2012年11月20日

たいちょのブックマーク[jQuery、Analyticsなど]#2012年11月20日

eラーニングやWeb制作(jQuery、Analyticsなど)で気になったページです。

eラーニング関連


■3 Things to Consider When Building Interactive E-Learning
http://www.articulate.com/rapid-elearning/3-things-to-consider-when-building-interactive-e-learning/
eラーニングコンテンツのインタラクティブなUI(ユーザーインターフェース)に関して、もっともユーザーが使いやすい方法は何かを検証しています。
記事ではビデオプレイヤーをサンプルに、
「クリック」
「ホバー(マウスオーバー:ボタンなどにカーソルが移動したタイミング)」
「ドラッグ」
をそれぞれ組み合わせて、『クリック数が少ない方がいいのか?』『ドラッグ&ドロップは新規性はあるが、直感的にわかりやすいのか?』などの長所短所を論じています。
スマートフォンの場合「ホバー」の概念は現状では利用できませんが(一部存在する機種もあります)、PCですと非常に使い勝手がよいのでデバイスなども含めた取捨選択が考えられますね。

ビデオプレイヤー+プレゼンソフト smart PREO

jQuery関連


■jQuery: The Write Less, Do More, JavaScript Library
http://jquery.com/
バージョンが1.8.3に上がりました。

■jQuery Blog ≫ jQuery 1.8.3 Released
http://blog.jquery.com/2012/11/13/jquery-1-8-3-released/
バグフィックスがメインです。


■mlens magnifying glass jQuery plugin by musings.it
http://mlens.musings.it/
虫眼鏡みたいな機能を実装するjQueryプラグインです。
eラーニング教材でも利用できそうですね。

■jQuery.Shapeshift Demo
http://mcpants.github.com/jquery.shapeshift/
HTMLの要素を、ドラッグ&ドロップなどで配置換えできるjQueryプラグインです。
レスポンシブに対応、別プラグインを同時使用でタッチ操作にも対応しているそうです。
かっこいい動きですね。

Google Analytics(グーグル アナリティクス)関連


■アナリティクス 日本版 公式ブログ: ページ解析 リンクのクリック計測を改善
http://analytics-ja.blogspot.jp/2012/11/blog-post_14.html
ページ解析の機能がバージョンアップして、クリック位置の違いを区別できるようになりました。
これで「ヘッダーとフッターにある、同じ飛び先のページ」があったとしても別カウントになるので、簡易ヒートマップ的な解析も可能になりました。これは便利…!
この機能を利用するには、既存のAnalytics用のコードに2行ほど追加して、設定画面で機能をONにするだけです。JavaScriptの実行ファイルが1つ増えるので若干トラフィックはプラスされてしまいますが、興味がある方はぜひ。
たいちょ
posted by たいちょ at 20:43
ニュース・教育トピックス | コメント(0) | トラックバック(0)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック