前回までで映像ファイルの圧縮については様々な方式があり、圧縮とそれの視聴にはコーデックというものが必要と述べました。今回は、このコーデックについてもう少し話を進めます。
まず、話を簡単にするために映像ファイルを二つの種類に分けてみます。
・撮影や編集の過程で作成・使用するもの
・公開して、多くの人に見てもらうためのもの
・撮影や編集の過程で作成・使用するもの
基本的に、編集・加工、再保存で画質に劣化が少ない方式が使用されます。ですがその反面、圧縮率を高くできないためファイルサイズは大きくなります。拡張子では「avi」が多く使用され、代表的な映像コーデックは「DV」です。
なお編集向きのコーデックは有償であるなどして、どのPCでも再生可能できるものではありませんので確認のためのファイルの受け渡しなどでは注意が必要です。
・公開して、多くの人に見てもらうためのもの
現在インターネット上で見る動画は通常こちらの形式です。圧縮率が高く設定され、ファイルサイズは小さくなります。
「FlashVideo」、「WindowsMedia」、「QuickTime」、「RealMedia」などがあります。
これらの映像は多くの人に観てもらうためのものですので、視聴のために専用の知識が必要であったり難しい手順があっては困ります。それゆえ、これらの形式では対応したプレーヤーをインストールすると自動的にコーデックもインストールされ、対応したファイルを再生できるようになっています。
例えばFlash Videoは、Flash Playerがインストールされていれば観ることができますし、Windows OSではWindows Media Playerが初期状態でインストールされていますのでWindows Mediaの視聴が可能です。通常、各プレーヤーは無償で提供されています。
また、DVD Videoもこちらに入れることができるでしょう。DVD Videoでは「MPEG2」というコーデックが使用するという規格があり、DVD再生対応プレーヤーで視聴が可能です。なお上記の例に漏れず、MPEG2を再生するためにはMPEG2コーデックが必要であり、たいていの場合はDVD再生対応プレーヤーをインストールすると一緒にこれもインストールされます。なお、コーデック自体は有償なためプレーヤーも通常は有償です。
このように、一般に視聴をしてもらうための動画ファイルでは、通常コーデックについてあまり意識する必要はありません。それでもプレーヤーはインストールされている必要がありますので、特に企業等でPCに自由にプログラムをインストールできないような環境での視聴には注意が必要です。