という生活上の目に見える変化が実は2つ。

さてさて、それは何でしょう?


まずは1つ目。
それはですねえ、家のPCでWEBサイトを見る時間が圧倒的に減った!
そして、スマホからだとWEBサイトへのアクセスの頻度が圧倒的に増えた!!これです。これ。


スマホは言わば持ち歩ける小型PCみたいなものなので、極端にいえばPCがなくてもこれだけでもOKなんですね
いつでもどこでも、見たいときに見たいだけ。が実現。

なるほどね・・・いままでPCで行ってきた技術は、スマホ対応が必須とされているわけだわ。
そしてスマホ対応したことにより、きっと利用される頻度は増えるはず!


2つめは、移動中に音楽を聴くようになった。です。

私が最後によく使っていたのはMD PLAYER。ああ、あれはもう10年以上前・・・(遠い目)
スマホを購入してから、Audio Technicaのそれなりの値段のイヤホンを早速購入し、音楽再生アプリも10種類くらい試して、一番音の良かったPlayer Proという有料アプリを購入!
通勤電車の中、お気に入りの音楽を聴いて自分の世界に浸れるって嗚呼こんなに素敵なことなのねるんるん

さて、いろいろ私の体験についてお話してきましたが、いかにも正論すぎてお恥ずかしい結論ですが、今回『身を以て体験するって重要なことだ』を実感いたしました。
カビ臭い人間にとっても スマホは、ナイスで便利な機械だったぜ〜!ベイベー♪

最後にeラーニングのお話に戻しますが、気軽にアクセスしやすく、手軽なスマホの技術。
私たちSATTとしてもユーザーが馴染み易く使いやすいシステムを開発するということを常に意識して日々精進いたしたく思います。

詳しくはセミナーで!お待ちしております。
http://satt.jp/seminar/smart-force-startup.htm


posted by michel at 19:14
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック