シミュレーション技法の eラーニングでの利用 [第42回]
新年、明けましておめでとうございます。2007年からブログも変わり文字通り新たなスタートを切ることになったSATTブログを今年もよろしくお願いします。
この記事も「シミュレーション技法」と題していますが、それだけに捕われずさまざまな話題を皆様にご提供できればと思っております。
新年一発目は、「昨今のeラーニング」についてちょっと語ってみようと思います。
企業内研修だけでなくパーソナルユーズとしてもニーズが高まっているeラーニングでこんなサイトを見つけました。
■LEC東京リーガルマインドさんが提供する「1講座¥1,000円」シリーズ
このサイトを見つけた時、“eラーニングもついに価格競争の時代に突入したかぁ”と複雑な心境になりました。
また、こんなサイトもありました。
■Webラーニングプラザ
科学技術振興機構が無料にて提供する、技術者向けeラーニングサービス
各業界の普及支援団体さんが無料でコンテンツを提供している所は色々ありますが、こんなにタイトルが揃っているところは珍しいのではないでしょうか。
今ではWebサーフィンをしていると色々なサイトで「eラーニング」と言う文字を見かけるようになりました。
きっと自分たちが思っている以上に「eラーニング」と言う言葉は普及し、認知されて来ているのでしょう。
SATTも負けじとこの波に乗っかり、より良い教材コンテンツの提供を目指したいと思います。